生物・水産資源・水環境問題検討作業小委員会(第13回)会議録

1.日時

平成28年5月24日(火)13:0017:00

2.場所

天神チクモクビル 大ホール

3.出席者

<第1部 両小委員会の合同によるセッション>

(生物・水産資源・水環境問題検討作業小委員会)

小委員会委員長 : 樽谷賢治委員長

委員 : 岩渕光伸委員、古賀秀昭委員、滝川清委員、山本智子委員

専門委員 : 伊藤史郎委員、佐々木謙介委員、平山泉委員、栁村智彦委員、松山幸彦委員

(海域再生対策検討作業小委員会)

小委員会委員長 : 滝川清委員長

委員 : 小松利光委員、樽谷賢治委員、山口敦子委員

臨時委員:小林政広委員

専門委員 : 桐博英委員、橋本晴行委員、東博紀委員、松野健委員

(報告者)

林宗徳(福岡県農林水産部水産局漁業管理課 課長技術補佐)

中島則久(佐賀県農林水産部水産課 技術監)

中谷賢治(長崎県水産部漁政課 総括課長補佐)

橋本有毅(熊本県環境生活部環境局 環境立県推進課長)

武元将忠(農林水産省農村振興局農地資源課 課長補佐)

(事務局)

水環境課閉鎖性海域対策室長、水環境課閉鎖性海域対策室長補佐

12時59分 開会

○鳥山閉鎖性海域対策室主査  定刻より若干早いですが、皆様お揃いですので、ただいまから有明海・八代海等総合調査評価委員会 第13回海域再生対策検討作業小委員会を再開するとともに、第13回生物・水産資源・水環境問題検討作業小委員会を開会いたします。

 最初に、本小委員会は公開の会議となっておりますことを申し上げます。

 本日の小委員会ですが、平成28年度を目途とする委員会報告の取りまとめに向け、関係県での再生に向けた取り組み状況等をお聞きするという趣旨で、両小委の合同によるセッションを開催することにいたしました。また、魚類関係については、第2回海域再生小委で報告がありましたが、内容については生物小委にも関係するため、この合同によるセッションの場で説明をお願いすることといたしました。

 続きまして、所属機関の人事異動に伴いまして、新たに1名の方に生物小委の委員にご就任いただいておりますのでご紹介いたします。藤井委員の異動に伴いご就任いただきました、長崎県総合水産試験場長の栁村委員です。

○栁村委員  よろしくお願いします。

○鳥山閉鎖性海域対策室主査  また、合同でのセッションということで、初めて顔合わせする方もいらっしゃると存じますが、時間の関係で委員の紹介は割愛させていただきます。

 委員の出席状況ですが、欠席の連絡を、海域再生小委の山口啓子委員、古川委員、生物小委の速水委員、内藤委員よりいただいております。また、本日は評価委員会の岡田委員長にもご出席いただいております。

 続きまして、本セッションでの資料を確認させていただきます。こちらの資料になります。両小委の共通で、右上に合同資料と書かれた資料となっております。

 合同資料1-1から1-4までが各県からの報告でございます。1-1が福岡県、1-2が佐賀県、1-3が長崎県、1-4が熊本県となっております。

 続いて、合同資料2-①、2-②につきましては、農林水産省からの報告の分でございます。2-①が二枚貝類の浮遊幼生及び着底稚貝調査について、②のほうが諫早湾干拓事業の潮受堤防の排水門の開門に伴う環境変化を把握するための調査の資料でございまして、2-②-1が調査結果の概要のポイント、2-②-2が調査結果の概要となっております。

 そして、合同資料3につきましては魚類関係となっております。

 不足の資料がございましたら事務局までお申しつけください。

 報道取材の皆様、これ以降のカメラ撮影はお控えいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 これ以降の進行につきましては、前半の関係県からの報告については、生物小委の樽谷小委員長に、後半は海域再生小委の滝川小委員長にお願いしたいと思います。

 それでは、樽谷小委員長、よろしくお願いいたします。

○樽谷小委員会委員長  それでは早速ですが、議事を始めさせていただきます。

 今回の合同セッションは、この委員会で初めての試みとなります。限られました時間の中で、関係4県からのご報告、さらに農林水産省からのご報告、魚類に関するご報告と多岐にわたる内容につきまして議論をお願いすることになりますので、円滑な議事の進行にご協力をお願いいたします。

 それではまず、関係県からの発表をお願いいたします。時間の配分ですけれども、各県からのご説明を10分以内でお願いいたします。その後、質疑を5分以内でお受けいたします。さらに、農林水産省からのご発表につきましても、説明を10分以内、質疑を5分以内とさせていただきます。その二つのご報告が終わりましたら、それらの報告を含めまして全体の質疑の時間をとりたいと考えています。

 それでは、資料の順番にのっとりまして、まず、福岡県からご説明をよろしくお願いいたします。

○福岡県  本日は、こういう機会を与えていただきましてありがとうございます。

 本日の内容ですけども、福岡県地先の、特に二枚貝を中心とした現状と、課題・取り組みについてご説明しまして、評価委員会への要望等をお話ししたいと思っております。今からお示しするスライドは資料と全く同一でございますので、資料のほうもご参考ください。

 まず、福岡県有明海海域におきます二枚貝の現状と取り組みということで、二枚貝の漁獲量についてご説明したいと思います。

 漁獲量の推移ですけども、まず、干潟域の採貝漁業ではアサリ、サルボウ、タイラギ等が採れますけども、平成元年以降、干潟域の二枚貝漁獲量はおおむね2,000トンから1万トンで推移しております。平成25年の漁獲量は、アサリ116トン、サルボウ2,477トン、タイラギは1トンとなっております。24年の九州北部豪雨の影響もありまして回復がおくれています。また、昨年秋に一部の漁場におきまして、アサリの稚貝の発生を確認しています。

 次に、沖合域の潜水器漁業になります。沖合域の潜水器漁業はタイラギ漁が中心です。漁獲量は平成20年までは約200トンから1,500トンで変動しておりますが、平成11年以降は激減しておりまして、漁獲のない年もございます。近年は21年に770トン、22年に200トンを漁獲しておりますけども、24年度以降は操業されておらず、4年連続の休漁状態となっております。このように、二枚貝の減少は本県にとりましても喫緊の課題と捉えておりまして、その再生対策に向けていろんな取り組みを行っているところです。

 この取り組みにつきましては、二枚貝の母貝から産卵、浮遊幼生、着底稚貝、稚貝、成貝、それが育って母貝になっていくという生活史の各ステージに合わせた取り組みを行っております。

 母貝では母貝保護のための育成・食害対策を行ったり、浮遊幼生期間については、4県協調の取り組みでネットワークの解明を27年度から始めております。着底稚貝につきましては、底質を改善したり、天然採苗を行ったりするといった試験をしており、稚貝から成貝に育てるところでは、保護・育成対策、食害対策、それから流失防止に着目した取り組みを行っております。

 まず、二枚貝の住場となります底質の改善ですけども、福岡県では平成13年度以降、干潟域における大規模な漁場環境の改善事業として、27年度までに延べ1,540ヘクタールの覆砂を実施しております。

 これは平成18年ごろの分布図になりますけども、ピンク色の覆砂域がアサリの発生域とよく重なっていることがうかがえます。タイラギの状況についても、覆砂域と発生域が重なっていることがよくわかるかと思います。二枚貝――アサリ、サルボウ、タイラギにつきましては、覆砂域に集中して生息していることがわかっております。ただ、年変動がありますので、発生したときはこういうふうになりますけど、現在の資源の少ない状況においては、母貝を増やす必要があると考えております。

 アサリ増殖に向けた取り組みとして、平成25年から天然採苗として、網袋の中に基質を入れた天然採苗用の網袋を漁場に設置しまして、効果調査を実施しております。

 それから、アサリの保護・育成でありますけど、天然採苗で採りました稚貝、あるいは人工種苗生産をした稚貝を用いまして、網袋の中で保護をするという形で、中間育成をする技術開発、あるいは保護区を設定する漁業調整委員会において母貝保護区の設定をするなど、アサリの保護育成を図っております。

 それから、アサリの移植放流ですけども、先ほど、昨年秋にアサリ稚貝が確認されたと言いましたけども、覆砂域で濃密にアサリの発生を確認しておりまして、この発生した漁場での生残率、成長を高めるためにアサリの少ない漁場に間引きをして移植をするという取り組みをも行っております。現在、発生しているもとの場所、あるいは移植先についても保護管理を実施しているところです。

 次に、タイラギ増殖に向けた取り組みにつきましては、稚貝の発生が近年非常に少ないので、母貝を増やして産卵量を増やす取り組みを行っております。産卵母貝保護、確保のために干潟域に保護区を設定してタイラギに卵を産ませる環境をつくる、あるいは干潟のタイラギを海中育成ネットに収容して、そこで卵を産ませるという試験を実施しています。

 稚貝を沖合域の海底に直接移殖したところ貝は全滅する状況にありますが、こちらに示した海中育成ネットに収容すると、貝は六、七割が生残し、10センチから18センチに成長しております。これまでに、三池島の周辺海域で4,000個以上の貝をこの形で保護しております。因果関係があるかどうかはまた別なんですけども、天然稚貝の分布につきましても近年上昇傾向にあります。こういう形で母貝育成を行いまして、潜水器漁業者さんの協力を得て、こういった母貝の集団をつくる取り組みを実施しております。

 こういった取り組みの一方で、二枚貝をめぐる残された課題があります。一つが基礎生産力の低下、もう一つが湾奥東部海域のタイラギの立ち枯れへい死です。

 まず、基礎生産力の低下ですけども、このグラフは本県で毎月1回行っております浅海定線調査におけるプランクトン沈殿量の推移を示しているグラフです。青い丸で示しているのが平成12年以前の平均値、それから赤い四角で示しているのが平成13年以降のプランクトン沈殿量の推移です。

 特徴としましては、1月から3月のケイソウを主体とする植物プランクトンが大幅に減少していることが挙げられます。この時期は生物にとっては、水温が上昇に転じて、成長し産卵をする開始時期でもあり、二枚貝の身入り、活力、成長、生残、産卵量に大きく影響を与えるものと思われます。また、二枚貝のみならず、これを餌とする動物プランクトン、あるいは甲殻類、魚類にまで影響を与えると考えられまして、海域の基礎生産力を低下させている大きな要因の一つと考えられます。

 次に、湾奥東部海域のタイラギの立ち枯れへい死です。これまで、底質環境、食害、水質、餌料環境等いろいろな機関がさまざまなアプローチをしているところですけども、これといった原因究明には至っていません。先ほど説明した産卵母貝や稚貝を増やす取り組みが成果を上げつつありますけども、へい死の対策がとれませんと根本的な解決には結びつかないと考えられます。これらの研究について、これまで評価委員会でどのような議論を行ってきたのか、報告として残していただければと思います。

 それから、先ほど説明しました本県の母貝集団育成で行っております海底から切り離してネットで保護する育成手法で、生残率を飛躍的に向上させることができました。これは、へい死要因の究明のヒントにも成り得るかと思いますので、今後の展開が期待されるところです。

 まとめとしましては、有明海の再生のためには、覆砂などの環境改善対策を継続するとともに、海域の基礎生産力低下を含めて、環境変化やタイラギへい死の原因の究明を継続して行う必要があるかと思います。これらの究明に当たっては、総合評価委員会で議論や評価を継続していただくことが必要と思われます。こういった議論を踏まえまして、有明海再生の提言をお願いしたいと思います。

 以上です。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。

 ただいま福岡県から二枚貝の増殖に向けた取り組みと残された問題点を中心にご報告をいただきました。ただいまのご報告につきまして、ご質問等ございましたら、よろしくお願いいたします。

○山本委員  9枚目のスライドの植物プランクトンのグラフについてお尋ねします。

 平成12年以前と平成13年以降を赤と青で示されていますけども、これは、毎年毎月行われている調査で、例えば、平成12年以前の何年分かの同じ月のデータを平均した値が青の点だと思うんですけど、12年以前というのが何年からで、13年以降というのは何年までの平均ですか。

○福岡県  はっきり覚えてないんですが、12年以前の分については、30年間分ぐらいあったと思います。13年以降につきましては、そこから10年分の平均値となります。

○山本委員  ありがとうございます。定点調査は1カ所のデータでしょうか。

○福岡県  たしか、何点かを集計して平均しているかと思います。

○山本委員  もう一つだけ済みません。2枚目のスライドによると、二枚貝、特にアサリの漁獲量は、平成13年以降でも18年、19年あたりはかなりいい数字を示しています。平成13年度以降でも、18年、19年度あたりは、プランクトンの量が結構よかったということはないですか。

○福岡県  プランクトンの状態が特によかったという状況はないと思います。

○山本委員  そうすると、平成13年度以降はプランクトン量は比較的、年によるばらつきはないんですか。

○福岡県  ないと思います。

○山本委員  ありがとうございます。

○樽谷小委員会委員長  ほかにございませんか。

○小松委員  10枚目です。母貝の集団育成で、底面から切り離すと生存率がかなり高くなることがヒントになるのではないかということでした。まさにこういう差が出てくるとヒントに成り得るんですが、今の印象としてどういう感じをお持ちですか。というのは、底質から引き離しているということで貧酸素の影響を受けにくいという点と、底質そのものがあまりよくなくて、へい死が多いという、二つの大きな理由が考えられると思うんですけど、今のところの印象みたいなものはいかがでしょう。

○福岡県  貧酸素につきましては、この試験を行っている海域では、タイラギがへい死するような貧酸素状態はあまり観測されていません。なので、底質のほうに原因があるのではないかと考えるんですけど、底質の中の部分であったり、底質の直上であったり、例えば浮泥の動き、そういったものも含めて底質の関係ではなかろうかという考えです。そこはこれから明らかにしていかないといけないと思います。

○樽谷小委員会委員長  ほか、よろしいでしょうか。

(「なし」の声あり)

○樽谷小委員会委員長  それでは、後ほど質疑の時間を設けていますので、福岡県からのご報告はこれまでとさせていただきます。ありがとうございました。

 続きまして、佐賀県からご報告をよろしくお願いいたします。

○佐賀県  佐賀県です。この場で座って説明させていただきます。

 合同資料1-2の佐賀県の資料をご覧ください。ページが入ったり入らなかったりしております。申しわけございません。

 下のほうを見てください。ご存じと思いますけども、佐賀県の有明海域では独特な漁場環境を生かした豊かな漁業が展開されております。この青で示した区画のところではノリの養殖が行われていて、干潟になるような場所です。そこに重なるようにして、赤の網がけがサルボウ漁場で佐賀県の有明海の西部海域を中心に広がっております。それと中ほどに破線の三角形がありますけど、これは農林水産大臣の管轄漁場でございまして、福岡県との入会になっております。ここを中心にタイラギやクルマエビ、ガザミの漁場などが広がっております。

 次、開いていただきまして上のほうです。

 何と申しましても、佐賀県の有明海ではノリ養殖が主幹漁業です。ノリ養殖は平成15年度以降、佐賀県は13年連続で日本一を達成しております。27年度の漁期につきましても、約19億枚で240億円の生産額、販売、共販金額となっております。

 佐賀県の有明海全体としてはこうなんですけれども、下のほうグラフに示すように、前の地図の鹿島市とか太良町を中心としました西部、南部漁場で赤潮の発生が頻発しておりまして、色落ちで生産量が不安定な状況が続いています。27年度漁期は赤潮の発生が少なかったため色落ち被害が発生せず、比較的好調でした。

 次に右のほうを見てください。上のほうから、二枚貝などの漁船漁業の対象魚種を示しております。上のほうのサルボウは佐賀県の有明海では最も漁獲量が多い種類で、平成9年ぐらいまでは1万トン以上あったんですが、10年以降は減少を続け、年変動も非常に大きくなっています。

 下のほうはタイラギです。先ほど福岡県からも説明がありましたけれども、佐賀県でも非常に重要な対象種です。もともと豊凶の差が大きい貝類で、以前は数年おきに豊漁となっていたんですけど、平成10年以降は急激に漁獲量が減少しておりまして、近年は4年連続で休漁が続いております。

 次、ページをめくっていただきます。上のほうはクルマエビです。これも、平成元年から11年ぐらいまでは30トン以上の漁獲があったんですけれども、平成12年以降急激に減少しまして、近年では1トン前後と極めて厳しい資源状況となっています。

 下のほうのガザミです。ガザミも、平成の初めぐらいには200トンを超えるような漁獲があったんですけれども、平成12年ごろから漁獲量が減少しまして、近年の漁獲量は50トンを下回っております。クルマエビと同様に資源状態が非常に厳しくなっています。

 右側のページに参ります。これらの漁獲の減少の要因の一つとして、赤潮とか貧酸素水塊の頻発が考えられます。これは26年度におきます赤潮と貧酸素水塊の発生例を示しております。左のほうの図で見ていただきますとわかりますように、26年度は冬季に珪藻赤潮がずっと継続しまして、白石町から鹿島市、太良町の佐賀県でいいますと西南部のノリ漁場が大きな打撃を受けております。

 それと、夏季には貧酸素水塊が発生しております。これは評価委員会等でも報告されておりますけれども、平成16年度以降、規模の大小はありますけれども毎年発生しております。これらも、魚介類の減少の要因ではないかと考えております。

 そういうことで、下のほうの図を見ていただきますと、現状としては、漁獲量の減少やノリの色落ち被害の発生などにより、非常に漁家経営が不安定な状況が続いております。それと海域環境の変化の仕組みが、まだ定量的にはわからないところがあります。

 そういうことで、有明海の環境変化の原因究明をして、原因に応じた再生策実施するべきだと思うんですけども、漁家経営はまったなしの状況ですので、右側のほうの黄色い二重線で囲ったところですけれども、今できることとして、漁家経営の安定に向けた水産資源の回復のための取り組みを推進しております。一つは漁場の保全や整備、もう一つは増養殖技術の開発、こういう今できることをして、有明海の再生の実現に資することとしております。

