自然環境・生物多様性

長距離自然歩道・ロングトレイル

長距離自然歩道に関する取り組み

東海自然歩道のGPSデータを公開しました(令和7年3月)

東海自然歩道のルート情報について、GPSで活用可能なGPX形式のデータを公開します。ご利用の際は、フォルダ内のデータの説明も併せてご覧下さい。
 
東海自然歩道GPSデータ(ZIP形式/556KB)

「みちのく潮風トレイルウォークwith ポケモンローカルActs」の開催について(令和7年3月)

 「みちのく潮風トレイル」(東北太平洋岸自然歩道)は、東日本大震災からの復興に向けた「グリーン復興プロジェクト」の取組の一つとして設定された、青森県八戸市から福島県相馬市までの4県29市町村にまたがる長距離自然歩道です。
 ダイナミックな自然景観を楽しみながら歩ける「みちのく潮風トレイル」の利活用を通じて、地域の活性化や復興を推進するとともに、国民への「長く歩く旅」と「長く歩く道(ロングトレイル)」の意義と効果の浸透、国内外における「みちのく潮風トレイル」及び三陸沿岸の復興状況の情報発信等を図ることを目的に、今年もウォーキングイベントを開催します。
 
[詳細・申込み]
 みちのく潮風トレイルウォーク公式サイト(4月上旬から受け付け開始予定)
 https://www.yomiuri.co.jp/michinokucoastaltrail/
 
[開催概要]
 ■主催:環境省、みちのく潮風トレイルウォーク実行委員会
 ■場所・日程(予定)
  宮城県名取市    5月25日(日)
  福島県相馬市    6月8日(日)
  青森県八戸市    7月6日(日)
  岩手県陸前高田市  10月5日(日)
 
 ■内容:トレイルウォーキング
 ■参加費:有料イベントとなります。詳細は公式サイトをご確認ください。

 【ポケモンとのコラボ】イベント当日はピカチュウやポケモンローカルActsの推しポケモンが各会場に駆けつけます!
 ポケモンローカルActs
    ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

東海自然歩道ならではの魅力ワークショップ開催について(令和7年1月)

本ワークショップでは、東海自然歩道構想当時の理念、コンセプトを振り返るとともに、現在目線・インバウンド目線で見つめ直し、東海自然歩道ならではの魅力、価値(ストーリー)について、参加者全員で意見交換・グループディスカッションを行い、今後の活性化につなげることを目的とします。どなたでもお気軽にご参加下さい。

詳細・申込みはこちらから(PDF)

[開催概要]
■主催:主催 環境省自然環境局国立公園利用推進室
■対象:東海自然歩道の関係者・関心のある方
(東海自然歩道沿線都府県・市町村、観光関係団体、関係民間企業、ハイカー、一般)
■日時・場所
 東京会場 2月19日(水) 13:00~17:00
 愛知会場 2月20日(木) 13:00~17:00
 京都会場 2月21日(金) 12:30~16:00
■プログラム(予定)
 1)他のロングトレイルの事例紹介 【みちのく潮風トレイル/信越トレイル】
 2)地球環境基金助成事業「東海自然歩道を長く歩くことによる環境意識の啓発活動」【トレイルブレイズハイキング研究所】
 3)東海自然歩道の活性化の方向性 【環境省】
 4)既存情報・アンケート・ヒアリング調査 報告【事務局(アジア航測)】
 5)ワークショップ
■当日資料(3月31日掲載)
 講演
  地球環境基金助成事業「東海自然歩道を長く歩くことによる環境意識の啓発活動」
  他のロングトレイルの事例紹介(信越トレイル)
  他のロングトレイルの事例紹介(みちのく潮風トレイル)
 説明
  東海自然歩道の活性化の方向性
  既存情報・アンケート・ヒアリング調査 報告
 参考資料
  東海自然歩道50周年記念式典資料一部抜粋

東海自然歩道の活性化の方向性について(令和6年7月)

令和6年7月13日に東海自然歩道50周年記念式典を開催し、東海自然歩道の利活用の促進と管理運営体制の構築について、地域、ハイカーの皆さんと目指したい未来のありたい姿について整理しました。

東海自然歩道の活性化の方向性(概要版/PDF)
東海自然歩道の活性化の方向性(PDF)

 

東海自然歩道50周年式典(式典動画/YouTube)
https://youtu.be/SFR_lFGLReI

東海自然歩道50周年記念、特設WEBサイトについて(令和6年6月)

国内初の長距離自然歩道として1974年に開通した東海自然歩道の50周年を記念し、東海自然歩道にちなんだ催しを特設サイトにて公開します。

東海自然歩道50周年記念、特設WEBサイト(環境省:「国立公園に、行ってみよう!」内)

ロングトレイルに関する取り組み

ロングトレイルの維持管理・運営システム構築の考え方について(令和5年3月)

長く歩く旅を提供する「ロングトレイルシステム」の要件を提示するとともに、これを実現するプロセスを「みちのく潮風トレイル」及び「信越トレイル」の例から整理しています。
詳しくはこちら

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER