日記
626件の記事があります。
2008年05月02日ホオノキの花が咲き始めました
新宿御苑日記
5月に入りました。園内では新緑が輝きを増す中、初夏の花が次々と咲き出しています。


イギリス風景式庭園で、ホオノキの花が咲き始めました。
ホオノキはモクレン科の落葉高木で、主に山地などに自生しています。
大きな葉の上に味噌をのせて焼く郷土料理でも有名です。
花には強い芳香があり、辺りには甘い香りが漂っています。

ツツジ山のツツジはみごろです。
紅色の丸いドームの前では、子どもたちがかくれんぼをしています。

日本庭園のフジ。みごろです。
薄紫色の花が風に揺れる様子が、季節を感じさせてくれます。


イギリス風景式庭園のユリノキ。みごろです。
近くでよく見ると、薄緑色のチューリップに似た花をたくさんつけています。
花には蜜があり、カラスなどの鳥たちが突いて花を落としています。


ハンカチノキは、緑の葉が茂り、白い部分が隠れてきました。
根元には白いハンカチがたくさん落ちています。
みごろは今週末くらいまでとなりそうです。

フランス式整形庭園のバラ花壇。数輪開花しています。
5月中旬頃にみごろを迎えそうです。


母と子の森のトチノキ(栃の木)。白い穂状の花をたくさんつけています。
日本に自生する樹木のなかでは大木になるもののひとつで、くりぬいて臼を作れるほどの太さになると言われています。
種子をすりつぶしてトチ餅を作ることでも有名です。


千駄ヶ谷門近く外周にあるベニバナトチノキ。
木が大きく、高い位置に花がつくため至近距離では見られませんが、きれいな紅色の花をつけています。
*現在みごろの花*
・ハンカチノキ(母と子の森)お早めにどうぞ
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・ハナミズキ(レストハウス横)
・フジ(日本庭園)
・トチノキ(母と子の森)
・ユリノキ(イギリス風景式庭園)
・ホオノキ(イギリス風景式庭園)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ホソバオオアマナ(母と子の森ラクウショウの根元など)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
・シラン(管理事務所前)
5月4日みどりの日は、一般、小中学生ともに入園料が無料となります。
5月5日こどもの日は、小中学生の入園料が無料となります。
みなさまのご来園をお待ちしております。
イギリス風景式庭園で、ホオノキの花が咲き始めました。
ホオノキはモクレン科の落葉高木で、主に山地などに自生しています。
大きな葉の上に味噌をのせて焼く郷土料理でも有名です。
花には強い芳香があり、辺りには甘い香りが漂っています。
ツツジ山のツツジはみごろです。
紅色の丸いドームの前では、子どもたちがかくれんぼをしています。
日本庭園のフジ。みごろです。
薄紫色の花が風に揺れる様子が、季節を感じさせてくれます。
イギリス風景式庭園のユリノキ。みごろです。
近くでよく見ると、薄緑色のチューリップに似た花をたくさんつけています。
花には蜜があり、カラスなどの鳥たちが突いて花を落としています。
ハンカチノキは、緑の葉が茂り、白い部分が隠れてきました。
根元には白いハンカチがたくさん落ちています。
みごろは今週末くらいまでとなりそうです。
フランス式整形庭園のバラ花壇。数輪開花しています。
5月中旬頃にみごろを迎えそうです。
母と子の森のトチノキ(栃の木)。白い穂状の花をたくさんつけています。
日本に自生する樹木のなかでは大木になるもののひとつで、くりぬいて臼を作れるほどの太さになると言われています。
種子をすりつぶしてトチ餅を作ることでも有名です。
千駄ヶ谷門近く外周にあるベニバナトチノキ。
木が大きく、高い位置に花がつくため至近距離では見られませんが、きれいな紅色の花をつけています。
*現在みごろの花*
・ハンカチノキ(母と子の森)お早めにどうぞ
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・ハナミズキ(レストハウス横)
・フジ(日本庭園)
・トチノキ(母と子の森)
・ユリノキ(イギリス風景式庭園)
・ホオノキ(イギリス風景式庭園)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ホソバオオアマナ(母と子の森ラクウショウの根元など)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
・シラン(管理事務所前)
5月4日みどりの日は、一般、小中学生ともに入園料が無料となります。
5月5日こどもの日は、小中学生の入園料が無料となります。
みなさまのご来園をお待ちしております。
2008年04月29日新宿御苑みどりフェスタ開催
新宿御苑日記
園内では快晴のなか、「2008新宿御苑みどりフェスタ」を開催しました。
4月15日から5月14日の期間は「みどりの月間」です。昨年からみどりの日が5月4日に移行したことを受けて、「みどりの日」についての理解を深めるために全国各地でイベントが催されます。「2008新宿御苑みどりフェスタ」では、自然と触れあう機会や全国の国立公園の情報を提供することを目的に41団体が様々なイベントを展開しました。