 次のページを開いていただきまして、ここからは佐賀県の取り組みを説明させていただきます。漁場の保全及び整備に関する取り組みとしまして、大きく四つ実施しております。

 まず、澪を掘って潮の流れをよくして、ノリなどに栄養塩が行き渡るようする作澪です。餌がとりやすく、すみつきやすい漁礁を設置して、魚介類を増やす餌料培養礁の設置です。あと、ナルトビエイの駆除、海底の耕うんです。佐賀県の漁場は大半が軟泥質のため、漁場の特性に応じた海底耕うんをメーンに実施しております。

 下のほうに行きまして、海底耕うんの取り組み状況ですけれども、佐賀県の海域は、海底耕うんをほぼ全体で行っております。ご存じと思いますけれども、海底耕うんは、漁船で専用の貝桁の器具を使って海底を耕うんし、底泥に酸素を供給して漁場の底質改善と底生生物の増加などを図ることを目的にしております。

 あと、右側のほうにありますように、二枚貝等を食べますナルトビエイの駆除、あと、その下にお示しした作澪ではノリ漁場内に澪を掘りまして海水の交流を促進することによって、ノリの生産の向上を図っております。

 次のページからは水産資源を増やすための取り組みです。

 佐賀県の有明海の主要な水産資源のうち6魚種、タイラギ、アゲマキ、サルボウ、クルマエビ、ガザミ、エツ、それに加えてアサリ、ウミタケの8魚種について取り組みを行っております。

 右側のほうを見ていただきますと、主なものとしまして、アゲマキは佐賀県で種苗生産、8ミリサイズの稚貝を100万個単位で生産する技術を確立いたしておりまして、適地放流の解明もほぼできております。成果としましては、小規模な試験養殖に成功しておりまして、天然漁場での再生産も確認しております。今後、大規模な漁場造成や稚貝の大量放流を引き続き行いまして、目標としましては、数トンレベルの持続的な漁獲につなげられればいいと考えております。

 下のほうのアサリです。福岡県さんから報告がありましたように、今年度はアサリの稚貝が大量に発生しております。今までは、漁場機能が低下しておりましたので、ほぼ漁獲がなかったんですけれども、稚貝の発生に伴いまして、着底促進のための補足器を設置したり、生残率を高めるための網袋の設置や被覆網を設置しております。行く行くは漁場機能と資源を回復させることを目標としております。

 ページを開いてください。上のほうですけど、平成27年度に見られました二枚貝回復の兆しということで、ここに少し記しております。先ほど少し申しましたけれども、アゲマキにつきましては、大量の稚貝放流を行い、放流適地が大体わかっておりますので、天然漁場での再生産が確認されております。今のところ5定点ぐらいで、200個以上の再生産稚貝が確認されております。場所としましては鹿島市地先です。

 アサリは、何度も申しますが27年度は稚貝が大量発生しておりまして、太良の地先では、3月から5月にかけまして既に5トンぐらいの漁獲につながっております。

 もう一つ、タイラギは、27年度の調査で農林水産大臣の直轄漁場で福岡県との入会の漁場におきまして、稚貝が高密度に発生している地点が確認されております。

 下のほうに参りまして、評価委員会への要望になりますけれども、27年度にそういう二枚貝回復の兆しがありましたので、今後、着実な資源の回復につなげるために、評価委員会のほうには有明海の環境変化の原因をきっちりと究明していただいて、原因に応じた再生策の提示をしていただけたらと考えております。

 佐賀県からは以上です。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。

 それでは、ただいまの佐賀県からのご報告につきまして、ご質問等ございますでしょうか。

○小松委員  1点教えてください。2枚目のスライドで、クルマエビの漁場が、南北に非常に細長い漁場になっていますよね。これはすごく微妙で、多分この範囲が漁場ということは、今まで高密度に生息していたということだと思うんですが、こういう有明海の奥部の中で、細長いここが漁場たり得る要因みたいなものは何なんでしょう。

○佐賀県  ここは底質が砂地でございまして、クルマエビが生息しやすい漁場で、主に流し網の一種である、ゲンシキ網による漁獲が行われておりまして、潮の流れなどがある程度影響しているんだと思います。

○小松委員  有明海奥部の底質の変化は非常に複雑で、なかなか一方向ではないのですが、この地域の底質の変化というのはどうだったんですか。

○佐賀県  この漁場は大体の場所で模式化しておりまして、詳しい底質の変化について今はデータを持っておりません。申しわけありません。

○樽谷小委員会委員長  どうぞ。

○滝川小委員会委員長  最後から3枚目のスライドで、27年度に見られた二枚貝回復の兆しということで、3カ所でアゲマキ、アサリ、タイラギと書いてありますが、それぞれの要因といいますか、何か対策を打たれた結果そうだったのか、そうでなくてこうなったのか、そこら辺をお願いします。

○佐賀県  アゲマキにつきましては、国から調査費などをたくさんいただきまして、種苗の放流もたくさんしております。調査で放流適地などもある程度わかっておりますので、その成果がある程度出たのではないかと考えております。アサリの稚貝の大量発生につきましては、佐賀県で行った結果というよりは、天然でこうなったと思います。

○滝川小委員会委員長  捕捉器と書いてありますが、網みたいなものをここに設置されたということではないのですか。

○佐賀県  これは結局、稚貝が発生した後、生残を高めるための対策で、それはある程度うまくいっておりますけれども、稚貝が大量に発生した要因はよくわかっていません。

 あと、タイラギにつきましてもよくわかっていません。

○樽谷小委員会委員長  まだまだあろうかと思いますが、時間が来ましたので、佐賀県からのご報告はここまでとさせていただきます。

 それでは続きまして、長崎県からご報告をよろしくお願いいたします。

○長崎県  長崎県水産部漁政課の中谷です。座って説明させていただきます。

 資料の1ページ目をお開きください。各県からのご説明と重なる点があると存じますけど、本県の有明海沿岸の漁業は、昭和54年をピークに生産の減少傾向が続いております。特に貝類の落ち込みが著しく、貧酸素水塊の発生によりまして、平成19年度にはアサリの大量へい死が発生しております。また、タイラギ漁業についても、平成6年漁期以降、操業が停止しております。

 資料の2ページをお開きください。本県ではこれまで、有明海の漁場環境の改善、それから漁業養殖業振興対策として、国のご指導やご支援を受けながら資料にお示ししたようなさまざまな取り組みを行ってまいりました。こうした取り組みの展開に当たりましては、現場の漁業者のご意見、ご要望等も十分に踏まえつつ事業を行っております。これまでの取り組みを通じて、本県では日本一のカキと評価される華漣、垂下式養殖によるアサリの生産など、一部に成果も出つつありますけども、有明海の再生に向けた具体的な道筋がいまだ明らかにされてないことに対して、漁業者に不安や不満が募っていることも現実です。

 資料の3ページをお開きください。こうした現状を踏まえまして、本県から大きく二つの点に関してご要望を申し上げたいと思います。

 まず1点目は、有明海の再生に向けた漁場環境改善のための抜本的対策の実現についてです。有明海の漁場環境に関するさまざまな課題について、それぞれ記載のような取り組みが展開されてまいりましたが、局所的なものであり、有明海全体の漁場環境の改善、それから効果の持続性が確保されていないなどのさまざまな課題がいまだ残されております。そこで、二つ目の四角の箱に囲まれた再生に向けた考え方を踏まえ、三つ目の四角の箱に示している3点についてご要望を申し上げます。

 まず、国において、これまでの取り組み、それから課題を踏まえて、有明海の再生の目標、その実現の時期、さらに具体的対策を示す計画づくりを行うことをご要望申し上げます。また、こうした計画の実現に向けて、事業化に向けた手法等について、関係分野の専門家を含め検討・助言を行う体制づくりが必要であると考えます。さらに、漁場環境改善の実現に向けて、必要な対策や事業を確実に実行していくための財源措置を講じていただくことをお願い申し上げます。

 資料の4ページをお開きください。ここでは、有明海全体の漁場環境の改善に向けて取り組むべき具体的な事例を、大きく六つの項目に分けてお示しをしております。

 資料の5ページ目をお開きください。これは、諫早湾の小長井地先おける作澪によるアサリ養殖漁場の環境改善対策についてです。アサリ養殖場において、漁場内と漁場外とを連動させて作澪を行うことで浮泥を除去し、アサリの生育環境を改善しようとするものです。これに、現在開発中の網袋養殖技術を組み合わせることで、漁場の生産力を上げようとするものです。ただし、こうした取り組みにつきましては、作澪の効果を持続させるための漁業者による漁場管理活動への継続的な支援が必要と考えております。また将来的には、さらに沖合での大規模な作澪を行い、抜本的な浮泥対策を検討することも必要であると考えております。

 資料の6ページ目をお開きください。ここでは、有明海再生に向けた提案の2点目として、漁業・養殖業振興のための対策の強化について要望しています。

 アサリ、カキ、種苗放流等について、これまでの取り組みとその成果について整理させていただいております。その上で、今後必要な取り組みとして、アサリの網袋式養殖、カキのシングルシード養殖の普及に向けたさらなる技術開発、そして施設整備や販売力強化などの各種の支援、経営安定のための共済制度の活用、国による放流種苗生産施設の整備と質の高い種苗の大量放流などについて、ご検討いただければと存じます。

 資料の7ページ目には、諫早湾における貝類養殖のイメージを示しております。潮干帯では地まき式あさり養殖、それから網袋養殖を行い、沖合域では垂下式かき養殖、垂下式あさり養殖を行うこととしております。ご参考としていただければと思います。

 8ページをご覧ください。総合調査評価委員会への要望といたしまして、国及び関係県が行う総合的な調査の結果に基づきまして、有明海の環境変化等の原因を分析・評価し、それを踏まえて有明海全体の再生につながるような具体的対策の提言をお願いしたいと思います。また、評価委員会の報告につきましては、何年後にどうするかなど道筋が見えるような報告としていただきたいと考えております。

 大変貴重な時間をいただき、本県におけるこれまでの取り組みや、幾つかのご提案をさせていただきましたが、本県の漁民は有明海の再生や漁業経営の継続に大きな不安を抱えております。関係省庁のご理解とご尽力によりまして、今後の有明海の再生に向けた具体的な道筋が一刻も早く示されることをご要望申し上げまして、私どもからの発言を終了させていただきます。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。有明海の再生に向けた取り組みについてご提案いただきました。それでは、ただいまの長崎県からのご報告につきまして質問等ございましたら、よろしくお願いいたします。

○小松委員  一つ教えてください。作澪ですけど、これは1回つくったらどれぐらいもつものですか。多分、メンテが必要だと思いますが、メンテの作業というのは具体的にどういうことをやられるのか、その点を教えてください。

○長崎県  漁業者の方に聞きますと、多分、五、六年はもつというお話は聞いているんですけども、砂を天地返しするとか、澪のところを管理しないと難しいみたいです。

○小松委員  これは台風が来たらご破算になりますか。

○長崎県  ここは、アサリの養殖場と養殖場の間の泥がかぶるようなところで、10年に1回くらいのよほど強い台風が来ると埋まることがございますけれども、そうでなければ現状が維持されます。

 それと、先ほどの漁業者が維持するということなんですけど、ガソリンで動く農業用のエンジンポンプで水流を発生させて、その水圧で底にたまった浮泥を飛ばすということを年に数回行っている事例もあります。

○樽谷小委員会委員長  ほかに何かございますでしょうか。よろしいですか。

(「なし」の声あり)

○樽谷小委員会委員長  それではありがとうございました。

 続きまして、熊本県からご報告をよろしくお願いいたします。

○熊本県  熊本県環境立県推進課長の橋本です。本日はこのように県からの発言の場を設けていただきまして、まことにありがとうございます。有明海・八代海等の再生につきましては、将来世代のためにも早急に取り組まなければならない重要な課題であると認識しております。このため本県といたしましても、現在、検討が進められております、国の総合調査評価委員会の報告書に大きく期待しているところです。

 それでは目次に従って、大きな1番から3番で本県の取り組み状況を、4で今後の取り組みを説明した後、5で当総合調査評価委員会への要望についてご説明させていただきます。

 2ページをお願いいたします。1の計画の策定ですが、平成12年度の赤潮被害等を受けまして、国の特措法に先駆けて、平成13年に再生に向けた総合計画を策定し、その後、特措法に基づく熊本県計画を平成15年に作成しております。県議会でも同年、特別委員会が設置されまして、議会と執行部が一体となって総合的に対策を実施しているところです。

 3ページの課題整理及び再生方策の検討ですが、平成16年8月から18年3月にかけまして、滝川教授を委員長とする干潟等沿岸海域再生検討委員会を設けまして、両海域の再生に向けた委員会報告書を作成しております。

 4ページをお願いいたします。この委員会報告書の検討に際しましては、右上のほうに書いておりますけども、既往の資料で不足する分は漁業者からの聞き取りや地域住民へのアンケート調査等を実施しております。また再生方策の検討に当たりましては、有明海・八代海それぞれにケーススタディ地区を設定いたしまして、地元の方々と委員の意見交換を行ってもらいました。こうした丁寧な検討作業を経まして、平成18年3月に委員会報告書として提言がされたところです。

 5ページをお願いいたします。提言内容といたしまして、ここでは参考までに海域全体の目標を載せておりますが、有明海、八代海、ケーススタディ地区ごとの提言があります。

 6ページをお願いいたします。地域特性に応じてゾーンを区分しております。また、7ページには、具体的な再生方策を検討するため、ケーススタディ地区として、有明海、八代海それぞれ3地区を選定し、検討していただきました。

 8ページになりますけど、ケーススタディ地区の望ましい姿の一例をここに載せております。

 下のほうの9ページになりますけども、2)、有明海・八代海等海域別課題整理ですが、昨年度、平成27年度に、2-1)で説明いたしました本県の平成18年3月の委員会からの提言、また、その後の知見等を踏まえまして、改めて海域別の現状と特性の把握や課題の整理等を行ったところです。また、課題の整理のために、海域環境データベースの作成も行っております。

 10ページをお願いいたします。収集しました資料一覧はご覧のとおりです。データベース化しておりますので、ぜひ、ご活用いただけたらと思います。

 下のほう11ページになりますけども、昨年度の海域別課題整理に当たりましては、先ほど説明しました、県の平成18年3月の委員会報告書での海域区分、また、国の総合調査評価委員会における海域区分等を踏まえまして、改めて海域を区分しております。

 その内容を12ページ、13ページに書いております。有明海については1ゾーン5サブゾーンに区分し、八代海につきましては5ゾーン10サブゾーンに区分しております。

 ここで、八代海について若干触れさせていただきますと、八代海につきましては、皆さんご承知のとおり、有明海に比べまして調査等の蓄積が不足しています。そこで、最後の要望のところでもお願いいたしますが、今回の総合調査評価委員会報告書におきまして、八代海及び特に土砂の堆積が進行し底質環境が悪化しております八代海湾奥部について、十分な評価及び再生方策の提示をお願いしたいと思います。このため、本日の説明資料につきましては、八代海湾奥部を含む八代海湾北ゾーンを中心に記載させてもらっております。場所といたしましては、八代海の北東に位置しまして、資料に載っておりますように、湾奥部につきましては湾奥サブゾーンとして海域を区分して検討しているところです。

 次に14ページをお願いいたします。八代海湾北ゾーンにおける水質、底質及び底生生物の観点からの環境特性です。委員会のほうでもいろいろ整理していただいていると思いますけども、このゾーンにつきましては底生生物が少なくなっていて、軟体動物以外の底生生物はほとんど生息していません。このゾーンでは、底質改善が重要な課題と考えています。

 なお、ここに書いておりますように、八代海につきましては、「生物多様性のある八代海沿岸海域環境の俯瞰型再生研究」が行われておりまして、その報告がまたれるところです。

 15ページは八代海全体の海域特性です。

 16ページをお願いいたします。八代海湾北ゾーンの主な課題を載せております。干潟地盤の上昇、底質の泥化、泥質干潟の拡大、海水交換の悪化等が従前から八代海湾北ゾーンについては指摘されておりますけれども、これら海域環境等への影響とともに、根本的な解決策が見出せておりません。

 17ページにつきましては、有明海も含めた課題です。説明は省略させていただきます。

 18ページをお願いします。八代海湾奥ゾーンの再生方策について、項目のみここに記載しておりますが、18年の本県の委員会報告では、他地域での実施事例も含めまして、各種の再生方策を提言いただいています。

 19ページは、有明海も含めたケーススタディ地区ごとの再生方策を項目ごとに示しています。

 20ページをお願いします。参考として書いておりますけども、八代海北部海域の浅海化・干潟化につきましては、平成19年度に国の4省庁が連携して調査していただいておりまして、影響緩和対策等をお示ししております。これについては、別冊として委員の皆様にはコピーを配布しておりますけども、最後のほうで改めて簡単に触れさせていただきます。

 下の21ページからは、本県における漁業振興の取り組みを紹介しております。有明海・八代海ともアサリの漁獲量の低迷など厳しい状態が続いておりますけど、覆砂や作澪等の事業を行った箇所ではアサリの生息数が増加するなど一定の効果が上がっております。

 22ページは八代海における取り組みです。

 下のほうの23ページは、アサリ資源回復に向けた本県の取り組みを体系的にまとめたものです。

 次の24ページは、アサリ資源管理の取り組み例です。

 下の25ページは種苗放流の状況でございまして、本県では有明海・八代海特産の魚介類を放流しております。

 次に26ページ、本県の今後の取り組みですが、有明海・八代海等の再生を加速化させるために、昨年度末から庁内関係課で構成する再生推進チームを立ち上げております。今後、県議会や関係市町村、漁業関係者等も加えまして、仮称ではございますが「再生推進拡大会議」の設置を考えております。

