野生生物小委員会(令和5年度 第32回) 議事録

開催日時

令和5年10月4日(水) 15:30~17:33

開催場所

環境省第一会議室(WEB会議システム併用)

出席者

委員長 石井  実    
委員 小泉 透 勢一 智子  
臨時委員 五箇 公一 佐藤 哲也 日向野 義幸
  水田 拓    
専門委員 白山 義久 寺田 佐恵子 桝 太一
  三谷 曜子 宮本 旬子 森本 淳子
  八代田 千鶴    
環境省 白石自然環境局長 堀上官房審議官 松下総務課長
  中澤野生生物課長 宇賀神鳥獣保護管理室長 河野希少種保全推進室長
  松本外来生物対策室長 稲玉野生生物課課長補佐  
  七目木鳥獣保護管理室係長 福島希少種保全推進室室長補佐 藤田外来生物対策室室長補佐
  松﨑外来生物対策室室長補佐    

議事録

【事務局】 では、定刻となりましたので、中央環境審議会自然環境部会野生生物小委員会を開会いたします。
本日、お忙しい中、ご出席いただきまして誠にありがとうございます。
会議に先立ちまして、出席委員数についてのご報告をさせていただきます。本日は、全委員15名のうち、委員・臨時委員7名中、Web会議システムでの参加を含めまして7名皆様がご出席されておりますので定足数を満たしております。そのため、本委員会は成立しております。
また、このたび中央環境審議会委員等の改選に伴いまして野生生物小委員会の所属委員に変更がございました。今回、山極壽一委員、石井信夫委員、尾崎清明委員、高橋徹委員、広田純一委員、磯崎博司委員、イルカ委員、桜井泰憲委員、マリ・クリスティーヌ委員がご退任されまして、新たに日向野義幸委員、水田拓委員、寺田佐恵子委員、桝太一委員、三谷曜子委員、森本淳子委員、八代田千鶴委員にご就任いただきましたことをご報告させていただきます。
次に、本日の会議運営についてご説明させていただきます。
本会議の傍聴につきましては、会場での傍聴は行わず、YouTubeにてライブ配信をいたしておりますのでご了承ください。
また、Web会議システムでご参加いただいている委員の皆様におかれましては、差し支えない範囲で結構ですので、常時ビデオボタンはオンにしていただきまして、先生のお顔が見られる状態にしていただければと思います。なお、発言時を除き、マイクはミュート設定としていただけますようお願いいたします。Web会議システムでご参加の委員の皆様でご発言を希望される場合は、画面下にある手のひらマークをクリックしていただいて、黄色にして挙手状態にしていただければと思います。委員長からのご指名を受け、ご発言が終わりましたら再度、手のひらマークをクリックして無色に戻してください。
本日、会議室でご参加の委員の皆様におかれましては、ご発言の際は名札を机の上に立てていただき、委員長からご指名後、マイクをオンにしてご発言ください。発言終了後はマイクをオフにしていただけますようお願いいたします。
資料につきましては、あらかじめ委員の皆様には電子データを送付させていただいております。また、環境省ホームページの野生生物小委員会のページにアップロードしております。なお、会場にお越しの委員の皆様には、お手元のタブレットにも格納しておりますので、ご覧いただければと思います。
最後に、夏以降に環境省職員の異動がございましたので、ご紹介させていただきます。7月1日付で自然環境局長が奥田から白石に交代しております。同じく、自然環境局担当大臣官房審議官が松本から堀上に交代しております。同じく、自然環境局総務課長が細川から松下に交代しております。同じく、鳥獣保護管理室長が東岡から宇賀神に交代となっております。また、9月1日付で外来生物対策室長が大林から松本に交代となっております。
それでは、ここで自然環境局長の白石よりご挨拶を申し上げます。
【白石自然環境局長】 冒頭、ご挨拶申し上げます、自然環境局長を拝命しております白石と申します。前任の奥田から7月に引継ぎを受けました。私の前任の奥田氏は、フェイスペインティングをして野生生物・外来生物の問題を広報するなど積極的に精力的に広報していまして、その後任ということで、「あなたはどういうフェイスペインティングをするんですか」と、かなり詰められて大変困窮しておりますが、野生生物、いろんな問題が絡んでおります。外来生物の問題、それから希少生物の問題、そういった問題につきまして、我々専門的知見のない環境省の職員に大いにご助言を賜れば幸いにございます。
本日はお忙しいところ、リアル、それからライブ、ネットワークでご出席を賜りました皆様に厚く御礼を申し上げたいと思います。
本日の委員会には、本年度より新たにご就任された委員にご参加をいただいておりまして、日向野先生、水田先生、寺田先生、桝先生、三谷先生、森本先生、八代田先生におかれましては、今後ともよろしくお願いしたいと思っております。
本日の議題でございますけれども、諮問案件2件と報告案件2件がございます。
1件目の諮問案件は、「国指定鳥獣保護区特別保護地区の指定」ということで、七ツ島、片野鴨池、沖ノ島、草垣島、名蔵アンパルについてお諮りをいたします。本件につきましては、国指定鳥獣保護区特別保護地区の指定について、公聴会、パブリックコメントを経まして事務局案を作成しているというところでございます。
2つ目の諮問案件は、「タカネヒカゲ八ヶ岳亜種保護増殖事業計画の策定」についてお諮りをいたします。タカネヒカゲでございますけれども、高山帯に生息する絶滅のおそれのあるチョウでございまして、高山蝶では初めてとなる保護増殖事業計画になると承知しております。本件は、農林水産省との共同策定ということで予定をしております。
それから、報告事項といたしまして、種の保存法の前回の改正から5年を経たものですから、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存につき講ずべき措置」の検討の進め方につきましてご報告をいたします。
次に、先月、ドイツ・ボンで開催されましたIPBESの第10回総会におきまして承認された侵略的外来種に関する報告書の政策決定者向け要約についてご報告を申し上げます。
本日は忌憚のない意見を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
冒頭、ご挨拶申し上げます。
以上です。
【事務局】 それでは、これよりの議事進行につきましては石井実委員長にお願いすることといたします。石井委員長、どうぞよろしくお願いいたします。
【石井委員長】 はい。承知しました。委員長を拝命しております石井でございます。議事に入る前に一言、ご挨拶を申し上げたいと思います。
年度が改まりまして、多くの委員が今回交代されました。新委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
