プロジェクトの目標の一つである「一人一人が森里川海の恵みを支える社会をつくること」を実現するためには、情報発信を通して多くの個人、団体及び組織の共感を得ながら一人一人のライフスタイルを変革することが望まれます。
そこで、「都市と地域」、「人と人」とのつながりを広げるため、各方面で活躍し、高い情報発信力でプロジェクトをサポートしていただく「つなげよう、支えよう森里川海アンバサダー」を任命しています!

※アンバサダー任命日順


プロフィール

株式会社パイロットコーポレーション所属
1993年、お風呂や、水辺に浮かぶアヒルをモチーフとしてお風呂用のおもちゃとして登場。かわいい表情と赤い帽子が特徴。
TVの川流れ企画で一躍有名になり2001年より「アヒル隊長」と名乗り活躍中。2014年には霧島温泉大使に任命された。
自然を守る大使として、2016年から森里川海アンバサダーに就任。イベントや動画に出演中。

活動紹介

  • イベントなどを通じた将来世代を担う子どもたちに、森里川海 の恵みを伝える活動
  • そのほか、様々な場面においてプロジェクトのPRを行うなど、老若男女から愛されているアヒル隊長の知名度を活かした普及啓発活動

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、アヒル隊長の出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

セント・フォース所属 フリーアナウンサー(防災士)
東日本大震災直後からTOKYO FM 系被災地支援プログラムのメインキャスターとして、東北や熊本など被災地へ足を運び続けている。被災地での植樹をきっかけに全国に広がる植林活動や、自然保護の取り組みを取材・発信する番組も担当。

活動紹介

  • 日本全国の森や里山と人との暮らし、森と海との関わりを取材する中で何か自分でもアクションを起こせないかと思い、ファッションブランド「eccomipunto」を立ち上げ「エコだから選ぶではなく、可愛いを買ったらエコだった」をコンセプトにアパレルを展開しています。
  • 森林セラピーの資格を取得し、TOKYO FM 系「いのちの森voice of forest」にて全国の森の魅力やサステイナブルな取り組みを発信しています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、高橋万里恵さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

オーガニック&サスティナブルプロデューサー
市民・団体・学校・企業・行政、あらゆるヒトや組織をつないで、社会がオーガニック&サスティナブルな方向に向かう “ チカラ” や“ 絆” を生み出し続けていきます。

活動紹介

  • いろんな仲間たちと活動しています!
  • 一般社団法人the Organic 代表理事・全国有機農業推進協議会 事務局長・環境省 森里川海アンバサダー・一般社団法人ノアソビSDGs 協議会 理事・サスティナブルコスメアワード 事務局長・SDGsUNITED 事務局長・ソーシャルアクティビストチームMOTHER EARTH 事務局長・日本グラミン アドバイザリーボード・新渡戸文化学園 フューチャーアドバイザー・Super Daddy 協会 常任理事

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、小原壮太郞さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

ニュージーランド湖畔の森でサステナブルな自給自足ライフを営む執筆家。
グリーンピース・ジャパン、Earth.Org、パワーシフトなど複数の環境系アンバサダーを務める。『人生やらなくていいリスト』など著書多数。

活動紹介

  • このまま自然破壊が進むと人類は地球に暮らせなくなる。ニュージーランドで低消費な森の生活を営み、バックパックに衣食住を背負って山を一週間以上歩く冒険をしているのは、ぼくなりの「生き方シフト」への小さな挑戦。あなたの身近にある自然に触れて、自身が地球に大きく依存している事実に気付き、今すぐ行動に移してほしい。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、四角大輔さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

一般社団法人BIRTH&EARTH 代表理事・バースセンス研究所 代表取締役
自身の初産時から女性の身体能力やセルフケアに関心を持ち、出産準備教育を学ぶ。自尊感情を高めるいのちの教育プログラム「誕生学」が行政・学校・PTA・育児支援企業等に好評を博し、年間800 校~ 1,000 校で授業を提供している。