間伐材など森の素材を使って工作するクラフトプログラム。木のペンダントや紙飛行機などを作りました。

グリーンアドベンチャー大会や、自然観察会などのフィールドプログラム。

体験プログラムではクイズやアンケートに答えると景品をプレゼント。環境省生物多様性センターのテントでは昆虫のカードを配布していました。


ドラえもんや、トリピーなどのキャラクターも遊びに来てくれました。
5月4日みどりの日も無料開園いたします。また、5月5日こどもの日には中学生以下は入園料無料となります。
皆様のご来園をお待ちしております。
4月15日から5月14日の期間は「みどりの月間」です。昨年からみどりの日が5月4日に移行したことを受けて、「みどりの日」についての理解を深めるために全国各地でイベントが催されます。「2008新宿御苑みどりフェスタ」では、自然と触れあう機会や全国の国立公園の情報を提供することを目的に41団体が様々なイベントを展開しました。
間伐材など森の素材を使って工作するクラフトプログラム。木のペンダントや紙飛行機などを作りました。
グリーンアドベンチャー大会や、自然観察会などのフィールドプログラム。
体験プログラムではクイズやアンケートに答えると景品をプレゼント。環境省生物多様性センターのテントでは昆虫のカードを配布していました。
ドラえもんや、トリピーなどのキャラクターも遊びに来てくれました。
5月4日みどりの日も無料開園いたします。また、5月5日こどもの日には中学生以下は入園料無料となります。
皆様のご来園をお待ちしております。
2008年04月27日ツツジの紅色のドームがきれいです
新宿御苑日記
さわやかな風が吹き抜ける園内には色とりどりの花が咲き、季節を感じさせてくれます。

ツツジが園内各所でみごろを迎えています。(写真はツツジ山)
丸い紅色のドームが鮮やかです。


レストハウス横のハナミズキはみごろです。


ハンカチノキはみごろです。
白いハンカチが風にひらひら揺れています。
5月の最初の土日くらいまでは、きれいな状態でご覧いただけそうです。
新宿門から入って右側、大きなヒマラヤスギの奥にあります。

日本庭園のフジ。
2つある藤棚のうち、上の池側の方はみごろを迎えています。
(柵の内側のため、至近距離ではご覧いただけません。)


