令和5年度第3回獣医事審議会免許部会中央環境審議会動物愛護部会愛玩動物看護師小委員会(合同会合)議事録

1.日時

令和6年3月25日(月)午後2時00分~午後3時10分

2.場所

環境省第1会議室(東京都千代田区霞が関1-2-2)

3.出席者

構成員(50音順、敬称略):浅野明子、磯部哲、佐伯潤、長田三紀、中山裕之、西村亮平、村中志朗、山﨑薫、横田淳子
事務局:農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課、環境省自然環境局総務課動物愛護管理室

4.議事

(1)獣医療現場における愛玩動物看護師の職責・役割について
(2)第2回愛玩動物看護師国家試験の実施について(報告)
(3)動物愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師登用強化に向けた調査について(報告)
(4)その他

5.配付資料

資 料1-1  愛玩動物看護師制度推進に向けた検討事項
資 料1-2 (案)新たな国家資格としての愛玩動物看護師のあり方に関する検討報告書(中間とりまとめ)
資 料2    第2回愛玩動物看護師国家試験の実施について
資 料3    動物愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師の登用強化に向けた調査報告(令和5年度)

参考資料1  獣医事審議会免許部会・中央環境審議会動物愛護部会愛玩動物看護師小委員会(合同会合)の開催について
                     別紙 構成員名簿
参考資料2  愛玩動物看護師法条文
参考資料3  愛玩動物看護師法附帯決議
参考資料4  第1回愛玩動物看護師国家試験結果

6.議事概要

6.議事概要
【西村座長】 それでは、定刻になりましたので、ただいまから令和5年度第3回獣医事審議会免許部会・中央環境審議会動物愛護部会愛玩動物看護師小委員会(合同会合)を開催させていただきます。
 まず、開会に当たりまして、農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課、星野課長からご挨拶をお願いいたします。
【事務局(農水省・星野)】 皆さん、こんにちは。ただいまご紹介いただきました農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課の星野でございます。令和5年度第3回獣医事審議会免許部会・中央環境審議会動物愛護部会愛玩動物看護師小委員会の合同会合の開催に当たりまして、一言ご挨拶申し上げます。
初めに、委員の先生方、皆様におかれましては、ご多用中のところ、ご出席を賜りまして誠にありがとうございます。  また、日頃から愛玩動物看護師制度の推進にご指導・ご助言をいただいておりますこと、改めまして感謝申し上げます。
 さて、愛玩動物看護師制度につきましては、皆様方にもその都度ご助言をいただきながら、環境省と農林水産省が一体となりまして準備を進めておるところでございます。
 本年2月18日に、第2回国家試験が無事実施されました。4,666名の方が合格されております。現在、合格者の方から免許申請を、動物看護師統一認定機構において受付をしておりまして、愛玩動物看護師の登録者の数は、4月には2万名を超える見込みでございます。
 愛玩動物看護師法は、その目的に獣医療の普及と向上が定められております。獣医師と愛玩動物看護師が緊密な連携の下、適正な獣医療が提供されることが重要であり、愛玩動物看護師の活躍にますます期待を申し上げるところでございます。
 本日は、前回に引き続きまして、獣医療現場における愛玩動物看護師の職責、役割の中間取りまとめにつきまして、取りまとめていただくこととしております。どうぞよろしくお願いします。
 愛玩動物看護師につきましては、信頼性を確保し、また、獣医療分野及び動物愛護・適正飼養分野、両方の側面から、愛玩動物看護師制度を広く普及していくためのご議論をよろしくお願い申し上げます。
 簡単ではございますが、私からのご挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
【西村座長】 星野課長、ありがとうございました。
 会議冒頭のカメラ撮りについては、ここまでとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
 それでは、委員の出欠状況について、事務局から報告をお願いいたします。
【事務局(農水省・大倉)】 事務局の農水省の大倉でございます。よろしくお願いいたします。
 本日の委員のご出席について、ご報告させていただきます。本合同会合は、獣医事審議会免許部会、中央環境審議会動物愛護部会の委員9名からの構成となっております。本日の合同会合につきましては、定足数の要件を満たしておりますので、会議として成立していることをご報告申し上げます。
 次に、議事録についてですけれども、後日公開としております。議事録は、会議後、委員の先生方にご確認をいただいた後、農水省と環境省のウェブサイトに掲載をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
 次に、配付資料の確認をさせていただきます。資料一覧の紙をご覧ください。議事次第、座席表、出席者名簿、資料は1から3、参考資料1から4の構成となっております。資料の落丁、不足等がございましたら、その都度、事務局にお申しつけください。
 資料については以上です。
 続いて、議事次第に移ります。
 本日の議事は、(1)獣医療現場における愛玩動物看護師の職責・役割について、(2)第2回愛玩動物看護師国家試験の実施について、(3)動物愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護 師登用強化に向けた調査について、(4)その他となっています。
 事務局からは以上です。
【西村座長】 それでは、議事2(1)獣医療現場における愛玩動物看護師の職責・役割についてです。