活動紹介

  • 普段はバースアンドアースというプロジェクトを広げながらこれから生まれてくる赤ちゃんたちに美しいマザーアースをつないでいこうという活動を、アーティストの皆さんたちと一緒にやっています。
  • 私が実践している環境アクションは、「SDGsを実践するための暮らしのヒント」の中の、「もののものがたり」そして「ふるさとづくり」です。 ぜひぜひ、暮らしを変えるSDGs チャレンジご一緒に。マザーアースを伝えましょう。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、大葉ナナコさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

NPO 法人日本ホリスティックビューティ協会(HBA) 代表理事/ パーマカルチャーデザイナー/ みそソムリエ
2006 年に日本初のセルフケア啓発NPOを設立。資格検定や人材育成、講演などを通じ、自然治癒力を高めるための知識の向上や、暮らし方の提案につとめる。

活動紹介

  • 心身の健康を保つことは、社会と環境への貢献です。 現代人の健康問題と、地球のプラネタリーバウンダリー問題は相似。どちらも人と自然とのつながりを無視したことから発生しています。 自然治癒力を取り戻す食育、菌活、温活、ストレスケアなど身近なテーマを通じて、人にも地球にも優しいライフスタイルの推進を行っています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、岸紅子さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

一般社団法人unisteps 共同代表 エシカルファッションプランナー
衣服の生産から廃棄の過程で、自然環境や社会への影響を意識する" エシカルファッション" に関する情報発信を積極的に行い、ファッションブランドと のコラボレーションでの製品企画、衣服の生産地を訪ねるスタディ・ツアーの企画などを行っている。

活動紹介

  • 食べるもの、身につけるもの、使うもの、その全てはかならず、地球の恵みと誰かの仕事からできています。 毎日の暮らしのなかで積み重ねるひとつひとつの選択が、自然と人を支えます。そのつながりに気づいたうえで、自分なりの基準を持って、どんなことをするか、何にお金を払うか、しっかりとえらぶこと。 日々の選択はとても小さなことに思えるけれど、その変革こそが、大きな変化をつくっていきます。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、鎌田安里紗さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

シンガーソングライター
新時代を切り拓くママとして、ファッションリーダーとして、ソーシャルアクティビストとして支持を得ている。「森里川海プロジェクト」と「MOTHER EARTH」の活動に共感し、ギフトソング『MOTHER EARTH ~森里川海のうた~』を制作。

活動紹介

  • 私は自然の偉大さや、美しさを、歌や詩にして伝えています。自然には私たちを救う大きな力があると気づき、真夏の青空の下「FREEDOM」という野外音楽フェスを始めました。大きく美しい自然に抱きしめられた時、人の心は解き放たれます。悩みが空のように晴れ、心がどんどん澄んでいくのは、きっと音楽の力だけではない、みんなのいのちがキラキラしているからだ、この時間は奇跡だといつも感じるのです。自然と共に生きてきた日本の暮らしや風景は誇りです。進歩した私たちの未来は、もっと自然と共にあることでしょう。そんな日本の未来を、一緒にデザインしませんか?

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、MINMIさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

ミュージシャン
『シャ乱Q』のドラマーとして1992年7月にデビュー。プレイヤーとしての活動とも並行して、作詞家としても多くの作品をバンド内、および他のアーティストにも詞を提供。一方、親しみやす いキャラクターを生かし、多くのバラエティ番組にも出演。

活動紹介

  • アウトドア活動を趣味としており、それが高じてセカンドハウスを富士山麓に自らの設計のもと建てた。生活面では番組の企画で沼津にも自宅を借り、現在も定期的に訪れ生活している。現在は、 東京、山梨、沼津を生活の拠点として活動中。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、まことさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

フリーアナウンサー
98 年10 月 シャ乱Q ドラムス まこと氏との結婚を機にフジテレビを退社。現在はクイズやバラエティー番組の出演やイベントの司会等で活躍。プライベートでは夫婦共にアウトドアが大好きで、その趣味が高じて東京以外に山梨と静岡と半田舎暮らしを楽しんでいる。