下の池近くのコデマリ(小手毬)。
中国原産の落葉低木で、庭や公園によく植えられています。
丸く集まって咲く様子がかわいらしい花です。


イギリス風景式庭園のカンザン(関山)。
みごろは過ぎましたが、花が地面に落ちピンク色のじゅうたんをつくっています。


フランス式整形庭園近くのカスミザクラ(霞桜)。散り始めです。
白い花びらがひらひらと風に舞い、新宿御苑の桜のシーズンの終わりを告げています。

ユリノキが咲き始めました。(写真はイギリス風景式庭園、3本ユリノキ。)
5月上旬頃みごろを迎えそうです。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・カスミザクラ(イギリス風景式庭園)
桜類は花びらが茶色に変色してきています。お早めにどうぞ。
・ハンカチノキ(母と子の森)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・ハナミズキ(レストハウス横)
・フジ(日本庭園)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
・ホソバオオアマナ(園内各所)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は園内で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。
ツツジが園内各所でみごろを迎えています。(写真はツツジ山)
丸い紅色のドームが鮮やかです。
レストハウス横のハナミズキはみごろです。
ハンカチノキはみごろです。
白いハンカチが風にひらひら揺れています。
5月の最初の土日くらいまでは、きれいな状態でご覧いただけそうです。
新宿門から入って右側、大きなヒマラヤスギの奥にあります。
日本庭園のフジ。
2つある藤棚のうち、上の池側の方はみごろを迎えています。
(柵の内側のため、至近距離ではご覧いただけません。)
下の池近くのコデマリ(小手毬)。
中国原産の落葉低木で、庭や公園によく植えられています。
丸く集まって咲く様子がかわいらしい花です。
イギリス風景式庭園のカンザン(関山)。
みごろは過ぎましたが、花が地面に落ちピンク色のじゅうたんをつくっています。
フランス式整形庭園近くのカスミザクラ(霞桜)。散り始めです。
白い花びらがひらひらと風に舞い、新宿御苑の桜のシーズンの終わりを告げています。
ユリノキが咲き始めました。(写真はイギリス風景式庭園、3本ユリノキ。)
5月上旬頃みごろを迎えそうです。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・カスミザクラ(イギリス風景式庭園)
桜類は花びらが茶色に変色してきています。お早めにどうぞ。
・ハンカチノキ(母と子の森)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・ハナミズキ(レストハウス横)
・フジ(日本庭園)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
・ホソバオオアマナ(園内各所)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は園内で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。
2008年04月22日ハンカチノキがみごろです
新宿御苑日記
暖かな日射しの中で、園内の新緑も輝きを増しています。


ハンカチノキはみごろです。
白いハンカチが、風にひらひら揺れています。
新宿門から入って右側、大きなヒマラヤスギの奥にあります。



母と子の森、ラクウショウの根元に咲いたホソバオオアマナ。
ユリ科の球根植物で、明治時代にヨーロッパから渡来したといわれています。
夕方には花びらを閉じてしまうので、日中がおすすめです。

ツツジ山の様子。株によってはみごろです。
鮮やかな紅色のドームの前は、記念写真を撮る人で賑わっています。


フランス式整形庭園近くのカスミザクラ(霞桜)。3~4分咲きです。
新宿御苑で最後に咲く桜で、白く小さな花が霞のように咲く姿はとてもきれいです。

ユリノキのつぼみ。
大木に、チューリップに似た黄緑色の花をつけます。
4月の終わり~5月のはじめにかけて開花しそうです。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
・ホソバオオアマナ(園内各所)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は新宿門近くの芝生域で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。
ハンカチノキはみごろです。
白いハンカチが、風にひらひら揺れています。
新宿門から入って右側、大きなヒマラヤスギの奥にあります。
母と子の森、ラクウショウの根元に咲いたホソバオオアマナ。
ユリ科の球根植物で、明治時代にヨーロッパから渡来したといわれています。
夕方には花びらを閉じてしまうので、日中がおすすめです。
ツツジ山の様子。株によってはみごろです。
鮮やかな紅色のドームの前は、記念写真を撮る人で賑わっています。
フランス式整形庭園近くのカスミザクラ(霞桜)。3~4分咲きです。
新宿御苑で最後に咲く桜で、白く小さな花が霞のように咲く姿はとてもきれいです。
ユリノキのつぼみ。
大木に、チューリップに似た黄緑色の花をつけます。
4月の終わり~5月のはじめにかけて開花しそうです。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
・ホソバオオアマナ(園内各所)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は新宿門近くの芝生域で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。
2008年04月21日新宿御苑アートギャラリーの催し
新宿御苑日記
2008年04月19日春いろいろ
新宿御苑日記
本日は曇りですが、前日からの風雨で散った白い花びらが光を集めて、桜の木の根元はほんのり明るんでいます。


