任期付職員募集(地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室)(住宅担当)
1.採用機関及び採用予定人数
環境省本省(地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室(併任:住宅・建築物脱炭素化事業推進室))1名
2.勤務地
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館
3.公募の内容
任期の定めのある環境省職員(能力実証の結果を通じて補佐級又は係長級の官職、行政職俸給表(一))として、採用します。
4.職務の内容及び待遇
採用後は、地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室に配属(住宅・建築物脱炭素化事業推進室に併任)となり、住宅の省エネ・省CO2化等に関する業務として、具体的には以下の①から③に関する業務に従事します。
①住宅の省エネ・省CO2化に関する補助事業(「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」、「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」及び「集合住宅の省CO2化促進事業」等)の制度設計及び運用、並びにそのための財務省を含む他省庁及び執行団体等との各種調整等
②住宅の省エネ・省CO2化の普及啓発に係る業務(環境省が運用する「住宅脱炭素NAVI」等を通じた住宅の省エネ・省CO2化の必要性及び利点等の情報発信など)
③その他地球温暖化対策事業室が所管する業務
①住宅の省エネ・省CO2化に関する補助事業(「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」、「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」及び「集合住宅の省CO2化促進事業」等)の制度設計及び運用、並びにそのための財務省を含む他省庁及び執行団体等との各種調整等
②住宅の省エネ・省CO2化の普及啓発に係る業務(環境省が運用する「住宅脱炭素NAVI」等を通じた住宅の省エネ・省CO2化の必要性及び利点等の情報発信など)
③その他地球温暖化対策事業室が所管する業務
5.求める人材
以下の①から⑤を満たす者。
①採用時において、大学卒業後7年以上の業務経験を有していること。
②民間企業等において住宅の断熱性能(Ua値等)や省エネ性能(BEI等)等に係る知識を活かした業務経験を4年以上有すること。また、補助事業等の申請等に関する業務の経験又は知見を有していることが望ましい。
③多くのスタッフ、チーム、ステークホルダーと柔軟なコミュニケーションを取ることができること。
④業務スケジュールや業務の優先順位、ワークライフバランスなどについて自己管理が可能であること。
⑤心身ともに健康で、任期中、継続して勤務が可能なこと。
①採用時において、大学卒業後7年以上の業務経験を有していること。
②民間企業等において住宅の断熱性能(Ua値等)や省エネ性能(BEI等)等に係る知識を活かした業務経験を4年以上有すること。また、補助事業等の申請等に関する業務の経験又は知見を有していることが望ましい。
③多くのスタッフ、チーム、ステークホルダーと柔軟なコミュニケーションを取ることができること。
④業務スケジュールや業務の優先順位、ワークライフバランスなどについて自己管理が可能であること。
⑤心身ともに健康で、任期中、継続して勤務が可能なこと。
6.採用期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間(予定)
7.応募資格
上記「5.求める人材」参照。
この他、以下に該当する者は応募できませんのでご了承ください。
1.日本国籍を有しない者
2.国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分日から二年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
3.平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
この他、以下に該当する者は応募できませんのでご了承ください。
1.日本国籍を有しない者
2.国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分日から二年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
3.平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
8.応募締切
令和7年1月31日(金)必着
9.選考方法
【第1次選考】
審査方法:書類選考(履歴書及び職務経歴書、小論文による書類審査)
※第1次選考の結果は、応募者全員に通知します。
【第2次選考】
審査方法:面接による人物試験(WEBにより面接を実施する可能性があります)
※第2次選考の日時、場所等は第1次選考を通過した者に通知します。また、第2次選考結果は、第2次選考受験者全員に通知します。
審査方法:書類選考(履歴書及び職務経歴書、小論文による書類審査)
※第1次選考の結果は、応募者全員に通知します。
【第2次選考】
審査方法:面接による人物試験(WEBにより面接を実施する可能性があります)
※第2次選考の日時、場所等は第1次選考を通過した者に通知します。また、第2次選考結果は、第2次選考受験者全員に通知します。
10.応募方法
(1)小論文
「2050年カーボンニュートラルの実現のために求められる住宅に係る取組及び日本政府が果たす役割」について現状・課題及びその解決策を、1,600字程度で論述すること。
(2)履歴書(写真貼付)
※連絡用に携帯電話及びEメールアドレスも記載のこと。業務に関係する資格等を有する場合には、資格取得年月も履歴書に記入すること。
(3)過去の業務経験一覧
※これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述のこと。
(必ず、上記5.求める人材の②の実務経験がわかるように記載すること。)
「2050年カーボンニュートラルの実現のために求められる住宅に係る取組及び日本政府が果たす役割」について現状・課題及びその解決策を、1,600字程度で論述すること。
(2)履歴書(写真貼付)
※連絡用に携帯電話及びEメールアドレスも記載のこと。業務に関係する資格等を有する場合には、資格取得年月も履歴書に記入すること。
(3)過去の業務経験一覧
※これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述のこと。
(必ず、上記5.求める人材の②の実務経験がわかるように記載すること。)
11.勤務時間及び休暇
(1)勤務時間
9時30分から18時15分まで(昼休みは12時から13時まで)。
7時間45分/日(週38.75時間)。
上記勤務は、必要に応じ残業があります。
(2)休暇
週休2日(土・日)、国民の祝日、年末・年始のほか年次休暇、特別休暇(結婚、忌引等)があります。
9時30分から18時15分まで(昼休みは12時から13時まで)。
7時間45分/日(週38.75時間)。
上記勤務は、必要に応じ残業があります。
(2)休暇
週休2日(土・日)、国民の祝日、年末・年始のほか年次休暇、特別休暇(結婚、忌引等)があります。
12.応募書類郵送先及び問い合わせ先
〒100-8975
東京都千代田区霞が関1-2-2
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
TEL:03-5521-8355
電子メール:chikyu-jigyo@env.go.jp
担当:寺井、鯨井、嘉戸
※応募書類は電子メール又は郵送で受け付けます。電子メールのタイトル又は封筒に「任期付職員(地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室)応募書類在中」と記載(封筒の場合は朱書き)してください。
東京都千代田区霞が関1-2-2
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室
TEL:03-5521-8355
電子メール:chikyu-jigyo@env.go.jp
担当:寺井、鯨井、嘉戸
※応募書類は電子メール又は郵送で受け付けます。電子メールのタイトル又は封筒に「任期付職員(地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室)応募書類在中」と記載(封筒の場合は朱書き)してください。
13.備考
(1)給与等については、学歴、経歴等を勘案して一般職の職員の給与に関する法律に基づき決定されます。
(2)採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担、任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただきます。
(3)採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍証明書を提出していただくことになります。
(4)最終的に採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。
(5)応募書類の返却は行いませんので、あらかじめご了承ください。
(2)採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担、任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただきます。
(3)採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍証明書を提出していただくことになります。
(4)最終的に採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。
(5)応募書類の返却は行いませんので、あらかじめご了承ください。