任期付職員募集(大臣官房会計課)

1. 採用機関及び採用予定人数

環境省 大臣官房会計課  2名程度

2. 勤務地

東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館

3. 公募の内容

任期付職員法(一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律(平成12年法律第125号))に基づく任期の定めのある環境省職員(能力実証の結果を通じて課長補佐級の官職、行政職俸給表(一))として、採用します。

4. 職務の内容

環境省職員として採用されると、大臣官房会計課に配属となり、職員として、環境省における国家公務員共済組合に関する業務(社会保険関連の業務)に従事します。

5. 求める人材

以下の[1]~[7]を満たす者。

  • [1]民間企業、独立行政法人等において、社会保険(資格審査・掛金給与控除等)に関する業務又はこれらと同等と認められる業務に4年以上従事した経験を有すること(国の機関での実務経験は年数に含まない)。社会保険労務士の資格があれば望ましい。また、民間企業・独立行政法人・政府関係機関等多様な主体における実務経験があれば望ましい。
  • [2]学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者又はこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務経験(令和7年7月1日現在で、大学を卒業した者は14年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は17年以上、高等学校を卒業した者は19年以上)を有する者であること。
  • [3]心身ともに健康で、当該任期(1年9カ月を予定)継続して勤務が可能であること。
  • [4]公務に対する強い関心と全体の奉仕者として働く熱意を有する者であること。
  • [5]職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他知識及び能力を有し、業務に活用できる者であること。
  • [6]パソコン操作(メール、文書作成、データ整理等)ができる方(通常使用するソフトは、Microsoft Word、一太郎、Excel(関数)、PowerPoint、Outlook、Teams等)
  • [7]チームワークを大切にし、上司や同僚、部下、更には他の部署とも話し合い協力しながら、業務を成し遂げることができる者であること。

6. 採用期間

令和7年7月1日から令和9年3月31日までの1年9か月間(予定)

任用期間満了時の状況によっては任用期間を延長することがあります(当初の任用期間と合わせて最長5年まで)。

7. 応募資格

上記「5.求める人材」参照。

この他、以下に該当する者は応募できませんのでご了承ください。

  • (1)日本の国籍を有しない者
  • (2)国家公務員法第38 条の規定により国家公務員となることができない者
    • ○ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
    • ○ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
    • ○ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
  • (3)平成11 年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

8. 応募締切

令和7年5月20日(火)17時00分(必着)

9. 選考方法

以下の選考を行い、採用内定者を決定します。

【第1次選考】

審査方法:書類選考

第1次選考の書類審査の結果は、合格者のみに通知します。

【第2次選考】

審査方法:面接による人物試験

※第2次選考の日時、場所等(状況によってWEBによる面接実施の可能性あり)は第1次選考を通過した者に通知します。また、第2次選考結果は、第2次選考受験者全員に通知します。

10. 応募書類

  • (1)小論文
    • 「「5.求める人材」に留意しつつ、これまでの自身の知識や経験(社会保険に関する具体的業務等)をどのように活かすことができるか」について、1000字~2000字程度で論述すること。(電子ならWordか一太郎、手書きの場合は原稿用紙で提出すること。)
  • (2)履歴書(写真貼付)
    • ※連絡用に携帯電話及びEメールアドレスも記載のこと。
    • ※「社会保険労務士」の資格を取得している場合には「取得年月日」を記載のこと。
    • ※過去の職歴(これまでの職歴を時系列で記述すること。)
  • (3)過去の業務経験一覧
    • ※これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述のこと。
      (必ず、上記5.求める人材の①の実務経験が分かるよう記載すること。)
  • (4)社会保険労務士の資格を有する場合は証明する書類の写し

11. 勤務時間及び休暇

  • (1)勤務時間
    • 9時30分から18時15分まで(昼休みは12時から13時まで)。
    • 7時間45分/日(週38.75時間)。
    • 上記勤務は、必要に応じ残業があります。また、時差出勤も可能です。
  • (2)休暇
    • 週休2日(土・日)、国民の祝日、年末・年始のほか年次休暇、特別休暇(結婚、忌引等)があります。

12. 身分及び処遇

  • [1]国家公務員として採用され、国家公務員法に基づく、分限、懲戒、守秘義務や兼業制限等の服務規程の適用を受けます。
  • [2]採用時の俸給(基本給)は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき、職務経歴等を勘案して決定されます。
  • [3]諸手当は、代表的なものとして以下のものがあり、職員の実情に応じて、一般職の職員の給与に関する法律に基づき支給されます。
    扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)等
  • [4]健康保険及び年金は、内閣府共済組合に加入することとなります。

13. 応募書類郵送先及び問い合わせ先

(1)応募書類の提出先

応募書類は、郵送又はE-メールにより、以下に送付してください。

 

【郵送で提出する場合】

以下の宛先に応募書類を郵送によりお送りください。
〒100-8975
東京都千代田区霞が関1-2-2
環境省大臣官房会計課
担当:田邊
※書類の送付に当たっては、郵送の場合は封筒に、「任期付職員(大臣官房会計課)応募書類在中」と朱書きしてください。

 

【電子メールで提出する場合】

以下のE-mailアドレスに、応募書類をWord、Excel、一太郎、PDFのいずれかの形式でお送りください。
E-mail:kaikei_saiyo@env.go.jp
※メールで送付する場合は、件名に「任期付職員(大臣官房会計課)応募」と記載してください。

 

(2)問い合わせ先

応募書類等について質問がある場合は、以下に連絡するようお願いします。

環境省大臣官房会計課
担当:田邊
TEL:03-5521-8199

14. 備考

  • (1)給与等については、学歴、経歴等を勘案して一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき決定されます。
  • (2)採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担、採用日の3ヶ月以内に任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただきます。
  • (3)採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍証明書を提出していただくことになります。
  • (4)最終的に採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。
  • (5)採用後は、マイナンバーカードを身分証及び保険証として使用することとしておりますので、採用日までに同カードの取得を必ず行っていただく必要があります。
  • (6)応募書類の返却は行いませんので、あらかじめご了承ください。