活動紹介

  • アナウンサーとしてメディアで仕事をしながら、6 年前から富士山の森で自然に寄り添う暮らしをしています。
  • 地球にとってやさしい暮らしが結果、自分たちにとっても心地いい暮らしである、そんな社会になるようにまずは、プラごみを減らすための取り組みを推進していきたい。
  • 発酵マイスターとしてはサスティナブルな食文化である発酵食、これをもっと広めていけたらいいなと思っています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、富永美樹さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

モデル

活動紹介

  • 近年は雑誌のモデルの枠を飛び越え、小説の執筆、企業ブランドとの商品プロデュース、自身のアクセサリーブランドのディレクションなど様々なステージで活躍している。
  • 現在Instagram フォロワー30 万人、ファッションコーディネイトSNS WEAR でのフォロワー155.6 万人。
  • 小学校の教員免許を有し、アウトドアイベントで小学生を引率する経験なども持つ。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、田中里奈さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

料理家・フードコーディネーター

活動紹介

  • 10 年ほど前『 作ってあげたい彼ごはん』という、大好きな彼に作る料理本を出版しました。 今も「大切な人を想って」という軸は変わりませんが、そこに家族の健康を願う想いが強くなりました。人は大切な人を想う時、心優しい行動にでます。大切な人の未来を考え、そのためにできることからはじめましょう。
  • 私は自然環境に寄り添って作られた作物を、意志を持って選択し、生産者を応援します。持続可能な方法で作られた豊かな食材を使い、食卓に笑顔を運ぶレシピ制作にも全力で取り組みます。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、SHIORIさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

菜園料理家
イタリア・トスカーナ地方のレストラン「ILPELLICANO」や、ローマの老舗「AL CEPPO」にてイタリア料理を学ぶ。帰国後は「食卓に笑顔を」をモットーに料理家として活動を開始。自然農法、有機農法による年間100 種を越える野菜作りにも取り組み、直売所やレストランに出荷をし、菜園での親子農業体験もしている。

活動紹介

  • わたしが実践している環境アクションは「SDG sを実践するための暮らしのヒント」の中の、「もののものがたり」です。日常で手に取るすべてのもののストーリーに思いを馳せて大切に使うようにしています。何はともあれ無理なく楽しくみんなでやさしい生活に取り組んでいきましょう。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、藤田承紀さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

キャラクターアーティスト
それぞれの作品には愛情あふれるストーリーが設定され、誕生させるという感覚だというその世界観は日本のみならず海外でも絶大な人気を誇る。最近は、しいたけ占いのキャラクターなど。

活動紹介

  • SDGs で2030 年までに実現したい世界はどんなだろう? そう考えると、私は誰もが笑顔で暮らす社会を想像します。今、同じくアンバサダーの藤田承紀とラニーズベジーというコンビを組み「未来の笑顔をシェアする」をコンセプトに活動しています。
  • SDGsをSmall Daily Good(s) と考え、誰もが楽しく取り 組めるような、日々の生活の中で出来る、小さくてもグッドな活動を自らも実践し、発信していきます。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、TAROUTさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

モデル・環境活動家・瞑想家
『朝だ! 生です旅サラダ』では海外レポーターを務め、世界各地を訪問。“ 地球愛 ” をベースとした精力的な情報発信を続けている。エシカルな旅や、マインドフルネスを実践する生き方を提案。

活動紹介

  • 普段はモデルやレポーターをしています。私が気を付けている環境活動は海洋プラスチック問題と、作る責任使う責任 SDGsの12番などです。 普段は海岸のごみ拾いをしたり、そして、心の中の平和を表現するために皆さんと一緒に瞑想をして、まずは立ち止まることから、皆さんと一緒に環境について学んでいます。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、佐々木依里さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

東京都八王子市立浅川小学校 校長
世界に誇る日本型教育「特別活動」の権威。全国小学校学校行事研究会会長、東京都小学校学校行事研究会前会長、全国道徳・特別活動研究会副会長、日本シティズンシップ教育学会理事等を務める。