 27ページ、下のほうになりますけど、民間の動きといたしましても、昨年10月に本県で開催されました「全国アマモサミット」の開催を契機といたしまして、NPO・大学・研究機関等を中心にフォーラムの設立の動きがあっております。

 28ページになりますけど、今後、県民が海域環境の改善を実感できるよう、総合調査評価委員会の報告等も踏まえまして、再生推進拡大会議と再生連携フォーラムが連携しながら、系統的・持続的な再生方策に取り組んでいきたいと考えております。

 29ページをお願いします。ここからが今回の説明の本題になりますけど、当総合調査評価委員会への要望です。熊本県では、先ほど説明しましたように、平成12年度の赤潮被害発生以降、率先して有明海・八代海の再生に取り組んでおりまして、今後も国や民間と連携を図りながら引き続き県としてできることに取り組み、再生の動きを加速化させていきたいと考えております。

 30ページをお願い申し上げます。冒頭申し上げましたように、当総合調査評価委員会への報告書に期待する声は県内でも大きくなっております。つきましては、現在検討中の総合調査評価委員会報告の中で、有明海・八代海等を豊かな海に再生し、良好な海域環境が持続できるよう、次のとおり再生への道筋を示していただきますようお願いします。

 一つ目は、全海域において、海域の環境変化や水産資源減少の要因を明らかにし、海域ごとの具体的な再生方策を示していただきたいということです。国民みんなが実感する豊かな海の再生に当たりましては、海域ごとの課題に応じた要因分析、再生方策が必要だと考えております。具体的には、現在、当調査評価委員会でゾーンニングされておりますそれぞれの海域が抱える課題の根本的解決につながる再生方策を示していただきたいと思います。

 31ページをお願いします。二つ目は、本県沖合における泥土の性状や堆積状況等の実態を分析の上、底質環境悪化のメカニズムを解明し、効果が持続する実効性のある対策について検討・提示していただきたいということです。沖合における泥土の堆積は、海域環境を悪化させ、水産資源の減少の要因となるとともに、多様な生物の生息環境の悪化にもつながっているのではないかと考えております。つきましては、良好な底質環境が持続する具体的かつ実効性のある再生方策の提示をお願いします。

 32ページをお願いします。三つ目は、本県は八代海も抱えておりますので、特に八代海についてお願い申し上げますと、八代海についても調査結果の収集・検討を十分に行い、実現可能な再生方策を示していただきたいということです。特に、八代海湾奥部の泥土堆積による浅海化・干潟化についての検証、影響分析、再生方策を提示していただきたいと思います。

 なお、八代海湾奥部を含む八代海北部海域の検討に当たりましては、先ほどご紹介いたしました平成19年度社会資本整備事業で国の4省庁連携にて実施しました「浅海化・干潟化による影響緩和のための一体的な基盤整備方策検討調査」のフォローアップを行うなど、十分活用していただくようお願い申し上げます。委員の皆様には、ご参考までに4省庁連携による調査報告書をお手元に配付しております。平成20年3月と書いておりますものをご覧いただきたいと思います。

 中身の一端だけ簡単に触れさせていただきますと、水産庁の報告書の59ページ――下のほうに「水-59」と書いてあるかと思いますけども、そこに総合検討として各省庁の対策案との連携方策が提示されています。ちょっと分厚くて申し訳ありません。

 次に農林水産省の報告書については、53ページ、「農-53」と書いてあるところ以降に対策案が複数例示されております。また、60ページ、61ページには複数の案の合併案として、しゅんせつ土を活用し、潮の流れを変化させる案も例示されています。

 説明は省きますが、林野庁、また国土交通省もそれぞれの対策案を平成19年度に例示していただいています。いずれの案もそれぞれの効果、対策案の実施よる海域環境への影響等、詳細の検討が必要であると考えておりますので、委員の皆様には再生方策について専門的な観点からこういう資料についても評価・検討いただけたらと思います。

 最後になりますが、有明海・八代海等を再生し、誰もが実感できる豊かな海を将来世代に引き継いでいくことは、今に生きる我々世代の責務だと考えております。本県における取り組みや検討事例なども参考にされるとともに、検証・評価していただきまして、有明海・八代海等が豊かな海として再生し、永続的に続くよう国及び委員の皆様の英知及びご尽力に期待しております。

 熊本県の取り組み、要望は以上です。どうぞ、よろしくお願いします。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。

 それでは、ただいまの熊本県からのご報告につきまして、ご質問等ございましたらよろしくお願いします。松山委員、よろしくお願いします。

○松山委員  スライドの16番のところに、これまでに県内を中心として行われた論議における八代海のいろんな課題が示されております。これを見させていただくと、今、取りまとめをしておる総合調査評価委員会のほうでは、最初に渦鞭毛藻・ラフィド藻と赤潮の発生、それと、一部ですけどもA2海域でアサリが減少していることを、八代海の問題点として特定されています。あと、藻場が減っているという話もありますけども、委員会報告書では、多分、今、取り扱われていない。そういう状況の中で、18番目のスライドのところにいろんな再生方策の方向性が示されています。

 有明海のほうも、21のスライドのところに問題点要因として、アサリ漁場における底質の改善、それと、天草海域でのマダイの資源を回復させるための藻場造成ということが書いてあるんですけど、おそらく、総合調査評価委員会で扱うべき大きな問題点と、それぞれの地先で行うローカルな課題が混在した形で資料が整理されていると思います。

 例えば、21のA7海域では、天草海域の問題点要因を特に今のところは挙げられてないのですよね。マダイの資源回復ということで、この後におそらく資料を載せてあるかと思うんですけど、有明海の魚類資源、漁獲量、どれもが減少している中で、マダイはまだ比較的横ばいの状態で、むしろ減ってない魚種のほうに入っています。このあたりの問題点の重みづけと順位づけをしていただくといいと思います。委員会報告書に載ってないいろんな問題点要因がこちらの資料にたくさん挙がってくると、混乱するところもあるかと思います。たくさん項目を列記させている部分の重みづけというか、順位づけをしていただくと、我々委員のほうも混乱しなくて済むかと思います。

○樽谷小委員会委員長  ほかに何かございますでしょうか。

○山本委員  八代海北部に関しては、浅海化というのが一番問題と受け取れるんですけれども、その要因についてはどう整理されていますか。

○熊本県  要因につきましては、専門的な部分はなかなかわからないのですけども、海水の流れが悪いことで湾奥に泥土がたまっていくと考えています。以前実施された県の調査や熊大のフォローアップ調査では、干潟がだんだん上昇して沖合化していまして、その原因につきましては県のレベルではわからない部分もありますので、こういった浅海化・干潟化が生物多様性に与える影響、沖合の海域環境に与える影響等について、原因も含めて、ぜひ、評価委員会報告の中で検討・評価していただけたらと思います。

○山本委員  陸上からの土砂流入が増えている、あるいは陸上からの土砂じゃなくても水の流入量が増えているとか、そういう陸上の影響はとりあえずないということですね。

○熊本県  こういった過去の報告書を見ますと、外海からの土砂が堆積することや、当然、河川からの堆積もあるかと思います。それについて分析していただけたらと思います。

○樽谷小委員会委員長  それでは時間となりましたので、熊本県からのご報告はこれまでとさせていただきます。

 以上で、4県からのご報告が終わりました。

 ここで、進行を滝川委員長に交代いたします。よろしくお願いします。

○滝川小委員会委員長  それでは、引き続き合同会議を進めさせていただきたいと思います。

 次は、合同資料の2-①及び合同資料2-②-1と②-2を用いて、農林水産省からのご報告をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

○農林水産省  農林水産省からは、4県協調の取り組みにかかります平成27年度の浮遊幼生、着底稚貝調査結果について、また、昨年度の海域再生小委員会においてご報告をさせていただいておりますが、平成2712月までの諫早湾干拓事業の潮受堤防の排水門の開門に伴う環境変化を把握するための調査結果につきまして、ご報告をさせていただきます。なお、時間の関係上、浮遊幼生調査、着底稚貝調査結果を中心にご説明させていただきたいと思います。

 まず、合同資料2-①です。こちらの資料につきましては、有明海4県及び4県漁連が参加いたします、有明海漁業環境改善連絡協議会におきまして、本年3月にご報告させていただいた資料と同様のものとなります。

 まず1ページ目になります。調査の目的は、有明海のアサリやタイラギの二枚貝類の資源が減少していることは先ほど各県からご報告があったとおりで、その要因の一つといたしまして、母貝集団の減少による浮遊幼生の発生低下や稚貝加入量の減少が資源の減少に拍車をかけていると考えております。

 このようなことから、有明海における二枚貝類の母貝育成に適した漁場や、そこから発生した浮遊幼生が着底し、生育できる漁場を特定いたしまして、これらを活用して有明海の再生につなげていくことが重要だと考えております。例えば、母貝の産卵場における資源保護などの取り組み、浮遊幼生が着底して生育する底質環境の改善といった取り組みをより効果的に進めていくことも見据えながら、4県協調の取り組みの柱の一つとして、アサリ、タイラギ、サルボウ、ハマグリの4種を対象といたしまして、調査を実施しています。

 3ページ目、4ページ目には調査地点をお示ししております。また、5ページ目の調査・分析の流れについては、現地調査につきましては、4県で分担して実施していただき、資料を受け渡していただきまして、九州農政局で分析を行っています。

 9ページ目からが調査結果です。まずアサリの浮遊幼生調査の結果です。グラフがございますが、左上が福岡県の調査地点、右上が佐賀県、左下が長崎県、右下が熊本県となります。

 アサリの浮遊幼生につきましては、熊本県の地先の調査地点で多く発生しています。また、福岡県の大牟田の地先である福-2でも11月にかなり多く発生していました。

 ページをおめくりいただきまして、10ページになります。こちらは着底稚貝調査の結果ですが、着底稚貝につきましては、福岡県の調査地点と、熊本県の調査地点で多く着底稚貝が確認されています。これらを踏まえまして、産卵海域の推定、着底海域の推定を行っております。

 11ページは、まず、産卵海域の推定になります。左側の図を見ていただきますと青の円のグラフがございますが、これはアサリのD型幼生という、産卵後1日経過した、生まれたばかりの幼生がどこに分布していたかを示した図です。これを見ますと、有明海東側の福岡県の大牟田沖から熊本県の荒尾沖、さらに菊池川沖、緑川沖にかけて多くの生まれたばかりの幼生が確認されています。また、これとは別に、佐賀県の湾奥西部の太良でも確認されています。

 このような27年度の調査結果をもとに、産卵場の推定を行っております。こちらは右側になりますが、この検討時におきましては、まだ、27年度の気象や河川流量のデータが入手できておりませんでしたので、25年度の気象や河川流量などに基づきまして推定を行っております。右側の赤の斜線を引っ張っているところが主な産卵海域ではないかと推定しました。同じ図で緑で着色したアサリの漁場とおおむね一致していますが、佐賀の湾奥の西側、現在のアサリの漁場とは必ずしも一致していない塩田川の河口のカキ礁にアサリの生息が確認されており、今年の調査結果では、こういったところも産卵海域となっているのではないかと推定しています。

 次に12ページになります。こちらは着底海域の推定ですが、浮遊幼生と同じように、着底前の浮遊幼生の分布状況、さらには着底稚貝の分布状況をもとにしまして、一番右側、青の斜線で囲っているところが主な着底海域と推定しました。これが、アサリの昨年度の調査結果です。

 次に13ページのタイラギです。タイラギの浮遊幼生の分布状況は、1回の調査で1から6の地点で確認されておりますが、ご覧のように非常に生息密度が低くなっています。

 次の14ページは着底稚貝です。8月に熊本県の荒尾沖、9月に福岡県の大牟田沖で確認されているのみで生息密度が低く、タイラギにつきましては先ほどのアサリのように産卵海域や着底海域の推定ができるようなデータがそろっておりませんので、まだ推定しておりません。ただ、15ページの佐賀県が行っておりますタイラギの生息状況調査では、大牟田沖で比較的多くの稚貝が確認されています。

 次の16ページはサルボウです。四つのグラフを見ていただきますと有明海全域で確認されていることがわかりますが、とりわけ、右上の佐賀県の地先で多く確認されています。

 また、17ページは着底稚貝になります。サルボウの着底稚貝につきましては、小さく枠囲みの下に米印で書いてあるように、本調査では網目が1ミリのソリネットで採取しており、着底直後の稚貝がうまく採れていません。サルボウの着底稚貝については全体的に、佐賀県地点と熊本県の地点で確認されたのみでした。

 次が、サルボウの産卵海域の推定で18ページになります。アサリと同様にサルボウの産卵海域の推定を行ったところ、推定される主な産卵海域といたしましては、右側の図に赤く囲っている佐賀県、福岡県の海域、また、諫早湾内や熊本県の地先も産卵海域になっているのではないかと推定しました。

 その下の19ページですが、主な着底海域といたしましては、佐賀県の湾奥西部、また、福岡県や熊本県の地先も着底海域になっているのではないかと推定しました。

 ページを飛んでいただきまして、21ページはハマグリです。ハマグリにつきましても、タイラギと同様に浮遊幼生、着底稚貝、両方とも生息密度が非常に低かったということで、産卵海域、着底海域の推定は実施することができませんでした。

 最後の24ページ、産卵場・着底場の推定についてです。昨年度、4県協調の初年度として、調査結果と違う年度の気象データや河川データを用いて推定しておりますことから、今年度、27年度の河川流量や気象データがそろいましたら、そちらのデータを用いて、もう少し精度が高い産卵場、着底場の把握を行っていきたいと考えております。このような結果をできるだけ具体的な対策につなげていけるよう、今後とも漁業者さん、各県の皆様方のご意見を伺いながら作業を進めてまいりたいと考えております。

 なお、今年度の浮遊幼生の調査につきましては、4月25日から春のアサリの調査を開始したところです。

 浮遊幼生調査の結果につきましては、以上です。

 もう一つの合同資料2-②-1と2につきましては、冒頭申し上げましたように、昨年9月の海域再生小委員会において平成27年3月までの調査結果についてご報告をさせていただいたところですが、今回は2712月までの調査結果を追加しています。時間の関係上、詳細な説明は省略させていただきたいと思いますが、基本的には4ページから5ページにかけて水質、6ページから7ページが底質、8ページから11ページが水生生物、最後12から13ページは底生生物について記載させていただいております。基本的には、昨年度ご報告をさせていただきましたこれまでの調査の傾向とおおむね同様の結果です。データにつきましては、ご要望があればご提供させていただきたいと考えております。

 駆け足で恐縮ですが、農林水産省の報告は以上です。

○滝川小委員会委員長  どうもありがとうございました。

 ただいまのご報告について、何かご意見、ご質問等ございませんでしょうか。どうぞ、小松委員。

○小松委員  一点教えてください。

 スライドの1819なんですが、サルボウの18の右で推定される主な産卵海域というところで、諫早湾の中が産卵海域になっているんですけど、ここにそんなにサルボウがいるのかなというのが一つです。それから、諫早湾の中は着底海域になってないのですけど、着底海域になってなくて次の母貝の再生産ができるのか。私はこの辺は素人なので、教えてください。

○農林水産省  昨年度、27年度の調査では、まずデータとしては、産卵海域として、諫早湾で産卵直後の浮遊幼生が確認されています。着底海域は、調査のやり方によって、着底直後の稚貝がネットの網目が大きくて捉えられていないところもあって、もしかしたらいたのかもしれませんが、それを押さえきれていないところもございます。今年度、もう少し稚貝が成長した段階で、秋口に稚貝を採ってみて、諫早湾内でもいるのかどうかもあわせてデータを積み重ねて検討したいと考えます。

○滝川小委員会委員長  ほかにご質問ございませんでしょうか。

(「なし」の声あり)

○滝川小委員会委員長  私から。教えていただきたいんですけど、浮遊幼生の発生、あるいは着底について調査をなさっていて、それに適した漁場の再生を図ろうということで、非常に重要な調査だと思います。今、小松先生からもご質問があったんですが、例えば、19ページの産卵海域の推定において、左側では幼生がこうなっていて、右のほうには「推定される産卵海域」と書いてあるんですけど、どういう方法で推定されたのかというのが1点です。

 もう一つは、シミュレーションをやりますということが最後のページのところに書いてある、数値モデルで計算される産卵場、着底場というのは、計算したらそれなりの答えが出てくるんですけど、そういったものを実際にここで目的にしている二枚貝の着床の場所の特定や漁場の改善にどう結びつけられるのか、その位置づけについてご説明いただければと思います。

○農林水産省  まず、推定の方法ですが、昨年度は27年度の直近の気象データや河川データ、流速のデータがなかったものですから、過年度の平均流速や平均の流向を用いて、基本的には既存のこれまでわかっている魚場のエリアと照らし合わせながら、大体このあたりではないかという推定をしております。今年度は、シミュレーションモデルを用いて、新しいデータを入れながらそこを精緻化していければと考えています。

○滝川小委員会委員長  ここでお示しなさっている図そのものはシミュレーションにかけた結果ではないけれども、過去の状況からということですね。

○農林水産省  そういうことでございます。

○滝川小委員会委員長  それと、浮遊幼生、あるいは着底条件についてシミュレーションされるんですけど、具体的にこれをどう使われるのかということです。

○農林水産省  活用に関しては、もちろんシミュレーションモデルは万能なものではございませんので、漁業環境改善連絡協議会という4県の漁連さんが入っている会議で、漁業者さんの現場の実感としてのご意見も伺いながら、また、これとは別に覆砂であったり海底耕耘などいろんな実証等をやっているので、その結果をデータベース化していくことも、今、考えております。例えば覆砂をやって効果がどうだったとか、浮遊幼生の発生状況がどうだったかをデータ化して重ね合わせながら、より効果的な取り組みになるように、今、作業を行っています。