 事務局から説明をお願いします。
【事務局(農水省・大倉)】 事務局です。それではお手元、まず資料1-1、カラフルな資料をご用意ください。
 こちらも何度かご覧いただいておりますけれども、今年度、この四つの柱に沿って検討を進めております。今回は、左から二つ目の、獣医療での職責・役割の中で制度のあり方に関する検討ということで、愛玩動物看護師の業務ですとかチーム獣医療での役割について、ご検討いただいておりました。
 前回、検討報告書についてご確認をいただいて、前回ご意見を頂戴しましたので、今回はちょっと修正した部分についてご説明をさせていただいて、取りまとめということでお願いできればと存じます。
 すみません、小さい字のほうになりますけれども、「新たな国家資格としての愛玩動物看護師のあり方に関する検討報告書(中間とりまとめ)」と書いてある資料をご用意ください。
 資料1-2を1枚めくっていただいた資料になります。修正をした部分ですけれども、おめくりいただいて、一番下に4ページと書いてある部分になります。こちらが、良質なチーム獣医療提供体制の整備についてという項目でございますが、(3)チーム獣医療における愛玩動物看護師の役割というところで、前回ヒアリングを北海道の三本愛玩動物看護師にさせていただいたところ、愛玩動物看護師に対する飼養者の信頼と、あと看護記録の重要性ということについて、とても重要だというご意見をいただきましたので、まず(3)の3パラに、愛玩動物看護師の業務と役割といったところで、愛玩動物看護師の業務として傷病動物に対する適切な療養上の世話等の観点から、院内マニュアル等で整備してタスク・シェアをしていくとともに、看護記録を適切に行うことが必要であるといった旨を追記させていただきました。
 それから、飼養者の信頼に関しましては、(5)の良質なチーム獣医療提供体制の整備の必要性というところで、上から3行目になりますけれども、「また、今後、包括的な獣医療サービスの提供体制の整備を図っていく上で、愛玩動物看護師と愛玩動物の飼養者との信頼関係の構築は、重要なテーマとなりうる」という追記をさせていただきました。
中間取りまとめについては以上でございます。
【西村座長】 それでは、事務局からの今の説明につきまして、何かご質問等はございますか。どうぞ。
【浅野委員】 浅野です。「看護記録を適切に行う」というところですけれども、この表現でいいのかどうかということで、「看護記録を適切に」だと、作成なのか、記載、残す、保存とか、いろいろあると思いますが、ここは何か、記録化を適切に行うなのか、この辺りの表現はこれでいいのかどうか、いかがでしょうか。
【事務局(農水省・大倉)】 人の看護師では記録について、「看護記録の実施」という形で看護師の業務というのが定められておりまして、ちょっとこの中でどうやって入れようかなと思って、一応「看護記録の実施」というところで、「適切に行う」という形で言葉にさせていただきました。
【浅野委員】 分かりました。
【西村座長】 何かよさそうな言葉はありますか。
【浅野委員】 皆さんがどう思われるかなということで、普通、「看護記録を」となった場合の動詞は、作成や保存、記載ではないかと思ったのですが。ただ「実施」というものに対応した言葉にしたいとなると、そういうこともありなのかなという、その辺は私のほうでなるほどと思った次第です。
【西村座長】 どうぞ。
【磯部委員】 磯部です。今のご質問と同じ趣旨で、あまりお答えがよく分からなかったのですが、確かに看護記録を、医療の世界であれば、診療録は医師が作成し、そして医療施設が保管するというような形になると思います。誰が書き、誰が保存するかというものの、どこを問題にしているのか。結局、「また」の、この文章の主語は誰なのかがよく分からないということではないかと思うので、重ねての質問で恐縮ですが、役割の共同化を定めるのも、それは誰が定めるということでしょうか。看護師だけが一人で定めることではないだろうと思いましたが、いかがでしょうか。
【事務局(農水省・大倉)】 ここは、「必要である」というのは、報告、この合同会合の意見として、こういったことを愛玩動物看護師がやっていくことが大事だよねという文章になっていまして、看護記録を適切に行うのは愛玩動物看護師です。
【浅野委員】 すみません、ではもう一度。その主語の問題はなるほどなのですが、やはりそうすると、看護記録化を、「適切な看護記録化の実施をする」か、「看護記録を適切に作成、保存する」ということになるのかなと。それが、むしろ、主語が誰という、看護師で、皆さんのほうできちんと定めてくださいという趣旨であれば、保存まで入れてしまっても問題ないのではないのかなと、聞いていて思いました。
【事務局(農水省・大倉)】 そうですね。その書くということと、つけるということと、保存するということを、1個1個書くと若干冗長かなということがあって、それらの動詞をまとめて「行う」という形にさせていただいたのですけれども、適切に記録する、記録を適切に記録するだとおかしいので、「看護記録を適切に記載することが必要である」といった形でもよろしければ、そのように修正をさせていただきます。
【浅野委員】 はい、お願いします。
【西村座長】 看護記録は保存しなければならないものですか。
【事務局(農水省・大倉)】 ではないです。獣医師が記録する診療録というのは、獣医師法上に保存の義務がございますけれども、看護記録は法律に定められたものではなくて、ただ業務をタスク・シェアとかしていったり、あとオーナーさんと情報共有をしていったりという中で、看護記録をやっていくということは大事だよねという意味で記載をしていますので、法律に定められたものではございません。
【西村座長】 そうなると、やはり記載と保存というのは両方あった方がいいかと思います。書きっ放しというパターンもよくあるので、カルテと一緒に残しておくというのも大切ではないかと思いますので。また主語をどうするかというのもありますよね。
 どうぞ。