イギリス風景式庭園の様子。

イギリス風景式庭園のカスミザクラ。他の桜がほとんど花びらを落としていくなかで新宿御苑の桜の殿(しんがり)を務める品種です。華やかな八重桜を見慣れた目に、一重の小さな白い花が爽やかに映ります。

レストハウス近くのハナミズキが少しずつ咲き揃ってきました。

ツツジ山の様子。まだまだつぼみの方が多いようです。

新宿門近くのハンカチノキは、ハンカチ部分が白く大きくなり始めました。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・ヤマブキ(日本庭園、散策路など)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は新宿門近くの芝生域で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。
イギリス風景式庭園の様子。
イギリス風景式庭園のカスミザクラ。他の桜がほとんど花びらを落としていくなかで新宿御苑の桜の殿(しんがり)を務める品種です。華やかな八重桜を見慣れた目に、一重の小さな白い花が爽やかに映ります。
レストハウス近くのハナミズキが少しずつ咲き揃ってきました。
ツツジ山の様子。まだまだつぼみの方が多いようです。
新宿門近くのハンカチノキは、ハンカチ部分が白く大きくなり始めました。
*現在みごろの花*
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
・ヤマブキ(日本庭園、散策路など)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・ハナニラ(園内各所)
・ムラサキハナナ(園内各所)
4月29日(火祝)は入園料が無料となります。
当日は新宿門近くの芝生域で「みどりフェスタ」を開催します。自然と触れあう体験プログラムや国立公園のご紹介などさまざまな催しをいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。
2008年04月16日ハンカチノキがもうすぐ見頃を迎えます
新宿御苑日記
日射しが柔らかな今日は絶好の散策日和。園内を歩いていると、春の風が花の香りを運んでくれます。

母と子の森。

ハンカチノキ。苞(ホウ)が伸びて、ハンカチらしくなってきました。
今は薄いグリーンですが、今週末~来週には、白いハンカチに変化しそうです。
新宿門から入って右側、ヒマラヤスギの奥にあります。

レストハウス近くのハナミズキ。咲き始め~5分咲きです。
白花と赤花があります。

中の池近くのカリン。
ピンク色のかわいらしい花を咲かせています。

フランス式整形庭園のツツジ。咲き始めです。
ツツジ山でも、ツツジの丸いドームが色づき始めています。
-園内の植物 みごろ情報-
【みごろ】
・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)
・ヤマブキ(日本庭園、散策路)
・ナシ(散策路)
・ザイフリボク(千駄ヶ谷門近く)
・シロヤマブキ(散策路)
・シャガ(母と子の森、中の池近くなど)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
・カリン(中の池近く)
【咲き始め】
・ホソバオオアマナ(母と子の森外周など)
-桜 みごろ情報-

盛春の桜は終わりましたが、新宿御苑の八重桜は今がベストシーズンです。園内を飾る色とりどりの八重桜には、ソメイヨシノとはまた違った魅力があります。

下の池近くのバイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)。咲き始めです。
サトザクラの栽培品種で、新潟県京ヶ瀬村の梅護寺に原木があります。
100枚以上の花弁をもち、中心部は濃い紅色の桜です。