○滝川小委員会委員長  ありがとうございます。

 多分、シミュレーションモデルは、母貝の集団をどこにつくったらいいのか、その結果どこに行くのかについて、試行錯誤的にたくさんやらなければいけないという感覚がありまして、そういったものと現実とのギャップをどう埋めていくのかが非常に重要になると思ってお伺いいたしました。また、よろしくお願いします。ありがとうございました。

 ほかにご質問ございませんでしょうか。

(「なし」の声あり)

○滝川小委員会委員長  それでは、農林水産省さんからのご報告ですが、その前に4県さんからのご報告も含めまして、何か全体でご質問があればと思いますが、いかがでしょうか。何か質問しそびれたというか、まだ質問があるけどということがあればお伺いしたいと思います。よろしいでしょうか。この評価委員会あるいは小委員会等を含めて、かなりたくさんの要望が出てまいりましたけども、事務局といいますか環境省さんから、それに対するご回答みたいなのが少しでもあればと思います。

○根木閉鎖性海域対策室長  今日この場では特に回答はございませんが、要望も含めていろいろ話をお伺いしましたので、そういった指摘を踏まえて、次回以降のこの小委員会の場において皆様にご議論できるような資料を用意できればと思いますし、また、関係の各県の方や農林水産省さんをはじめ、関係の方に個別にお問い合わせすることもあろうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

○滝川小委員会委員長  ありがとうございます。

 ほかによろしいでしょうか。

(「なし」の声あり)

○滝川小委員会委員長  それでは、ただいま関係各県及び農林水産省さんからのご報告等をいただきました。今後、これらのご報告等を参考に評価委員会の報告を取りまとめていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくご協力お願いいたしたいと思います。ありがとうございました。

 それでは、次の議題に移らせていただきたいと思います。

 合同資料3になります。魚類関係ということで、山口先生からご説明をお願いいたしたいと思います。

○山口(敦)委員  長崎大学の山口です。

 魚類に関しては、10年前の委員会報告を取りまとめるのに当たって、少しその前にお話をさせていただいたことがあるんですけど、おそらくそれ以来になります。そのときは魚類が取り上げられることはほとんどなかったと思います。今日は10分というお時間をいただきましたので、少し急いで要点だけをお話しさせていただきたいと思います。

 では、資料の1ページの有明海の漁業生産量の推移から見ていきたいと思います。

 まず、有明海の漁獲量ですけれども、総漁獲量が赤色で示してあります。緑色で示してあるのがノリなんですけど、総漁獲量に占めるノリの割合が非常に多いのは皆さんご存じのとおりかと思います。青色が海面漁業で、その下にある茶色が貝で、有明海の場合は大部分が貝類で占められているという特徴がありますが、この漁獲量が軒並み減少傾向にあるということは、先ほどお話に出てきたとおりです。

 2ページ目は有明海の魚類の漁獲量の経年変化のグラフです。下のところに注釈があって、おそらく印刷の関係でこちらに出てきてしまっているんですが、これは1ページの注釈ですので、修正をお願いします。

 魚類の漁獲量ですけれども、1987年をピークに、それ以降は減少傾向にあります。前回の委員会報告のときも取りまとめているんですけれども、それ以降も減少傾向が続いておりまして、2013年に至るまでさらに減少しています。

 次に3ページを見ていただきたいんですが、八代海の漁業生産量の推移を示しております。赤色が総漁獲量で、減少傾向にあるんですが、有明海ほど減少していません。八代海の場合は魚類養殖が盛んに行われておりまして、養殖の生産量が増えてきていることもあって、全体的にはそれほど減っていないのだと思います。海面漁業漁獲量は青色ですけど、こちらは減少傾向にあるのがおわかりいただけるかと思います。

 次の4ページ目は八代海の魚類漁獲量の経年変化の図です。こちらは、先ほどの有明海の図と見比べて、有明海ほどの減少傾向は見られません。

 次の5ページ目は」、有明海全域を通した問題点と原因・要因の考察ということで、現状と問題点、それから原因・要因の考察につなげて、漁獲量の中身を見ていきたいと思います。

 まず、現状ということで、有明海の漁獲量をもう一度ここに出しているんですが、県別の魚類漁獲量です。前回の委員会報告でまとめたときもお話したように、魚類の漁獲量に関しては長崎県が最も多かったんですが、長崎県の漁獲量の減少程度が大きいということがありまして、2005年以降は熊本県のほうが長崎県を上回ることも多くなっております。長崎県が大きく減少しています。

 6ページ目をご覧いただきまして、どういうことが起こっているのかということで、必ずしも漁獲量というのは資源量とイコールではないのですけれども、ほかに使用できるような資料がないということで、漁獲量で資源量の大まかな推移を推定していきたいと思います。

 図6なんですけれども、漁獲量が一番多かった年と、少なかった年の中身を比べてみました。そうしますと、どちらもコノシロが一番多いんですけれども、漁獲量が多かったときは2番目にニベ・グチとか4番目にウシノシタ、5番目にカレイ類などが出てきているんですが、これらが2006年にはかなり大きく減少してることがわかります。先ほどもちらっと話に出たんですが、実はマダイが1987年と2006年で若干増加しているように見えるんですが、マダイがこれらを越しまして、2番目に多くなっております。こういった変化がみられています。

 6ページ目の図7のところからは種別の漁獲量を、これも同じく県別に見てみました。この中で、ニベ・グチ類、その他カレイ類と書いてあるもの、クルマエビは前回の委員会報告で減少している魚類と同じ傾向があるということで取り上げたので、ここに加えてあります。それからウシノシタ類です。見ていただきますと近年の減少程度が非常に大きいということで、これも前のときにまとめたとおりです。問題点の一つとして、魚類の漁獲量が減少しているんですけれども、特に底生の魚類の漁獲量の減少が大きな問題点の一つとして挙げられるかと思います。

 その一方で、マダイを見ていただきますと、ここ何十年かそれほど大きく変わっていません。内訳を見てみますと、圧倒的に熊本県の漁獲量が多いということで、マダイの漁獲量の多さが熊本県と長崎県の入れかえにつながっているのではないかと考えられます。

 その他、コノシロ、フグ、スズキ、ボラなども7ページにまとめてありますので、そちらも見ていただきたいんですが、全て一括ではないのですけど、底引き網などで多くの魚類に同じような漁獲圧がかかっていて、これが近年特に増えているとは思えないので、その減少要因を考えたときに、漁獲圧というのも一つあるんですけど、初期減耗が大きいことが減少要因の一つではないかと考えております。

 8ページ目を見ていただきますと、前回の委員会報告のときに取りまとめた魚類と資源回復のための重要課題についてです。右側の図にも書いてあるんですが、水産上有用な魚介類の多くが長崎県沖の有明海の中央部から湾口部で産卵を行い、その仔稚魚が湾奥の浅海域や感潮域で生育する。最近はこのような生活史を持つ魚介類の減少が著しいことから、生産機構の解明が急務だということで、少しまとめてみます。

 産卵の場と生育の場が離れている魚類が有明海には多いという一つの特徴がありまして、そういったものが減少している傾向にあるということで、その生態の解明が急務だということで、その後、さまざまな調査を行ってきました。その一つとして、下に書いてありますような、卵・仔魚の輸送機構の解明や輸送経路、育成上の環境影響評価といった調査をやってまいりました。

 9ページ目の図8にシログチに代表される再生産機構を示しています。先ほども言いましたように、近年の減少程度が非常に大きくて、漁獲量が全体の中で多くの部分を占めている底魚の中で最優先種でもあるシログチをモデルに取り上げて、再生産機構を解明しました。

 結果と生体の調査です。この10年、15年ぐらいこの調査をずっとやってきておりますので、生活史等についてわかった結果をそこに取りまとめてありますが、ここに書いたように詳しい輸送の仕組みや生活史、各生活史段階でどのように生息場を変えるかといった生息場利用パターンも明らかになりました。

 図9を見ていただきますと、これまでシログチは、有明海の中央部で産卵をして、仔魚、稚魚が湾奥に出ることまではわかっていましたが、実は、有明海は種の多様性が高い海域で、外部形態が非常によく似た別種がたくさん存在しておりまして、ここが調査の難しさの一つでした。そこで、DNAで種を正確に分けるという方法で、シログチとよく似たコイチという同じマニベ科の魚の、詳しい生育上の違いを明らかにしました。

 次の10ページ目、11ページ目にかけて、図10にコイチ仔稚魚の分布とありますけれども、これは田北先生が1974年に取りまとめられた論文で、田北先生によりますと、当時は出た場所によって種を分けていたそうです。それがシログチかコイチかというのは今となってはわからないのですが、おそらくどちらかであろうということで、当時、ここまでの情報しかなかったんですが、前回の委員会報告のときにも取り上げているんですけれども、11ページ目の図11にありますように、今回の貝類等でやっております海域区分に合わせて生息場をどう変えるかを種別にかなり詳しく述べることができるようになっております。

 例えば、平成18年度の委員会報告では、シログチの産卵場を、この図11でいうと、左側の図で古い海域区分のC、仔魚の生育場をAとしていたんですが、その後の研究でさらに詳しい海域利用がわかって、産卵場はA7、仔魚の輸送経路がA3・A5、仔魚の生育場はA2とA3、稚魚の成育場がA1であることがわかりました。コウライアカシタビラメなども同じような生息場の利用パターンを持っているということがわかっております。

 こういった海域区分を詳しく1種類ずつ見ていきますと、どの段階で、どういった環境悪化が減耗に効いているかもまとめることができるかと思います。

 デンベエシタビラメについては、11ページのところに文章を少し載せていて、図12に模式図を示しておりますけれども、この海域区分でいいますとA2、A3が産卵場、そして仔魚の生育場がA1、そして河口域は区分に入っていないのですけど、そこが稚魚の成育場となっているということがわかりまして、こういったタイプの生活史を持つものに関しては、感潮域や河口域、干潟・浅海域自体がなくなったり減少したこと、それに加えて、そういった場所の環境悪化が、初期減耗を高める要因になっているのではないかと推定することができます。

 12ページ目の図13からは、どういった減耗要因があるかということで、例えば、貧酸素との関係なんですけれども、仔魚が採れた場所の溶存酸素量を調査のたびに測定しまして、実際どのぐらいの酸素量のところに仔魚が出現したかを示しています。それだとニベ科に関しては2.7mg/L、それからデンベエシタビラメだと3.05mg/L以上だと出現していますので、生息できる溶存酸素量の下限がこのぐらいではないかと推定することができます。

 13ページ目の図14ですけれども、同じ場所に生息する仔魚の餌生物に対する選択制ということで、同じ場所に出現する同じような大きさの仔魚であれば、同じようなプランクトンが利用可能かと思い、いろいろと調査をしました。仔魚によって餌の選択制というのがありまして、さっきは貧酸素を挙げましたけれども、それ以外に仔魚が利用できる餌がすぐ近くにあるかどうかといった餌環境も初期減耗を高める要因の一つとなっている可能性があります。

 図15からはニベ科仔魚の分布密度の経年変化で、2007年から2012年までのニベ科仔魚の輸送経路、あるいは生育場になっている場所での分布密度の調査結果を示しておりますが、2007年から2012年にかけても徐々に減少していることがわかります。以前のデータと比べることができないのですけれども、少なくともこの期間は減少傾向にあることがわかります。

 図16には、底引き網により採集された魚類の平均漁獲重量割合と漁獲個体数割合を示しております。もう一つの問題点として、魚種組成の変化というのがありまして、例えば、エイが急に増加をして貝を食害することが問題になっていて、減ったものがたくさんある中で、増えたものもあることがわかります。それで、魚種組成についても一つ取り上げて、ずっと調査をしているんですが、この図を見ていただいても、2001年から調査をやっておりますが、少なくともこの海域はエイ類の割合が多いことがわかっております。以前に比べて増えたのかどうかが全体的にわかるような資料はありませんが、14ページを見ていただきますと、漁獲統計のグラフがあります。キャプションがないのですけども、上のグラフがサメ、エイの漁獲量で、青色がエイの漁獲量なんですけれども、漁獲量ではエイが増える傾向にあります。ここにサメが載せてあるのは、先ほど魚種組成の変化と言いましたけども、サメが減少して、それに伴いエイが増加している、あるいはこの二つが対応している可能性があるということで、この二つを載せています。単純に減少するだけではなくて増えているものもあるということで、減ったものだけを捉えるのではなくて、生態系全体を見渡した要因の考察が必要になってくることの一例です。

 同じくエイと貝の漁獲量を示しておりますけども、これも少し対応しているように見えまして、貝が多いときはエイが少なくて、エイが増えたときに貝が少なくなっています。このエイの漁獲量はおおむねアカエイの漁獲量を示しております。

 15ページには八代海の魚類の漁獲量と魚種組成を示しています。八代海については,まだ種別の統計等をまとめておりませんので、とりあえずここでは、今のところできている多いときと少ないときの内訳と、どういったものが漁獲されているかを示しております。有明海に比べて、八代海で一番多いのは、1980年はカタクチイワシ、それからマイワシ、タチウオ、キハダときておりますけれども、こちらのほうは有明海に比べて浮き魚類が多いのが特徴で、採れている中味もかなり違います。それによって漁獲量の変化も違っているのではないかと考えられます。

 急いで説明をしましたので不十分だったかもしれませんが、とりあえず今のところはこういったことです。八代海について、おそらく多くのことが今後の課題として残されることになるのではないかと思います。有明海以上に情報がないという現状です。

 以上です。

○滝川小委員会委員長  ただ今、山口委員から魚類関係の資料についてご説明いただきました。何かご意見・ご質問等ございませんでしょうか。よろしいでしょうか。

 八代海のほうは今までほとんどデータがないということで、これから含めてどのぐらいかかりそうなんでしょうか。随分時間がかかりますか。報告書にまとめる際に、八代海のデータがほとんどないということで、集めるとしたらどのくらいかかるのかなというのをお願いします。

○山口(敦)委員  漁獲統計に関しては、もう少しお時間をいただいて、できるだけ頑張ってやるしかないですけれども、有明海は先ほど魚種ごとに少し詳しい海域区分を書けるという話をしたんですけど、八代海については、そういった海域区分をするのに十分な情報がないので、そこまではおそらくできないと思います。どのぐらいかかるかというのは、ちょっとわからないです。今、有明海をやっとまとめたところですので、もうしばらくということで。

○滝川小委員会委員長  ありがとうございます。多分、各県さんからの情報提供なども大事なことかと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

 ほかに何かご質問ございませんか。

○小松委員  ちょっと教えていただきたいんですけど、11ページ目にコイチやデンベエシタビラメなどの生態的な挙動を述べられています。A2・A3で産卵して、A1を生育場としているということで、その後に、感潮域、河口域、干潟・浅海域の減少や環境悪化が初期損耗を高め云々という記述がありますね。この有明海の奥部のA1、A2、A3がここ10年、20年、すごく環境が悪くなったということなんでしょうか。

○山口(敦)委員  この10年悪くなったというより、前回の委員会報告でもこれに近いまとめをしているんですけれども、1987年から全体に減少傾向にあって、その全体の減少で特に近年ということです。近年といっても10年以上で、魚種によって違いますが、1990年代中ごろから2000年ぐらいにかけて減少程度が大きいものもあって、いつからいつまでというわけではないのですけれども、生態的な特性から考えると、場自体がなくなってきていることとか、その海域の環境悪化が減耗に効いているのではないかという記述をしています。

○滝川小委員会委員長  どうもありがとうございました。

 それでは、魚類関係につきましては、本日のご説明、あるいはご意見等を踏まえて、今後の委員会報告等に盛り込むように作業をお願いいたしまして、次回以降の小委員会でまたご議論していただくことになると思います。よろしくお願いします。

 それでは、その他全体を通じまして合同セッションの中で、何かご意見ご質問はありますでしょうか。よろしいでしょうか。

(「なし」の声あり)

○滝川小委員会委員長  それでは、終了の時間が迫ってまいりましたので、これで終わりにさせていただきたいと思います。合同セッションで予定されておりました議事につきましては全て終了いたしました。議事進行へのご協力をありがとうございました。

 それでは、進行を事務局にお返しいたします。

○鳥山閉鎖性海域対策室主査  まだ生物小委の議題が残っておりますが、3点連絡させていただきます。

 まず、本日の予定ですが、この後、午後3時5分から第13回生物小委を再開いたします。生物小委の委員各位におかれましては、生物小委の配付資料の2枚目にあります座席表のとおりに席の移動をお願いします。

 次に、次回の小委員会についてですが、6月24日に福岡での開催を予定しております。また、次回は海域再生小委と生物小委との合同開催とする予定です。

 最後に3点目ですが、後日、事務局より議事録の確認依頼を行いますので、よろしくお願いします。内容確認後、環境省のホームページに公表させていただきます。

 それでは、第13回海域再生対策検討作業小委員会をこれにて終了いたします。ありがとうございました。

14時59分 閉会

<第2部 生物・水産資源・水環境問題検討作業小委員会>

小委員会委員長 : 樽谷賢治委員長

委員 : 岩渕光伸委員、古賀秀昭委員、山本智子委員

専門委員 : 伊藤史郎委員、佐々木謙介委員、平山泉委員、栁村智彦委員、松山幸彦委員

事務局 : 水環境課閉鎖性海域対策室長、水環境課閉鎖性海域対策室長補佐

15時01分 開会

○鳥山閉鎖性海域対策室主査  それでは、時間になりましたので、有明海・八代海等総合調査評価委員会 第13回生物・水産資源・水環境問題検討作業小委員会を再開いたします。