【山﨑委員】 ここに、「看護記録を適切に行う」という文言が入ったのは、とても大切なことだと思います。看護師さんたちが看護記録をとるということは、看護計画を立てるということから始まります。記載、保存までが獣医師の指示の下に行っているわけではなく、国家資格を取得した愛玩動物看護師が、まず看護計画を立て、そしてチーム獣医療に参加し、看護記録をとり、保存するというところまでがワンセットだと思いますので、「愛玩動物看護師はチーム獣医療において、看護計画に沿って記載、保管を行う」と検討、調整していただきたいと存じます。
 よろしくお願いします。
【西村座長】 いかがですか。教科書に随分、その辺がかなり書いてありますよね。
【中山委員】 動物の看護というのは、何もその愛玩動物看護師の専務事項ではなくて、例えばこれ、前回ちょっと質問したのですが、飼い主さんだとか、獣医師もある程度担当すると、看護師が主に担当するということになるかなと思いますので、例えば主語がないといいますが、この2行前に「獣医療スタッフ」という言葉が出てくるので、あえて言えば、この獣医療スタッフが主語になるのかなと、ちょっと日本語的にはつながらないんですけれども、と思います。
 それと同時に、「看護記録を適切に行う」。看護記録といったら、例えば作成、それから保存、全て含むような言葉の意味があるかなと思いますので、「看護記録を適正に行う」というので私はいいのではないかなと考えています。
 以上です。
【西村座長】 ほかにご意見はございますでしょうか。
【横田委員】 現在やはり動物看護師が、自身が行ったことを記録するということがまず大事だというところで、看護記録というものが出てきます。そのことは、獣医師と協働する上でもとても大切ですし、また、飼い主さん方と対応する部分でも、とても大切なことになります。どういうことを行ってきたのかというのをきちんと記録として残すということを、愛玩動物看護師の方々に広く進めていきたい。また、それを定着していきたいという意味でも、このように記載していただくということは、とても大切だと思いますし、この「看護記録を適切に」という文言ですけれども、あえて記載だとか保存だとかとしなくても、この一文でおそらく分かるのではないかと、中山委員の意見に賛同したいと思います。
【西村座長】 分かりました。ほかにご意見はございますでしょうか。
【佐伯委員】 私も大方皆さんの意見には賛成ですが、これをどなたが読むかによって理解度が違うのではないかと思いますので、もちろんこのままでもいいかとは思うのですが、より広く読んでいただくには、やはりもう少しかみ砕いてというか、看護記録を作成し、保存するとか、保管するとか、あえて丁寧に言うのも一つではないかと思います。
【西村座長】 ほかによろしいでしょうか。
 そうしましたら、ここの部分については私に一任させていただくということでよろしいでしょうか。僕も佐伯委員のご意見に同意というか、やはりもう少し分かりやすく書いたほうがいいかなと思います。
(異議なし)
【西村座長】 それでは、ほかに何かございますでしょうか。
 よろしいでしょうか。
 それでは、「新たな国家資格としての愛玩動物看護師のあり方に関する検討報告書(中間とりまとめ)」は、修正を反映して、本日付で本合同会合の報告書としたいと思います。事務局は、本報告書を公表し、周知等をお願いします。
委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
【事務局(農水省・大倉)】 ありがとうございました。念のためですけれども、先ほどご覧いただいた1ページ目、日付のところ、丸とか網かけになっているところは本日の日付を入れさせていただいて、あと、また座長にご確認をいただいた後に、環境省と農水省のホームページに掲載をするとともに、関係機関にも周知・連絡をさせていただきたいと思っております。ありがとうございます。
【磯部委員】 中間取りまとめですよね。中間ということは、この後はどうなるのですか。
【事務局(農水省・大倉)】 またそこは最後に座長からお話があるかと思います。
【磯部委員】 分かりました。
【西村座長】 よろしいでしょうか。
 それでは、次の議事に移ります。議事の2(2)第2回愛玩動物看護師国家試験の実施について、事務局から報告があります。
 事務局は説明をお願いいたします。
【事務局(環境省・後藤)】 事務局の環境省の後藤です。よろしくお願いいたします。
 第2回動物看護師国家試験を令和6年2月18日の日曜日に実施し、3月15日の金曜日に合格発表がございました。
 資料2をご覧ください。合格者数ですけれども、4,666人、合格率は68.6%でした。
 報告は以上になります。この資料2に、大学と養成所別の合格率等の資料が載っております。大学は大丈夫ですが、養成所のほう、学校名が重複して載っているところがございます。2枚目の下のほうの、穴吹動物専門学校というのが二つ出てきますけども、こちらは間違い等ではございませんので申し添えます。
 事務局からは以上になります。
【西村座長】 ただいまの事務局からの説明について、委員から何かご意見、ご質問等がございましたらお願いいたします。
【山﨑委員】 先日、動物看護師統一認定機構の試験運営委員会において、大学と養成所から要望が出ました。第2回愛玩動物看護師国家試験結果は、既卒・在学者の大学別、再受験者を含むとなっておりますが、例えば、私の学校で申し上げますと、ヤマザキ動物看護大学は、203名受験して145名合格、合格率71.4%と発表されました。内訳は、既卒者83名、この春卒業する在学者120名で、この120名を対象といたしますと合格率は86.7%と上がります。
 なお、補足いたしますと、この度の受験生は、動物看護学部 動物看護学科(180人定員)のうち、動物看護学専攻者のみとなっており、動物人間関係学専攻者は受験資格がありませんので、受験者は120名でございました。
