科学と政策の統合(IPBES)

今、地球上の生きものは、かつてない速度で絶滅しています。
1992年、国連環境開発会議(地球サミット)を契機として、生物多様性の保全のための包括的な枠組みの必要性をふまえ、生物多様性条約が採択され、その後、様々な検討・決定がされてきました。

2010年、愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)において、これ以上生物多様性が失われないようにするための具体的な行動目標である「愛知目標」が採択されました。
愛知目標の達成には、生物多様性や生態系サービスの現状や変化を科学的に評価し、それを的確に制作に反映させていくことが不可欠です。

このため、世界中の研究成果を基に政策提言を行う政府間組織として
IPBES( Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services/イプベス生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォームが、2012年4月に設立されました。
IPBES Home page:IPBES公式ホームページ(英語)【外部サイト】

IPBESは、「科学的評価」、「能力養成」、「知見生成」、「政策立案支援」の4つの機能を活動の柱としており、科学的な見地から効果的・効率的な取組みが一層推進されることが期待されています。

【IPBESについて(外部サイト)】
IPBES特集ページ(地球環境戦略研究機関(IGES))

【IPBESパンフレット】
IPBESパンフレット(2021年3月作成、2024年3月改定)
生物多様性分野の科学と政策の統合を目指して IPBESパンフレット(2015年3月作成)

IPBES総会結果
IPBES成果物
国内の取り組み

生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)概要

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER