国際的な取り組み
ICRI総会の開催記録

第20回ICRI総会


背景と概要

日本-パラオ事務局が主催する第3回目のICRI総会が、2007年4月22日に立教大学で開催された「ICRI総会開催記念公開シンポジウム」に引続き、23~24日に池袋のメトロポリタンホテルで開催されました。日本-パラオ事務局は、事務局の行動計画の中で任期中に3回の総会を開催することとしていましたので、これが最後の総会になりました。

近年のICRI総会は、ほとんどがサンゴ礁の分布する熱帯域のリゾートホテルで開催されており、サンゴ礁が分布していない(サンゴは分布しています)高緯度地域の、それも都市部で開催した事例はあまりありません。過去をさかのぼれば、1999年にフランスのパリで、2003年にスイスのグランで開催されたことがあります。なお、2004年の第10回国際サンゴ礁シンポジウム(ICRS)の直後に沖縄で開催された実績がありますので、今回は日本での2回目のICRI総会となりました。

会議では、2008年の「国際サンゴ礁年」に向けて「国際サンゴ礁年活動計画」を作成していくこととなり、また、「サンゴ礁と気候変動に関する決議 [PDF 9.2 KB]」、「海洋保護区(サンゴ礁)のネットワークに関する勧告 [PDF 10.9 KB]」、等が決議されました。また、「(海の)酸性化とサンゴ礁に関する勧告」が概ね合意され、細かい文言について2週間程度のコメントを受けつけた後に最終決定されることとなりました。「海洋保護区(サンゴ礁)のネットワークに関する勧告」に関連して、日本からは、2008年に「国際サンゴ礁保護区ネットワーク会議(International Reef Protected Area Network Conference: IRPANC)」を開催することを発表しました。

今年の7月から事務局を引き継ぐ予定のアメリカとメキシコから、次回の総会は、平成20年1月に「国際サンゴ礁年」の世界的な立ち上げを兼ねて開催する予定である旨が発表されました。

会議の様子

1.ICRI歓迎レセプション

ICRI参加者のための歓迎レセプションが立教大学立川記念館で公開シンポジウムの後に開催されました。開会にあたっては、環境省の富岡 悟自然環境局長、(財)自然環境研究センターの多紀保彦理事長、日本サンゴ礁学会の西平守孝副会長が挨拶に立たれ、海外からの参加者を歓迎する意と、続く2日間の総会において実り多い議論が展開されることを期待する旨が述べられました (写真1

立教大学の立川記念館で公開シンポジウム後に開催されたICRI歓迎レセプションの様子。
写真1.立教大学の立川記念館で公開シンポジウム後に開催されたICRI歓迎レセプションの様子。

2.ICRI総会(第1日目)

総会第1日目には、開会にあたり、パラオ共和国のエルブエル・サダン財務大臣と環境省の富岡悟自然環境局長による挨拶がありました。総会は、前回のコズメル総会に引続き、名執芳博氏(国連大学高等研究所・上席研究員)とファビアン・イーヤー氏(パラオ国際サンゴ礁センター・センター長)が共同議長を務めました。 (写真2

パラオ共和国のエルブエル・サダン財務大臣 議事記録を担当したエミリー・コーコラン氏(UNEP-WCMC)、共同議長を務めたファビアン・イーヤー氏と名執芳博氏、ICRI事務局の高橋啓介氏(環境省)
写真2.ICRI総会で開会の挨拶をされたパラオ共和国のエルブエル・サダン財務大臣(左)
議長席の様子。左から、議事記録を担当したエミリー・コーコラン氏(UNEP-WCMC)、共同議長を務めたファビアン・イーヤー氏と名執芳博氏、ICRI事務局の高橋啓介氏(環境省)(右) 。

午前中は主に事務局などからの報告事項があり、午後からは、国際サンゴ礁年の特別セッションがありました。特別セッションでは、日本、アメリカ、フランスの3カ国からの事例報告の後、3つのテーマごとに分科会に分かれて討議が行われ、具体的な計画など活発な議論が展開されました。(写真3

国際サンゴ礁年特別セッションの分科会の様子。グループ1「情報のとりまとめ」 グループ2「協力とパートナーシップ」 グループ3「開始行事についてアイディア出し」
写真3.国際サンゴ礁年特別セッションの分科会の様子。グループ1「情報のとりまとめ」(左)
グループ2「協力とパートナーシップ」(中央)。グループ3「開始行事についてアイディア出し」(右) 。

総会には、15か国の代表、22の国際機関、NPO団体、大学など世界の各国から65人の参加がありました。全体会合が開かれた大会議室の後方には展示ブースが設けられ、ICRIメンバーが様々な展示や資料の配布を行っていました。(写真4

国際サンゴ礁年特別セッションの分科会の様子。グループ1「情報のとりまとめ」 グループ2「協力とパートナーシップ」 グループ3「開始行事についてアイディア出し」
写真4.ICRI総会の全体会合の様子(左、中央)および展示ブースの様子(右)。

3.ICRI総会(第2日目)

総会2日目には、午前中にマンゴローブに関する国際機関である国際熱帯木材機関(ITTO)と国際マングローブ生態系協会(ISME)の発表があり(写真5)、その後はサンゴ礁とマンゴローブの関連や、サンゴ礁と海水の酸性化など、3つの重要なテーマごとに分科会に分かれて討議が行われました(写真6

パラオ共和国のエルブエル・サダン財務大臣 議事記録を担当したエミリー・コーコラン氏(UNEP-WCMC)、共同議長を務めたファビアン・イーヤー氏と名執芳博氏、ICRI事務局の高橋啓介氏(環境省)
写真5.2日目に行われたマングローブに関するセッションでITTOの活動について発表を行うスティーブン・ジョンソン氏(左)。
ISMEの活動について発表を行う馬場繁幸氏(右)。
パラオ共和国のエルブエル・サダン財務大臣 議事記録を担当したエミリー・コーコラン氏(UNEP-WCMC)、共同議長を務めたファビアン・イーヤー氏と名執芳博氏、ICRI事務局の高橋啓介氏(環境省)
写真6.2日目に行われた「ICRIの主要な課題」セッションの分科会の様子。「海水の酸性化」及び「サンゴ礁の経済的評価」の分科会で海水の酸性化がサンゴ礁に及ぼす影響について発表する鈴木 款静岡大学教授(左)と討議の様子(右)。

2日間に渡って多くの議論が行われ、いくつかの決議文書が採択されましたが、その中の一つとして、国際サンゴ礁年のロゴの最終審査と決定がありました。世界中から27のデザイン案がICRIに寄せられ、ICRIメンバーによる事前投票によって選ばれた5つのロゴ案に対して決戦投票が総会中に行なわれ、環境省が提出したロゴに決定しました(写真7)。

立教大学の立川記念館で公開シンポジウム後に開催されたICRI歓迎レセプションの様子。
写真7.国際サンゴ礁年のロゴを選定する最終投票が総会中に行われ、結果を発表する国際サンゴ礁年コーディネーターのフランシス・スタブ氏。

総会最後には、次回総会から担当事務局が交代するため(日本-パラオは実質的には平成19年6月末まで事務局を担当)、次期事務局であるアメリカ合衆国とメキシコに事務局が引き継がれました(写真8)。

国際サンゴ礁年特別セッションの分科会の様子。グループ1「情報のとりまとめ」 グループ2「協力とパートナーシップ」

写真8.総会最後に行われた事務局引継ぎ行事の一環として、日本-パラオ事務局からアメリカ-メキシコ事務局に手渡されたICRIの旗(左) およびセイシェル総会時にセイシェル環境大臣から寄贈された双子やしの置き物(右)。
右写真の左から: ロバート・カドニー氏(コズメル海中公園局)、渡辺綱男環境省自然環境計画課長、クリスティン・ドーソン氏(米国務省)、ファビアン・イーヤー氏(パラオ国際サンゴ礁センター)。

議題及び結果概要

総会の議題とそれぞれの結果概要を以下に記しました。各議題に対して事前に提出された文書や発表に使われたパワーポイントスライドなどは、第20回ICRI総会(ICRI公式サイト)(外部リンク)を参照してください。

23日 (1日目)

議題 結果概要
1. 開会
  • 開会挨拶(共同議長)
    パラオ財務大臣:エルブエル・サダン氏
    環境省自然環境局長:富岡 悟氏
2. 議題採択、会議目的設定  
3. 新規メンバー、オブザーバーの歓迎
  • SCRFA(The Society for the Conservation of Reef Fish Aggregations:サンゴ礁魚類集団産卵保全協会、本部:アメリカ)が新たにICRIメンバーとなり、参加者から歓迎の意が述べられました。
  • ツバル、中国、日本サンゴ礁学会、国際熱帯木材機関(ITTO 本部:横浜)及び国際マングローブ生態系協会(ISME 本部:那覇)がオブザーバーとして出席しました。
4. 前回総会で採択された決議等の状況報告
  • コズメル総会で決定された「サンゴ礁魚類の集団産卵に関する声明」の実施状況についてIUCNより報告がありました。それ以外の決議の状況については個別の議題で報告されることになりました。
5. 事務局からの報告
  • 事務局から、前回総会から今回総会までの活動報告が行われました。
  • ICRIの今までの活動をまとめた「ICRI活動のレビュー」が全会一致で採択されました。
  • その中では、ICRIの積極的な活動によりラムサール条約や生物多様性条約等の締約国会議や国際的な議論の中で「サンゴ礁の保全」が多く取り上げられるよ うになった等の成果や、今後ICRIを、サンゴ礁に関する専門的枠組みとして強化していくため、さらに参加国、参加団体を増やしていくとともに、関係機関 や関係条約事務局等との連携を強化していく努力が必要等についての認識が示されました。
  • コズメル総会で採択されたITMEMS3決定事項に対するICRIの対応状況について事務局から報告がありました。
6. 特別委員会の報告 法の執行に関する特別委員会:
  • ITMEMS3などで行われたサンゴ礁保全に関する法の執行に関するワークショップや作成中のガイドブック等について報告されました。
国際サンゴ礁年に関する特別委員会:
  • 2008年の「国際サンゴ礁年」に関するICRI、各国、各団体等の活動計画について議論がなされ、フランス、日本、アメリカからサンゴ礁保全に関する教材や、様々な関連する主体を巻き込んだ国内組織の立ち上げなど、現時点での進展状況等について報告があり、さらに教育関係者、マスコミ、企業及び漁業、観光業に関する国際・国内組織等とも、より密接な連携を図っていく必要があるとの提案があった。今後、アドホック・コミッティーを作り、これらの提案を踏まえて「国際サンゴ礁年活動計画」を作成していくこととなりました。
ICRIのロゴに関する特別委員会:
  • コズメル総会での議論を受け、ICRIのロゴの変更の可能性について議論していた特別委員会から、ロゴを変更しないことが提案され、承認を得ました。
MPAに関する特別委員会:
  • 「2012年までに、海洋保護区のネットワーク構築を図る」というWSSD(2002年)の決議に対応し、いくつかの地域においては進められてきているネットワーク化の取り組みをさらに進展させるために、エコロジカル・クライテリアを適用するとともに、既存のデータベースを活用しつつ、まだ保護されていないネットワーク上重要な箇所を補足しながら、ネットワークを形成していくなどの取組を、各国、各団体が進めていく旨の決議が採択されました。
7. ICRIオペレーショナルネットワークの報告 ・ICRANからの活動報告
  • GCRMNからの活動報告
  • CORDIOからの活動報告
  • ReefCheckからの活動報告
8. USカウンターパート・ファンドの使途に関する報告
  • アメリカがサンゴ礁保全に対し拠出しているUSカウンターパート・ファンドを活用した活動について紹介があり、結果は、次回総会で報告されることが事務局から報告されました。
9. 第11回国際サンゴ礁シンポジウム(ICRS)
  • 11回ICRSの組織委員長のリチャード・ドッジ氏から2008年7月にフロリダで開催されるICRSについて発表がありました。
10. 国際サンゴ礁年特別セッション(1) 国際サンゴ礁年の準備状況について、フランス、日本、アメリカから報告が行われた後、次の3つのグループに分かれて議論が行われました。
グループ1:「情報のとりまとめ」
  • 国際サンゴ礁年コーディネーターが各国の情報をとりまとめホームページに掲載することが提案されました。また、スローガンについて議論が行われましたが、各国の言語や状況がことなることから、統一的なスローガンは決定せず、各国が適切なスローガンを決定することが推奨されました。
グループ2:「協力とパートナーシップ」
  • 「国際サンゴ礁年」に関連する国際会議として、G8環境大臣会合(日本)、第9回生物多様性条約締約国会議(ドイツ)、第10回ラムサール条約締約国会議(韓国)等においてサンゴ礁保全に関するテーマが取り上げられるように、働きかけていくとともに、各地域ごとに、地域間会合を開催していくこととなりました。また、国際サンゴ礁シンポジウム(フロリダ)や国際サンゴ礁保護区ネットワーク会議において、国際サンゴ礁年の議論を深めるとともに、サイドイベント等により、より広く周知を図っていくこととなりました。
グループ3:「開始行事についてアイディア出し」
  • 国際サンゴ礁年の開始方法について意見交換が行われ、2008年1月に開催予定のICRI総会の活用を含め、様々なアイディアが出されました。また、各国が自国において、開始の行事を企画することが推奨され、今からそのための取り組みを始めるべきであることが提案されました。
11. メンバーからの報告とディスカッション
  • 今回の総会から新たに導入された報告書の様式を用いて、20のメンバーが事前にレポートを提出し、それについて質疑応答が行われました。
  • 新しい様式により、活動内容の把握が容易になった等の好意的な評価がなされ、今後も継続して使っていくことが確認されました。
10. 国際サンゴ礁年特別セッション(2)
  • 3つのグループでまとめられた結果について、全員での議論が行われました。
  • 国際サンゴ礁年特別委員会の作業計画が採択されました。また、国際サンゴ礁年の行動計画案が示され、議論されました。行動計画案は、議論を踏まえ5月中に修正が行われ、6月に正式に採択されることとなりました。 続き