さて、前回が1月25日の開催で、これは忘れもしない大雪の日で、大変、皆様にご迷惑をおかけしたんですけれど、前回から今回までの大きな出来事として、この3月に新国家戦略「生物多様性国家戦略2023-2030~ネイチャーポジティブの実現に向けたロードマップ~」の策定・公表がございました。
ご存じのように、昨年末に閉幕したCOP15で採択されたポスト愛知目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を受けたもので、2050年ビジョンとして愛知目標と同じ「自然と共生する社会」を踏襲し、2030年目標としては自然を回復軌道に乗せるために生物多様性の損失を止め反転させるための緊急の行動を取るという、いわゆるネイチャーポジティブを掲げています。
野生生物小委員会も、このミッションの達成に向けて貢献する重要な役割を担っております。委員の皆さんには引き続き、それぞれの立場から忌憚のないご意見を頂ければと思います。
本日の委員会でございますけれども、YouTubeチャンネルにおいてライブ配信しております。報道関係者や一般の方もご覧になっているということです。なお、議事録につきましては、後ほど事務局が作成し、本日ご出席の委員のご確認を受けた後、私、委員長が了承した上で公開するということをご了承いただければと思います。会議資料につきましても公開となっています。
本日は、先ほど局長からもございましたように、諮問案件が2件、それから報告案件が2件となっております。いつものように活発なご発言をお願いしたいと思います。
それでは、早速ですけれども、最初の議題、国指定鳥獣保護区特別保護地区の指定(七ツ島、片野鴨池、沖ノ島、草垣島、名蔵アンパル)について、事務局からご説明をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 環境省野生生物課の七目木と申します。よろしくお願いします。
本日、鳥獣保護区の更新について説明させていただきます。
まず、資料の構成から説明させていただきます。私のほうで用意しました資料は、資料1-1から1-7、そして資料1-参考資料が説明資料になります。資料1-1は審議会への諮問の資料、資料1-2から資料1-7は今回審議いただく鳥獣保護区特別保護地区の計画書の環境省案となります。本日の具体的な説明は、資料1-1と資料1-参考資料を使って説明をしていきたいと思います。よろしくお願いします。なお、資料1-2から1-7の計画書の環境省案については、本日以降も編集上の修正が生じ得ますので、ご了解いただきたいと思います。
では、資料1-1をご覧いただきたいと思います。本日は中央環境審議会に鳥獣保護区特別保護地区の指定について諮問をし、この諮問については自然環境部会に付議されています。本日は、野生生物小委員会にてご審議をよろしくお願いいたします。
続きまして、資料1-参考資料により国指定鳥獣保護区特別保護地区の指定について、説明させていただきます。
2ページ目をご覧ください。まず、国指定鳥獣保護区の制度と今回の諮問の関係について、ご説明させていただきます。
今回の諮問事項は、中央赤枠で囲った国指定鳥獣保護区のうち特別保護地区の指定についてということになります。国指定鳥獣保護区は、国際的・全国的な鳥獣の保護の見地から重要と認める区域を環境大臣が鳥獣保護区として指定するものであり、この鳥獣保護区では狩猟が禁止されます。鳥獣保護区は法律で20年以内を限度に存続することとなっており、存続期限は更新が可能となっております。
鳥獣保護区の中で、特に鳥獣の保護または生息地の保護を図るために必要があると認める区域を特別保護地区として指定することができ、特別保護地区内では狩猟の禁止に加えて工作物の設置、水面の埋立て、干拓、木竹の伐採といった開発行為が規制されることになります。今回の諮問は、この特別保護地区の指定に関するものになります。
また、本日の鳥獣保護区特別保護地区の指定にはありませんが、特別保護地区には希少種の生息地等を保全する観点から、植物・動物の採取・捕獲、車馬の乗り入れ、写真撮影等を規制できる特別保護指定区域を指定する場合もあります。一番下の段ですね。国指定鳥獣保護区は、全国では知床と小笠原の2か所で指定されています。
今、説明した内容については、3ページ目のこの赤い模式図で示しているとおりの図となります。
4ページ目をご覧ください。国指定鳥獣保護区には、大規模生息地、集団渡来地、集団繁殖地、希少鳥獣生息地の指定区分があり、その区分ごとに指定基準が定められています。
5ページ目、国指定鳥獣保護区特別保護地区は、自治体、利害関係人、国の機関との調整を基に環境省が指定の案を作成し、この案について公告縦覧、パブリックコメント、公聴会を開催し、それらの結果を踏まえて中央環境審議会への諮問、答申を頂いた後、官報告示によって指定することとなっております。
6ページ目、今回の諮問は赤で示しているところになります。七ツ島、片野鴨池、沖ノ島、草垣島、名蔵アンパルの5件です。
7ページ目、この5件は、いずれも存続期間終了に伴う鳥獣保護区の更新に際しての特別保護地区の再指定となり、20年間の指定を行いたいと考えています。今回は、いずれの鳥獣保護区特別保護地区も、区域の変更はございません。
8ページ目以降から、それぞれの鳥獣保護区特別保護地区について説明をさせていただきたいと思います。
まず、石川県に位置する七ツ島鳥獣保護区から説明させていただきます。
9ページ目、七ツ島鳥獣保護区は石川県輪島市に位置し、集団繁殖地の保護を目的として指定されています。鳥獣保護区24ヘクタールの全てを特別保護地区として指定します。
10ページ目、七ツ島鳥獣保護区は、オオミズナギドリやウミネコを代表とする海鳥の生息地、繁殖地であり、アマツバメ、カンムリウミスズメ等を含めて158種が生息しています。すみません。配付した資料では155種になっていますが、158種が正しい数字ですので訂正したいと思います。獣類としては、ドブネズミ1種が生息しています。
自然環境としては、輪島市街地の沖24キロに位置し、大島や荒三子島などの無人島及び岩礁から成っている地域となっています。
11ページ目、当保護区の管理方針としては、七ツ島は無人島のため、集団繁殖地の環境は現状のまま保全することを基本とします。区域内の灯台及び避難小屋の改修に当たっては、海鳥類の繁殖及び生息環境の保全に十分な配慮がなされるよう関係機関との調整を図ります。
現在の管理状況としては、環境省、関係団体、研究者とともに活動を実施することとし、オオミズナギドリ等の鳥類の生息及び繁殖状況のモニタリング調査を行い、大島及び荒三子島でのオオミズナギドリ、カンムリウミスズメの繁殖脅威となっているドブネズミの駆除及び生息状況調査を行って、ドブネズミの低密度管理を行っていきます。大島においては、人為的に持ち込まれたアナウサギについて、令和元年度までに完全駆除を実施しましたので、その継続と確認のためモニタリング調査に努めていきたいと思います。