 まず、改めて配付資料を確認させていただきます。本日の議事次第、次に座席表、次に資料1「委員名簿」、資料2-1、2-2が「第38回評価委員会」及び「第12回生物小委員会における委員意見及び対応(案)」でございます。続いて、資料3が「評価委員会の委員会報告の目次(イメージ)」です。資料4-1から4-3までは「有明海・八代海等の環境等変化」の貧酸素水塊、赤潮、生物(二枚貝)の資料でございます。資料5は「問題点とその原因・要因の考察の基本的な考え方」となっております。

 続いて、資料6-1から6-8、資料7-1、7-2が海域ごとに分けた「問題点と原因・要因の考察」となっております。そして、資料8-1から8-4が「再生への取り組み」で、8-1が「概要」、8-2が「二枚貝の貧酸素水塊改善効果の試算」、8-3が「二枚貝の浮遊幼生の供給ネットワークの試算」、8-4が「八代海での赤潮被害防止対策の取り組み」となっております。

 このほか、参考資料といたしまして、参考資料1「海域再生対策検討作業小委員会 第13回」の資料が配付されております。なお、この参考資料につきましては委員のみの配付としておりますのでご承知願います。

 不足の資料がございましたら、事務局までお申しつけください。

 報道取材の皆様、これ以降のカメラ撮影はお控えいただきますようよろしくお願いします。

 それでは、これ以降の進行は、樽谷委員長、よろしくお願いいたします。

○樽谷小委員会委員長  了解いたしました。

 それでは、議事を再開させていただきます。本日、これ以降の議題につきましては、議事次第の議題にあります(2)から(5)に相当します。

 それでは、まず初めに資料3「有明海・八代海等総合調査評価委員会の委員会報告の目次(イメージ)」をご覧ください。本日、この後にご議論いただきます、まず、「(2)有明海・八代海等の環境等変化」につきましては、この目次(イメージ)の「第3章、有明海・八代海等の環境等変化」の部分に相当します。この中の主に貧酸素水塊と赤潮と生物のうちの二枚貝についてご検討いただきます。

 続きまして、(3)の議題「海域毎の問題点とその原因・要因の考察(二枚貝類の減少等)について」が、目次(イメージ)の「第4章、問題点とその原因・要因の考察」の3番目「問題点の原因・要因の考察(海域区分ごと)」に相当します。

 さらに、議題(4)「再生への取り組み(ケーススダディ)」の部分が目次(イメージ)の「5章、再生への取り組み」の「ケーススタディ」に相当します。

 議題が多数用意されております。本日、さらに新たにご検討していただきます内容もございますので、議事の進行にご協力をいただきますようお願いいたします。

 それでは、まず議題2に入る前に、先ほどの資料3「委員会報告の目次(イメージ)」について若干の変更がございますので、事務局から補足説明をお願いいたします。

○束原閉鎖性海域対策室長補佐  それでは、まず資料2から説明いたします。資料2は資料2-1と2-2が一緒にとじられていまして、資料2-1が3月の評価委員会における委員意見及び対応(案)、3枚ほどおめくりいただきまして、資料2-2が、前回の生物小委でいただきました意見とその対応(案)を掲載しています。

 時間の都合もありますので、資料の説明は割愛させていただきまして、今後、各資料の中で適宜説明できればと思っていますので、よろしくお願いいたします。

 次に、資料3ですが、1月7日の評価委員会におきまして、目次(イメージ)の3章の1から9番までの項目の並びにつきまして、インプット、原因、結果という形で並べたほうがよいのではないかという意見がございました。そのため、この資料では既に修正後になっていますけれども、5番目に入っていた「潮流・潮汐」を3番目に繰り上げさせていただきました。

 この目次(イメージ)につきましてはこれで固まったわけではございませんので、引き続きご意見等をいただきながら、進めさせていただきたいと考えております。

 以上でございます。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。

 ただいま事務局から目次(イメージ)の変更点につきまして説明をいただきましたが、この点について何かご意見、ご質問等ございますでしょうか。よろしいですか。

 それでは、ご異論がないようですので、今後はこの修正後の目次(イメージ)に沿って議論を進めさせていただきます。

 続きまして課題の2、有明海・八代海等の環境等の変化について、前回の小委員会からの変更点を含めて事務局から説明をお願いいたします。

○束原閉鎖性海域対策室長補佐  それでは説明させていただきます。

 資料の4をご覧ください。資料4-1と資料4-2、資料4-3がとじられています。先ほどの目次(イメージ)の中で、3章につきましては9項目ございまして、このうち生物小委としては、6番目の貧酸素水塊、8番目の赤潮、9番目の生物について検討することにしており、この三つの項目の資料をとじています。前回の18年の委員会報告書をベースとして、これのリバイスと新しいデータをつけ加えられるところはつけ加えて資料を作成しております。

 資料4-1について説明させていただきます。貧酸素水塊ですけれども、これにつきましてはいろいろ新たな知見等が入りましたので、構成等をかなり変えております。

 1番目の貧酸素水塊の発生状況ですが、まず、今年、2016年3月に底層溶存酸素量に関しての生活環境項目の環境基準の追加を記載しております。類型及び基準値につきましては、新しい類型として生物1が基準値4.0mg/L以上、類型生物2が基準値3.0mg/L以上、類型生物3が基準値2.0mg/L以上ということで、今後、海域ごとに類型指定の検討が進められることになります。

 次のパラグラフに有明海における主要な貧酸素水塊についての記述がございますけれども、18年報告に記載したとおり、夏季に有明海奥部と諫早湾の2カ所で別々に発生することが知られております。図1に2010年のデータを掲載しております。

 次に2ページをご覧ください。有明海などの複数地点の溶存酸素量の観測事例を示しております。

 図2として大牟田沖、図3として六角川感潮域、図4に橘湾での貧酸素の状況について掲載しております。

 次に、八代海につきましては、前回報告書では貧酸素水塊は見られないという記述でしたが、近年、調査データが蓄積されておりまして、その結果を図5に示しております。

 4ページをおめくりください。2番目として、貧酸素化に関わる酸素消費特性について掲載しております。有明海湾奥の場合、底泥に比べて海水による酸素消費の寄与が大きいとされており、そのうち特に懸濁物による酸素消費が大きいという報告があります。有明海の貧酸素水塊に対しては、植物プランクトンなど海域で生産された有機物分解の影響が大きいことが示されています。また、有明海湾奥西部・諫早湾では、浅い海域ほど表層堆積物中の有機物含量が多く、浅海域で貧酸素水塊が発達する原因の一つと考えられる、としています。

 3番としまして、貧酸素の経年変動特性を掲載しています。5ページの図6、図7は、2004年以降に西水研が行った連続観測調査の結果です。

 次に、資料4-2をご覧ください。赤潮についての記載です。上の2行は平成18年報告書の記載をそのまま記載しています。

 (1)として赤潮(種類別)の特徴についてです。

 ア)小型珪藻(年中発生)ですが、ここの記載につきましては平成18年の報告書をそのまま記載しています。

 2ページをご覧ください。図2についても18年の報告書の図を掲載しております。

 次に3ページ、イ)大型珪藻について、秋から冬にかけて発生するということで、2000年のノリの不作の原因として知られますリゾソレニア インブリカータについて掲載しています。ここの部分については、図3とともに平成18年報告と同内容となっております。「また、」以下にノリの色落ちを引き起こすユーカンピアについて記述を加えています。

 4ページをお開きください。ウ)としてラフィド藻(夏発生)ということで、18年報告書にはシャットネラの記載しかなかったのですが、ヘテロシグマについても記載しています。

 八代海でのシャットネラ赤潮については、18年報告書と同じ記載内容になっております。

 5ページの図5、シャットネラの生活環と有明海・八代海における赤潮発生機構の概念図については、内容は一緒ですが図を新しくしております。

 エ)渦鞭毛藻(夏発生)につきましては、有明海、八代海に分けて記載しました。

 6ページの図6は18年報告と同じ記載です。

 7ページからは、(2)赤潮による漁業被害についてです。図7として新たにグラフを掲載しています。有明海の赤潮被害の年間発生件数は、1998年から2003年まで高い傾向が見られましたが、原因プランクトン別に見ると、年による変動が大きいものの、珪藻によるノリの色落ち被害の件数が多く発生しています。表1に珪藻類の赤潮発生による漁業被害を掲載しています。18年報告書におきましては、参考資料として一括していろんなタイプの赤潮を載せていましたが、ここでは原因別、赤潮プランクトン別に表を分け掲載しています。

 11ページをご覧ください。イ)八代海についてです。図8として赤潮被害の発生件数の推移を掲載しています。

 次に、ウ)として橘湾について新たに掲載しています。橘湾における赤潮被害の年間発生件数は、2000年に最大3件発生し、1978年から2014年まで36年間で10件の漁業被害と、有明海や八代海の発生件数の5分の1から10分の1程度にとどまっています。

 12ページからは表2としてラフィド藻類の赤潮発生による漁業被害について掲載、14ページからは、表3として渦鞭毛藻類の赤潮発生による漁業被害について記載しています。先ほど申し上げましたように、前回報告書では赤潮の種類別ではなくて、一括して掲載しておりましたが、今回は赤潮の種類別に記載しました。

 次に資料の4-3をご覧ください。生物のうち二枚貝類について記載しています。この資料はこれまでの小委会では参考資料2として示していたものです。中身についてはそのときと変わっておりません。

 図1にタイラギの漁獲量の推移、2ページ、図2におきましてタイラギの漁獲量とCPUEの変化、図3にサルボウの漁獲量の推移、3ページ、図4に有明海でのアサリ漁獲量の推移を掲載しています。

 資料4については以上です。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。

 ただいま、事務局から委員会報告の第3章を想定した形で、有明海・八代海等の環境等変化のうち貧酸素水塊の部分と赤潮の部分、生物のうち二枚貝の部分についてご説明いただきました。ただいまのご説明につきましてご意見、ご質問等ございましたら、よろしくお願いいたします。

 山本委員、よろしくお願いします。

○山本委員  済みません、先ほどのセッションで熊本県さんから、八代海が浅海化していることの二枚貝への影響について言及があったと思うんですが、資料4-3は基本的に有明海のデータしかありません。八代海の貝に関しては環境変化を言えるほどのデータがないということでしょうか。

○根木閉鎖性海域対策室長  後ほど個別海域ごとの問題点や原因・要因の考察のところで資料が少し出てまいりますが、八代海の有用二枚貝としては、球磨川河口域のあたり、この検討の中ではY2海域と言っているところについてアサリの漁獲が認められていて、それ以外の海域では漁獲量が有明海に比べて桁違いに小さいと聞いています。個別海域のところで、Y2海域のアサリの漁獲量の推移いついて説明させていただきます。

○樽谷小委員会委員長  ほかに何かございますでしょうか。

 古賀委員、よろしくお願いします。

○古賀委員  3章の環境等変化で、例えば貧酸素水塊を今回提示されていますが、ここの3章の貧酸素水塊のところでは、基本的に近年、貧酸素が増えていると認識をしていますけれども、その原因というか、貧酸素が増えているという要因、そういったことは示されないのでしょうか。

○根木閉鎖性海域対策室長  3章で書くべき分、4章で書くべき分、5章で書くべき分、確かにそのあたりの構成についても詰めていく必要があると思っていますが、貧酸素水塊については、3章で全般的な状況について今回は案をお示ししています。4章では、例えば資料6-3、A3海域のところで貧酸素水塊の過去からの経緯についてかなり記載していることもありまして、3章と4章とで役割分担をしたほうがいいのかなと思いまして、3章のところでは全般的な海域の状況をお示ししたほうが全体としてわかりやすいと考えて今回の案を作成しました。

 あと、午前中の海域再生小委員会で説明がありましたように、何が原因で貧酸素水塊が発生しているかということを、モデル計算を用いまして試算しています。海域再生のほうの資料の8-2をご覧いただければと思います。そちらについては午前中にいろいろご意見をいただいたところです。

○樽谷小委員会委員長  先ほどご説明いただいた資料の中で赤潮については発生機構まで触れられていましたので、貧酸素についても発生機構について触れることができるのなら、考慮していただいたほうが良いと思います。今後検討していただければと思います。

 ほかによろしいでしょうか。

○滝川委員  資料4-1を見て思ったんですが、貧酸素水塊という括弧書きのタイトルになっていて、その最初に、貧酸素の定義が第1類、第2類がと書いてありますけれども、それ以降の文章の中で、貧酸素水塊というものの定義が明確になっていなくて、ここではこういうことが起こったという貧酸素水塊に関する文献だけが挙げてあります。どういうときにどういう強さの貧酸素水塊が発生したかということにもかかわってくるかと思うので、具体的な定義に注意しておく必要があると思いますが、ここら辺はどうなんでしょう。

○根木閉鎖性海域対策室長  貴重なご指摘いただいたと思います。

 貧酸素水塊という言葉をこれまでずっと使っておりまして、前回報告でも使っていますので、タイトルとしていますが、事務局としても少し悩ましいところがあります。冒頭に書いてあるとおり、底層溶存酸素量について環境基準となった、2.0mg/L、3.0mg/L、4.0mg/L以上ということでテーブルが用意されたということです。これが有明海、八代海において、今後、類型指定もされていくということですが、どのような値で類型化されるかについては今後、検討されることになります。つまり、どの程度の底層溶存酸素量を確保するべきだという具体的な議論は今後されることになります。

 貧酸素水塊については、必ずしも何mg/L以下という定義はできないと思っておりますが、言葉としてわかりやすいところもあり、これまで使ってきていると考えます。この資料においては、何mg/L以下が貧酸素水塊だということを記載するのは難しいと思いますが、ご指摘の点によく留意して記述する必要があると思います。

○滝川委員  よろしくお願いします。定義とは別に従来の考え方といいますか、貧酸素水塊というイメージがある中で、それをきちんと区別しながら書いたほうがいいと思うので、よろしくお願いいたします。

○樽谷小委員会委員長  ほかよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

○古賀委員  先ほどの貧酸素水塊の件はA3に示していると言われましたけれども、A3を見ると、貧酸素が増えている現状については書いてありますけれども、何で増えているのかについては多分触れられてないようにみえます。私としてはどこかにそういった部分を書いておく必要があろうかと思います。

○根木閉鎖性海域対策室長  貧酸素水塊の要因解析については、本日午前中の海域再生の小委員会の資料で初めてお示ししています。要因の解明についてはニーズが高いところだと思いますが、ケーススタディの中で何が貧酸素水塊に大きく効いているのかを試算できないかと考えています。こちらの資料を、本日午前中にいただいた指摘を踏まえてブラッシュアップできればと思います。

○樽谷小委員会委員長  ほかによろしいでしょうか。

 それでは、この部分につきましては、本日いただきましたご意見等を踏まえて、さらに次回の小委員会で引き続き議論していただくことにしたいと思います。

 それでは続きまして、議題の(3)、海域ごとの問題点とその原因、要因の考察についてに移りたいと思います。

 こちらのほうでは資料の5「問題点とその原因・要因の考察の基本的な考え方」と、資料の6、有明海関連の一連の資料、さらに資料の7として八代海の関連の資料を用いて、主に前回2月に開催いたしました小委員会からの変更点を中心に事務局から補足説明をお願いいたします。

○束原閉鎖性海域対策室長補佐  それでは資料5をご覧ください。この資料につきましては従来、海域再生小委の資料として使用しておりまして、生物小委の皆様方には参考資料としてつけていたものです。

 目次(イメージ)におきましては4章の問題とその原因・要因の考察の1番と2番の項目に当たっています。

その1番の基本的な考え方ですが、(1)海域区分の意義として、環境特性により区分した海域ごとに問題点及びその要因の考察を進めることにより、各海域の再生に係る適切な評価、再生への取り組みの方向性を見出すことにつながることが期待できる、としています。(2)海域区分として、2ページの図1と図2のように、有明海については7海域、八代海については5海域に分けて考察を行うことにしています。3ページは海域区分ごとの環境特性ということで、有明海と八代海について、海域ごとに各項目について現況を整理しています。

 時間の都合上、中身の説明は割愛させていただきますが、これまでも生物小委、評価委員会を問わずご意見等をいただき、適宜修正をしています。引き続き、気になる点等ございましたらご指摘等いただければと思います。

 次に、資料の6-1をご覧ください。これは資料6-1、A1海域から資料6-7、A7海域、最後に資料6-8、有明海全体ということで一冊にとじています。これも先ほどありましたように、これまで示している資料ですので、変更点を中心に説明させていただきます。

 まず、資料6-1、A1海域、有明海湾奥奥部です。5ページをお開きください。サルボウの記述ですが、前回の小委員会で二枚貝類に係るイベントを記載すべきとの意見をいただきました。「なお、」として、2011年10月頃から12月中旬にかけて発生しましたサルボウの大量へい死について記載をしています。

 次に6ページをお開きください。有明海における覆砂の実施エリアです。覆砂エリアについては前回までも出していましたが、もう少し正確に記載すべきということで、関係県が実施した主な覆砂事業、水産庁補助事業実施の正確な位置をいただきまして、プロットし直しました。A1海域につきましては、オレンジの線で囲った、主に海域の東側で覆砂が行われています。これは先ほど福岡県からも報告があったところでございます。

 次に9ページをご覧ください。A1海域のまとめですが、3カ所記載を加えています。まず、一番上のサルボウですが、3行目のところ「硫化水素が発生する程の貧酸素水塊は、サルボウの安定的な生息を阻害している」という点、2点目、アサリにつきましては「2009年以降資源の凋落傾向が明瞭になる等、現在は過去最低レベルの漁獲量に留まっている。浮遊幼生の供給量は近年、相当低位で推移していると類推される」という点を加えました。

 最後に、ナルトビエイのところですが、下の2行「駆除により被害の程度が最大時と比較し、やや小さくなっている可能性はあるものの、二枚貝の減少要因の一つとなっている」ことを加えています。