24日 (2日目)

議題 結果概要
12. 東アジアとミクロネシアの海洋保護区データベースの発表;
  • 東アジア(14カ国)とミクロネシア(5カ国)地域において、海洋保護区ネットワークデータベースの作成を行っており、これまでに国際的に十分に把握されてきていなかったこの地域における海洋保護区が400余り設定されている旨日本から報告があり、既存の保護区データベースとの連携を図ることが議論され、サンゴ礁保護区ネットワークの強化・充実の目的で、「2008年にサンゴ礁保護区に関する国際会議を日本が開催する用意がある」旨日本から提案があり、各国から歓迎されました。
13. サンゴ礁関連生態系: マングローブについて
  • 国際熱帯木材機関(ITTO)から、熱帯雨林の保全プログラム、特にサンゴ礁保全と深い関係のあるマングローブ保全に関する(2002-2006)の説明があり、サンゴ礁保全とマングローブ保全は共に進めていくべき関係にあり、ICRIと連携を図っていく必要がある旨説明がありました。また、国際マングローブ生態系協会(ISME)から、マングローブ保全のためのトレーニングコース、世界各国のマングローブデータベース、インドネシアの津波被害に対するマングローブ植林の支援プログラム等に関する報告がありました。これに対して、日本から、「国際サンゴ礁保護区ネットワーク会議」においてもマングローブ関連団体や機関の参画を得たい旨発言がありました。
  • ICRIにおいてマングローブに焦点を当てた実質的な議論が行われたことは今総会が初めてであり、今後ともマングローブの保全に関する団体や機関とICRIとの間で情報交換・対話を継続していく必要があることが強調されました。
14. ICRIの主要な課題(1) 次の3つのグループに分かれて討議が行われました。
グループ1:「ITMEMS3」
  • 昨年10月の国際熱帯海洋生態系管理シンポジウムにおける「サンゴ礁と気候変動に関する声明」及び本年4月6日に発表されたIPCC第二作業部会の報告等を踏まえ、地球温暖化に伴う海水温の上昇がサンゴ礁に与える影響及びそれへの対策等について活発な議論が行われました。
  • この結果、すでに気候変動が、サンゴ礁生態系に対して大きな脅威となっており、今後さらにその影響が生じることや、サンゴ礁を維持していくために、気候変動緩和のための活動が必要であることが確認されました。
  • このため、「良好な水質、健全なサンゴ礁の広がり、藻食魚類を含めた生物の多様性を維持するとともに、各地域におけるステークホルダーと連携して、サンゴ礁へのストレスを減少させ、サンゴ礁の気候変動に対する回復力(resilience)を高めること」、「気候変動に対する回復力に関する研究の促進」、「気候変動による損失を受ける沿岸住民の持続的な生計への支援」及び「気候変動によるサンゴ礁への影響について一般に周知を図ること」の4項目をICRIメンバーに求める決議がなされました。
グループ2:「サンゴ礁とマングローブの関連性」
  • 短期的には、国際サンゴ礁年でのメッセージの発出や、ICRIサンゴ礁報告書(2008)に、マングローブを含めることや、より長期的には、マングローブのモニタリングネットワークの構築に協力していくなどの様々な提案がなされた。
グループ3:「海水の酸性化」及び「サンゴ礁の経済的評価」
  • 大気中の二酸化炭素の増加に起因して進行しつつある海洋の酸性化がサンゴ礁の造礁活動を阻害している等サンゴ礁生態系へ悪影響を及ぼしていることや、それへの対策等について活発な議論が行われました。
  • 当分野における科学的な調査研究や普及啓発の必要性が指摘され、「サンゴ礁と酸性化に関する勧告」が、基本的に合意されたが、詳細な文言については今後調整されることとなりました。
  • 本勧告内容の実施については、アドホック・コミッティーを立ち上げて行うこととし、日本がその取りまとめ役を果たすこととなりました。
  • サンゴ礁の経済的価値について、ブレイクアウトセッションにおいて議論が行われ、経済的側面からのサンゴ礁の価値に関する知見の重要性について認識が持たれ、今後どのように検討を行っていくかについて議論が行われました。
14. ICRIの主要な課題(2)
  • 各分科会からの報告と結論がなされました。
    続き
15. 総会決定事項の再審議と最終合意
  • 総会中に採択が持ち越された決議
  • 決定事項の再審議と最終合意がなされました。
16. その他の議題 TNC(The Nature Conservancy)から、世界島嶼パートナーシップ(Global Island Partnership)についての報告がありました。
17. 事務局の引継ぎ及び次期総会
  • 日本とパラオとの共同事務局の任期は本年6月までであり、7月からはアメリカとメキシコとが共同で事務局を担当することとなった。日本・パラオからアメリカ・メキシコに対して事務局の引継ぎが行われました。
  • 参加者の多くから、日本とパラオの過去2年間の貢献に対して感謝の意が表されたとともに、アメリカとメキシコに対する歓迎と期待の意が述べられました。
  • アメリカ・メキシコより、次回会合を2008年1月に開催し、国際サンゴ礁年の世界的な立ち上げも併せて行うこととしたいと発表されました。
18. 議長によるICRI総会決定事項のまとめ 共同議長が総会の結果を総括しました(議長総括 [PDF 17.2 KB])。
閉会  

総会総括及び決議・決定事項

東京総会議事概要

東京総会で採択された決定事項