 このことから、二つ問題点が読み取れます。再受験者の合格率は、やはり低い結果です。そのため、大学と養成所から新卒の在学者のみの合格率発表をしていただきたいと要望がありました。本大学では、23年度に受験資格を持って2月に受験し、3月に合格発表を経て卒業する学生120名の合格率はとてもよくなります。1回目の合格率は、88%ぐらいでしたから、2回目に初めて再受験者が含まれ、結果68%という数字が独り歩きしている現状です。前回の機構の試験運営委員会に、環境省はご欠席でしたが、農水省の大倉課長補佐からご説明を受け、また、獣医師や歯科医師、薬剤師などの合格発表を参考に、今回この法律によって、現任、既卒者、在学者と分かれていますけれども、大学と養成所からの要望により、2023年度に卒業する在学者のみの受験者数と合格者数と合格率を機構で発表していいのかを確認させていただきました。
 なお、機構より4月中に補足の発表をしていただきたいとお願いいたしました。
 補足説明につきましては、機構事務局に詳細な資料が揃っておりますので、丁寧に対応して参りたいと存じます。国家試験受験のためには、講習会や、予備試験を経ておりますので、合格率が突然88%から68%になるのは、好ましくないと存じます。農水省、環境省にも、機構から確認があるかと存じますので、よろしくお願いいたします。
【西村座長】 ありがとうございました。
【中山委員】 合格率のことですけれども、試験を担当している者として、ちょっと一言。
 前回が合格率88.9%、それから今回が68.6%、もう20ポイントぐらい下がっているわけですね。それで、試験問題が難しいというようなお声も聞くわけですけれども、これは在学者、在学者というのは、これは法施行時の在学者ですから新卒と考えていいかなと思いますが、在学者の合格率を見ますと、今回が79.8%、一番最後の参考資料4に、前回、第1回目の試験結果が出ておりますが、それの3番目、試験結果のところで、合格率、括弧して、既卒者と在学者を合わせて86.3%となっています。これ、ちょっとそれぞれで計算をしたのですが、既卒者が88.1%、在学者は80.0%ですね。ですから在学者、新卒に限れば、前回が80.0、今回が79.8と、ほとんど変わらないと。
したがいまして、問題がそんなに難しいというわけではないと考えております。むしろ、前回、既卒の方、それから現任者の方がすごく頑張ったというような結果なのではないのかなと思っております。
 それで、問題はそれほど難しくなかったし、なおかつ、問題のレベルを下げるということも、それはよろしくないかなと思っておりますので、やはりある程度のレベルはキープしなければいけないと考えておりますので、問題としては適切だったのではないかなと考えております。
 以上です。補足です。
【西村座長】 ありがとうございました。ほかにご意見はございますでしょうか。
 4月には2万人ぐらいが愛玩動物看護師になるということですかね。
【事務局(農水省・大倉)】 そうですね。第1回に合格された方が、現在、1万8,000人足らず登録されていますので、あと、今回合格された4,666人のうち、大体8割9割ぐらいが免許申請されますので、2万人を超えるかなというところでございます。
【西村座長】 合格しても申請されない方もいるのですか。
【事務局(農水省・大倉)】 皆さんに申請していただきたいとは思っているのですが、なかなか100%にはならないというところでございます。
【西村座長】 そうですか。
 これは、適正な愛玩動物看護師の数というのは、どの程度を見込んでいるのでしょうか。
【事務局(農水省・大倉)】 愛玩動物看護師の、職域も皆さんでいろいろ検討していただいているところになっていますので、どのぐらいというのはまた今後の、まさにこのところでも検討いただけるところではないかと思っております。
【西村座長】 分かりました。ほかにご意見ありますか。
【山﨑委員】 今回の愛玩動物看護師国家試験の前に、認定動物看護師試験を、11回行ってまいりました。登録者数は3万1,000人ぐらいまでいきました。その3万1,000人が全員現職として働いたかどうかというのは調査できておりませんが、日本に愛玩動物看護師は3万人は必要だと考えております。
 先ほど申し上げましたように、88%の合格率が68%になるのは、大変よくないと思っています。中山先生がおっしゃられましたように、試験問題のレベルの話ではないと存じます。まだ新しい国家試験ですから、丁寧に説明することは、受験者たちにとって必要なことだと思います。また合格率は、動物看護師を目指す高校生たちの学校選びに関わってきます。合格率のいいところにやはり入学したいというのは常ですので、それも含めまして、丁寧な対応が必要だと考えます。また、今回、養成所においては受験者が3名というところもあります。なぜ3名かと申しますと、2年間の動物看護教育から3年間に変わりましたので、まだ3年制の教育を修了する卒業生が出ていないということです。その場合、受験者は全員が既卒者となります。来年以降は、説明を丁寧にしていくことで、移行期の5年間を無事に過ごしてまいりたいと思っております。
 以上です。
【西村座長】 ありがとうございます。ほかにございますでしょうか。
 よろしいでしょうか。それでは、事務局は今後も報告をお願いいたします。
 それでは、議事2(3)令和5年度愛玩動物看護師の登用強化に向けた調査についてです。
 それでは、事務局は説明をお願いいたします。
【事務局(環境省・後藤)】 お手元に資料3をご用意ください。
 横向きのものですね。3枚つづりになっております。
 環境省では、今年度、動物愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師の登用強化に向けたヒアリング調査を行いましたので、ご報告いたします。
 愛玩動物看護師の就業現場となり得る業界について、愛玩動物看護師の雇用・業務上のニーズや課題を把握し、今後の施策に向けた検討材料にすることを目的として行っております。
 具体的な調査内容の一つ目、ヒアリング対象のところに書いておりますが、資格取得による職域拡大等調査として、合計6企業のご担当者や、実際に働かれている愛玩動物看護師の方からお話を伺いました。
 二つ目が、動物愛護管理行政での登録可能性調査でして、全国の4自治体の動物愛護管理部局の方にお話を伺いました。