12ページ・13ページ目ですが、再指定に当たり公告縦覧、パブリックコメント、公聴会を実施しました。公聴会では意見がありませんでした。パブリックコメントでは、七ツ島の位置説明が不適切と意見を頂いていますが、事務局としましては不適切とは考えていないという旨の回答をしたいと考えています。
次に、石川県加賀市に位置する片野鴨池特別保護地区の説明をいたします。
15ページ目、片野鴨池鳥獣保護区は渡り性水鳥の集団渡来地として指定されており、区域の全てを特別保護地区として指定します。
16ページ目、生息する鳥類としては、マガンやヒシクイなど174種を確認しています。獣類としては、タヌキ、キツネなど11種を確認しています。
自然環境は、農業用ため池と周辺に広がる水田耕作放棄地から成る水面と湿地となっています。片野鴨池鳥獣保護区はラムサール湿地として登録され、鳥類の良好な生息環境を維持しています。
17ページ目、管理方針は、渡り鳥の渡来地としての機能を維持するための生息環境の調査、保全整備等を関係機関と連携して取り組んでいきたいと思います。ラムサール条約登録地として持続可能な利用を図っていくこと、加賀市鴨池観察館を拠点に鳥類調査、普及啓発の場として利用を進めていくこととします。
管理状況としては、環境省、石川県、加賀市、関係団体、研究者とともに、保全事業により鳥類の生息環境改善のための調査、整備の実施をしていきます。また、加賀市鴨池観察館において、鳥類の生息状況調査を実施していきます。
18ページ目、こちらも公告縦覧、パブリックコメント等を行いましたが、公告縦覧、パブリックコメントについては意見はありませんでした。公聴会については、公述人全ての賛成を頂き意見はありませんでした。
次に、福岡県の沖ノ島特別保護地区について説明いたします。
20ページ目、沖ノ島鳥獣保護区は福岡県宗像市に位置し、集団繁殖地の保護を目的として指定されています。鳥獣保護区94ヘクタール中、港湾地区を除く93ヘクタールを特別保護地区として指定します。他法令により福岡県指定の沖ノ島自然環境保全地域、国指定天然記念物沖の島原始林にも指定されています。
21ページ目、生息する鳥獣としまして、鳥類ではヒメクロウミツバメ、カンムリウミスズメ及びオオミズナギドリなど136種を確認しています。獣類では、ドブネズミ、クマネズミの2種を確認しています。
当該区域は、沖ノ島本島の宗像大社の神職が交代で滞在するのみで人間活動による鳥類への影響が少なく、ヒメクロウミツバメやカンムリウミスズメ、オオミズナギドリなど海鳥類の重要な集団繁殖地となっています。また、ハヤブサやウミネコ、アマツバメなど多様な鳥類の生息が確認されています。
22ページ目、鳥獣保護区の管理方針としては、鳥類の生息状況のモニタリング調査、現場巡視等を通して区域内の鳥類の生息環境の把握に努めていきます。沖ノ島本島では人為的に移入したと考えられるクマネズミ、ドブネズミの生息が確認されていることから、その海鳥の繁殖への影響について把握を図りたいと考えています。
23ページ目ですが、公告縦覧、パブリックコメントを行いましたが、意見はありませんでした。
24ページ目、公聴会では全員賛成でしたが、意見として、鳥獣保護区の調査要望、ドブネズミの侵入による希少鳥類への影響把握に関する質問を頂き、それぞれ現在の調査の実施状況、ドブネズミの侵入による影響把握の状況を説明させていただきました。全員賛成ということで頂いております。
続いて、鹿児島県南さつま市に位置する草垣島特別保護地区の説明をいたします。
草垣島鳥獣保護区は集団繁殖地として指定され、区域の全てを特別保護地区として指定します。
27ページ目、生息する鳥類としては、オオミズナギドリやカツオドリなど66種を確認しています。獣類としては、クマネズミ1種を確認しています。
自然環境ですが、この鳥獣保護区は鹿児島県枕崎の西約90キロの海上に位置する草垣群島の1つ、上ノ島本島に位置しています。上ノ島は草垣群島の北端に位置する無人島で人間活動による鳥類への影響が少なく、オオミズナギドリ及びカツオドリの重要な集団繁殖地となっています。ハヤブサ、アカモズなどの希少鳥類の生息も確認しています。
28ページ目、管理方針は、上ノ島は無人島のため人間活動による鳥類への影響が少なく、海鳥類の集団繁殖地として重要なことから、繁殖地の環境は現状のまま保全することを基本とします。人為的に移入したと考えられるクマネズミが生息していることから、その海鳥への影響について把握を図ります。島内の灯台の改築等が行われる場合には、海鳥類の保護及び繁殖地の保全に著しい影響が生じることのないよう関係機関との連絡調整を図ることとします。
29ページ目ですが、公告縦覧、パブリックコメントについては、意見はありませんでした。
30ページ目、公聴会については公述人全ての賛成を頂き、出席者からは当該地域を特別保護地区として指定することが望ましいとの意見を頂いています。
最後に、沖縄県の名蔵アンパル特別保護地区について説明いたします。
32ページ目、名蔵アンパル鳥獣保護区は沖縄県石垣市に位置し、希少鳥獣の生息地として指定しています。鳥獣保護区1,147ヘクタール中、154ヘクタールを特別保護地区として指定します。他法令により、西表石垣国立公園にも指定しています。ラムサール条約湿地にも登録されています。
33ページ目、生息する鳥獣としましては、鳥類ではキンバト、オオクイナ、クロツラヘラサギなど170種を確認しています。獣類は、ヤエヤマオオコウモリなど5種を確認しています。
自然環境では、マングローブ林、干潟、海浜、海面、原野、海岸林等の多様な自然環境がまとまっています。水鳥類の東アジア・オーストラリア周辺地域渡り経路上に位置し、チドリ類の中継地であり越冬地でもあります。また、八重山諸島特有の猛きん類、森林性鳥類等、多様な鳥類の生息の場でもあります。水鳥類ではクロツラヘラサギ、セイタカシギ等、猛きん類ではカンムリワシ、リュウキュウツミ等、森林性鳥類ではキンバト、オオクイナなど、希少鳥類の生息を確認しています。
34ページ目、保護区の管理方針としては、干潟、原野、マングローブ林及びモクマオウ林については、生息する鳥類の採餌、休息の場として重要な場所であることから、現状のままの保護を基本とします。河川、道路等の整備・改修に当たっては、鳥類の生息環境の保全に十分配慮がなされるよう、地方公共団体及び関係機関と調整を図ります。無秩序な利用による鳥獣への影響を防止するため、また、当該区域の重要性について理解を広めるため、関係機関、地域住民等と連携して鳥類の生息・利用環境の保全を図っていきます。特定外来生物等の侵入状況について情報を収集し、鳥獣等に影響を及ぼすおそれのある場合は対策を検討していきます。