 次に、資料6-2、A2海域(有明海湾奥東部)ですが、4ページをご覧ください。A2海域のタイラギの減少につきましてはこれまで、「2000年以降の減少要因」と「長期的な減少」と二つに分けて記載をしておりました。しかしながら、浮遊幼生や浮泥等でダブった点があったり、大量発生があった時期があったりするので、その辺を中心に整理したほうがよろしいのではないかという意見がございまして、事務局で検討し、内容に変更はないのですけれども、並べ方を見直したところです。

 大きな項目として、まず最初にタイラギ成貝・稚貝の生息量調査の結果として、最初の段落の一番下「1990年代以降は小型の当歳貝のみがタイラギ資源の中心になるなど、資源の再生産が縮小していることが伺える」と記載しています。

 次の段落で、浮遊幼生とその着底稚貝の状況について記載しています。ここの一番下の3行をですが、「2008年以降の浮遊幼生調査結果によると、2008年に高密度の出現があったが、2012年以降は10個体/tを超えることがない状況」という記載を加えました。

 5ページには、一番上に立ち枯れへい死の件についての検討状況を記載しています。タイラギの立ち枯れへい死につきましてはA2海域の大きな問題となっておりまして、これまで議論した内容を踏まえて記載すべきとの意見がございました。このため、その点を記載してございまして、「立ち枯れへい死については、貧酸素水塊、基礎生産力(特に浮遊珪藻)の低下による冬季から春季にかけての餌不足、濁りによる摂食障害、硫化水素など底質中の有害物質、ウイルスの影響など懸念が示され、議論されたものの、原因の特定には至っていない」という点、「タイラギの立ち枯れへい死については、2000年~2003年に実施された調査結果において、当該海域において立ち枯れへい死が発生する直前に閉殻筋のグリコーゲン含量の減少が確認された」点と「その他関連項目についても考察を行ったが、その要因については不明である」という点を加えています。

 次に、6ページをご覧ください。立ち枯れへい死のうち、貧酸素に関する検討をここに配置しています。6ページの一番下「A2海域では貧酸素水塊がタイラギ資源変動に強く影響しているとは判断されなかった」としています。

 7ページに図7として、A2海域におけるタイラギ大量へい死と溶存酸素との関係について掲載していますが、今回、2012年から2014年のデータを追加しています。

 次に底質の関係ですが、浮泥の影響の検討について記載しています。中身は前回どおりですけれども、データ等を挟みまして、11ページまでが浮泥の関係でございまして、11ページの上に「底質環境と生息密度の関係について以下のデータがある。」ということで、生息密度と底質環境との関係のデータを配置いたしました。

 次に、ナルトビエイ等による食害、タイラギの資源管理策について記載していますが、ここに「漁期や操業時間を漁業者や試験研究機関も交えた協議会において調整が行われている」という点をつけ加えました。

 最後に、ウイルスや化学物質についても、現時点では新たなデータがないのでタイラギ資源減耗要因は考察できないことを記載しています。

 12ページをご覧ください。まとめですが、先ほどの構成で順番を変えています。中身については大きな変更はございません。

 以上がA2海域です。

 次に、資料6-3、A3海域(有明海湾奥西部)についてです。ここにつきましても、1ページの②要因の考察で、前回までは「2010年以降の減少」と、「1970年代から2000年代にかけての長期的な減少」とに分けて記載しておりましたが、A2海域と同様、整理し直してみました。

 まず、貧酸素による影響について記載しています。2頁の一番下の3行ですが、「この海域では貧酸素水塊がタイラギ資源変動に影響を与えていることが推定される」と記載しています。

 飛びまして、5ページには、同じ貧酸素ですが、貧酸素化の長期的進行について、下の2行に、「長期的な貧酸素化傾向がこの海域におけるタイラギ資源の減少要因に大きな影響を与える可能性が想定される」と記載しています。

 次、6ページの図7に、A3海域のタイラギ生息域における溶存酸素とタイラギ大量死との関係を掲載していますが、2012年から2014年のデータを追記しています。

 6ページの下3行目には、「浮遊幼生の供給量減少」について記載しています。

 7ページの上から4行目、「1990年代後半以降は、2009年を除いてまとまった量の生育が見られなくなった」点を記載、さらに、このパラグラフの下から4行目に「2008年~2010年を除いて、着底後の死亡率の上昇が起きたと考えられる。2012年以降については、後述するように、A3海域で浮遊幼生発生量が極めて低位で推移しており、浮遊幼生供給量の減少も影響していると考えられる」点を記載しています。また、「1980年代にはタイラギ成貝は2~3世代で構成されていたが、1990年には1歳のみとなっていた」ということで、9ページの図10に1981年と1999年のタイラギ殻長組成の比較を掲載しています。

 次に浮泥の関係を記載しています。着底後の死亡については浮泥が影響しているという点を記載。

 次に12ページにナルトビエイの関係、その他の減耗要因としての「漁獲圧、ウイルス、化学物質」、最後に「タイラギの資源管理策」を配置いたしました。

 まとめにつきましては、A2海域と同様に今説明した構成の順番で記載しています。追加点として、まとめのタイラギの部分の下から4行、「ただし、上述のとおり、調査結果のデータがある期間においては、底質の泥化や浮泥を含む堆積物が一様に増加・減少している傾向は見られなかったことにより留意する必要がある」と、浮泥について、海域小委で示されたデータをここに記載しています。

 次に、資料6-4、A4海域(有明海中央東部)についてです。ここにつきましては②要因の考察のところの下から2行目「底質中のマンガンの影響があげられている」という点があり、マンガンの影響については別に記載しておりますので、後ほど紹介いたします。

 2ページにつきましては図2に緑川河口におけるアサリ浮遊幼生の出現状況、その下に熊本県のアサリ管理マニュアルに関する記述を追記しています。

 3ページ、図3として「緑川河口におけるアサリ稚貝及び成貝の出現状況」を追加掲載しています。上の図が殻長10ミリ以下の稚貝の発生状況、下の図の青い部分が殻長20ミリ以上の密度ということで、グラフが非常に合致していることが示されています。

 次に底質環境の変化について記載、4ページ上から5行目あたりから「経年モニタリングデータがある1993年以降のデータをみると、基本的に一様な粗粒化・細粒化の傾向はみられていない」ということで、海域再生小委での考察概要を追記しています。

 次に、熊本県での資源管理につきまして情報をいただき、「現在、熊本県では、経営体毎の漁獲量制限・漁期の設定等による資源管理に努めている」という点を追記しています。

 次に、前回報告書における問題の関連で、マンガンについての新たな知見が得られており、「マンガンがアサリの資源減少要因として特定されるには至っていない」という点を追記しています。

 5ページ、上から9行目に九州北部豪雨の影響について記載しています。さらに、その次のところには、ホトトギスガイに関しても記載しています。

 まとめについても、他の海域と同様に整理をしています。

 次に資料6-5、A5海域については変更ございません。

 次に資料6-6、A6海域も特に変更はありませんが、2ページ目のまとめのナルトビエイについて、「駆除により被害の程度が最大時と比較し、やや小さくなっている可能性はあるものの、アサリの減少要因の1つとなっている」として、ナルトビエイの考察を追記しています。

 次に資料6-7、A7海域については変更ございません。

 次に資料6-8、有明海全体ですが、1番のエイ類による食害については変更ございません。

 5ページをお開きください。タイラギ浮遊幼生の減少について、一番下に文章が5行程度ありますが、「A2海域では2008年に130個体/t程度の出現があったが、2012年以降は10個体/tを超えることがない状況である」といった点を新たに記載しています。

 次に、8ページからはノリの色落ちについてです。17ページの最後のところに③としてまとめの記載を加えています。「ノリの色落ちは、珪藻類が赤潮を形成することによって、海水中の栄養塩濃度が急激に低下し、養殖ノリに必要とされる栄養塩が減少する結果、生じているものと推察される。また、珪藻類の種類により、それぞれ増殖に必要な条件を有していると考えられる」と追記しています。

 次に、資料7-1、八代海のY2海域(球磨川河口部)です。

 前回の小委では漁獲量の推移と4行程度の記載のみだったのですが、今回は、「現状の問題点の特定」と「要因の考察」、「まとめ」を記載しています。

 「現状の問題点の特定」としては「球磨川河口域から宇城市に至る八代海奥部の干潟を中心としてアサリの漁獲が認められており、1985年には2,500tに達していた。本海域は河口干潟に属するため、大雨時の淡水流入による突発的なへい死、台風等による逸散が多く、豊凶の差が激しい海域で、5~10年周期でアサリ資源の増減がみられてきたが、2008年の梅雨時期の大雨によりアサリの大量へい死が見られて以降、資源の回復には至ってない」としています。

 「要因の考察」としては、梅雨の影響、近年のホトトギスガイの大量発生、ナルトビエイの襲来などを記載しています。

 「まとめ」として、この3点について記載しています。

 次に、資料7-2「八代海全体に係る問題点と原因・要因の考察」です。

 魚類養殖業のうち、シャットネラのうち赤潮につきましては、3章の赤潮に記載を移した部分があります。追記したところでは、3ページの下から7行目ところ「なお、シャットネラ属とコクロディニウム属による魚類のへい死について、鰓機能の障害による窒息死という状況について共通している」、と追記しています。

 5ページの最後のところですが、前回小委では、魚種ごとの赤潮による強さ、影響度について、ヒラメの記載があったのですが、ヒラメについては陸上養殖であまり関係ないのではないかとの指摘もあり削除しています。

 次に、6ページ、表1ですが、前回の小委では、この表が不完全なものでしたので、今般、改めて示しました。表の上段の赤色のところがシャットネラの細胞密度、下の青い部分がブリの養殖の被害率となっています。

 7ページにつきましては、図6の下に、図7の説明として、八代海海域におけるシャットネラ属のシストの分布について記載しており、8ページから9ページにかけて図7がありますが、前回の小委では2010年5月と2011年4月の二つだけだったのに対して、今回2012年から2015年までのシストの図を記載しています。

 10ページをご覧ください。図9の下に、折田ら(2013年)の記載があります。前回の小委では、ここに重回帰分析における八代海における赤潮発生率の予測、さらに八代海における赤潮発生に関する因子の相互作用という図があったのですが、後ほどご説明しますが、今回、5章のケーススタディとして使用することとしましたので、ここからは削除しています。

 11ページ、図10にシャットネラ属の赤潮の発生パターンを掲載しておりまして、上から3行目に、「2009年に関してはⅢ型であったと推定されている」と記載していますが、前回の小委では「Ⅰ型」と記載したところ、「Ⅲ型」ではないかという指摘を受けましたので、ここを修正しています。

 次に12ページにつきましては、13ページの図12として、鹿児島県の東町漁協における給餌量・餌料形態の関係の図等をいただきまして、その関係を踏まえまして12ページの記載を追加しています。

 次に14ページ、八代海での「ノリの色落ち」について記載しています。今回の小委に先立ち前回3月の評価委員会で示しています。

 まず、①の「現状と問題点の特定」として、「八代海では、有明海と比較すると規模は小さいものの、湾奥部(熊本県海域)および南東部海域(鹿児島県海域)でノリ養殖が行われている。熊本県海域におけるノリ養殖の生産枚数は、2000年代前半以降、減少傾向にあり、2009年以降は概ね1千万枚前後で推移している。鹿児島県海域における生産枚数についても、2000年代後半以降、減少傾向にあり、2000年以降は概ね1千万枚で推移している」としています。

 また、ノリの生産枚数が減少傾向にありますけれども、この海域におきましても毎年のようにノリの色落ちが発生しているということで、図14にノリの色落ちの発生期間について記載しています。

 前回評価委員会で指摘を受けまして、14ページの下3行、ノリの養殖施設なり経営体数はどうなのかという質問を受け、図15として、熊本県での経営体数の推移について掲載しました。

 15ページ②要因の考察として、ノリの色落ちの件について考察を加えており、下から2行目、「珪藻赤潮の報告は少ないものの、有明海をはじめとする他の海域でのノリの色落ちの原因とされている大型珪藻については、八代海においても出現が確認されている」と記載しました。

 16ページにも新たに追加記載をしています。八代海の熊本県海域において、記録が残っている2006年度以降のユーカンピアの最高細胞密度の推移を図16に示しています。番号の訂正があります。本文の「図15に示した」は「図16に示した」になります。同じように「図16に示した」というのが「図17に示した」になります。

 八代海においても、ユーカンピアなどの大型の珪藻類をはじめとする植物プランクトンの細胞密度が増加することによって、海水中の栄養塩濃度が急激に消費され、養殖ノリに必要とされる栄養塩が減少する結果、色落ちが生じているものと推察されます。

 最後にまとめとして、八代海においても同様に、大型珪藻が赤潮を形成することによってノリの色落ちが発生するものと考察しています。

 資料5から6、7までは以上です。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。ただいま事務局から委員会報告目次(イメージ)の4章、問題点とその原因・要因の考察に記載を予定しているところの内容についてご説明をいただきました。膨大な量になりますので、まず資料5で説明をいただいた問題点とその原因・要因の考察の基本的な考え方の部分について、ご質問等ございましたらよろしくお願いします。

 それではこの部分はまた後ほどでも構いません。

 続きまして、資料6で説明をいただきました有明海の部分についてご質問、ご意見等ございましたらよろしくお願いいたします。

 古賀委員よろしくお願いします。

○古賀委員  大したことではありませんけれども、提案です。例えば資料6-3のA3海域のタイラギを見てみると、1としてタイラギがあって、①で現状と問題点の特定、②で要因の考察とありますけれども、要因の考察というのが1ページから12ページまで延々と続いています。非常に見にくいというか、読みにくいだろうと思いますので、例えば貧酸素との関係とか、幼生の状況とか、そういう見出しをつけたほうが非常に見やすいのではないかと思います。ということで、提案です。

○根木閉鎖性海域対策室長  ご指摘ありがとうございます。見やすくなるように工夫いたします。

○樽谷小委員会委員長  ほかに何かございませんでしょうか。

 伊藤委員よろしくお願いします。

○伊藤委員  ちょっと細かいですけれど、ページ5、A2海域のところに最後に書き加えていただいた、下の4行、「タイラギの立ち枯れへい死については」云々かんぬんの川原ら(2004)については、立ち枯れへい死が発生しているところと、そうじゃないところを比較しています。当然夏場の産卵期に伴ってグリコーゲンが低下しているのですけれども、ここでの内容は、どちらの海域も成熟、抱卵、放精に伴ってグリコーゲンが落ちていることを言っていて、この記述だけを見ると、立ち枯れへい死が起こっているところで特異的にグリコーゲンが下がっているようにみえますが、そういう趣旨ではここはまとめておりません。立ち枯れへい死とグリコーゲンの低下については別の方の論文もありまして、引用いただいたのはありがたいんですけれども、少なくともこの2004年の文献については解釈が違いますから訂正をお願いしたいと思います。

○根木閉鎖性海域対策室長  ご指摘を踏まえ、訂正をしたいと思います。

○樽谷小委員会委員長  ほかに何かございますでしょうか。よろしくお願いします。

○滝川委員  細かい点ですけど、確認です。資料6-1のところ、6のシリーズです。その中の6-5と6-6のタイトルが原因・要因の整理になっています。6-6も整理になっています。それ以外は全部、考察になっています。これは何か意図されているのか。要するに中に書くものがないからこれは整理であって考察じゃないんだと判断されたのか、それとも単なる間違いなのかの確認です。

○根木閉鎖性海域対策室長  特段の意図はありませんので、表現を統一したいと思います。

○樽谷小委員会委員長  よろしくお願いします。

 ほかに何かございますでしょうか。お願いします。

○栁村委員  後ほどの再生への取り組みにも多分かかってくることだと思うんですけれども、有明再生の中に本県の橘湾が入れられました。これまでの会議の中で、資料の4までは、例えば橘湾での赤潮被害や養殖魚の被害が出てきているのですけれども、資料6以降になってくると橘湾がすっぽり抜けてしまっています。橘湾での問題というのは、有明海に起因する赤潮が橘湾のほうに流れ込む、それによって養殖魚が被害を受けるということです。後ほどの多分再生への取り組みというとこに大きくかかわってくる部分でありますので、資料の6あたりは、橘湾に関する何らかの項目を設けるか、それとも有明海のA7に接続させるのか、そこはよくわかりませんけれども、ぜひ整理をお願いします。

○根木閉鎖性海域対策室長  法改正で追加された海域としては、ほかに牛深の周辺があります。3章までのところで橘湾などのデータで整理できるところは整理します。法改正で海域の対象となった理由は、有明海・八代海から赤潮が流れてきたためと認識しておりまして、その問題点が今の時点では必ずしも浮かび上がってきていないという事務局としての認識もあります。このあたりも書くべきだということがありましたら、後ほどでもご示唆いただければありがたいと思います。

○栁村委員  特に、資料の6、資料の7という要因の考察のところは多分非常に簡単だろうと思うんですけれども、後ほどの資料の8の部分、再生への取り組みの中で、橘湾では、どうしても有明起因の赤潮が発生する、昨年もおそらく有明海からの赤潮の流れ込みで6,000万、7,000万程度の漁業被害が発生していると考えると、ぜひ資料の6、または再生への取り組みのところに、ぜひ橘湾について入れていただきたいと要望します。

 以上です。

○樽谷小委員会委員長  それでは事務局のほうでもご検討をよろしくお願いします。

 それでは最後に八代海の部分についてご質問、ご意見等ございますか。

 平山委員、よろしくお願いします。

○平山委員  Y2海域の降雨、梅雨時期の大雨によりアサリの大量へい死が生じた年度が2008年になっていますけれども、これは2011年の間違いであろうと思います。発生自体は2011年です。また、最後のまとめのほうでナルトビエイの食害について触れられているんですけれども、八代海におきましても平成18年から駆除事業を実施いたしておりまして、その駆除に伴う駆除量あるいは体盤幅等の計測データがございまして、その辺のデータを提供させていただきますので、内容を補強していただければと思います。