下の池近くのケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜)。みごろです。

中央休憩所近くのスルガダイニオイ(駿河台匂)。みごろです。
辺りには桜の香りが漂っています。


フランス式整形庭園近くのフクロクジュ(福禄寿)。みごろです。
樹形も良く、ねじれるように波打った花弁がかわいらしい桜です。

中の池近くのギョイコウ(御衣黄)。

下の池近くのウコン(鬱金)。
ギョイコウとウコンは満開を過ぎ、ピンク色に変色し始めました。
【みごろ】
・イチヨウ(園内各所)
・ウコン(園内各所)
・フゲンゾウ(園内各所)
・イチハラトラノオ(桜園地)
・ギョイコウ(中の池近く)
・コトヒラ(日本庭園)
・イモセ(妹背)
・カンザン(園内各所)
・スルガダイニオイ(中央休憩所近く)
・ショウゲツ(イギリス風景式庭園あずまや近く)
・フクロクジュ(フランス式整形庭園近く)
【咲き始め】
・バイゴジジュズカケザクラ(下の池近く、フランス式整形庭園近く)
4/29(火)昭和の日は無料開園日です。通常一般200円、小・中学生50円の入園料が無料になります。
当日は、園内で「みどりフェスタ」を開催します。
自然観察会やクラフトなどの体験プログラムや、全国の国立公園の情報、物産の紹介などのイベントを行います。
みなさまのご来園お待ちしております。
母と子の森。
ハンカチノキ。苞(ホウ)が伸びて、ハンカチらしくなってきました。
今は薄いグリーンですが、今週末~来週には、白いハンカチに変化しそうです。
新宿門から入って右側、ヒマラヤスギの奥にあります。
レストハウス近くのハナミズキ。咲き始め~5分咲きです。
白花と赤花があります。
中の池近くのカリン。
ピンク色のかわいらしい花を咲かせています。
フランス式整形庭園のツツジ。咲き始めです。
ツツジ山でも、ツツジの丸いドームが色づき始めています。
-園内の植物 みごろ情報-
【みごろ】
・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)
・ヤマブキ(日本庭園、散策路)
・ナシ(散策路)
・ザイフリボク(千駄ヶ谷門近く)
・シロヤマブキ(散策路)
・シャガ(母と子の森、中の池近くなど)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
・カリン(中の池近く)
【咲き始め】
・ホソバオオアマナ(母と子の森外周など)
-桜 みごろ情報-
盛春の桜は終わりましたが、新宿御苑の八重桜は今がベストシーズンです。園内を飾る色とりどりの八重桜には、ソメイヨシノとはまた違った魅力があります。
下の池近くのバイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)。咲き始めです。
サトザクラの栽培品種で、新潟県京ヶ瀬村の梅護寺に原木があります。
100枚以上の花弁をもち、中心部は濃い紅色の桜です。
下の池近くのケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜)。みごろです。
中央休憩所近くのスルガダイニオイ(駿河台匂)。みごろです。
辺りには桜の香りが漂っています。
フランス式整形庭園近くのフクロクジュ(福禄寿)。みごろです。
樹形も良く、ねじれるように波打った花弁がかわいらしい桜です。
中の池近くのギョイコウ(御衣黄)。
下の池近くのウコン(鬱金)。
ギョイコウとウコンは満開を過ぎ、ピンク色に変色し始めました。
【みごろ】
・イチヨウ(園内各所)
・ウコン(園内各所)
・フゲンゾウ(園内各所)
・イチハラトラノオ(桜園地)
・ギョイコウ(中の池近く)
・コトヒラ(日本庭園)
・イモセ(妹背)
・カンザン(園内各所)
・スルガダイニオイ(中央休憩所近く)
・ショウゲツ(イギリス風景式庭園あずまや近く)
・フクロクジュ(フランス式整形庭園近く)
【咲き始め】
・バイゴジジュズカケザクラ(下の池近く、フランス式整形庭園近く)
4/29(火)昭和の日は無料開園日です。通常一般200円、小・中学生50円の入園料が無料になります。
当日は、園内で「みどりフェスタ」を開催します。
自然観察会やクラフトなどの体験プログラムや、全国の国立公園の情報、物産の紹介などのイベントを行います。
みなさまのご来園お待ちしております。
2008年04月15日園内のみごろ情報(4月15日現在)
新宿御苑日記
今日は久しぶりに気持ちよく晴れ、気温も20℃を超えて暖かな一日となりました。
◇桜◇


