第19回ICRI総会

メキシコ合衆国の国旗
メキシコ総会
日本-パラオICRI事務局による第2回目のICRI総会が、メキシコのコズメルで開催されました。今回の総会は、第3回国際熱帯海洋生態系管理シンポジウム(ITMEMS3)の直後に同じ場所で開催することによって、ITMEMSの結果を、時間をあけないでICRIで議論することを大きな目的として開催されました。
今回の総会のもう一つの特徴としては、総会の形式を大幅に変更したことが挙げられます。メンバーからの報告事項が多かった従来の形式から、具体的な活動につながる結果を出すための参加者同士の議論を中心とした形式に変更しました。
メキシコでICRI総会が開催されたのは今回で2回目になります。スウェーデン・フィリピン事務局期間中の2002年6月にメキシコのカンクンで、カリブ海地域最初のICRI総会が開催されました。その後同地域では、イギリス・セイシェル事務局期間中の2003年11月にターコス・カイコス諸島でもICRI総会が開催されています。
コズメル、会場
今回ICRI総会とITMEMS3の開催場所に選定されたコズメルは、ユカタン半島の沖合20キロメートルに位置するメキシコ最大の島で、世界の5大ダイビングスポットにも数えられます。島の中心地のサン・ミゲルから南へ9km行ったところに、チャンカナブ国立公園があります。世界でも有数の美しい海を求めるダイバーや、マヤの遺跡トゥルムを訪れる観光客に人気があります。
詳しくは
ITMEMS3とICRI総会はコズメルにあるEl Cozumeleno Beach Resort ホテルで開催され、両会議の多くの参加者がこのホテルに宿泊しました。ホテルはコズメルの町から車で15分ほど離れたいわゆるリゾートホテルで、周囲には娯楽施設などがなにもなかったため、会議参加者はほとんどホテルに缶詰状態でした(写真1~4)。




写真2.コズメルの風景:陸地は乾燥した低い木々で覆われています。(右上)
写真3.El Cozumeleno Beach Resortホテルの全景。(左下)
写真4.ホテルと前のビーチ。(右下)
会議の様子
総会には21カ国、25機関から総勢59名が参加しました。特に中南米地域からは、バルバドス、バミューダ、ブラジル、キューバ、ハイチ、メキシコ、オランダ領アンチルの7カ国から参加がありました。日本からは、議長として国連大学高等研究所の名執芳博さん、環境省から3名(渡邉綱男、谷川潔、高橋啓介)、(財)自然環境研究センターから2名(木村匡、日比野浩平)の総勢6名が参加しました。
また、今回の総会で、バミューダ(写真5)、ブラジル(写真6)、韓国(写真7)が新たにICRIメンバーに加わり、キューバ(写真8)がメンバーに復帰することが決定しました。




写真6.新たにICRIメンバーになったブラジルを代表して挨拶するAna Paula Leite Prates。(右上)
写真7.新たにICRIメンバーになった韓国を代表して挨拶するHeung Sik Park。(左下)
写真8.ICRIメンバー復帰に際してキューバを代表して挨拶するAylem Hernandez。(右下)
総会の開会式では、コズメル市長(Gustavo Ortega)、キンタナロー州知事(Felix Arturo Gozalez)、環境天然資源省大臣(Jose Luis Luege Tamargo)、メキシコ保護区委員会長(Ernesto Enkerlin Hoeflich)、および総会共同議長(名執芳博、Fabian Iyar)が参列してそれぞれスピーチを行いました(写真9)。会議は「コ」の字形に配列されたテーブルにABC順にメンバー国・機関が並び、各メンバーの代表者のみがテーブルに着いて後の人たちはその後方に座る形式をとりました(写真10)。会議は共同議長が司会・進行を行って、事務局代表と議事記録係がそれに並びました(写真11)。
今回の総会のハイライトは、何と言ってもITMEMS3で採択された結果(レコメンデーション=提言)に対してICRIとしてどう対応できるのかを、3つのワーキンググループに分かれて討議したセッションでした。セッションでは、ITMEMS3のレコメンデーションにICRIとして対応すべき優先事項をまず抽出し、それらについて、さらに具体的な対応策を検討しました(写真12)。




写真10.全体会合の様子。(右上)
写真11.議長テーブルの様子。左からEmily Corcoran(議事記録)、Fabian Iyar(パラオが側議長)、名執芳博(日本側議長)、高橋啓介(事務局代表)。(左下)
写真12.ITMEMS3の結果を討議するグループ・ディスカッションの様子。(右下)
結果概要
会議では、2日間に渡って多くの議題について議論が展開されました。以下に各議題の結果概要を記します。
議題 | 結果概要 |
---|---|
オープニング(1.0) |
|
議題の採択と新規メンバー(2.0) |
|
事務局活動報告(3.1) |
|
次期総会(3.2) |
|
次期事務局(3.3) |
|
ICRIロゴに関する決議(4.0) |
|
法の執行に関する特別委員会(5.1) |
|
冷水性サンゴ礁特別委員会(5.2) |
|
スコアカードに関する特別委員会(5.3) |
|
国際サンゴ礁年に関する特別委員会(5.4) |
|
海洋保護区(MPA)に関する特別委員会(5.5) |
|
CBDサイドイベントに関する特別委員会(5.6) |
|
ICRAN(6.1) |
|
GCRMN(6.2) |
|
CORDIO(6.3) |
|
リーフチェック(6.4) |
|
USカウンターパート・ファン報告(7.0) |
|
ITMEMS3結果報告(8.0) |
|
ITMEMS3結果に対するICBIの対応:グループ・デスカッショん(8.1) |
|
ITMEMS3結果に対するICRIの対応:全体会合(8.2) |
|
メンバーレポート:質疑応答(9.0) |
|
ICRI重要課題:グループ・デスカッショん(10.0) |
|
ICRI重要課題:全体会合(11.0) |
|
他の議題(12.0) |
|
総会総括(13.0) |
|
レセプション
総会初日のセッション終了後、ICRI事務局とコズメル海中公園局が主催するウェルカム・レセプションがホテルのプールサイドで開催されました。レセプションでは、渡邉綱男(環境省自然環境局自然環境計画課・課長)とRobert Cudney(コズメル海中公園局)が代表で挨拶しました(写真13、写真14)。


写真14.ウェルカム・レセプションの様子。(右)
メキシコ総会公式議事録と決議、決定、声明
メキシコ総会のICRI公式議事録(概要)と、総会中に採択された決議、決定、声明は以下のとおりです。
メキシコ総会公式議事録(概要)
- - Summary record (準備中)
メキシコ総会で採択された決議、決定、声明
決議
- Resolution on ITMEMS3[PDF 58KB]
- Resolution to Designate 2008 as the International Year of the Reef(英文[PDF 43KB]、和訳[PDF 115KB])
- Resolution on the Terms and Conditions for Use of the ICRI logo [PDF 187KB]
決定
- Decision on COREMO III Data Analysis System for GCRMN, Reef Check and ReefBase [PDF 39KB]
- Decision on Socio-economic Monitoring [PDF 37KB]
- Decision on Socio-economic Monitoring Guidelines for Coastal Managers in the Western Indian Ocean (SocMon WIO) English, French, Portuguese and Swahili versions [PDF 39KB]
- Decision on GCRMN Reports for 2007 and 2008 [PDF 41KB]