○根木閉鎖性海域対策室長  ご指摘いただいた記載ぶりを精査したいと思います。

 あと、資料について今、ご提案いただきましたので、ご参考にさせていただいて資料の追加を検討したいと思います。

○佐々木委員  鹿児島県ですけれども、7-2の11ページの上から3行目、青木様の論文は「漁業被害が大きかった2009年に関してはⅢ型であった」とこういった書き方で、シミュレーションでそうなっているのですけれども、パターン化した折田の論文ではⅠ型となっています。12ページ見ていただきたいのですけれども、折田の見方は、7月21日の時点で、密度はまだ低いのですけれども八代海南部でもかなり広域に出ていて、7月の27日にはかなり量的にアップしています。ここの時点ではⅠ型で、それから7月30日から31日にかけて流入して合体したという見方をしています。

 実はその翌年の2010年が6ページに出ています。このとき赤潮は二つに分かれていて、前半はⅠ型で、後半魚が死んだ時はⅢ型なのかなとみています。2009年はそのタイムラグがなくなった形なのかなと見ているので、単純にⅢ型としていいのか疑問です。全体の報告の中では大きな問題ではないんですけれども、これをⅢ型にすると熊本県だけが悪者になるような感じで、どうかなと。我々としては、熊本だけきちんと対策をしてくれれば鹿児島はやらなくていいみたいな言い方が漁業者の中から出ると、我々の海域の環境浄化の施策などにちょっと問題が出てくるので、そのあたりの書き方を、初期はⅠ型で折田より引用、という形にしていただいて、それからⅢ型に移行、青木より引用、という形にしていただくと、実態に合うのではないかと思います。

○根木閉鎖性海域対策室長  貴重なご指摘ありがとうございます。いただいた意見を踏まえて記載ぶりを精査いたします。

○樽谷小委員会委員長  それでは、まだご意見があろうかと思いますが、時間がかなり過ぎていますので、この部分につきましても本日いただきましたご意見等を踏まえまして、引き続き次回の小委員会でご議論いただきたいと思います。

 それでは続きまして、議題の4、再生への取り組みにつきまして、まず概要を事務局から簡単にご説明していただいて、その後、松山委員からご発表をお願いするという形で進めたいと思います。それでは事務局からよろしくお願いいたします。

○束原閉鎖性海域対策室長補佐  それでは資料8-1をご覧ください。構成として資料8-1、資料8-2、資料8-3、資料8-4という四つの資料が一緒になっています。

 再生への取り組みについてですが、まず、資料3の目次(イメージ)として、5章の再生への取り組みの中に四つの項目がございまして、再生目標、2番目としてケーススタディ、3番目として再生方策と評価、4番目に解明すべき課題となっています。このうち、今回の資料8については2番目のケーススタディのところに該当します。

 まず、3章で環境等の変化について述べていまして、4章で問題点と原因・要因の考察という流れになっています。その4章のまとめに記載した問題点の主な要因・原因として推定されたものについて、その解決の道筋を見出すことを目的としましてケーススタディとして幾つかの事項を取り上げ、モデル計算等を行って検討しています。

 今回、四つの事項を取り上げています。1番目は貧酸素水塊の改善方策検討のための要因解析、2番目として二枚貝の貧酸素水塊改善効果の試算、3番目として二枚貝の浮遊幼生の供給ネットワークの試算、4番目として八代海での赤潮被害防止対策の取り組みとなっています。(1)につきましては、内容的には生物小委に関わる問題ですが、海域再生小委で午前中に発表させていただきました。(1)、(2)とも説明文の前段は一緒ですけれども、海域ごとに行った問題点、その要因考察の結果、A3海域におけるタイラギでは貧酸素水塊が、A1及びA3海域におけるサルボウについては貧酸素化に伴った底質中の硫化水素の増加等が減少の要因になっていると推定されています。

 (1)では、貧酸素水塊がどんな要因で発生しているのか、その改善のために行った数値シミュレーションが1番目のケーススタディです。

 2番目では、二枚貝等の生物の力に着目して、1970年ごろに広いエリアに分布しておりましたカキ礁をケーススタディとして取り上げて、カキ礁によるシミュレーションを行いました。

 3番目につきましては、先ほど農水省からの報告の中でもございましたが、二枚貝の浮遊幼生の供給ネットワークの試算ということで、タイラギにつきましては主漁場であります、A2海域、A3海域における減少として、浮遊幼生の供給量がA2海域では2008年に瞬間的に高密度の出現がありましたが、その後、低位で推移している、A3海域では2012年以降、それ以前に比べて相当低位で推移しているということがございまして、この対策として浮遊幼生の供給量を増やすことが必要と考えられるため浮遊幼生の輸送過程の試算を行っています。

 4番目として、八代海でのブリ類、タイ類などの魚類養殖において、2009年、2010年に魚類に対する毒性が強いシャットネラ属赤潮の発生により大きな被害が発生しています。これは前回の法律改正の一つの理由になっているわけですが、現在、国内で有数の赤潮発生海域となっています八代海におきまして、情報の早期把握によりまして漁業者による早期の対策が可能となるなど、赤潮被害の軽減が期待されています。最近の知見として、日照時間や風速などの気象データから確度高く赤潮発生の予測が可能となっていますので、最新の予察技術について取り上げています。赤潮被害の軽減として、餌どめ等を行っていますけれども、餌どめが長くなって魚をなかなか太らせることができないという話も伺っていますので、予察により早期対応ができるのではないかということで、今回ケーススタディの一つとして掲載しています。

 以上、資料8-1の「再生への取り組み(概要)」については以上です。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。

 それでは、引き続きまして、三つのケーススタディにつきまして松山委員からご発表をよろしくお願いいたします。

○松山委員  8-2、8-3という二つの資料を速水委員に取りまとめていただいたわけですけれども、本日はあいにく外国出張ということで、私が代理として発表させていただきます。時間がありませんので少し早目に進めたいと思います。

 まず、資料8-2の二枚貝の貧酸素水塊改善効果です。先ほど概要の説明がありましたように、午前中の海域再生小委の資料4-1でも二枚貝の増減がどのように貧酸素にかかわるかという数値シミュレーションがあったかと思うんですけれども、ここではカキ礁を二枚貝の代表として計算した結果をお知らせしようと思います。

 資料の4-1のほうに同じ図がありますけれども、有明海における貧酸素の2010年度の発生状況を示しています。生物に対する悪影響があると言われている3mg/Lはこの赤い線になりますけれども、これが有明海奥部の西部と諫早湾で同時に発生していることが見てとれるかと思います。

 この表は柳氏が2004年にまとめた、湾ごとの酸素消費速度の実測値です。要点だけ申し上げますと、有明海というのはほかの閉鎖性海域と比較して酸素消費速度が速くて、これが大規模な貧酸素化の原因の一つと考えられています。その大きな酸素消費速度に関しては懸濁物の寄与が大きいという特徴がございます。すなわち、海域で生産された有機物が海底に落ちて行く過程で酸素を消費しています。

 カキ礁ですけれども、有明海では明治時代からカキの直播養殖が行われ、大規模なカキ礁が形成されてきました。有明海のカキ礁の特徴は、スミノエ、マガキ、シカメという3種類の異なるカキから構成をされている点です。

 このカキ礁は現在、1977年の面積の3分の1まで減少しています。漁場造成のために壊されて、結果として減少しています。

 カキ礁の役割に関しては、過去にこのような知見があります。それぞれのカキのろ水量の種ごとの実測値を年変動も加味して計算いたしまして、それを数値シミュレーションしています。これは極端なケースで、カキ礁がある場合と全くない場合の計算をしているわけですけれども、カキ礁がある場合では貧酸素の程度が若干減少するという結果になっています。

 あと、カキ礁に関してはカキのみではなくて、ヤマノカミ、ハゼクチなどの多数の魚類の産卵場あるいは稚仔魚の摂餌場にもなっておりまして、カキがあることによって多様性を増しているという特徴がございます。

 カキ礁の有明海における貧酸素水塊の抑制効果に関しては山口ら(2015)に最新の成果が出ていますので、ここでご紹介したいと思います。

 モデルについてはFVCOMを用いています。時間がありませんので詳細はお手元の資料でご確認をよろしくお願いします。

 これは計算格子です。基本的に生態系モデルを加味して計算を行いました。モデルの再現性に関しては、これは実測値の塩分と計算値の変化を見ているところですけれども、実測とモデルの結果がよく一致していることが見てとれると思います。

 これは有明海奥部のノリ漁場の分布図です。結局、カキ礁を造成するという再生策を考えた場合、現状のノリ養殖場との兼ね合いがあります。すなわち、ノリ養殖場と重ならない場所で再生していく、再生する量は、ある程度過去の状況を見ながら現実的な量を設定しなければいけないということで、この計算においてはかつては3倍の面積があったカキ礁なんですけれども、今回はバイオマスを現状の2倍、造成する場所を3カ所、筑後川の河口、国営干拓の沖、それと太良沖の3カ所で計算をしてみました。

 ケースのa)というのが現況です。ケースのb)は東部、筑後川の河口にカキ礁を配置した場合、ケースc)は国営干拓、太良沖がケースd)となります。いずれも現状の2倍の量を置いたという条件で計算をしています。

 結果です。現況とケースb)は、筑後川河口に置いたケースをここに表示しています。ここに表示されている数字というのが貧酸素のmg/Lの数字の分布になっています。

 現況は、先ほどの実測と同じように、奥部の西部と諫早湾に二つ、2mg/L以下の貧酸素水塊があらわれていますけれども、カキ礁を造成することによって諫早湾の内部は2mg/L以下の濃度のところが消えています。なおかつ、この奥部、西部に関しても2mg/L以下の面積が縮小して、差分を取ったのはこちらになるのですけれども、暖色系のところで酸素の濃度が上昇するという結果になっています。

 もう少し時系列的に、定量的に示したものがこれです。カキ礁のバイオマスを2倍にすることによって、少なくとも4月の30日から9月6日の期間では容積として貧酸素の容積が11%、面積として10%減少するという結果になっています。

 先ほどのはA3海域ですけれども、A6海域、諫早湾でも同様の結果になっています。積算の容積としては10%、底面積としては5%減少しています。

 カキ礁を造成する場所ですけれども、ケースのb)、c)、d)間では大きな相違はありませんでした。西岸、いわゆる太良沖に設けたケースのd)の場合にはやや効果が小さいという結果になっています。

 まとめです。有明海のカキ礁は、先ほどご紹介したように、1977年から現在までの間に3分の1になっています。カキ礁のカキによって植物プランクトンが捕食されるということで、赤潮の抑制効果がある。カキ礁は魚類に生息場所・摂餌場・産卵場等を提供すること。それと、多様なベントス種の保全効果をもたらす。そして、何より今回の数値計算結果が示すように、カキ礁のバイオマスを2倍にしますと、A3海域で底層の溶存酸素濃度が3mg/Lを下回る水塊が平均で11%小さくなる、A6海域でも5%程度下げるという効果がありました。

 ということで、貧酸素水塊を縮小することによって二枚貝の生息場が回復する、そうすると赤潮・貧酸素の緩和効果がもたらされる可能性があることが、今回の計算で明らかになりました。

 ここまでが、カキ礁の貧酸素抑制効果に関する説明です。

 続きまして、資料8-3、二枚貝の浮遊幼生の供給ネットワークの試算です。これは有明海におけるタイラギの漁獲量の資料でありまして、これは先ほどの第3章にもあった図です。

 ここで有明海奥部におけるタイラギ浮遊幼生の出現状況ということで、2008年から2013年までの浮遊幼生の出現状況を示しています。単位はいずれもトン当たりの個体数です。

 図を見ていただきたいのですけれども、暖色系のオレンジ、赤が2012年、2013年の結果で、それまでは、年変動もありますけれども、少なくともトン当たり10を超える、多いときで70というような浮遊幼生の出現が見られていましたが、2012年あたりから1桁台の出現になりまして、それが3年間続いています。昨年度の2015年もこのような1桁台の出現ということで、2012年以降タイラギの浮遊幼生の出現は非常に少なくなっています。

 その結果、タイラギの着生のために海底に砂をまいたり、あるいは耕したりという各種事業が行われているわけですけれども、そうした場を整備しても新規の稚貝の着生というものがかなり減少しているというご指摘もあります。畑を耕して肥料をまいても種がなければ作物は育たないという状態に近づきつつあるという非常に危機的な状況にあるわけです。その対策として各機関で浮遊幼生調査、特に本日も説明があったように4県協調による浮遊幼生調査が昨年度から実施をされています。

 その一方で、平成25年から環境省の有明海・八代海再生評価支援という事業の中でも、タイラギの浮遊幼生について有明海全域での調査が行われています。その3カ年の結果をここに示しているわけですけれども、タイラギの主要漁場である湾奥海域でタイラギの浮遊幼生が出てくるのは当然なんですけれども、中部海域、特に熊本の緑川沖等では突発的に多くの浮遊幼生の出現等が見られるということで、必ずしも湾奥漁場だけがタイラギの供給ソースになっているわけではないことがわかってきています。

 有明海のタイラギの漁獲量は2000年以降低位で推移していますけれども、そうした中、赤い矢印で示した2008年に着底した個体が、2009年は久々に豊漁となっています。この2008年の着底個体は湾奥の西部海域に着底したということで、非常にトピック的な出現パターンを示しております。この2008年に特異的に浮遊幼生が多かった原因として、2008年の浮遊幼生の供給が多かったということが一つと、その供給された浮遊幼生が貧酸素の影響が小さくて生残することができた、この二つの仮説が考えられましたので、それを数値シミュレーションで検討しました。こういうシミュレーションを繰り返し、最終的に主たる母貝集団適地を選定することを目指しています。

 方法としてはFVCOMを使って計算しています。時間がありませんので、計算公式等の条件はお手元の資料でご確認をお願いいたします。

 今回タイラギの浮遊幼生の放出元として、四つの海域を考えています。

 Aに関しましては、近年タイラギの主漁場である湾奥東部海域、いわゆるA2海域、A1海域の周辺になります。B、Cはタイラギの商業漁場ではないのですが、徒捕りで採捕があるという情報があります有明海南部の東岸、西岸の海域です。Dはかつてタイラギの漁場となっていた海域で、現在は着底稚貝も少ないわけですけれども復活が期待されている海域で、この4カ所から浮遊幼生を放出しました。

 実験では、このうち9月のピークをターゲットとして8月10日から各海域で毎時100粒子の密度で幼生を模した浮遊粒子を放出し、2007年から2010年まで4カ年について計算して、各年を比較しています。なお、このモデルに関しては、それぞれの実海域の親貝の生息量密度が不明ですので、放出量に関しては海域間の重みづけはせずに一様に流しています。

 物理場の再現性はこのようになっておりまして、実測値と計算値がよく合っています。これは貧酸素ですね。

 結果です。これは放出開始して3週間後です。タイラギの浮遊幼生は3週間ほど漂ってから着底をするということが言われています。この赤いところはいずれもB、C海域から流した場合ですけれども、2007年、2008年、2009年、このように二、三週間後、湾外に流出する粒子と湾内の奥のほうに進入して行くものとが分かれて分布していっています。

 着底可能な期間は浮遊を開始してから3週間から4週間と言われておりまして、その3週間から4週間後に先ほどのB、C海域から放出された粒子が何個体ぐらい湾東部、湾西部のほうにたどり着くかという計算をしたところ、2007年から2010年までほぼ一定な数で到達しました。その中でも特に2008年、このうすい緑で示したものが、ほかの年度に比較して到達数が最も多いという結果が得られました。これは2008年に湾奥の西部でタイラギの着底稚貝が多かったことと矛盾しない結果です。

 奥部の輸送の年変動は、どうもエスチュアリー循環流が卓越する度合いによって差が生じているようです。すなわち、タイラギの浮遊幼生は海底の深い所に分布するという特徴を有していますので、湾奥に輸送されるという過程においてエスチュアリー循環流に乗るか乗らないかが非常に大きく影響していることがわかっています。

 2008年は実際に底層で強い流入傾向が見られます。先ほどの粒子が湾奥に運ばれやすいということは、エスチュアリー循環流が強かったことと一致していると言えます。

 淡水の流入が多いこともエスチュアリー循環流を高める作用があるわけですけれども、2008年は流入量が非常に多いですし、あと、風ですね。湾奥の輸送ということで流軸、特に表層で北風が吹くと、表層の水が沖に出て底層の水が湾奥のほうに進入します。そういう風が2008年に強く吹いていたという傾向も得られています。

 最後ですけれども、B、C海域から放出されて有明海の奥の東部あるいは西部に到達する粒子、これがどのような環境履歴を、特に貧酸素に対する環境履歴をたどるかというところを計算した結果がこれです。2007年から2010年までそれぞれ到達した粒子が、平均貧酸素の暴露日数、この数字が高いほど貧酸素の暴露日数が多い、少ないほど貧酸素の影響を受けていないことになるわけですけれども、輸送された粒子の結果を見ますと、2008年というのはほとんど貧酸素にさらされずに湾奥のほうにたどり着いています。逆に言うと、2007年あるいは2009年は、たどり着くことはたどり着いたんですけれども、貧酸素にさらされる時間が比較的に長かったという結果でして、2008年のタイラギの浮遊幼生は、たどり着く量も多かったし、貧酸素に暴露される日数も少なかった。このことが大量の稚貝を湾奥に着底させた要因の一つであったと推定できます。

