環境省職員(自動車運転手)採用 選考案内
環境省では、環境省の官用車の運転業務及び官用車の管理業務を担う職員を募集します。
1.採用予定人数等
採用予定人数 | 1名 |
採用予定日 | 令和7年4月1日(火) |
職務内容 | 主に
|
配属先 | 環境本省 |
2.身分及び処遇
○選考採用により常勤の国家公務員として採用され、国家公務員法(昭和22年法律第120号)に基づく、分限、懲戒、守秘義務等の服務規定の適用を受けます。
○採用時の俸給(基本給)については、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)が適用され、初任給は、学歴、勤務経験等を考慮し決定されます。
○当該給与の他、諸手当が支給されます。代表的なものとして以下のものがあり。職員の実情に応じて、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。
・地域手当(本省勤務の場合は俸給等の20/100)
※各地方環境事務所勤務の場合は支給率が異なります。
・扶養手当(子:月額1万1千5百円、配偶者:月額3千円 等)
・住居手当(月額最高2万8千円)
・通勤手当(6箇月定期券等の価額(1箇月あたり最高15万円)等)
・超過勤務手当(正規の勤務時間を超えて勤務した職員に支給)
・期末・勤勉手当(いわゆるボーナス:成績区分が良好(標準)の場合、1年間に俸給等の約4.6月分)
<モデル給与例>
本省自動車運転手(行㈡2級/技能職)
・高校卒業後、正規社員として6年勤務した職務経験を有する場合
年収約420万円(月給約28万円)(扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当は含まない。)
○採用時の俸給(基本給)については、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)が適用され、初任給は、学歴、勤務経験等を考慮し決定されます。
○当該給与の他、諸手当が支給されます。代表的なものとして以下のものがあり。職員の実情に応じて、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。
・地域手当(本省勤務の場合は俸給等の20/100)
※各地方環境事務所勤務の場合は支給率が異なります。
・扶養手当(子:月額1万1千5百円、配偶者:月額3千円 等)
・住居手当(月額最高2万8千円)
・通勤手当(6箇月定期券等の価額(1箇月あたり最高15万円)等)
・超過勤務手当(正規の勤務時間を超えて勤務した職員に支給)
・期末・勤勉手当(いわゆるボーナス:成績区分が良好(標準)の場合、1年間に俸給等の約4.6月分)
<モデル給与例>
本省自動車運転手(行㈡2級/技能職)
・高校卒業後、正規社員として6年勤務した職務経験を有する場合
年収約420万円(月給約28万円)(扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当は含まない。)
3.勤務時間等
〇勤務時間は、原則として1日7時間 45 分で、土・日曜日及び祝日、年末12月29日~年始1月3日は休みです。
〇休暇は、年次休暇(年 20 日(4月1日採用の場合、採用の年は 15 日)。残日数は20日を限度として翌年に繰越し。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇等があります。また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。
〇休暇は、年次休暇(年 20 日(4月1日採用の場合、採用の年は 15 日)。残日数は20日を限度として翌年に繰越し。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇等があります。また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。
4.応募資格
次の①から③のすべてに該当する者。
①大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者
②次のいずれかの要件を満たす者
ア 官公庁等における自動車の運転業務経験のある者
イ 一般常用旅客自動車等の運転業務の経験のある者又はそれに準ずる運転業務の経験があると認められる者
③パソコンを使った電子メールによる連絡・相談、パソコン(Word、Excel、PowerPoint等)による文書等の作成と編集が業務において支障なく行える者
④協調性があり、チームワーク良く業務を遂行できること
⑤運転手としての職務執行上、支障のある疾患がないこと
ただし、次のいずれかに該当する者は応募できません。
○日本国籍を有しない者
○国家公務員法(昭和20年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分日から二年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
○平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
〇採用予定時期までに国家公務員法第81条の6の定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)
①大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者
②次のいずれかの要件を満たす者
ア 官公庁等における自動車の運転業務経験のある者