活動紹介

  • 持続可能な開発のための教育(ESD) を研究し、日本ユネスコスクールESD 大賞で最優秀賞を受賞。SDGs を広げ、持続可能な社会の形成者を育成するために、主体的な活動を重視する教育、特別活動による学校経営を実践。保護者や地域と共に、学力・体力向上、学級崩壊等のない学校を作る。
  • 特別活動発信のため、国内を始め、エジプトやモンゴルなど海外への指導も行っている。
  • 著書に『子供の心を伸ばす特別活動のすべて』他多数。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、清水弘美さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

半農半歌手・シンガーソングライター
東京生まれ。2001 年に歌手デビュー。NHK みんなのうたや人気ゲームソフトの主題歌などを歌唱し活躍。環境イベントなど国内外での音楽祭に参加。家族5人とともに自然豊かな里山「鴨川自然王国」で、農的暮らしを営む。故藤本敏夫・歌手加藤登紀子の次女。

活動紹介

  • 人間も自然の循環の一つ。日本の農村の暮らしには持続可能な暮らし方のヒントがいっぱいです。この日本の美しい里山で古民家や休耕地を再生しながら、水・食料・エネルギーの自給をしていきます。ストレスフリーな楽しい!美味しい!安心できるライフスタイルを提案しています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、Yaeさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

タレント・(公社)日本環境教育フォーラム 理事
1993 年生まれ、福島県出身。 日本テレビ「ZIP!」の6 代目お天気キャスター、ショウビズレポーターとして活躍。自然との繋がりが感じられる瞬間を多くの人と共有すべく園芸番組、釣り番組などにも出演する。 また、地元福島では子供達と自然を味わうプログラムなどに参画している。

活動紹介

  • 私は〝自然との豊かな繋がりを実感する瞬間” を多くの方と共有していきたいと思っています。そのために、家庭菜園や釣りなどの楽しさの発信や、地元福島で子供達と一緒に自然を感じられる企画などに参加しています。
  • 今後は日本の環境教育の現場を学ぶと共に実家の目の前にある里山を緑溢れる皆んなのふるさとにしていきたいと考えています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、長沢裕さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

アイドルグループ℃ -ute の元メンバー。グループ解散後は舞台を中心に女優として活動中。
アップフロントグループ主催の「SATOYAMA&SATOUMI movement」に℃-ute 時代より参加し、イベントを通して「秩父観光農業Oh! 援アンバサダー」や「GOTOSatoumi アンバサダー」も勤めた。

活動紹介

  • 去年の秋から、農業を営んでいる父親の畑の一角を借りてオーガニック野菜を育てています。野菜ソムリエの資格も取得している為、旬の野菜の良さや、自然とふれあうことの素晴らしさをSNS を通して発信しています。
  • 沖縄のサンゴ保全活動団体「チーム美らサンゴ」にも参加していて、サンゴをバロメーターとし、海の温度の変化、家を失ってしまった生物達の様子など、SOS を出してくれている海の生き物に着目しています。この活動を通し環境問題の実情を多くの方々に伝えていきたいです。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、中島早貴さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

モデル/ ビューティーフード協会 理事長/ 日本ヴィーガン協会 理事長
カラダの中からキレイになれる食を追求し、「ビューティーフード」メソッドを提唱。 講演会・トークショー・TV・ラジオ・雑誌など各種メディア出演をし、食の大切さを発信をしている。

活動紹介

  • 日本ヴィーガン協会では、飲食店を中心に、もっと日本でのヴィーガンがわかりやすくなるよう認証制度を行っています。2500店舗ものヴィーガンのお店を新規開拓し、1軒ずつ足を運んだお店に認証ステッカーを無料配布しています。私はヴィーガンだけでなく、根本的に「食の大切さ」を伝えるために活動しています。美容学校や栄養の専門学校でも教鞭をとる機会があり、身体に優しい食事は、地球環境にも優しい選択となり、温暖化にも貢献できること、多くの命を救えることを伝え、食育にも力を入れています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、室谷真由美さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

