総合環境政策
環境再生医資格認定(特定非営利活動法人 自然環境復元協会)
■事業概要
事業名称 | 環境再生医資格認定 |
---|---|
事業内容 | 環境再生医とは、自然環境保全や再生活動において、自身の専門性と自然環境に関する知識を基礎に、地域住民や行政・教育機関・企業・専門家などとの協働を推進できる人材です。そして自然環境をキーに、地域の自然と人の関係を再生し、持続可能な地域つくりを進められる環境人材です。種類は「初級・中級・上級」の3段階があり、実務経験や受講内容によって取得できる級が決まります。 |
分野 | 環境教育 |
事業種別 | 認定事業 |
事業の行われる場所 | オンライン・屋内・屋外(講習会場近隣の緑地など) |
対象者の範囲 |
|
料金・手数料 |
受講料(税込) ・中級:20,000円 ・上級:30,000円 認定登録料(税込) 全級一律:5,000円 |
登録年度 | H28年度 |
主務省 | 環境省 |
■事業内容
審査について |
審査方法 |
審査基準 |
|
---|---|---|---|
【書類審査】 |
|
||
【公式テキスト試験】 |
正解率:6割以上 |
||
【講習試験】 「講習内容」に基づき、これからの自然環境の保全・再生活動に必要な事項について試験を行います。 ●初級...「基礎講習」に基づいたレポート提出となります。 ●中級...「基礎講習」に基づいたレポート提出と、「実践講習」に基づいた記述式試験を行います。 ●上級...「基礎講習」「実践講習」に基づいた記述式試験を行います。 |
正解率:6割以上 |
||
【プレゼンテーション試験】 |
評価点:6割以上 |
||
【レポート試験】 |
「合否審査会」にて、以下を鑑み各級に応じて総合的に判定します。 ・課題テーマとの連動性 ・対象級に応じた文章力 ・講習内容の反映度 |
||
省令第4条第2項第二号ハ関係 |
|||
環境の保全に関する指導又は協働取組の促進に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
●環境の保全に関する基準 以下項目に関する筆記試験ならびに講習を行い、「正解率6割以上」を求めます。 ・自然環境に関わる思想の変遷 ・地球環境問題との関わり ・自然環境に関する国際的枠組み ・環境再生医としての活動に関連する国内の法的枠組み ・自然環境とその再生に関わる基礎的知識 ・農山村における自然環境再生 ・陸水域・海域沿岸における自然環境再生 ・都市における自然環境再生 ●協働取組に関する基準 以下項目に関する筆記試験ならびに講習を行い、「正解率6割以上」を求めています。 ・地域コミュニティの醸成方法 ・自然環境に関わる環境学習のあり方 ・活動主体とそのリーダーのあり方 ・地域的取組み活動の実際 |
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
●安全な実施に関する基準 ◯以下項目にて理解を進めます。 ・自然環境に関わる環境学習のあり方:安全な実施の背景にある環境教育、環境学習、ESDなどへの理解を進める。 ・活動主体とそのリーダーのあり方:運営手法に欠かせないものとして「事故予防策」の必要性について理解を進める。 ・地域的取組み活動の実際:活動の種類や場に応じた「事故予防策」「事後発生時対処法」について理解を進める。 ◯講習にて、安全な活動実施に必要な事項「事故予防策(ヒヤリハットなど)」「事後発生時対処法(ファーストエイドなど)」の必要性について理解を進めます。 |
||
省令第4条第2項第二号ニについて |
審査を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 |
会場使用時は以下を実施します。 ●避難対応 災害発生時の避難経路や避難方法について、事前に会場との打ち合わせと下見を行い、運営スタッフや講師陣に指導を行います。また講習当日には、受講者に向けてガイダンスを行います。 ●救急対応 救急トレーニングを受けたスタッフを配置します。 ●安全確保 ・会場ならびに周辺の情報を収集し、セキュリティ面も含めた安全な運営管理を行います。 ・covid-19対応を含め、リスク管理講習を受けたスタッフを配置します。 オンライン使用時は以下を実施します。 ●避難対応 ワークショップ等に防災企画(避難経路や防災用品の確認等)を導入します。 |
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績、令和6年度活動計画[PDF:73KB]
■認定者数実績
令和5年度認定者数 | 76名(初級55名・中級21名・上級0名) |
---|---|
令和4年度認定者数 | 101名(初級57名・中級39名・上級5名) |
令和3年度認定者数 | 67 名(上級4名・中級25名・初級38名) |
令和2年度認定者数 | 35 名(上級0名・中級23名・初級12名) |
令和元年度認定者数 | 31 名(上級1名・中級24名・初級6名) |
平成30年度認定者数 | 21 名(上級0名・中級16名・初級5名) |
平成29年度認定者数 | 24 名 |
平成28年度認定者数 | 28 名(上級3名・中級13名・初級12名) |
認定者の総数 | 2,033名 |
受講動機は、お仕事や活動に活かすため、新しく活動を始めるため、環境保全を学びたいなどの方々が多いです。受講者の年齢層は、20代~40代の若い世代が中心となっています。職業はサービス業、製造業、金融業、経営コンサルタント、市民活動者、子育て中の方など実に多様です。ネット検索などでこの資格を知った方が多いですが、最近は受講者からの紹介なども増えています。 |
■認定者のその後の活動状況
- 大学や専門学校にて環境系授業や講義の講師として活躍している。
- NPOや市民団体の代表やスタッフとして活躍している。
- 企業人の立場で地域のNPOや市民団体と協働している。
■認定者へのフォローアップ状況
- 環境再生事例をホームページやニュースレターにて紹介(3ヶ月に1回程度)。
- 認定者(中級・上級)の活動状況をホームページにて紹介(年1回更新)。
- 継続学習や活動促進に資する情報(キャリアアップ、研修講習、イベント、関連資料、助成等)をメーリングリストにて提供(週1~2回程度)
■事業に関するPR・メッセージ
環境再生医は、これから活動を始めたい方から企業人まで、どなたでも受講いただけます。地域やコミュニティの中で、またお仕事を通して【自然環境と人をつなげる人材】、それが環境再生医です。活動のスタートとして、またご活動の社会的信頼性をさらに高めるものとして、ぜひご活用ください。
■実施主体
事業者名 | 特定非営利活動法人 自然環境復元協会 |
---|---|
団体概要 | 「正しい知識とみんなの力で自然はよみがえる」を合言葉に、1989年の発足以来、全国で活動されている方々と共に、自然とヒトが豊かに暮らしていける社会創りを目的に活動しています。主な活動は、[1]環境人材の育成と支援を行う「環境再生医制度」、[2]農山漁村を支援する「ふるさと未来創造プロジェクト」、[3]身近な自然を守る「レンジャーズプロジェクト」です。 |
ホームページ | |
住所 | 東京都新宿区内藤町1-7-201 |
電話 | 03-6273-1084 |
FAX | 03-6273-1086 |
info@narec.or.jp | |
問合せに関する注意事項 |
問合せ先:自然環境復元協会 事務局 全日リモートワークのため、ご連絡はE-mailですと確実です。 |