水源地の森
川上村は吉野川(紀の川)水系の源流に位置する水源地の村です。日本有数の多雨地帯である大台ケ原に代表される台高山脈から始まる吉野川(紀の川)が村を南東から北西に貫き和歌山の海へと注いでいます。
面積の約95%が森に囲まれ、その多くは500年の歴史を誇り、日本三大人工美林の1つに数えられる「吉野林業」によって育てられた杉や桧の人工林で、江戸時代には酒樽の材料として村の発展を支えました。山を暮らしの場としてきた川上村には、自然の流れと共に生きる昔ながらの営みが、今も息づいています。
また、近年では、吉野川の治水や利水のための整備が下流域から求められ、「大滝ダム」と「大迫ダム」の2つのダムが建設されました。先述の緑のダムと構造物としてのダムを抱え、川上村は水がめの村として流域の市町村や奈良盆地へも水を届ける重要な役割を担うこととなりました。
これらを背景に、平成6年には水源地としての役割を積極的に果たしていくことを村づくりの指針として定めた「水源地の村づくり」が始まり、平成8年には「下流にはいつもきれいな水を流します」など5つの項目を掲げた「川上宣言」を全国に発信。平成14年には、吉野川の最源流部に位置する原生林740haを村が購入し、「吉野川源流-水源地の森」として保全しています。この森の近くには国指定天然記念物「トガサワラ原始林」が位置し、これら豊かな自然環境によってレッドデータに分類され絶滅が危惧される希少な動植物が多く生息する地域でもあります。
人口減少と少子高齢化という問題を抱えている。(平成30年に公表された人口問題研究所の資料によると、2045年の予測値でワースト1の人口減少率とされた。)移住・定住の入り口となるのは観光であるとの認識のもと、村一丸となって、様々な観光資源を磨きあげ、魅力を伝え、リピート率を上げる縦回転と別のプログラムに誘導する横回転の2つの取組みを進めなくてはいけない。
豊かな自然環境は村の貴重な財産であるが、インターネット、SNSの普及に伴い、観光客が増加している。それに伴い、ゴミの放置や路上駐車も増加。村民の生活にも支障があり、年々苦情が多くなっている。観光振興と生活環境を守ることの両立が求められる。
自然環境や歴史や文化の中にも発掘されていない観光資源が多くある。また、吉野杉、滝や清流などの自然環境、大滝ダムと大迫ダム、星空など資源とは認識しながらも活用できていないものも多くある。資源の発掘と磨き上げ、組み合わせなどにより、戦略的なPR活動の展開が必要となっている。
水源地の森ツアー、虫や水生生物、鳥類などの観察会、キャニオニング、ケイビング、カヌーなどのアクティビティ、星空観察会など
後南朝の歴史を巡るツアー、弓祝式や地域ごとのお祭りなど
遊休農地の貸し出しと野菜作り指導、山菜採りの指導と料理体験、里山お散歩ツアーなど
水源地の森ツアー
|
大滝ダム湖カヌー体験
|
---|---|
![]() |
![]() |
星空観察会
|
洞窟探検
|
![]() |
![]() |
キャニオニング
|
吉野林業 伐採見学ツアー
|
![]() |
![]() |