日本語の「響き」を大切にした歌詞と旋律、歌声を持つシンガーソングライター。
NHK「みんなのうた」「にっぽん縦断こころ旅」NHKニュース番組、小学校教科書合唱曲、CM、映画、楽曲提供など多岐に渡り手掛ける。自然と響き合う音楽祭「やくしま森祭り」を立ち上げ15 年目を迎えた。

活動紹介

  • 屋久島でジェネレーターを使わず、その地域にある電力のみでキャンドルの光と星屑、自然と響きあう音楽祭、やくしま森まつりを運営しています。
  • 私の環境チャレンジは、有機農業とつながることです。小川町の有機農業の皆さんと一緒に収穫をしたり、その季節の食べ物を食べることで、私たちの身体は食べ物でできていることを実感し、そしてともに有機農業を支えていきたいと思っています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、池田綾子さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

フリーアナウンサー
『ニュースウオッチ9』などNHKの報道番組に長年携わる。東日本大震災を仙台で経験し、以来、防災をライフワークに。防災士、福祉防災認定コーチ。「防災×気候変動」をテーマに取材、発信中。著書『子どもの命と未来を守る「防災」新常識』

活動紹介

  • 豪雨災害などの被災地を取材する中で、気候変動対策や里山管理など地球を守ることの大切さを実感してきました。
  • コロナ禍、2020 年5 月から「オンライン防災訓練」を毎週開催し、赤ちゃんのいるパパママから70 代の方まで全国から参加者が集まっています。温暖化対策、地球に優しい暮らしをすることが、究極 の防災!
  • 再生可能エネルギーへの切り替え、生ゴミ0コンポスト生活、地産地消など、全てが防災につながっているという「サステイナブル防災」を発信しています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、奥村奈津美さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

ラッパー/ミュージシャン
ソロ活動と並行し桜井和寿(Mr.Children)とのユニット、ウカスカジーとしても活動。東日本大震災をきっかけにさまざまなボランティア、復興活動に従事。

活動紹介

  • 2011 年より「アカリトライブ」を続けています。 「アカリトライブ」とは、 キャンドルを灯し、その灯あかりでライブを行い、東日本大震災の被災地のために何かできることを考え、各地からのメッセージを被災地に届けるプロジェクトです。人々が笑顔になる様々なコンテンツで構成された新しいエンターテインメントです。 「音楽とキャンドルの灯あかり」で日本を元気にしたいと思っています。今年は10 年目。さらに福島復興に力入れたいと思っています。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、GAKU-MCさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

ミュージシャン
2000 年、デビュー作「真冬の月」を発表。2003 年12 月にワーナーミュージック・ジャパンより話題曲「桜」をSingle リリース。日本有線大賞 有線音楽賞を受賞。2020 年、コロナ禍の中「明日は晴れるだろう」を書き上げ、8/5 に配信リリース。同年11 月からいよいよデビュー20 周年を迎える。

活動紹介

  • 2006 年に、世界中の紛争や貧困、人権・環境問題に対する活動団体「地球兄弟」を発足し、ソーシャルアクティビストとしても活動しています。
  • 私が実践している環境アクションは、コンポストで作った土を使い、春から夏にかけて子供たちと一緒に野菜を育て、収穫することです。
  • 楽しみながら環境にやさしいライフスタイルを送っています。自分と地球にやさしい暮らしをみんなでやっていきましょう。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、河口恭吾さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

ミュージシャン(米国ハワイ州オアフ島出身)

活動紹介

  • 民族問題や環境問題に対し”Aloha Damashii( アロハ魂)” プロジェクトとして“ 愛と平和” の啓発に取り組んでいる。
  • 「アロハ魂」は、ハワイでもあまり知られていない『アロハの深い意味』を世界に広げるために生まれた。アロハの文字を ALO とHA の二つに分けると、それぞれにALO(2 人の意識を合わせ)+HA( 呼吸する) という意味があり、このアクションをハワイの伝統的なあいさつ「Honi ( ホニ)」と言います。この「ホニ」をすることで、愛があふれ、世界がひとつになることをアロハ魂は目指している。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、Shenさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

佐賀県出身のモデル/アーティスト
フッションからビューティー、サイエンスと様々なジャンルで活動中。モデル業の傍ら諸国を巡り、旅エッセイを出版する。2012 年より旅先での啓発や自身の自然観を元にプロデュース等を継続。アップサイクル素材で作品制作、展示等も行う。

活動紹介

  • 幼少期より自然遊びが大好きです。辺境の地を巡る旅、宇宙と植物を中心とした自然科学探究をライワークとし、自然との繋がりや調和をメッセージとした物作りや発信をさまざまな形で行ってきました。いのちがどこから来てどこへ向かうのか。地球と人間社会の調和や、環境問題について学ぶことはたくさんあります。今後もメディア連載やイベント等でライフスタイルの提案、そして研究者や専門家とのセッションを通して、地球や宇宙について知る時間を皆さんと楽しくシェアしていければと思います。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、NOMAさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

水族表現家
素潜りギネス世界新記録2種目樹立。唯一無二の存在として、水中と陸上の架け橋となるべく活動。自身が被写体、また撮影者として「私たちは地球の一部であり、共に生きている」、そんな繋がりを多岐の活動を通して世界を舞台に表現している。

活動紹介

  • 自然、植物,動物,人間。私たちは皆この地球に共に生きる仲間です。空気ボンベを使わず、イルカやクジラと同じ様に自分の肺一つで潜り、彼らの中に溶け込み、仲間の一員となって、ありのままの世界を表現することで、頭で理解するのではなく、心で感じる何かをお伝えできるのではないかと信じて活動しています。目には見えませんが全ての生物は繋がっています。母なる海から、皆さんの心の扉をノックするキッカケをこれからも発信し続けていきたいと思います。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、二木あいさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

CEO/ デザイナー J-WAVE ナビゲーター 

活動紹介

  • 日本でのタレント活動を経て2011 年のアメリカ・ニューヨークのパーソンズ美術大学へのファッション専攻留学を契機に、2017 年 6 月、自身がデザイナーを務めるブランド「 PASCAL MARIE DESMARAIS(パスカルマリエデマレ)」 を設立。ファッションの観点から環境問題に積極的に取り組み、工場や職人など生産者の声に耳を傾けるため全国を飛び回っている。
  • 2021/2/1 からサスティナアートコミックの連載もスタート。地球の環境負荷ランキング世界第2位と言われるファッション産業からみる様々な” 気付き” をキャラクターたちがシニカルに提示・継承を慣らしていくアートコミックをWWDJAPAN にて連載中。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、マリエさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

シンガーソングライター
武道館単独公演を目指し上京、渋谷・原宿の路上で70 曲超のオリジナルソングを歌い続ける。2018 年はクラウドファンディングで128 万円を集め、4 ヶ月間の全国路上ライブツアーを完遂。

活動紹介

  • 普段はシンガーソングライターとして、曲を作ったり、歌を歌ったりしています。その中で私が普段取り組んでいる環境アクションは、マイボトルを持ち歩くという事です。少しでも地球のため、私たちの未来のために、プラスチックの使用量とかペットボトルの使用量を減らしていけたらなと思いますし、何より、その日の気分、用途に合わせて使い分けるのがわくわくして楽しいです。このワクワクをぜひあなたも!みんなで一緒に地球にやさしい暮らしをしましょう。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、ゆりっぺさんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

作家
1955年6月福岡県八女市(旧黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒。東京大田区役所に就職。後に図書館司書を務める。その間に数々の新人賞に応募し、1990年に発表した「血の日本史」でデビュー。2013年に「等伯」で直木賞を受賞。「ざぶん賞」実行委員会選考委員長を務め、子供たちにむけて、生命の源である水や海などをテーマとした読書感想文を募集し、20年にわたって表彰を行ってきた。今後、「ざぶん賞」を継続、発展させる取り組みとして、「3×5(さんご)賞」を新たに立ち上げることになっている。