イギリス風景式庭園のイチヨウ。イチヨウは園内各所に約140本ありみごろです。


桜園地のカンザン。園内のカンザンは約110本あり、木によってみごろです。

中の池近くのギョイコウも見ごろです。


イギリス風景式庭園のフクロクジュもみごろになりました。波打つようにねじれる花びらが特徴です。


イギリス風景式庭園のショウゲツ(松月)。咲き始めです。
◇その他の桜 みごろ情報◇
【みごろ】
・ウコン(イギリス風景式庭園)
・イモセ(レストランゆりのき前)
・イチハラトラノオ(桜園地に1本のみ)
・コトヒラ(日本庭園に1本のみ)
・スルガダイニオイ(日本庭園、イギリス庭園中央)
【咲き始め】
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
◇その他園内の植物◇

新宿門近くのセイヨウオダマキ。

三角花壇近くのムレスズメ。


千駄ヶ谷門近くのザイフリボク。漢字では「采振り木」と書きます。“采”は戦国時代に武将が用いた‘采配’という道具のことで、采配の先端につけられた白い短冊状の紙に花びらを見立てたのが名の由来となっています。

旧温室前のイチョウ(銀杏)の雄花。

園内の新緑がきれいです。イギリス風景式庭園のエドヒガン(左)とケヤキ(右)。エドヒガンは先月まで小さな白い花を咲かせていました。右のケヤキの巨樹は緑色が濃くなってきています。

イギリス風景式庭園のユリノキも若芽が出てきました。
◇その他春のみごろ情報◇
【みごろ】
・ヤマブキ(日本庭園、散策路など)
・シロヤマブキ(散策路)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
【咲き始め】
・ハンカチノキ(新宿門近く)
・ハナミズキ(レストハウス近く)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
皆様のご来園をお待ちしております。
◇桜◇
イギリス風景式庭園のイチヨウ。イチヨウは園内各所に約140本ありみごろです。
桜園地のカンザン。園内のカンザンは約110本あり、木によってみごろです。
中の池近くのギョイコウも見ごろです。
イギリス風景式庭園のフクロクジュもみごろになりました。波打つようにねじれる花びらが特徴です。
イギリス風景式庭園のショウゲツ(松月)。咲き始めです。
◇その他の桜 みごろ情報◇
【みごろ】
・ウコン(イギリス風景式庭園)
・イモセ(レストランゆりのき前)
・イチハラトラノオ(桜園地に1本のみ)
・コトヒラ(日本庭園に1本のみ)
・スルガダイニオイ(日本庭園、イギリス庭園中央)
【咲き始め】
・ケンロクエンキクザクラ(下の池近く)
・バイゴジジュズカケザクラ(イギリス風景式庭園)
◇その他園内の植物◇
新宿門近くのセイヨウオダマキ。
三角花壇近くのムレスズメ。
千駄ヶ谷門近くのザイフリボク。漢字では「采振り木」と書きます。“采”は戦国時代に武将が用いた‘采配’という道具のことで、采配の先端につけられた白い短冊状の紙に花びらを見立てたのが名の由来となっています。
旧温室前のイチョウ(銀杏)の雄花。
園内の新緑がきれいです。イギリス風景式庭園のエドヒガン(左)とケヤキ(右)。エドヒガンは先月まで小さな白い花を咲かせていました。右のケヤキの巨樹は緑色が濃くなってきています。
イギリス風景式庭園のユリノキも若芽が出てきました。
◇その他春のみごろ情報◇
【みごろ】
・ヤマブキ(日本庭園、散策路など)
・シロヤマブキ(散策路)
・シャガ(母と子の森、日本庭園、中の池)
・アカバナトキワマンサク(インフォメーションセンター横)
【咲き始め】
・ハンカチノキ(新宿門近く)
・ハナミズキ(レストハウス近く)
・ツツジ(ツツジ山ほか)
皆様のご来園をお待ちしております。
2008年04月13日園内みごろ情報(4月13日現在)
新宿御苑日記
八重桜類、その他晩春の花のみごろ情報をお伝えします。
【桜】