公告縦覧、パブリックコメントでは意見はありませんでした。
公聴会では全員賛成でしたが、意見として、河川環境の整備保全と水質のモニタリング調査に関する要望、特別保護地区の指定が漁業活動の支障にならないようにとの要望を頂きました。これらについて、調査については環境省で継続して行っている調査、水質は行っていないのですが、それらの調査について説明し、また、漁業への支障については、今回の指定が新たな制限を加えるものではないことを説明し、全員から賛成、了解を頂いております。
以上、鳥獣保護区特別保護地区の更新について、説明を終わらせていただきます。
【石井委員長】 どうも、ご説明ありがとうございました。
それでは、委員の皆さんからご意見、ご質問を受けたいと思います。会場の方は、いつものように名札を立てる形で発言の意思を示してください。それから、オンラインで参加の委員の皆さんは、先ほどありましたように挙手ボタンですね、画面の下に手のひらマークがあると思いますけれど、これを押し込む形で発言の意思を示していただければと思いますので、よろしくお願いします。
最初は、会場のほうを優先しようかなと思います。
それから、新しい委員の方は基本的なことでも遠慮なく聞いていただいて結構ですので、ここがよく分からないというような質問でも結構でございます。
では、白山委員、お願いします。
【白山委員】 ありがとうございます。白山です。
1点、質問、1点はコメントをさせていただきたいと思います。
質問は、幾つかの場所でネズミの駆除をされているわけですけれども、どのような方法でなさっているのか。つまり、伺いたいことは、ネズミの駆除のための活動が、むしろ鳥に影響を与えてしまうようなケースが少し心配されることもあると思うんですね。毒をまいたりするとすれば。それについて、どのような配慮をされているかということです。
それから、コメントは、パブリックコメントに対しての回答の書きぶりなんですが、従来「です、ます調」で書いていたと思うんですけれども、一部「です、ます調」でない形で記載されているところがございました。これは修正して、従来どおり「です、ます調」にされるほうがいいんではないかと思います。
以上です。
【石井委員長】 分かりました。
それではただ今のご質問に対するご回答をお願いします。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 はい。ドブネズミ、クマネズミの駆除については、毒餌、殺鼠剤を使用して行うことが多いのですが、それらを使用するに当たっては鳥獣への影響、既存の鳥類への影響が出ないように配慮しながら行っていくというのが基本的なことになっております。実際に行っているところでも、鳥獣への影響を十分モニタリングしながら、影響がないことを確認しながら実施しています。
【石井委員長】 よろしいでしょうか。はい、ありがとうございます。
では、小泉委員、お願いします。
【小泉委員】 ありがとうございます。小泉です。
全体に通じてですが、以前からお願いしていますが、指定区分に応じた生物情報の提供をお願いしたいと思います。集団繁殖地なのに繁殖状況のデータが開示されないというのは、とても残念ですね。計画書のほうを見せていただいても、目録は大事だと思いますけれども、目録だけというのはそろそろ改めませんでしょうか。指定区分に応じてデータを提供し、計画書を作成するというふうにしていっていただきたいと思います。
それから、白山委員からもご指摘がありましたけれども、地上性の希少鳥類がいるところにドブネズミ、クマネズミがいるというのは、小笠原に限らず世界的に最悪な組合せになっているわけです。この対策、防除対策というのが全くここに具体的に示されていないというのも、やはり計画書としてはどうかというふうに思いますので、できるだけ具体的に記載をしていただきたいというふうに思います。
今次の生物多様性国家戦略の文脈に沿えば、鳥獣保護区特別保護区の指定、再指定というのはアウトプットなわけですね。生物情報を充実させて計画書を立てるというのがアウトカムになって、それがネイチャーポジティブにつながっていくというふうに理解いただいて今後の計画書をご検討いただきたいと思います。
以上です。
【石井委員長】 はい。コメントに近いですけれど、何かご回答があったら。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 今回、そのような小泉委員からのご指摘というのは、準備している過程の中で把握しまして、準備をしようと試みたのですが、ちょっと準備が間に合わずに本日の提示に至らなかったということはお詫びしたいと思います。
あと、ドブネズミの計画とか、そういったものは、計画に20年間ずっと同じことを記載することになってしまいますので、そこは下位計画なり必要な計画を別途立てて設置するなど、適切な方法を考えながらやっていければと担当としては考えています。
【石井委員長】 よろしいでしょうか。
【小泉委員】 はい。
【石井委員長】 それでは、勢一委員、お願いします。
【勢一委員】 ご説明ありがとうございます。勢一です。
私は具体的な内容についてではなくて、法的な要請との関係で少し教えていただきたいと思います。
今回5件、全て20年間の再指定で区域変更なしということでした。これについては、やはり何らか説明が必要なのではないかと考えています。といいますのは、鳥獣保護法では28条の7項で鳥獣保護区の存続期間は20年を超えることができないとなっていて、ただし20年以内の期間を定めて、これを更新することができるということになっています。ですので、20年を経過した後、再指定をする場合については20年以内の期間ということになりますので、20年にする場合には相応の理由は何らか必要であろうというのが法律の立てつけになっています。
また、区域変更が必要ないという部分についても、ネイチャーポジティブが必要だと言われているような状況の中で区域変更しなくても構わないと、むしろ、それで十分に担保できますというようなことも、何らか、これも説明が必要なのかなと思っているところです。すぐにお答えがあるかどうか、私も分かりませんけれども、分かる範囲で教えてくださいというのが1点目です。
もう一点、これは以前も申し上げた記憶があるのですが、公聴会の説明を各回していただきました。全員賛成という非常にすばらしい、賛同を得られてよかったと思っているのですが、公聴会は一定の日に開催されており、欠席者がいるのですが全員賛成になっています。恐らく欠席者については書面で賛否を、ということだと思うのですが、そうだとしたら、その旨を付記していただくほうが紛れがないのかなと思いました。こちらはコメントになるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
