バックナンバー2009
25件の記事があります。
2009年12月08日北の丸公園紅葉情報2009(12月8日:紅葉シーズンあとわずか)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園のモミジやイチョウの落葉が進んでいます。今週後半に雨が予想されていますが、もし雨が降れば残りの葉も落ち、冬の景色となるでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(12月8日現在、見頃は過ぎました)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日を中心に朝から大変な混雑となります(なお、11日はかなりの数の遠足バスが予定されています)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

千鳥ケ淵側モミジ林前


池を覗くと

林の中のイチョウは黄葉がまだ残っていますが、

芝生広場のイチョウとケヤキは葉が完全に落ちました。

<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(12月8日現在、見頃は過ぎました)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日を中心に朝から大変な混雑となります(なお、11日はかなりの数の遠足バスが予定されています)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
千鳥ケ淵側モミジ林前
池を覗くと
林の中のイチョウは黄葉がまだ残っていますが、
芝生広場のイチョウとケヤキは葉が完全に落ちました。
2009年12月04日北の丸公園紅葉情報2009(落葉進んでいます)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
昨日(3日)は朝から終日、冷たい雨で、夕方以降、強い雨が降りました。そのためか、木々の落葉が一気に進みました。
昨年より紅葉シーズンの終わりは早いようです。来週中頃までで見納めでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります(なお、8日、11日はかなりの数の遠足バスが入ります)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

モミジ林の落葉が一気に進み、

空がかなり見えるようになりました。


芝生のイチョウも

武道館前のイチョウ並木も

池横のケヤキもかなり葉が落ちています。
昨年より紅葉シーズンの終わりは早いようです。来週中頃までで見納めでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります(なお、8日、11日はかなりの数の遠足バスが入ります)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
モミジ林の落葉が一気に進み、
空がかなり見えるようになりました。
芝生のイチョウも
武道館前のイチョウ並木も
池横のケヤキもかなり葉が落ちています。
2009年12月01日北の丸公園紅葉情報2009(モミジ見頃です)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2009年11月25日北の丸公園紅葉情報2009(イチョウ見頃)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
朝からの雨も上がり、綺麗な青空となりました。
北の丸公園にはイチョウが約120本、モミジが約230本ありますが、
イチョウは武道館前の並木を除いて「見頃」となりました。
モミジは日が当たるところを中心に紅葉が始まっており「色づきが進んでいる」ところです。例年ですと12月第1週が見頃となります。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

芝生広場のイチョウ。

芝生広場のケヤキ。綺麗に紅くなっています。

田安門前靖国通り側のイチョウとサクラのコラボ。サクラが紅く色づいています。

陽の当たるところのモミジは紅葉していますが、

モミジ林(千鳥ケ淵側)は色づきが進んでいるところです。
北の丸公園にはイチョウが約120本、モミジが約230本ありますが、
イチョウは武道館前の並木を除いて「見頃」となりました。
モミジは日が当たるところを中心に紅葉が始まっており「色づきが進んでいる」ところです。例年ですと12月第1週が見頃となります。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
芝生広場のイチョウ。
芝生広場のケヤキ。綺麗に紅くなっています。
田安門前靖国通り側のイチョウとサクラのコラボ。サクラが紅く色づいています。
陽の当たるところのモミジは紅葉していますが、
モミジ林(千鳥ケ淵側)は色づきが進んでいるところです。
2009年10月27日北の丸公園の秋2009(台風一過)
皇居外苑バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
台風20号が近海を通過した東京は朝から綺麗な青空。