イギリス風景式庭園のイチヨウ(一葉)。満開です。
園内には約140本植栽されており、各所で薄桃色の清純な花を咲かせています。

新宿門近くのカンザン(関山)。咲き始め~5分咲き(木によりみごろ)です。
つりがね状の上を向いた枝に、大きく濃い紅色の花をつけます。
次の週末までは楽しめそうです。


日本庭園のコトヒラ(琴平)。5~6分咲きです。
八重咲きの栽培品種としては花が比較的小さな桜です。


旧御涼亭近くのフゲンゾウ(普賢象)。みごろです。
薄桃色で大輪八重の花はイチヨウと似ていますが、イチヨウの若葉は鮮やかな緑色で、フゲンゾウの若葉は紫褐色である点で区別できます。

レストランゆりのき近くのイモセ(妹背)。5分咲きです。
2本の雌しべが共に成熟してひとつの枝の先にふたつの実がつくことがあります。

中央休憩所近くのスルガダイニオイ(駿河台匂)。咲き始めです。
近付くと、ほんのり桜の香りがします。

桜園地のイチハラトラノオ(市原虎の尾)。満開です。

下の池近くのケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜)。咲き始めです。
緑色の葉に隠れるように花が咲き、花弁が100枚以上あります。
-桜 みごろ情報-
【散っています】
・ヤエベニシダレ(下の池、日本庭園など)
・マツマエハヤザキ(桜園地)
・ベンドノ(日本庭園)
・シロタエ(日本庭園など)
・チョウシュウヒザクラ(イギリス風景式庭園あずまや近く)
・シラユキ(日本庭園ほか)
・タイハク(日本庭園ほか)
【みごろ】
・イチヨウ(園内各所)
・ウコン(園内各所)
・フゲンゾウ(園内各所)木によりみごろです
・アラシヤマ(レストランゆりのき前)
・イチハラトラノオ(桜園地)
・ギョイコウ(中の池近く)
・コトヒラ(日本庭園)
・イモセ(妹背)
【咲き始め】
・カンザン(園内各所)
・スルガダイニオイ(中央休憩所近く)
・ショウゲツ(イギリス風景式庭園あずまや近く)
・フクロクジュ(フランス式整形庭園近く)
【その他園内の植物】

ハンカチの木がまもなくみごろを迎えそうです。
中央に丸く見えるのが花で、それを包むように垂れ下がっている「総苞片」がしだいに白色になり、ハンカチのように見えます。
来週末には白いハンカチが見られそうです。