【石井委員長】 はい、ありがとうございます。コメントに近いですけれども、ご回答があったらお願いします。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 鳥獣保護区の区域の拡大、縮小については、利害関係人との調整も必要になりまして、拡大の場合には非常に煩雑な作業といいますか、調整が困難な場合も予想されます。今回、頂きました意見を踏まえて、拡大、縮小の理由についても説明できるようにしていきたいと思っています。
【中澤野生生物課長】 存続期間の関係ですけれども、例えば、周辺で鳥獣被害が発生している場合とか、そういう場合については20年以内の設定をしている場合もございます。今回指定している場所というのは、どちらかというと離島とか、そういった鳥獣被害とはあまり関係なくて、むしろ保護を継続的にやっていくことが重要な観点なので、20年間でやっていると。今ご指摘いただきましたとおり、状況に応じて20年以内で対応しているという状況でございます。ありがとうございます。
【勢一委員】 ありがとうございました。今のようなご説明があったらいいのかなと思ったということでございます。ありがとうございます。
【石井委員長】 中澤課長、どうもありがとうございました。
そうしましたら、オンラインの委員に参ります。
宮本委員、お願いします。
【宮本委員】 宮本でございます。ありがとうございます。
1つ質問なんですけれども、保護区なんですが、湖沼とか干潟は区域内に含める、で、指定するということが可能だというふうに聞いているんですけれども、例えば、無人島などの周辺の岩礁との間の海域、こういうところについて、区域内に含めるというようなことが可能かどうかということについて教えていただきたいと思います。
理由は、今回、草垣のような無人島などで海鳥が繁殖したときに、巣立ちびなが周辺の海の上に結構とどまっているようなのを見たことがありますので、そういうのも含めて保護区の中ですよということができれば非常にいいのかなというふうに思ったので、ご質問する次第です。よろしくお願いいたします。
【石井委員長】 はい、ありがとうございます。それでは、ご回答があったらお願いします。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 海面の指定については、実際、指定は可能です。必要があればしていくということもできますけれども、指定に当たって実効性が伴うかどうかという視点も必要ですので、そういったところも加味しながら検討していく必要があると考えています。
【宮本委員】 ありがとうございました。
【石井委員長】 はい。では中澤課長。
【中澤野生生物課長】 補足でございます。例えば、名蔵アンパルについては、海域については特別保護地区ではございませんが、いわゆる一般的な鳥獣保護区として指定していると。そういう形で、海についても必要に応じて、保全は図ることができるということでございます。やはり利害関係人の意見も聞きながら、その場所、場所の状況に応じて対応をするということになるというふうに思います。
【宮本委員】 分かりました。ありがとうございます。
【石井委員長】
そうしましたら、水田委員、お待たせしました。お願いします。
【水田委員】 はい。水田です。よろしくお願いします。
2つあり、1つ目はコメントです。ネズミ類の話が出ていましたが、資料の中でも低密度管理であるとか状況把握という言葉が出ていて、それを進めていただけるのはすごくいいことだと思うのですが、もう少し積極的に根絶を目指した事業というのを進めていっていただければなというふうに思いました。下位の計画でそういうことをやっていくということをおっしゃっていたので、計画はあるんだと思いますが、進めていただければと思います。以上、コメントです。
もう一点、これはもう純粋に言葉の問題ですが、今、映っている資料の4ページ目を映していただけますか。法律の文言なので、すぐに変えるというわけにはいかないと思いますが、(4)の希少鳥獣生息地というのがあります。この「希少鳥獣」というのは何かというのが、「環境省で作成したレッドリストにおいて絶滅危惧Ⅰ類またはⅡ類に該当する鳥獣」と書いてありますが、「希少鳥獣」という言葉を環境省が使う場合は、恐らく、鳥獣保護管理法の別表第一で希少鳥獣のリストが出ています。同じ鳥獣保護管理法に基づくものであれば、そちらを引用するほうが、より適切なのかなと思いました。
というのは、ここで鳥島のアホウドリのことが出ていますが、アホウドリがいることによって鳥島が希少鳥獣生息地として指定されているということなのですが、アホウドリは現在、数が増えていて、将来的にはレッドリストから外れる可能性もあると思います。私自身は現時点で外すのは時期尚早だと思っていますけれども、将来的にはそうなるかもしれないとなると、鳥島を希少鳥獣生息地として指定する根拠がなくなってしまうので、ここはレッドリストよりも鳥獣保護管理法に基づいた指定のほうがいいのかなと思いました。
あと、それと関連して、資料の中で「希少種」という言葉も使われていますが、私は、環境省が「希少種」という言葉を使う場合は国内希少野生動植物種や国際希少野生動植物種を指すものだと思っていたので、それに該当しないものを希少種というのはちょっと違和感がありました。私の解釈が間違っているのであれば、別にそれで問題ないのですが、その辺り、どうなのかというのを教えていただければと思います。
以上です。
【石井委員長】 はい、ありがとうございます。
それでは、ご回答があったらお願いします。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 ご意見ありがとうございます。文言の整理ができておらず、申し訳ありません。もう一度見直しまして、希少種、希少鳥獣について、文言の使い方を再整理したいと思います。
【石井委員長】 特に本文の書換えというのは、必要なさそうですか。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 そうですね。そこもまた、もう一度見直しをかけて整理していきたいと思います。
【石井委員長】 はい、分かりました。
そうしましたら、続きまして、森本委員、お願いします。
【森本委員】 ご説明ありがとうございました。私からは2つあります。
1つは、冒頭で生息状況のデータを提示してはというご意見をされていた委員の方がおられましたが、それに関連して。それもとても重要で、さらに、鳥類とその他の獣類との関係についても状況を把握してデータを示すことができたら、よりよいのではないかと思いました。必要に応じて対策を講じることにつながると思います。