11月もすぐということで、秋から冬にかけての花も咲き出しています。

フユザクラが咲き始めました。この時期、咲き始めるサクラです。数輪ずつ咲き続け、昨冬は1月頃まで楽しめました(吉田茂像裏手)。

サザンカ(ツバキ科常緑広葉樹)も咲いています。この時期の定番ですね。1月ころまで。園内各所。

ふと見るとサザンカの花に蝶が。ゴマダラチョウ?弱々しそうに飛んでいきました。

ツワブキ(キク科の多年草)の花。この時期の黄色は目立ちます。12月初め位まで(園内各所)。

樹林帯の木漏れ日の下で、ミニトマトのような赤い実を見つけました。タマサンゴ(ナス科常緑低木)の実です。30cm程度の小さな木で、実も2cm弱。食べてみようかという誘惑にかられますが、有毒。食べられません。
*画像をクリックすると「拡大」します。
11月もすぐということで、秋から冬にかけての花も咲き出しています。
フユザクラが咲き始めました。この時期、咲き始めるサクラです。数輪ずつ咲き続け、昨冬は1月頃まで楽しめました(吉田茂像裏手)。
サザンカ(ツバキ科常緑広葉樹)も咲いています。この時期の定番ですね。1月ころまで。園内各所。
ふと見るとサザンカの花に蝶が。ゴマダラチョウ?弱々しそうに飛んでいきました。
ツワブキ(キク科の多年草)の花。この時期の黄色は目立ちます。12月初め位まで(園内各所)。
樹林帯の木漏れ日の下で、ミニトマトのような赤い実を見つけました。タマサンゴ(ナス科常緑低木)の実です。30cm程度の小さな木で、実も2cm弱。食べてみようかという誘惑にかられますが、有毒。食べられません。
*画像をクリックすると「拡大」します。
2009年09月17日北の丸公園の秋2009(もうすぐお彼岸)
皇居外苑バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑ブログ / 秋の花
2009年09月08日北の丸公園の秋2009(白露)
皇居外苑いきもの / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
2009年08月25日北の丸公園の秋2009(処暑)
皇居外苑いきもの / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
8月23日は処暑。暑さがやむという意味だそうで、ここのところ朝夕、心地よい涼風が吹くようになりました。夏の名残をいくつか。

ムクゲ(アオイ科)の花。7月より咲いていましたが、9月中頃まで。吉田茂像周辺。

スイフヨウ(アオイ科)の花が木のてっぺんから咲き出しました。晩夏から初秋の花ですね。朝、白く、午後、ピンクになり、夕方から夜にかけてさらに赤くなります。一日花です。武道館南の林。

サルスベリ(ミソハギ科)の花。8月の花です。もうじき見納め。武道館南の林。

ススキの花穂。白い毛がはえた種子がでたら秋。

タチバナ(ミカン科)の実が色づいています。早いような---。中央の林。

ウチワヤンマ。腹部の先がうちわのように大きく広がっている大型のサナエトンボです。ヤンマという呼称がついていますが、ヤンマ科ではありません。もう見納めです。
ムクゲ(アオイ科)の花。7月より咲いていましたが、9月中頃まで。吉田茂像周辺。
スイフヨウ(アオイ科)の花が木のてっぺんから咲き出しました。晩夏から初秋の花ですね。朝、白く、午後、ピンクになり、夕方から夜にかけてさらに赤くなります。一日花です。武道館南の林。
サルスベリ(ミソハギ科)の花。8月の花です。もうじき見納め。武道館南の林。
ススキの花穂。白い毛がはえた種子がでたら秋。
タチバナ(ミカン科)の実が色づいています。早いような---。中央の林。
ウチワヤンマ。腹部の先がうちわのように大きく広がっている大型のサナエトンボです。ヤンマという呼称がついていますが、ヤンマ科ではありません。もう見納めです。
2009年07月03日北の丸休憩所改修工事が終わりました
皇居外苑LED外灯 / お知らせ / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 環境保全の取り組み
5月11日より空調設備等改修のため閉鎖していました北の丸休憩所は工事が終わり、再オープンしました。皆様には長らくご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
今回の工事にあたりましては、老朽化し効きが悪くなっていた冷暖房(空調)設備を一新したほか、より快適にお過ごしいただくため複層ガラスを採用し、外気の影響を減らすとともに、冷気・暖気を隅々まで届けるよう攪拌扇(エアスイングファン)を設置しました。なお、空調設備は都市ガスを燃料とするGHP(ガスヒートポンプエアコン)であり、夏場の電力需要の平準化に貢献します。
また、屋上には太陽光発電パネルを設置し、より省エネ・低炭素化を図りました。
夏の日差しに飽いたら涼みがてらご利用ください。

休憩所屋上ソーラーパネル

*画像をクリックすると「拡大」します。
今回の工事にあたりましては、老朽化し効きが悪くなっていた冷暖房(空調)設備を一新したほか、より快適にお過ごしいただくため複層ガラスを採用し、外気の影響を減らすとともに、冷気・暖気を隅々まで届けるよう攪拌扇(エアスイングファン)を設置しました。なお、空調設備は都市ガスを燃料とするGHP(ガスヒートポンプエアコン)であり、夏場の電力需要の平準化に貢献します。
また、屋上には太陽光発電パネルを設置し、より省エネ・低炭素化を図りました。
夏の日差しに飽いたら涼みがてらご利用ください。
休憩所屋上ソーラーパネル

*画像をクリックすると「拡大」します。
モミジ林。ほとんど葉が落ちました。
モミジの絨毯。
田安門前靖国通り側のサクラとイチョウもこのとおり。
芝生のサクラ。
池から芝生を臨む。
この時期でも大勢の小学生が遠足にきています。