グリーン製品の需要創出等によるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けた検討会


概要

 2050年ネット・ゼロ及びGXの実現に向けて、中堅・中小企業含めたサプライサイドでの脱炭素に資する投資や調達先の選択を推進するとともに、そうした企業活動により生み出されるグリーン製品の消費者選択を促進し、需要を創出していくことが必要です。
 こうした観点から必要な施策を検討するため、これらの分野に知見を有する有識者で構成する、「グリーン製品の需要創出等によるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けた検討会」を開催します。

 

議事次第・資料・議事録一覧

  • 令和7年5月12日  第1回  (開催直前に掲載予定)

 

委員名簿

役職 委員氏名 所属
  伊坪徳宏 早稲田大学理工学術院創造理工学部環境資源工学科教授
  稲垣孝一 Green×Digitalコンソーシアム 見える化WG 主査
  北村暢康 The Consumer Goods Forum 日本サステナビリティローカルグループ共同議長
  末吉里花 一般社団法人エシカル協会 代表理事
座長 高村ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター教授
  渡慶次道隆 株式会社ゼロボード 代表取締役
  藤崎隆志 日本環境協会エコマーク事業部長
  森原誠 BCG マネージング・ディレクター&パートナー

(五十音順、敬称略)