 2ページ目に、ヒアリングの結果の概要が載っております。分野別に、研究機関、ペット同伴ホテル、ペットショップ、教育機関、ペット介護、往診施設ということで、主に雇用主側と実際に働かれている愛玩動物看護師の方がインタビューを受けていただいた企業もありますので、お話を伺っております。
 結果ですけども、雇用人数のところは、表のとおり、それぞれに書いておりまして、募集形態として、結果的には民間企業等では多くが正社員で雇用されているというお話が聞けました。それで、待遇等も、資格手当がある企業であるとか、基本給に上乗せをしている企業であるとか、試験合格で祝い金が3万円とか、そういったことで待遇の違いを得ることができました。
 ほかに、愛玩動物看護師の業務については、資格取得による業務の変化、愛玩動物看護師への期待ですとか今後の課題等のお話を伺っております。
 まとめとしましては、民間企業では、愛玩動物看護師の雇用や資格手当の付与等が進んでいるということですが、一方で、学生や一般に対する周知不足があるように思われます。愛玩動物看護師を募集しているのが動物病院以外にこんなにあるというのが知られていないのではないかということで、もっとアピールしていく必要があるとお話しされている企業がわりと多くあったということが結果の概要になります。
 では、3ページ目、次は、地方公共団体での動物愛護管理行政での登用可能性調査ということでお話を伺っています。A県、B県、C市、D市という4団体にお話を聞いております。
 愛玩動物看護師の雇用の状況ですとか雇用の形態、今後の雇用意向とか、待遇とか、愛玩動物看護師の業務、資格取得による業務変化、今後の課題等、お話を聞いております。
 愛玩動物看護師の募集はしているけれども、まだ雇っていないという自治体もありますが、募集形態としては、4自治体とも会計年度任用職員ということで、1年間契約を2度更新でき、トータル3年間働けるような形態で募集されておりました。資格の保有について、優遇であったり必須であったりということで、自治体ごとに様々分かれておりました。待遇も、行政職俸給表を使っている自治体もあり、医療職を使っている自治体等もございました。
 まとめとしまして、今後の課題として獣医師に比べ異動先が限定されてしまうということが、4自治体とも、正規雇用に向けての課題、ネックになっていると共通してお話を聞くことができました。地方公共団体の雇用状況は慎重傾向にあって、特に、愛玩動物看護師の異動先が限定されることで活躍の場が制限されてしまっていることが課題であることがまとめになります。
 では、4ページ目です。さらに、地方公共団体には、愛玩動物看護師に期待することを特出しで聞いていまして、災害発生時の対応や、センターでは命の授業の教室などで活躍してもらいたいということで、5ページ目は災害対応に関する意見や、6ページ目は、小学校等や市民へ行っている命の授業など、そういったところで愛玩動物看護師の活躍の場を期待していますということで、4自治体からお話を伺いました。
 今回は、4自治体への調査でしたので、愛玩動物看護師の地方自治体での網羅的な登用調査などへの取組についても今後検討が必要であることとともに、命の授業をはじめ、学校飼育動物など、動物愛護・適正飼養分野での愛玩動物看護師の活躍の推進を引き続き図ってまいりたく思っております。
 事務局からは以上になります。
【西村座長】 ありがとうございました。
 ただいまの事務局からの説明につきまして、委員の皆様からご意見、ご発言等はございますでしょうか。
【長田委員】 地方公共団体の調査結果のところで、募集形態が会計年度任用職員、これで雇用されても、そこで結局キャリアを積んでいけないということがもう約束されていて、期待はされているけれども、3年間という、すごく、普通の人から考えれば、やっと慣れたといったところで、もう放り出されてしまうということになるので、これが当たり前のように広がっていってしまったら、愛玩動物看護師の地方公共団体でのお仕事というのは発展しないなというのをすごく思いました。
【西村座長】 どうぞ。
【事務局(環境省・後藤)】 ありがとうございます。そうはいっても、獣医師不足で、長期間採用に関して悩まれている自治体では、何とか愛玩動物看護師を採用して一緒にやっていきたいというお話も聞いております。やはり、始まったばかりの新しい資格でもありますし、皆さん、実際にどんなことができるのかという実績を見て検討したいという思いもあるようです。だから会計年度職員なのだということではなくて、何とか違う雇用の形態もあるのではないかという前向きなお話も伺えたところではあります。
【西村座長】 ほかに、大丈夫ですか。
【長田委員】 実は、消費生活相談員というのも、ある時期ずっと、この会計任用職員で、結局積み重ねられなくて、生活を維持できないわけですよね。ということもあるので、まだ始まったばかりだからと言うけれども、これが当たり前にならないように、常に国のほうからも、ぜひ呼びかけていってほしいなと思いました。
【西村座長】 ありがとうございます。
【佐伯委員】 調査ありがとうございます。民間のほうはおそらく需要がそこそこあって、これからそこにすっぽり当てはまるようになれば、うまく回っていくように思うのですが、やはり動物愛護管理行政のほうは、特に地方中心に獣医師不足が言われて、実際もう現場は困っている中で、動物愛護管理法に基づく様々な規制を遵守したりしなきゃいけない、業務量はどんどん増えているという状況だと思います。そこに愛玩動物看護師がうまく活躍の場があれば、非常に様々な面でうまく回っていくはずなのですが、その辺がうまくマッチしていないかなと思います。なので、ここは調査だけで終わらず、当然ながら、環境省からは、自治体への働きかけであるとか、やはり愛玩動物看護師の教育内容とか、そういったことも含めて可能性を示していくことは重要だと思います。ここでも、おそらくは、部署についても、やはり動物がいるところというイメージしか考えていないのかもしれませんが、別にそこにだけというわけではないと思います。衛生関係の知識も教育内容としてはつけてきているわけですから、その辺り、現場の愛玩動物看護師の教育内容や、実際にでき得る仕事の内容などを、もう少し理解を進めておくことも大事だと思います。
