総合環境政策
B&G海洋性レクリエーション指導員 センター・インストラクター養成研修(公益財団法人B&G財団)
■事業概要
事業名称 | B&G海洋性レクリエーション指導員 センター・インストラクター養成研修 |
---|---|
事業内容 | 海洋性レクリエーション(主にヨット・カヌー)の実技や水泳等の基礎指導、子供の自助意識向上のための安全教育、高齢者の健康づくりや障害者を含むインクルーシブな活動への対応をはじめ、水上での安全管理、心肺蘇生法(資格取得)等を習得し、海洋性レクリエーション活動に必要な海洋環境・環境保全等についての講習を受講する30日間の合宿研修である。 一定の審査基準に合格した者を「B&Gセンター・インストラクター」として認定し、全国各地域において、海洋性スポーツ等の実践活動や自然体験・環境教育を通じた青少年の健全育成ほか、幼児から高齢者・障害者を含む地域住民の健康づくり及び防災力の強化にもつながる地域コミュニティの活性化に努める。 以前登録のB&G海洋性レクリエーション指導員「アドバンスト・インストラクター養成研修事業」と「アクア・インストラクター養成研修事業」を統合するものである。 |
分野 | 環境教育 |
事業種別 | 認定事業 |
事業の行われる場所 | 沖縄県本部町、鹿児島県天城町 |
対象者の範囲 | B&G地域海洋センター(艇庫・プール・体育館の体育施設)に常時勤務する地方公務員及び認定管理事業者職員。なお、首長及び指定管理事業者の代表者等からの推薦を受けた20歳以上の者 |
料金・手数料 | 手数料なし ※研修期間中の宿泊費及び交通費は実費負担 |
登録年度 | 平成28年 |
主務省 | 環境省 |
■事業内容
審査について |
審査方法 |
審査基準 |
|
---|---|---|---|
1.学科試験 |
・合格は75%(38問)以上の正解をもって合格とする |
||
2.実技審査 ②カヌー実技審査 カヌーの基本となる実技項目を行わせ審査する
③水泳実技審査
④ロープワーク実技審査 10種のロープワークを所定の時間内で結べることができるかを審査する |
・B&G財団「技能認定制度」に基づき、カヌーの認定1級の技能を修得しているかを審査する
・自由形で100mを完泳できるかを審査する ・浮き身を5分間維持できるかを審査する ・時間内に正確な結び方ができるかを審査する、7種以上の正解をもって合格とする |
||
3.資格取得による審査 研修の中で行う心肺蘇生法 (CPR+AED)講習会を受講し、認定試験を受ける |
・心肺蘇生法の実施団体が行う認定試験に合格し、資格を取得すること |
||
4.実習等による審査 ②環境保全への基礎的理解(実習) 参加者全員が清掃活動を行っているときに、指導教官から漂流物についての質問や毎日の海浜や水面の状況を確認することにより、理解しているものとしている
③環境保護への意識付け(指導実習) 参加者全員が担当別に分かれ地域の小学生を対象とした「海洋性レクリエーション指導実習」を実践することをもって、環境保護への意識付けができるものと判断している
④海の環境学習について |
※コロナ対策で研修を2回開催することとし、鹿児島県天城町の環境ではヨット実技を行っていない ・研修期間中毎朝点呼後に海浜清掃を行うとともに、水面状況を確認することによる安全活動の習慣化により、水辺の環境保全活動に活かせることを確認している
・青少年等を対象とした海洋性レクリエーション活動において、参加者に「楽しく」「面白い」体験を通じ、海や自然の「大切さ」を教えることができることを確認している
|
||
省令第4条第2項第二号ハ関係 |
|||
環境の保全に関する指導又は協働取組の促進に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
筆記試験による審査 ①海洋環境と海洋教育に関して、次のことを理解していること ・海に関する基礎知識 ・環境保護 ・海の体験教育の必要性 ・海洋性レクリエーションの教育効果
実習等による審査 ①次の項目について理解し、受講後に確認を行う。 ・海洋ゴミ、水産資源の減少、温暖化等といった海の問題への理解 ・海洋リテラシー(海に関する学習)の重要性の理解 ・海の環境と生態系の基礎知識の修得 ・生物観察の意義の理解 ②海洋環境への基礎的理解 ③環境保全への基礎的理解 毎朝、点呼後(研修中)に海浜の清掃活動を行うとともに、水面の状況を確認することによる安全活動の習慣化により、水辺の環境保全活動に活かせること。
④環境保全への意識付け 青少年等を対象とした海洋性レクリエーション活動において、参加者に「楽しく」、「面白い」体験を通じ、海や自然の「大切さ」を教えることができること。 |
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
筆記試験による審査 ・海洋性レクリエーション活動と安全教育について理解していること。 ・心肺蘇生法講習会の学科試験に合格すること。
実技試験による審査 ・心肺蘇生法講習会の実技試験に合格する事。 ・海洋での指導を行う場合の危険個所や危険生物を把握していること。 ・青少年等を指導する場合の実施場所の下見や危険予測、危険回避、応急処置等の安全対策を講ずることができること。 |
||
省令第4条第2項第二号ニについて |
審査を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 |
・ライフジャケットの着用 ・バディシステムの活用 ・AEDの常備 ・救助艇の配置 ・運営スタッフ事前研修の実施(心肺蘇生法・緊急体制シミュレーション等) ・安全措置として、研修参加者を伴う緊急事態(ヨット・カヌー転覆時の意識不明者の発生)を想定しての趣味レーションを実施 |
■活動実績と活動計画
令和5年度活動実績、令和6年度活動計画[PDF:90KB]
■認定者数実績
令和5年度認定者数 | 94名 |
---|---|
令和4年度認定者数 | 72名 |
令和3年度認定者数 | 0名 |
令和2年度認定者数 | 15名 |
令和元年度認定者数 | 79名 |
平成30年度認定者数 | 90名 |
平成29年度認定者数 | 76名 |
平成28年度認定者数 | アドバンスト・インストラクター養成研修:44名 アクア・インストラクター養成研修:40名 |
認定者の総数 | 4,180名 |
平均年齢が28歳前後で、自治体の教育委員会所属の公務員や、公共施設の指定管理を委託されている民間企業の認定者が多い。 |
■認定者のその後の活動状況
■認定者へのフォローアップ状況
■事業に関するPR・メッセージ
■実施主体
事業者名 | 公益財団法人B&G財団 |
---|---|
団体概要 |
|
ホームページ | https://www.bgf.or.jp/ |
住所 | 〒105-8480 東京都港区虎ノ門3丁目4番10号 虎ノ門35森ビル9階 |
電話 | 03-6402-5310(代表) |
FAX | 03-6402-5315 |
担当課アドレス jigyo@bgf.or.jp | |
問合せに関する注意事項 | ※まずは電話でお問合せください。 |