それが意見ですが、関連してご質問です。片野鴨池特別保護地区についてですが、ほかの地区と異なって農地に隣接しているという特徴があったと思います。こういう場所ではアライグマの生息が確認されることが多いので、ここでアライグマは確認されているのか、それをモニタリングされているのか。もし、生息しているならば、これらによる鳥類生息地への侵害は観察されていないのかということを知りたいです。もし分かれば、教えてください。
【石井委員長】 いかがでしょうか。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 ちょっと事務局では分からないので、(Web会議で)中部地方環境事務所も入っていますので、聞いてみたいと思います。
中部事務所のどなたか、お答えできますでしょうか。アライグマの存在についてですけれども。
【中部地方環境事務所】 中部地方環境事務所、野生生物課の河邉と申します。こちら、アライグマにつきましては生息が確認されているところになります。ただ、周辺農地での有害駆除としてアライグマの対策等が行われているところで、また、片野鴨池はカモの生息地だというところで、現在、それが捕食されてといったところに関しては、確認されておりません。鴨池観察館のところにおいて、まだ、そこまで確認されていない状況になっております。アライグマの対策については、必要があれば、そういったモニタリング等、行っていければと考えております。
【森本委員】 分かりました。そういう、まずはモニタリングされているということが大事だと思います。さらに、その結果を提示していくということが大事ではないかと思います。ありがとうございました。
【石井委員長】 ありがとうございます。
そうしましたら、八代田委員、お願いします。
【八代田委員】 八代田です。ご説明ありがとうございました。
私も片野鴨池の計画についてご質問したいんですけれども、こちらに関しましては、ほかの無人島とは違いまして、先ほどご指摘があったように農地が隣接しているということで、保護区内も私有地を含んで保護区に指定されているかと思います。ガン、カモ類の生息が減少している原因が水田の耕作放棄ということで明確になっているということもありますので、今後、水田の耕作放棄地をどのような形で対策をしていくのかというところについて、計画に具体的なことが掲載されていませんので、どのような対策をお考えなのか、もしくは実施中なのかというところをお聞かせいただければと思います。
以上です。
【石井委員長】 はい。いかがでしょうか。
【中部地方環境事務所】 中部地方環境事務所、野生生物課の遠藤と申します。今、片野鴨池鳥獣保護区の特別保護地区の中で指定されている農地につきましては、もう既に農地として耕作をされていないところを加賀市が一括借り受けをして現状になっております。加賀市の片野鴨池観察館の職員並びに周辺の方のボランティアだとかで、その農地を開拓して自然のような状態を維持していくというようなことを続けていっております。
区域外の農地の耕作放棄地につきましては、これは加賀市のほうが対策するような形になりますが、なるべく、耕作放棄地は対策できないんですが、冬水田んぼであったりだとか、そういうような渡り鳥が採餌できるような環境の整備を積極的に加賀市にはしていただいております。
以上でございます。
【石井委員長】 はい。よろしいですか。
【八代田委員】 分かりました。ありがとうございました。
すみません。もう一点、質問があって。申し訳ありません、後から。
【石井委員長】 どうぞ。
【八代田委員】 資料1の7枚目ですね。こちらに精査による面積修正があるとのことで、現行よりも減少しているようなんですけれども、これは測量をし直したことによる面積の修正という認識でよろしかったでしょうか。
【石井委員長】 いかがでしょう。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 九州の面積ですかね。沖ノ島と草垣島の。九州事務所、答えられますか。
【九州地方環境事務所】 この件に関しては、区域は変わっておりません。面積につきましては、法務局から取り寄せた数字が最新のデータがありますので、それでもって計画書の面積としております。
以上です。
【石井委員長】 よろしいでしょうか。
【八代田委員】 はい。ありがとうございました。
【石井委員長】 はい。そうしましたら、挙手されている方は、ほかには。
では、三谷委員からいきましょうか。お願いします。
【三谷委員】 ありがとうございます。
ちょっとお伺いしたいんですけれども、この保護区、結構陸地の上のみで、あまり海のほうはないんですけれども、この場合は繁殖地が、すごい重要な繁殖地があったところの外側に洋上風力の建設予定とかがあった場合とかに、それを、工作物ですけれども、それを制限するようにはなっていないということになりますか。
【石井委員長】 区域外ですよね、それは。
【三谷委員】 そうですね。
【石井委員長】 そういう質問ですけれども、いかがですか。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 鳥獣保護区の機能としては、鳥獣保護区外については規制はありません。
【三谷委員】 繁殖場所から採餌しに海鳥などは海に出ていくわけですけれども、やはり重要な場所だったりする場合があると思うんですけれども、その移動とかに重要な、海鳥の採餌場所への移動とかに重要な海の地域を保護地区として今後守っていくというような、そういう動きとかはないんですか。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 動きといいますか、アセス、環境影響評価等の事業要件に達していれば、環境影響評価の中で環境省意見として審査の中で意見を言っていくということはやっております。実施しております。
【三谷委員】 ありがとうございます。
【石井委員長】 いいですか。はい。
では、桝委員、お願いします。
【桝委員】 ご指名ありがとうございます。桝です。
今の三谷委員の視点と結構近いのかなと思うんですけれども、名蔵アンパルについて。先日、ちょっとそこに仕事で行くことがあったこともあって気になったんですけれども、鳥獣保護区の話をしていることは重々承知の上で、名蔵アンパルみたいなマングローブ、干潟ですと水域の生物との関わりがすごく深くなってくるなと思うんですけれども、例えば、淡水魚類とかもそうなんですけれども、そういった水域生物から見た視点での保護。これ、どうしても文章的には鳥獣から見た保護という形になっちゃうと思うんですけれども、そういった水域から見た保護というのも何か、データの連携であったりとか、先ほどの海の話もそうですけれども、お互い情報交換して両方の視点から全体的に保護するというような、そういう動きというのはあるのかなというのを純粋な質問として思っております。はい。