【西村座長】 ありがとうございます。ほかにいかがでしょうか。
 ちなみに、C市とD市というのは、どれぐらいの規模の市ですか。
【事務局(環境省・後藤)】 C市が政令市ですね。D市は中核市になります。
【西村座長】 大きなところなのですね。
 何か小さなところはやっぱりすごく困っている感じはあるので、あと、やっぱりここで一番問題なのは、ほかに異動がさせられないからというところが、一番何か問題の根源のような感じがします。これは日本全体のシステムだから、変えようがないといえば変えようがないのかもしれないですけど。ここはやっぱり一番大きな問題ではないかなという気がします。
【浅野委員】 浅野です。異動先が限定されるという話で、確かに何かこう、自治体の雇用の仕方というのは、私は詳しくないので分からないのですが、おそらく専門職として入れると、やっぱり愛玩動物看護師に特化した業務は何か与えなければいけないという視点になるのかなと思っていて、むしろ普通の一般雇用で有資格者であるという前提であれば、例えば動物行政だけではなくても、福祉とか災害とか、そういうところに愛玩動物看護師としての視点で、普通の一般職員というか、そういうことで業務できるのではないかなと思っています。獣医師さんであったって、常に獣医療業務が必要なところだけではないところにも行かなきゃいけない市区町村もあると思うので、そういう形で、むしろ、先ほど長田委員もおっしゃいましたけれども、雇用を安定して、安定した雇用のされ方をした上で、その生かす方向で、一つ愛玩動物看護師というのを持っている普通の職員として考えていただけるような感じで、ちょっと宣伝するというか、そういうことはあるのではないかと思います。やっぱりボランティア活動とか災害とか、多分、使い勝手というと変ですけども、非常に有用な人が多いと思います。そのため、何か一つのところに最初から特化したものだけということではなく使えるのだというのを、何か言えたらいいのかなと思いました。
 以上です。
【西村座長】 ありがとうございます。
 どうぞ。
【山﨑委員】 愛玩動物看護師の職域に関しまして、生命の教育や、学校飼育動物の飼育指導など村中先生が東京都獣医師会でとても前向きに活動していらっしゃいますので、先生のご意見を伺いたく、また、愛玩動物看護師の業務独占という領域に、獣医師のパートナーとして獣医療に携わるだけではなく、この内容を付け加えていくことも検討したいと存じます。また、名称独占から始まったこの法律も業務独占が明確になってきておりますので、さらに新しい内容を盛り込むこと等も含めて、愛玩動物看護師の活躍の場を広げ、実績をつくっていくなかで、業務独占内容を充実して参りたいと存じます。村中先生、いかがでしょうか。愛玩動物看護師が、生命の教育、学校飼育動物の飼育指導、あるいは災害時に、現場からの要請に対応して動物関係の支援活動に協力することも活動の一つだと存じます。このような活動を通して、愛玩動物看護師の社会的認知度が増え、地方自治体が採用を考えてくださるというような道筋を立てていらしたらいかがでしょうか。
 村中先生に、ぜひ一言いただきたいです。よろしくお願いいたします。
【村中座長代理】 いずれにいたしましても、愛玩動物看護師の職域を拡大するということはこれからも大事だと思います。無限にこれから新卒の子たちが資格を持ってくるわけで、数が増えて、恐らく需要オーバーしてくるだろうということは、これはもう明らかなわけでございまして。
 ただ、一定程度の現場の経験がない、卒業して、すぐ何ができるといったら、これはもう全くできないわけで、獣医師もそうですけれども、やっぱり臨床獣医師になるにも、現場で3年5年とかやって、やっと一人前というか、そういったことになるわけですね。ですから、愛玩動物看護師の場合も、一定程度の経験というのを踏んだ上で、その間にいろんな経験をすることは大事だと思います。災害時の動物の救援活動に参加するだとか、こういったことは、それぞれの地方獣医師会でもやっていることで、VMATとかというものも、大体が今、地方獣医師会ではそういったものが結成されているわけです。その中に、愛玩動物看護師が加わっているようなところもあります。だから、そういったところで、いろんな講習会を獣医師会主催でやったりとかしますので、そういったところで災害なんかの知識を得ていくというようなことも大事なのかなというふうに思います。学校飼育動物に関しては、大体、鳥とかウサギだとか齧歯類系とかが多いのですけれども、これ、普通の犬猫病院に行っても、診療する機会がないので、愛玩動物看護師であれ、獣医師であれ、普通の先生や看護師さんは、そういった学校飼育動物として対象となる動物に対して知識があまりないんですね。恐らく、飼い方すら分からない、寿命も分からない、私なんかもどちらかというとそうなんですけれども、ただし、そういったいわゆるエキゾチックペットを専門にやっている先生も最近は増えてきていますし、犬猫以外にも、エキゾチックペットの診療に力を入れている病院もありますから、そういったようなところで人材を育成してやっていくということ。ただ、一番大事なことは、獣医師会と何かをやるという場合に、行政と一緒にやるのですが、これはもう半ばというか、ほぼボランティアです。なので、それを、今まで獣医師が苦渋を味わってきたところを愛玩動物看護師にまで味わわせたくないという本音もありますけども、それは行政の意識の改革が必要なわけで、行政のほうで、そういった専門的な知識を駆使して何かをやるということに対して一定の対価を、評価して対価を出すという、そういった習慣もつけていただきたいなと思います。私の今思っている感想はそんなところです。
【山﨑委員】 ありがとうございます。
【西村座長】 ほかにご意見はございますでしょうか。
【磯部委員】 ありがとうございます。磯部です。
 自治体のほうの話で、全て会計年度任用職員としての採用ですが、会計年度任用職員は2種類ありますけれども、おそらくフルタイムじゃなくて、パートタイムなのでしょうか。