イ 一般常用旅客自動車等の運転業務の経験のある者又はそれに準ずる運転業務の経験があると認められる者
③パソコンを使った電子メールによる連絡・相談、パソコン(Word、Excel、PowerPoint等)による文書等の作成と編集が業務において支障なく行える者
④協調性があり、チームワーク良く業務を遂行できること
⑤運転手としての職務執行上、支障のある疾患がないこと
ただし、次のいずれかに該当する者は応募できません。
○日本国籍を有しない者
○国家公務員法(昭和20年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分日から二年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
○平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
〇採用予定時期までに国家公務員法第81条の6の定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)
5.選考方法
【第1次選考】
①選考方法
・経歴評定
身上書、職務経歴書、自動車運転免許証の写し、運転記録証明書(過去5年)により、応募資格の審査を行います。また、職歴等に関して職務に有用な経験等の有無についての評価を行います。
運転記録証明書については、自動車安全運転センターが発行したものとしますが、時間的制約により期限内の提出が困難な場合には、職務経歴書の最後に「過去5年間における事故・違反歴」という項目を設けたうえで、適宜その内容・状況を記載してください。
②選考結果
第1次選考結果は、応募者全員に通知します。
【第2次選考】
①選考方法
・面接
令和7年2月17日(月)から20日(木)に実施を予定しています。詳細な日時及び会場等は、第1次選考通過者に対してお知らせします。
②選考結果
第2次選考の結果は、第2次選考受験者全員に通知します。
①選考方法
・経歴評定
身上書、職務経歴書、自動車運転免許証の写し、運転記録証明書(過去5年)により、応募資格の審査を行います。また、職歴等に関して職務に有用な経験等の有無についての評価を行います。
運転記録証明書については、自動車安全運転センターが発行したものとしますが、時間的制約により期限内の提出が困難な場合には、職務経歴書の最後に「過去5年間における事故・違反歴」という項目を設けたうえで、適宜その内容・状況を記載してください。
②選考結果
第1次選考結果は、応募者全員に通知します。
【第2次選考】
①選考方法
・面接
令和7年2月17日(月)から20日(木)に実施を予定しています。詳細な日時及び会場等は、第1次選考通過者に対してお知らせします。
②選考結果
第2次選考の結果は、第2次選考受験者全員に通知します。
7.申込方法
下記の必要書類を郵送又は電子メールにて送付してください。
応募書類を郵送される場合は、封筒に「環境省職員(自動車運転手)採用試験応募書類在中」と朱書きしてください。
・応募書類を電子メールで送付される場合は、件名を「環境省職員(自動車運転手)採用試験応募(氏名)」としてください。
【必要書類】
①身上書(写真貼付)
②職務経歴書
これまでの職務を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述すること。
③自動車運転免許証の写し
④運転記録証明書(過去5年)
【応募締切】令和7年2月11日(火)必着
【書類送付先】環境省大臣官房秘書課任用第一係
住所: 〒100―8975
東京都千代田区霞が関1-2-2
(電子メールの場合)
E-mail:saiyo1@env.go.jp
応募書類を郵送される場合は、封筒に「環境省職員(自動車運転手)採用試験応募書類在中」と朱書きしてください。
・応募書類を電子メールで送付される場合は、件名を「環境省職員(自動車運転手)採用試験応募(氏名)」としてください。
【必要書類】
①身上書(写真貼付)
②職務経歴書
これまでの職務を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述すること。
③自動車運転免許証の写し
④運転記録証明書(過去5年)
【応募締切】令和7年2月11日(火)必着
【書類送付先】環境省大臣官房秘書課任用第一係
住所: 〒100―8975
東京都千代田区霞が関1-2-2
(電子メールの場合)
E-mail:saiyo1@env.go.jp
8.問い合わせ先
環境省大臣官房秘書課任用第一係 担当:猪又、井上
TEL: 03-3581-3351(内線6135)
TEL: 03-3581-3351(内線6135)
9.その他
○採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担。採用日の3ヶ月以内に任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただきます。
○採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍を証明する書類を提出していただきます。
○採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。
○採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍を証明する書類を提出していただきます。
○採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。