【石井委員長】 はい。いかがでしょうか。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 鳥獣を保護する上で必要なデータというのは、生物多様性センターであったり、大学であったり、いろんなところが調査をしているケースがありますので、そういったデータを生かしながら鳥獣を保護するためにはどうすればいいかというところを考えながら管理はしていっています。
【桝委員】 じゃあ、そこの連携は取れているということなんですね。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 そうなります。
【桝委員】 安心しました。
【石井委員長】 よろしいですか。はい。
では、寺田委員、お願いします。
【寺田委員】 ありがとうございます。
基本的なところで、一番最初にお伺いするのがよかったかもしれないんですけれども。先ほども20年のところでもございましたが、指定した後の順応的管理の仕組みというのは、鳥獣保護区についてはどのようになっておりますでしょうか。既にほかのご質問でも出たように、データが集まってきた場合に周辺地域に拡張したり、あるいは逆に縮小したりですとか、そういった随時見直しは比較的簡易にできるような仕組みになっているのでしょうか、という質問が1点です。
2点目は、先ほどのお二方に近いんですけれども、保護区の指定は規制を設けるという場の保全であるということは理解した上でなんですけれども、それとともに管理計画、この地域、鳥獣保護区を含む地域一帯の管理計画の策定主体といいますか、プレーヤーですとか、鳥獣保護区を含む地域の保全の自主管理の主体はやはり自治体さんになるのでしょうかという。すいません、基本的な質問ですけれど、ご教示いただければ幸いです。
【石井委員長】 はい。2点ありました。よろしくお願いします。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 拡大、縮小については、必要に応じて実施しますというところではあるんですけれども、すぐにやるべきかどうかというところを判断するのはなかなか難しいと思います。というのは、一時的なのか、継続的なのかというところも含めて判断していかなければいけませんので。なので、随時見直しすることは可能なんですけれども、また、指定に当たっては1年とか、手続上1年とか、そういった年数がかかりますので、緊急性に応じてやっていくというのはなかなか難しいかなと思っています。
あと、プレーヤーの話ですが、これは地域によっても異なるところはありますが、国、県、市町村、また住民と連携しながら適正な管理をしていくというところで、地域に応じてプレーヤーは異なってきますけれども、適正な管理は関係者と一緒に進めていくということになります。
【石井委員長】 よろしいですか。はい。
オンラインで佐藤委員も挙手されていますね。お願いします。
【佐藤委員】 すみません。佐藤です。よろしくお願いします。
ざっと読ませていただいて、この20年間の様々な対策の結果がいま一つ把握できなくてですね。先ほど一部質問がございましたけど、齧歯類対策の結果が今どうなっているのか、それから対象種、保全対象種の特に今回は鳥類が多いですけれども、鳥類の回復度はどうなっているのか、ちょっと。一部、公聴会の資料でカンムリウミスズメとかヒメクロウミツバメ等に触れたものはありますけれども、全体的に、ちょっと。この20年の結果、要は、プラスなのかマイナスなのか。特にカンムリウミスズメ、ヒメクロウミツバメはひどい状況だと思いますので、どれくらいこれが回復しているのかというのをちょっと知りたいなというふうに思いました。
以上です。
【石井委員長】 ありがとうございます。では、お願いします。
【七目木鳥獣保護管理室係長】 現場の調査の状況にもよりますが、そういったネズミ対策を行っているところについては、今年ちょっと準備できなかったんですけれども、今後、来年以降、事業を行っているところがあれば整理をして審議会に提示できるように準備を進めたいと思います。
【石井委員長】 はい。よろしいですか。
【佐藤委員】 保全の成果というのは、いかがでしょうかね。
【石井委員長】 今までの20年間はどうだったんですかと、こういうご質問でしょうか。
【佐藤委員】 そうですね。
【石井委員長】 少し考えますか。
私のほうから1点、ちょっと違う観点なんですけれど。私、朝日新聞を取っていて、9月の上旬でしたか、名蔵アンパルの上流域でゴルフ場がついた大型リゾートの開発計画があって、地下水をかなりくみ上げるというような記事がありました。そのまさに下流にある干潟、マングローブということでもあるので影響はどうかなと思うのですけれども、この辺、地元との調整とか影響の評価とかはできているんでしょうか。
【宇賀神鳥獣保護管理室長】 よろしいですか。直近、那覇の所長をやってございましたので、承知している範囲でございますけれども。当該鳥獣保護区の外ということで、今、委員長ご指摘の上流に当たるということで、現地の事務所としてはのときの附帯決議が
とても心配しているという状況でございますけれども、先ほどの話ではございませんがエリアの外ということで、間接的に、配慮していただくような手段を見つけまして、適宜その機会を通じて指摘しているというところでございます。現在、沖縄県のほうがメインになって、あと地元の石垣市ですね、そちらで議論というか、アセスの範囲等の中で手続の中で対応を進めているというふうに伺っております。
【石井委員長】 ありがとうございます。よろしくお願いしたいと思います。
いかがでしょうか、先ほどの質問ですけれども。
【佐藤委員】 なかなか難しければ、今後、分かれば、できたら教えていただきたいと思います。
【石井委員長】 では、そういうことで。
それでは、ほかはよろしいですか。水田委員、もう挙手は下げられていますか。2つ目の質問ということでしょうか。よろしいですね。
【水田委員】 いえ、ネズミのことに関して情報提供なんですけれども、よろしいですか。
【石井委員長】 はい、どうぞ。
【水田委員】 沖ノ島のモニタリングサイト1000は私たち山階鳥類研究所が行っているのですが、ちょうど今年、調査を行いまして、速報でしか情報は入ってきていませんが、ネズミの影響は見られなかったと、ネズミの痕跡は見られなかったという情報を得ています。ただ、モニタリングサイト1000は3年に一度、ごく短期間の調査しか行わないので、もう少し密にモニタリングしていく必要があるのかなとは思います。