【事務局(環境省・後藤)】 そこまでは聞いていないです。
【磯部委員】 どうしても、特別職の非常勤職員として採るのは、医師免許を所有する人が学校医とか学校歯科医として採用されるなどごく限られた例であり、臨時的任用職員の場合は、学校の先生、教員として採るのが8割ぐらいという感じですので、どうしても会計年度任用職員というカテゴリーが便利に使われてしまうのだろうなと思います。そのうちでも、看護師さんとか一部専門の技能を有する方という方で採用する、図書館の職員といった方もいらっしゃいますけど、確かに、一般事務職員という形で何でもできるようなところでは、3割ぐらいはそれで取っていると思いますが、いずれにしても、会計年度任用職員は最長3年というそもそも縛りがあるので、その中で何をやっても、あんまり決め手を欠くのかなという気はしたところです。結局、こんな成功例があるというような事例をできるだけ幅広くいろんなところに周知していくということを地道に続けていくしかないのかなという気がしています。
とはいえ、この会議体は、免許処分を適切に実施して、言わば強面に目を光らせて業務のあり方を見ていくという立場ですので、我々がこの看護師さんたちの職域拡大にどこまで汗をかくのかというのはなかなか難しい仕事のような気もしますが、まずは情報提供として、このような工夫が見られていますというような活用例を集めるということまでは、やってもいいのかなと思った次第です。
 しかし、少なくとも、今回の資料の中では、資格取得による業務拡大等調査と書いてあるのですが、業務を拡大しているわけではないですよね。看護師としてできる業務というのは、もともと法令上限られていて、その専門性をもって職域が拡大するという、働き方が多様化するということだと思うので、言葉遣いは注意が必要かなと、以上、コメントでした。
【西村座長】 ありがとうございます。確かに、成功例というのは、ほかのところもすごく参考になると思いますね。
【横田委員】 この地方公共団体さんの登用というところを考えますと、やはり大学等を出て、その選択をするかどうかというのは、やはり大変難しいかなと思っております。やはり、正職員であったり、長く勤務するということを目指して資格を取得した者が多いと思いますので、ぜひともそういうようなところを、今お話に出ましたように、できれば各モデルの市であるとか県であるとかというところなどでの試用をしてみて、また広げていくということをご検討いただければと思います。
 また、やはり民間企業のほうにつきましても、なかなかこの愛玩動物看護師というものの活用というのが難しい現状に実はあるのかなと。何か特性を生かされていないような気がします。これも現状というところだと思いますけれども、やはり愛玩動物看護師がどういうところでの特性というものがあるのかというところを、各業界の方にもより知っていただかないといけないのかなと思っております。
 一つ気になりましたのが、ペット介護というところの、課題というところにあるのですが、「現任者の愛玩動物看護師取得は容易でなく」という文言の原因を教えていただけますか。
【事務局(環境省・後藤)】 こちらにお話を伺ったときは、働きながら、予備試験、本試験を受けると言うことは勉強に割く時間や金額的にも、大変難しいとお考えのようではありました。
【横田委員】 ということは、時間的なものというのは個人的なことなのかもしれないですが、その順番に取得していくというのは会社としての問題というところでしょうかね。
【事務局(環境省・後藤)】 はい。試験を受けられる特例措置が5年間ということで、その縛りについても語られておりまして、その縛りがあることによって取るのが難しいと。
【横田委員】 縛りがあることは、もう法が成立したときに分かっていたことで、そこに準備をしてきて法が施行されて、実際に現場の者たちは、この国家資格にチャレンジしてきているというのが現状だと思うので、できれば経過措置の間に、現任者の方々に、より多く取得して、取得した上で、こういうしっかりした資格を持って、介護であったりというところにもぜひ着手していただきたいなという思いから、原因を知りたかったというのが正直なところですけれども、やはりいろいろなところで、往診専門団体というのは診療施設というところとあまり大きく変わりはないかなと思いますし、ペット介護、また教育機関というのはありますけれども、ペットショップであったり、またペット同伴のホテルであったりとかというところにも、ぜひとも愛玩動物看護師が、全ての業務を担うわけではなくても、管理であったりとか、また診療の補助であったりというところには広く関わっていける部分なのかなと思いますし、ここで出てきているのは、認知が不足しているだとかというところがあるのかなという、周知不足というのが大きく上の段に書かれておりますけれども、これからまだまだ周知されていけば、民間企業でも広がっていくのかなと思いました。
 ありがとうございます。
【西村座長】 ありがとうございます。
 この間、何かある調査で飼い主さんにアンケートをとったら、愛玩動物看護師のことを知らないという人のほうが圧倒的に多いという結果が出ていたので、やはりまだあまり知られていないのだなと思ったので、そういう努力は必要かもしれないですよね。
 ほかにいかがでしょうか。
 横田委員は、何かご紹介みたいなものがあるのですか。
【横田委員】 本日、委員の先生方、また、役所の方々にもお配りさせていただいたのですけれども、職能団体といたしまして、愛玩動物看護師が新たな資格になりましたので、新たな広報誌というものを作成いたしました。ここに関しましては、この業界に向けてというよりは、一般の高校生や高校生の親御さん、また飼い主の方々に広く愛玩動物看護師を知っていただくというところで作成しております。各イベント会場であるとか、またネット等では、紙ベースにしなくても広報していきたいなと思っておりますし、ロールモデルとして、動物診療施設だけでなく企業に勤めている方、また介護に関わっている方なども載せております。診療施設の方と企業の方は、動画もQRコードで飛べるようにしておりますので、ぜひご一読いただければと思いますし、これを協会としては4月から広報をかけていきたいと思っております。