 実際にほんとうに湾の中部、南部から幼生が来ているのかということで、実測の結果をここで見てみます。2005年から2007年にタイラギの浮遊幼生の調査をしたときの殻長組成を、こちらの左の下の図に示しておりまして、縦の上に行けば行くほどサイズが大きい幼生になります。一番南のAに関しては個体数が非常に少なくて比較ができないのですけれども、Sの島原沖、あるいはMの緑川河口、こういったところの浮遊幼生には小型のものが多く、逆に湾奥漁場でありますT5、P6、あるいはO、こういったところは大型の幼生が多いということで、中部、南部に小型のものが多いことを考えますと、成長しながらこちらからこちらのほうに輸送されている可能性は十分考えられますし、先ほどの数値シミュレーションの結果と必ずしも矛盾しない結果になっています。

 まとめです。シミュレーション計算結果によりますと、B、C海域、中部、南部海域からの粒子は湾外に輸送されるものもありますけれども、湾奥にかなり輸送されます。特に2008年はエクスチュアリー循環流の強化によりまして、ほかの年に比べて到達する粒子の数が多かった。なおかつ、2008年に輸送された粒子に関しては貧酸素の影響が小さかったということで、湾奥部における2008年の大量着底メカニズムを説明できるのではないかと考えています。有明海南部の母貝集団が湾奥部への浮遊幼生供給源としての働きを有することが推定されるわけですけれども、今後、ほかの海域から粒子を放出した場合についても計算を実施して、慎重に適地を見定めることが必要ではないかと考えます。

 以上が資料8-2と8-3の説明になります。

 赤潮の予察を続けてよろしいですか。

 今度はスライドではございません。お手元の資料8-4をご覧ください。八代海での赤潮被害防止対策の取り組みということで、ここに事例を紹介しています。八代海での赤潮被害防止対策に関する文献が四つほどございます。そのうち研究段階の先進的な事例二つを記載しています。

 まず、事例の1として、これは先ほどから何度も出ていますけれども、折田ら(2013)の論文です。この論文におきまして、気象や海象に関する32項目の要因と赤潮発生について重回帰分析が行われています。それぞれの年の平均値との差を検定、整理したところ、6月中旬の日照時間、それと平均風速、入梅日、この三つの項目に強い相関が認められることを見出しています。この関係図が表の1、2になります。

 1枚めくっていただいて裏側のほうにいきますと、図の1ということで八代海において赤潮発生に関与する因子の相互作用が示されています。この重回帰で特定された項目と実際の赤潮の原因となるシャットネラの生活史パターンを考慮いたしまして、当然、要因間を線で結ぶことが必要です。ただ注意しなければいけないのは、重回帰分析で特定された項目が必ずしも線と線で結びつくかどうかは当然検証しなければいけません。

 この3要因の関係について要約しますと、まず、6月に北東風が非常に卓越するということが論文に書かれています。そのことによりまして、海底がかく乱されて、先ほどから資料がありますけれども、シャットネラのシストが再懸濁します。このシストというのは海水中に懸濁することによって発芽しやすくなるという既往知見がございます。発芽したシャットネラがその後、日照時間が長いと活発に光合成で増えまして、初期出現が非常に好調になります。そうした状況で6月の中旬にはシャットネラがある程度の密度まで増殖します。

 そういうような中で、例年どおり、あるいは例年より早く降雨があれば降雨を利用して珪藻類が先に増えるわけですれども、入梅日が遅いと海面近くの栄養塩濃度が低く推移して競合種である珪藻類が増えにくい状況に陥ります。シャットネラが十分に増えたところで降雨があると、流入した栄養塩のほとんどをシャットネラが利用して、大規模な赤潮になる。

 そういったことで、生活史と実際に重回帰で得られた項目間を線で結んでも合理的に赤潮発生を説明できるということで、赤潮の短期予察の指標として、これは非常にすぐれた先進例ではないかと考えます。

 もう一つの文献は、3ページの上のほう、事例の2、Onitsukaら(2015)という論文です。ここでは1998年から2012までの25年間のシャットネラ赤潮と1月から6月までの気象データの解析をしています。その結果、ここでは2項目の要因が特定されています。一つは2月から4月の八代市の平均気温及び九州南部の入梅日です。先ほどの折田らの論文でもこの入梅日というのがファクターとして出されていたわけですけれども、Onitsukaらの解析でもこの入梅日が同様に因子とされています。

 その関係図が図の2に示されておりまして、縦軸に八代市の冬季の気温、横軸に九州南部の梅雨入りの日を5月15日から経過日数で示しています。黒丸が赤潮の大規模発生年になるわけですけれども、赤潮の大規模発生年のほとんどが右上のほうに分布がありまして、逆に非発生年に関しては真ん中から左下のほうに偏る結果になっています。

 この場合の発生プロセスは、冬に暖かいと海域の水温も例年より高く推移することによってシャットネラの初期出現が例年よりも早くなって、その状態でシャットネラの高い細胞密度に例年より早く達します。そこで入梅日がおくれると、先ほどの折田らの論文と同じですけれども、珪藻類が十分増えない状態でシャットネラがある程度増えて、降雨による栄養塩がその増えたシャットネラに利用され、赤潮が発生するというパスウェイが描けます。

 折田らの論文に関しては6月までのデータを加味しないと予察ができないわけですけれども、このOnitsukaらの論文の結果では、2月から4月の平均気温という非常に長期の予察に使えるファクターがあります。そういった意味では、冬季の平均気温を見ながら、今年ある程度、赤潮が出るかどうかというところを予察の中に組み入れることによって、早目の赤潮被害対策、特に漁場をかえるとか、非常にリスクの高い漁場ではいかだを沈めるという準備が早目にできますので、今後とも調査研究を進化させることによって、こうした二つの予察に関する取り組みが赤潮被害の予防につながるのではないだろうかとういうことで、ケーススタディとして2例をご紹介させていただきました。

 説明は以上になります。

○樽谷小委員会委員長  ありがとうございました。

 ただいま、松山委員から5章の再生への取り組みへの記載を予定しています内容についてご説明いただきました。三つのケーススタディについてご説明いただいたのですけれども、まず一つ目の二枚貝の貧酸素水塊改善効果の試算の部分について、ご意見、ご質問等ございましたらよろしくお願いいたします。

 山本委員よろしくお願いします。

○山本委員  スライドの12枚目、カキ礁の再生による底層DO分布の変化予想です。ケースb)の場合に、現状との差分で、結論としてはA3及びA6海域で貧酸素緩和ということなんですけれども、確かに暖色系ほど差分が大きくて、酸素濃度の上昇があると。確かにA6とかA3とかは緑色なので改善はされているのですけれども、A3とA6で顕著に改善されている感じがしません。これはA3とA6でものすごく貧酸素の問題が大きいので、ここが少しでも改善すればいいじゃないかという解釈ですかね。

○松山委員  単純に計算して差分を取っていますので、意図して強調したということは全くございません。ただ、2mg/L以下というところに線を引きますと、特に貧酸素にきつい海域でこれが縮小しているように見えやすい結果になっていると思います。

○山本委員  文章になったときの書き方がちょっと気になりました。その文章だとちょっと誤解を招くかもしれません。

○松山委員  そうですね。了解しました。

○樽谷小委員会委員長  ほかに何かございますか。

 古賀委員、よろしくお願いします。

○古賀委員  お尋ねですけれども、カキ礁の造成についてのこのデータは非常に興味深いものです。今、各県で基本的には赤潮などを軽減するような二枚貝を増やす取り組みをやっていますけれども、こういうシミュレーションのモデルで、例えば1980年代のタイラギやアサリ、サルボウなど、一定の資源量があった場合についてのシミュレーションが可能かどうか、時間的にもそういうのができるのかどうかお伺いしたいと思います。

○松山委員  今回の資料8-2に関しましては、カキ礁をあえて一つの事例として取り上げていますけれども、当然、懸濁物を除去することによって貧酸素を抑制するということでは、アサリであってもタイラギであっても十分その効果があるわけです。海域再生小委で、過去の有用二枚貝の漁獲量の数値を与えてシミュレーションして、どのように貧酸素に影響があったのかを示した資料が午前中にあったかと思いますけれども、モデルがしっかりと構築されれば、当然、カキ礁だけではなくて、ほかの二枚貝の過去の漁獲量における生息密度と量を与えてやれば、当然、計算は可能だと思います。

○根木閉鎖性海域対策室長  ちなみに、午前中に説明しました試算では、二枚貝全体を現在の約2倍にした場合に貧酸素水塊の軽減をどの程度期待できるか、全体ですので有用二枚貝でないものも含めていますが、そういう試算もしています。

○樽谷小委員会委員長  伊藤委員、よろしくお願します。

○伊藤委員  時間も押し迫ってますけれども、最後の浮遊幼生のシミュレーションといいますか、幼生のネットワークについては、昨年度から4県協調でアサリを含めて、浮遊幼生のネットワークということで調査しています。このお仕事というのは、アサリも含めた貝類の母貝集団なり漁場造成に不可欠なシミュレーションといいますか、こういう手法が使われるんだと思います。ちょっと素朴な質問なのですが、今回の2008年の湾奥部で発生した稚貝については、2008年がいわゆるエスチュアリー循環が卓越していたことも含めて有明海のいわゆる湾口部といいますか、そちらから供給されたというシミュレーションなのですか。

○松山委員  仮説の検証ということで、南部から運ばれた場合に粒子の絶対量と経験する環境履歴がどちらも非常によかったという結果です。

○伊藤委員  資料6のA3海域の8ページで古賀委員が報告しています、私どもが調査しています稚貝発生状況においては、確かに2008年は湾奥部、それから2009年、2010年とかなり広範囲に稚貝が発生しています。しかし、2009年、2010年の湾奥部のエスチュアリー循環というか、例えばこのエスチュアリー循環が卓越したという図を見ると、10年はあまり卓越してないという見方しかできません。そういったところもぜひ検証していただいて、精度の高いシミュレーション技術の開発につなげていただければと思います。

○松山委員  これは各4年間で粒子がどのように湾奥に運ばれたかについての図になっているわけです。確かに2008年度が非常に多いのは事実なんですけれども、ほかの年度もそれなりにかなり流入しているんですよね。これが実際に計算した図なんですけれども。おそらく南部海域から放出されたものはかなり効率的に湾奥に運ばれるんですけれども、湾奥にたどり着いた後に、貧酸素や着底のときの海底の浮泥などの影響を受けて、結果として稚貝の生息密度に反映されていると思います。当然、多くの幼生が来ても、そのまますぐに着底するわけではございません。これはあくまでも浮遊期のシミュレーションであって、この後、着底期から着底した後、着底稚貝から稚貝になるまでのそれぞれのステージごとに要因の解析を進めていく必要があると思います。

○樽谷小委員会委員長  ほかに二枚貝の浮遊幼生の部分も含めてよろしくお願いします。

○古賀委員  関連なんですけれども、この結果については、否定はしませんし、広域での母貝団地の造成は必要だと思います。ただ、報告書の書きぶりが、まとめのところの矢印のように書かれると、基本的に2008年の湾奥に着底した浮遊幼生は湾口から行った幼生のように見えてしまいます。実際のところ、最初にも言われましたけれども、2008年の母貝の資源量は、湾奥の干潟でも、A2海域でも、湾口でもわからないわけです。基本的にはいろんな可能性がある中で、仮説として南部海域からシミュレーションしたらこうである、こういう可能性もあるというぐらいに書いていただかないと、知らない人が見たら、そのときはこういう状況だったんだなと思われますので、書きぶりを検討していただければと思います。

○松山委員  少なくとも今、4カ所から幼生を流した場合のケースをお示ししていて、あと一つぐらい加えることは可能かと思うんですけれども、いろんなところから流した結果をきちんと……。今回は時間がなくて2008年のB、C海域から流した結果だけの説明になってしまって、逆に言うとそっちに誘導するような形になってしまったかもしれません。そこは反省しなければいけないと思いますけれども、それぞれの海域から流した場合にどういうケースがあり得るのかを定量的に並べて、実際に資料を見た方がご自分で判断できるような形で整理する必要があると思います。

 ご意見ありがとうございます。

○滝川委員  松山委員に対する質問ではありません。時間がないのであれなんですが、再生へ向けたケーススタディを全体としてどう考えるかということが多分、十分議論されてなくて、ここで議論されたのは例えば二枚貝については貧酸素水塊だからカキ礁をという記述、浮遊幼生については数値シミュレーションで予測をかける、赤潮対策についてはその予防のため予測手法を検討しますということで、全体として、それぞれのケースで非常に……。例えば貧酸素水塊については、いろんな貧酸素水塊の解消方法があるんだけれども、その中でカキ礁はという位置づけになっていて、ここの計算ケースというか、今ご紹介いただいたことは全てにおいて、決め打ちと言いますか、ピンポイント的な議論にしかなってないんですよね。これをどう再生のケーススタディとして結びつけるのか。

 今、盛んに議論されているように、浮遊幼生の計算ケースについては、計算ケースが問題ではなくて、浮遊幼生の母貝がどこにある、どこに着床する、それを調べてどういうアウトプットをしていくのか、対策事業に結びつけていくのかという議論がなくて、結果だけが議論されているので今たくさんのご意見が出ていると思います。要するにアウトプットをどう対策事業に結びつけていくかが重要で、計算の中身がどうでもいいと言ったら語弊がありますが、そこが重要なのではなくて、環境省の報告として再生の取り組みの方向性について明確にすべきだと思います。ですから、まとめ方にもよるんですが、個々の議論ではなくて、もう少し全体のまとめ方や進め方、あるいはアウトプットについて議論しなければいけない。

 そういった中で一つだけ確認ですが、二枚貝の浮遊幼生の供給ネットワークを試算されていますけれども、先ほど合同会議のところで農林水産省さんでご説明があったことと全く同じようなことをやられているわけです。計算ツールだけが違う。これはいったいどう整理をしようとされているのかというのが非常に疑問で、同じことを違う省庁でやっているのか、あるいはその両方を交えてまとめていくのか、そこの情報共有といいますか、結果のまとめ方を整理してください。計算するのが目的ではなくて、計算結果を用いて何をするのかを全体で議論すべきだろうと思います。全体論としてもう一度、もう一度じゃなくて、これはこれでいいんだけど、それなりの理由をつけてアウトプットの仕方をしっかり議論する必要があると強く思います。

 以上です。

○根木閉鎖性海域対策室長  ケーススタディは10年前の報告書にはありませんので、今回初めての試みということであります。4章の海域ごとなどの問題点及びその要因・原因の考察から浮かび上がってくるものをに対し再生方策を講じる必要がある。しかし、午前中にもご意見いただきましたが、連関図のどれが効いているか、なかなか定量的に評価が難しいところもあります。そんな中で幾つかを取り上げてモデル計算などを用いて定量的に検討を行うということです。

 趣旨は8-1に少し記載しているつもりですが、例えば(2)のカキ礁の資料8-1に書いてありますとおり、あくまで「二枚貝等の生物の力に着目し、その一例として」ということでありまして、これが全てということではありませんで、一例として今回取り上げてみたということであります。

 ケーススタディを経ないと再生の方策に結びつかないということではないと思います。どうしてもこういったものは時間もかかるものですから、これまでの議論も踏まえて用意をさせていただきました。ケーススタディというのも今回の試みとして掲載できればと思いますが、ケーススタディを経なくても、もちろん再生の方向性に結びついていくものもあると思っていて、そのあたりはいただいたご指摘も踏まえながら誤解のないように説明をしていきたいと思いますし、議論していただければと思います。

○滝川委員  今のご説明でいいとは思うんですが、例えばカキ礁を取り上げますという前程で、貧酸素水塊についてはこういう要因、原因がありますと先ほどおっしゃったような連関図みたいなものがありますから、例えば貧酸素水塊を制御する方法はいっぱいある、いっぱいというか、要因はたくさんあるという全体枠を示しておいて、その中で一つを取り上げたということをもう少し具体的に書いてほしい。わかりにくいのでもう少し言うと、赤潮の予察ということについて、ここではいきなり重回帰解析の結果がぽんと示されています。そうではなくて、赤潮の予察をするためにはこういう要因があって、こういうことを調べる必要があるけれども、現状ではこういうことしかないので、こうやりますみたいな説明ですよね。いきなりこういった事象、事例が先に来たり、冠がなくて結果だけが示されると非常に混同しやすくて、それだけかという話になる。そういった意味も含めて、先ほどご質問もあったように書きぶりをきちんとしておかないと誤解を招きます。

 やられていることを否定しているわけではありません。どう解釈するのか、今後どうそれをアウトプットしていくのか、そこに注意しておかないと誤解を招く結果になると思います。そういう意味で申し上げました。

○樽谷小委員会委員長  おそらく、5章の構成というか、書きぶりのところの共通認識がまだできていないというところが一番大きいと思います。共通認識を持っていただければ、それぞれの章の関係もわかってくると思いますので、そのあたりを進めていただければと思います。

○根木閉鎖性海域対策室長  ご指摘いただいたことは非常に重要な点だと思いますので、今日のケーススタディも5章の一部だと想定していますが、今後、5章についても議論していただくことになりますので、なるべく丁寧に資料をつくりたいと思います。

○樽谷小委員会委員長  ほかにご質問等よろしいでしょうか。

 それでは、この部分につきましても本日さまざまな意見をいただきましたので、そのご意見を踏まえて、次回の小委員会で引き続き議論していただきたいと考えます。

 それでは、議題の5のその他ですが、事務局から何かございますでしょうか。

○束原閉鎖性海域対策室長補佐  特にございません。

○樽谷小委員会委員長  了解いたしました。

 それでは、本日の小委員会全体を通して何かご意見等ございますでしょうか。よろしいですか。

 それでは、これで本日予定していました議事については全て終了いたしました。議事の進行にご協力をいただき御礼申し上げます。

 それでは、進行を事務局にお返しいたします。

○鳥山閉鎖性海域対策室主査  連絡事項については先ほどの合同でのセッション終了時にお伝えしたとおりですので、よろしくお願いいたします。

 それでは、これにて第13回生物・水産資源・水環境問題検討作業小委員会を終了いたします。ありがとうございました。

17時00分閉会