散策路のナシ(梨)。みごろです。
大きな木に白い花をたくさんつけています。
こちらのナシの木は実はつきません。


散策路のヤマブキ(山吹)とシロヤマブキ(白山吹)。
黄色のヤマブキは花弁が5枚ありますが、シロヤマブキの花弁は4枚です。
-その他園内の植物 みごろ情報-
【みごろ】
・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)
・ツバキ(日本庭園ほか)
・ゲンカイツツジ(管理事務所近く、ツツジ山)
・ハナカイドウ(日本庭園)
・ボケ(日本庭園)
・ヤマブキ(日本庭園、散策路)
・ナシ(散策路)
・ザイフリボク(千駄ヶ谷門近く)
【咲き始め】
・モミジバスズカケノキ(新宿門近くなど)
・シロヤマブキ(散策路)
・シャガ(母と子の森、中の池近くなど)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
・ホソバオオアマナ(母と子の森外周など)
・カリン(中の池近く)
みなさまのご来園お待ちしております。
【桜】
イギリス風景式庭園のイチヨウ(一葉)。満開です。
園内には約140本植栽されており、各所で薄桃色の清純な花を咲かせています。
新宿門近くのカンザン(関山)。咲き始め~5分咲き(木によりみごろ)です。
つりがね状の上を向いた枝に、大きく濃い紅色の花をつけます。
次の週末までは楽しめそうです。
日本庭園のコトヒラ(琴平)。5~6分咲きです。
八重咲きの栽培品種としては花が比較的小さな桜です。
旧御涼亭近くのフゲンゾウ(普賢象)。みごろです。
薄桃色で大輪八重の花はイチヨウと似ていますが、イチヨウの若葉は鮮やかな緑色で、フゲンゾウの若葉は紫褐色である点で区別できます。
レストランゆりのき近くのイモセ(妹背)。5分咲きです。
2本の雌しべが共に成熟してひとつの枝の先にふたつの実がつくことがあります。
中央休憩所近くのスルガダイニオイ(駿河台匂)。咲き始めです。
近付くと、ほんのり桜の香りがします。
桜園地のイチハラトラノオ(市原虎の尾)。満開です。
下の池近くのケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜)。咲き始めです。
緑色の葉に隠れるように花が咲き、花弁が100枚以上あります。
-桜 みごろ情報-
【散っています】
・ヤエベニシダレ(下の池、日本庭園など)
・マツマエハヤザキ(桜園地)
・ベンドノ(日本庭園)
・シロタエ(日本庭園など)
・チョウシュウヒザクラ(イギリス風景式庭園あずまや近く)
・シラユキ(日本庭園ほか)
・タイハク(日本庭園ほか)
【みごろ】
・イチヨウ(園内各所)
・ウコン(園内各所)
・フゲンゾウ(園内各所)木によりみごろです
・アラシヤマ(レストランゆりのき前)
・イチハラトラノオ(桜園地)
・ギョイコウ(中の池近く)
・コトヒラ(日本庭園)
・イモセ(妹背)
【咲き始め】
・カンザン(園内各所)
・スルガダイニオイ(中央休憩所近く)
・ショウゲツ(イギリス風景式庭園あずまや近く)
・フクロクジュ(フランス式整形庭園近く)
【その他園内の植物】
ハンカチの木がまもなくみごろを迎えそうです。
中央に丸く見えるのが花で、それを包むように垂れ下がっている「総苞片」がしだいに白色になり、ハンカチのように見えます。
来週末には白いハンカチが見られそうです。
散策路のナシ(梨)。みごろです。
大きな木に白い花をたくさんつけています。
こちらのナシの木は実はつきません。
散策路のヤマブキ(山吹)とシロヤマブキ(白山吹)。
黄色のヤマブキは花弁が5枚ありますが、シロヤマブキの花弁は4枚です。
-その他園内の植物 みごろ情報-
【みごろ】
・クリスマスローズ(管理事務所近く、レストラン裏)
・ツバキ(日本庭園ほか)
・ゲンカイツツジ(管理事務所近く、ツツジ山)
・ハナカイドウ(日本庭園)
・ボケ(日本庭園)
・ヤマブキ(日本庭園、散策路)
・ナシ(散策路)
・ザイフリボク(千駄ヶ谷門近く)
【咲き始め】
・モミジバスズカケノキ(新宿門近くなど)
・シロヤマブキ(散策路)
・シャガ(母と子の森、中の池近くなど)
・オドリコソウ(母と子の森外周)
・ホソバオオアマナ(母と子の森外周など)
・カリン(中の池近く)
みなさまのご来園お待ちしております。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
また、春の特別開園期間は4月24日をもって終了致しました。今後は平常通り、毎週月曜(祝日の場合はその翌日)が休園日となりますのでご了承ください。
またのご来園をお待ちいたしております。