 お時間ありがとうございました。
【西村座長】 ありがとうございます。
 何かこれ、国家資格をとうたうのは、広告規制にあたるとか、何かあるのですか。
【事務局(農水省・大倉)】 大丈夫です。
【横田委員】 国家資格になりましたというのは。
【西村座長】 何か国家資格と言われると、何か物すごく信頼度が上がると思うのですが。
【横田委員】 今まではなかなかこう、親御さんであったりとか、また高校の進学の先生方になかなかお勧めされない職業だったというところを、これで刷新していければと思っていますし、飼い主の方々にも、国家資格になっていろいろな業務ができるようになったということも知っていただきたいと思い、紙ベースが今の時代に合うのかどうかというところはあるのですが、ただ、やはりまだまだこういうものを配布することで広報につながる部分というのもあると思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
【西村座長】 ありがとうございます。
 ほかにございますでしょうか。よろしいでしょうか。
 それでは、次回以降、資料の用意を事務局はお願いします。
 それでは、議事2(4)その他です。事務局、何かあればお願いいたします。
【事務局(環境省・後藤)】 今後のスケジュールについて、ご連絡させていただきます。本日、令和5年度第3回の合同会合をさせていただきました。今年度3回の合同会合にご出席くださり、ありがとうございました。
 来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
 次回以降の詳細ですけれども、またご連絡させていただきます。
 昨年度は、7月に免許付与に係るご審議をお願いいたしましたので、来年度も要すれば同時期にご審議をお願いしたいと考えております。引き続き、ご協力をお願いしたいと思います。
事務局からは以上です。
【西村座長】 ありがとうございます。
【磯部委員】 一つだけよろしいですか。
【西村座長】 どうぞ。よろしくお願いします。
【磯部委員】 雑談的に、さきほど座長がおっしゃった、国家資格だということをどこまで広告、宣伝していいのかという、そのこと自体は違法じゃないという整理なのでしょうが、各獣医、動物病院などで、うちには国家資格、免許を持った看護師が務めています、看護師はみんな免許を持っていますということをたくさん言う、あんまり強調すると、例えば医療法では、うちは知事の許可を得たクリニックですなんていうことは当たり前な法的義務で、そのことをさも特別なことのようにアピールするというのは誇大広告の例としてガイドラインに書いてあります。そのため、場合によっては適切でないケースもあり得るかもしれません。今回は協会さんがやっていることで、制度の紹介という文脈ですから全く問題ないとは思うのですけれども、誰がどのようなニュアンスで広告するかということは、それはやはり関心を持っておくべき論点かなという気がしましたので、一言、コメントでした。
【西村座長】 ありがとうございます。よろしいでしょうか。
 本日の合同会議を通じまして、そのほか、何かご意見、ご質問が全体的にございましたらお願いします。
 よろしいでしょうか。
 それでは、今年度最後の会合ということで、ちょっと一言申し上げます。
四つの柱の、資料1-1をご覧ください。今年度、3回合同会合を開催しまして、最初に立てた四つの柱のうち、二つの柱について主に議論をしてまいりました。今年度は、実態調査として就職状況等の調査も始めましたし、獣医療現場での在り方については信頼性の確保に触れる議論をいたしました。前回のヒアリングのときもそういうお話がありました。  来年度も引き続き、この柱に沿って検討を進めていきたいと考えておりますけれども、実態調査とか信頼性の確保について少し深掘りするかなど、委員の皆様も何かアイデアがありましたら、私か事務局のほうにご連絡いただければと思います。
 事務局は、来年度の最初の会合までに、必要に応じて委員のご意見もお聞きしながら、この図の更新について相談を進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
お陰様で、本日の合同会合の議事を全て終了することができました。議事の円滑な進行にご協力いただき誠にありがとうございました。
 これをもちまして、令和5年度第3回獣医事審議会免許部会・中央環境審議会動物愛護部会愛玩動物看護師小委員会(合同会合)を閉会といたします。
 それでは、事務局にお戻しいたします。
【事務局(環境省・松下)】 西村座長、ありがとうございました。
 環境省自然環境局総務課長、松下でございます。
 閉会に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
 本日、年度末の大変ご多用の中お集まりいただきまして、また熱心なご議論をいただきまして、誠にありがとうございました。
 一つ目の議事であります、「獣医療現場における愛玩動物看護師の職責・役割について」につきましては、委員の皆様方には、今年度第1回の部会から今回第3回にわたりまして、ご助言いただきまして誠にありがとうございました。
 ご議論を踏まえまして、愛玩動物看護師の社会的地位、自立性の向上に向けた一助となるものと考えてございます。
 また、二つ目の議事では、第2回目の試験のご報告もさせていただきました。いただきましたご意見も踏まえまして、主務省としても制度の適正な運用を含め、愛玩動物看護師の活動を後押ししてまいります。
 また、三つ目の「愛玩動物看護師登用強化に向けた調査」では、企業や自治体のヒアリング結果をご報告いたしました。現状、様々な課題のご指摘も賜りました。今後も愛玩動物看護師の活躍に向けまして、課題の解決に取り組んでまいります。
 委員の皆様方におかれましては、愛玩動物看護師制度のさらなる発展に向けて、今後ともご助言・お力添えを賜りたく、お願いを申し上げまして、最後、お礼の挨拶とさせていただきます。
 本日は誠にありがとうございました。