海洋環境モニタリング調査

海洋環境モニタリング調査(平成10年度~)

令和5年度海洋環境モニタリング調査結果について

令和6年3月28日
 
 環境省は、海洋環境モニタリング調査計画(8年程度で日本周辺海域を一巡)に基づき、毎年度海洋環境モニタリング調査を実施しています。本調査は、日本周辺海域の調査地点における底質・生物群集調査、海洋生物(生体濃度)の状況等について調査することにより、海洋環境の状況を把握することを目的としています。
 今般、海洋環境モニタリング調査検討会での検討結果を踏まえ、令和5年度の調査結果について、以下のとおり取りまとめました。

 令和5年度は、陸域起源の汚染を対象とした沖縄本島南西沖のD測線で調査(底質調査、生物群集調査)をするとともに、親潮域、黒潮域、東シナ海域及び日本海域の4海域において海洋生物(生体濃度)調査を実施しました。
 その結果、底質調査では、一部の項目でD測線において前回調査を実施した平成25年度調査結果と比較すると高い値が検出されたが、全体としては、平成25年度調査結果と概ね同程度又は低い値であった。
 生物群集調査では、いずれの測点においても海洋環境が悪化している状況は認められなかった。生体濃度調査では全体的な傾向として、過去の調査と同程度の値を示しており、特段の汚染の進行は認められませんでした。

別紙1:令和5年度海洋環境モニタリング調査結果について(概要版)[PDF658KB]
別紙2:令和5年度海洋環境モニタリング調査結果について(詳細版)[PDF2.5MB] 
 

環境省水・大気環境局海洋環境課
直通 03-5521-9023
課長   大井 通博
課長補佐 堀野上 貴章(内線25523)