活動紹介

  • 森里川海プロジェクト賛同企業と連携した情報発信を予定。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、安倍龍太郎さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

歌手
ロックボーカリスト。2020年にデビュー25周年を迎え、今までのCD売り上げトータル枚数は1200万枚を超える。 長崎県対馬市、鹿児島県南種子町、岡山県総社市に伝承されている赤米神事の継承活動を2013年より行っている。毎年行われている赤米フェスタなど、地域に自然景観の保護と文化を伝える活動に力を注いでいる。また、千葉県・茨城県の東国三社水郷PR大使を務めている。現在、國學院大学在学中。神道と環境、信仰と文化を研究テーマとして学んでいる。

活動紹介

  • 森里川海のつながりや地域の伝統文化の存続に配慮しつつ、自然を活かした地域づくりを推進する等今後イベントと連携した情報発信を予定。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、相川七瀬さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

現代アーティスト
1984年長野県坂城町生まれ。女子美術大学短期大学部卒業。 現在、同大学特別招聘教授、東京藝術大学非常勤講師。 女子美術大学短期大学部在学中に銅版画の制作を開始。20歳の頃の作品『四十九日』は、際立つ技巧と作風で賞賛されプロへの道を切り開く。近年ではアクリル画、有田焼などに制作領域を拡大。パフォーマンス性に秀でた力強い表現力で神獣をテーマとした作品を発表。2015年、「チェルシー・フラワー・ショー」(ロンドン)へ有田焼の狛犬作品を出品、受賞作が大英博物館へ収蔵されるという快挙を成し遂げる。

活動紹介

  • 今後、イベント等と連携した情報発信を予定。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、小松美羽さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

日本製鉄株式会社 顧問
東京大学法学部卒業。大蔵省入省後、主計局主査などを経て、富山県庁へ出向。日本海学の確立・普及に携わる。その後、財務省理財局計画官、財務省主計局主計官(農林水産省担当)などを経て、東日本大震災後の2011年7月に環境省に異動。総合環境政策局総務課長、大臣官房会計課長、大臣官房秘書課長、大臣官房審議官、廃棄物・リサイクル対策部長、総合環境政策統括官、環境事務次官を最後に退職し、2022年から現職。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、中井徳太郎さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

一般財団法人 自然公園財団 専務理事
1961年、大阪府生まれ。高校時代にワンダーフォーゲル部に所属し、北アルプスをはじめとする山との出会いをきっかけに1984年環境庁入庁。その後、国立公園レンジャーとして富士箱根伊豆(箱根)、上信越高原(妙高高原)、瀬戸内海(岡山)、釧路湿原(釧路)などで現場管理に従事。また2011年からは東北地方環境事務所長として東日本大震災からの復興業務に携わる。2014年に発足した環境省「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトチームに当初から参画。2021年、自然環境局長を最後に退職し、2022年から現職。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、鳥居敏男さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。

プロフィール

inBetweenBlues / 合同会社みつぐるま 代表
国際環境NGO Surfriderfoundation JP アンバサダー
1982年徳島県海部郡海陽町出身。 城西国際大学在学中に学生サーフィン大会日本一達成。卒業後、国内外のサーフタウンを放浪し、波乗り/音楽/アート/環境を学ぶ。 JAPANBLUEの語源とも云われる徳島伝統文化"阿波藍"と出逢い、現在は『inBetweenBlues』を拠点に、"藍/surf/空海(四国88遍路)"をテーマとしたモノ創りやプロデュース、また地元海部の海山川を繋ぐ"轟神社"の支援活動を通して、人と自然、故郷と世界を繋ぐ活動に努めている。

本プロジェクトの発信を行うイベントなどにおいて、永原礫さんの出演などを希望される方は、プロジェクト事務局まで御連絡下さい。