以上です。
【石井委員長】 ありがとうございます。情報提供、助かります。
そうしましたら、そろそろ時間ですので、特になければ。
委員の皆さんから、この提案自身に反対という御意見はなかったのですけれども、少し数字等を修正することが必要かもしれません。ということで、取りあえず全体として、そういう修文も含めてですけれども、お諮りしたいと思います。事務局案のとおり、これを適当と認めてよろしいでしょうか。挙手でお願いしたいと思います。それから、オンラインの方は挙手ボタンをお願いします。はい。確認させていただきます。
(異議なし)
【石井委員長】 ということで、皆さんにご賛同いただけましたので、本案については適当と認めたいと思います。
修文といいますか、少し数字を修正したりすることはあるかもしれませんけれども、これについては委員長一任ということでよろしいですね。ありがとうございます。
それでは、続きまして次の議題です。タカネヒカゲ八ヶ岳亜種保護増殖事業計画の策定についてということで、事務局からご説明ください。
【福島希少種保全推進室 室長補佐】 環境省野生生物課希少種保全推進室の福島です。
タカネヒカゲ八ヶ岳亜種保護増殖事業計画の策定について、ご説明させていただきます。
まず資料の確認になりますが、資料は2-1から2-4までございます。資料2-1は諮問に関する文書、それから資料2-3は本亜種の概要について、それから資料2-4が今回の計画案本体となっております。説明は資料2-2を使ってさせていただければと思います。
本件は資料2-1にありますとおり、環境大臣等から中央環境審議会への諮問となりますが、中央環境審議会から自然環境部会に付議されております。本日はご審議のほど、よろしくお願いいたします。
それでは、資料2-2を使ってご説明いたします。
2ページ目、種の保存法に基づく保護増殖事業計画について、ご説明をいたします。種の保存法に基づき、国内希少野生動植物種に指定されている種は現在442 種ございます。国内希少種に指定されますと、捕獲、流通等が規制されますが、このうち生息地の保護が必要なものについては生息地等保護区を指定して保護を図る、また、積極的な保護、例えば個体数の回復のために繁殖の促進や生息地の環境改善などが必要な種については、今回のような保護増殖事業計画を策定して保護を図っていくということになります。
3ページ目、上段に記載のとおり、保護増殖事業計画については審議会の意見を聞いて定めるということになっています。また、計画には目標、区域、事業内容等について定めることとなっております。
下段にございますように、希少野生動植物種保存基本方針において、保護増殖事業は国内希少種のうち、その個体の繁殖の促進、生息地等の整備等の事業を推進することが必要な種を対象として計画を策定、実施するというふうになっております。
4ページ目は保護増殖事業計画の策定状況でございます。これまで75種を対象に、56の計画が策定されております。今回、タカネヒカゲ八ヶ岳亜種については、昆虫で13種目、チョウでは5種目になります。
ここで対象種の数と計画数が異なっているのは、小笠原の陸産貝類については1計画で20種を対象に策定しているということもありまして、このように計画数と対象種数がずれているということになっております。
続いて、5ページ目と6ページ目は、本亜種の概要と策定の背景ということで、続けてご説明します。
タカネヒカゲはタテハチョウ科に属するチョウの一種で、国内では八ヶ岳と北アルプスに生息しているんですけれども、それぞれ別亜種とされています。このうち八ヶ岳に生息するものをタカネヒカゲ八ヶ岳亜種としておりまして、通称「ヤツタカネ」というふうに呼ばれています。本亜種は、2021年に種の保存法に基づく国内希少野生動植物種に指定されています。
ほかの規制としましては、長野県の条例で特別希少野生動植物に指定されており、また長野県の天然記念物にも指定されております。環境省レッドリストでは、絶滅危惧ⅠA類になっています。
本亜種の生態ですが、本州の高山蝶9種の中で最も高標高の2,500メートル以上に生息しておりまして、幼虫で二、三年間を過ごすということが知られています。成虫は体長約4センチ程度で、表は暗褐色、裏は後翅に特徴的なまだら模様があります。食草はヌイオスゲなどで、食草の根元や石の下などで越冬するというふうに言われています。八ヶ岳の稜線部のハイマツ帯の風衝地に生息しておりまして、ごく限られた地域のみに分布しているという状況になります。近年はニホンジカの食害による生息地の攪乱、それから植生の変化、違法捕獲等によって生息地と生息数が減少しているという状況にございます。
環境省では、令和3年度から専門家等と協力して生息状況調査や生息環境調査を実施しているほか、近くにある山小屋や関係機関が連携して密猟監視、シカ柵の設置・管理等を実施しているところでございます。また、飼育繁殖技術の開発にも取り組み始めているというところでございます。
6ページ目は内容が重複しているところもございますので、次、7ページ目の、本亜種の保護増殖事業計画(案)についてご説明します。今回の計画案の本体は資料2-4に載せておりますが、概要として7ページ目にまとめさせていただいております。
策定省庁としましては、農林水産省と環境省の2省庁となっております。本亜種の生息地が国有林内にあるということ、それから生息地の攪乱等につながるシカ対策に連携して取り組んでいくということで、今回、農林水産省が共同策定者というふうになってございます。
事業の目標については、本亜種が自然状態で安定的に存続できる状態にすることというふうにしております。
事業の区域は長野県八ヶ岳における本亜種の生息地、これはかつて生息地であった場所というのも含むこととしておりまして、あとは飼育下繁殖に取り組むという計画にしておりますことから、飼育下繁殖等を行う施設等の区域というふうに設定しております。
事業内容については6項目上げております。具体的な内容は8ページ目以降に載せておりますので、そちらでご説明させていただきます。
では、8ページ目になります。事業内容の1つ目ですが、生息状況等の把握ということで、本亜種の生息域や成虫の発生数等の調査、それから、かつて生息が確認されたエリアで生息確認のための調査を実施することとしております。また、生息環境の調査及びモニタリングということで、幼虫の食草であるヌイオスゲや、また成虫の吸蜜植物であるコバノコゴメグサ等の生育状況や、その他の植生、気象等の生息環境のモニタリングを実施することとしております。
ここで1点、すみません。実は、次のページの資料9のところの(3)というのが、その前のページの1の項目の(3)として入らないといけなかったところが、資料がずれておりまして誠に恐縮でございます。この項目のところの内容として、(3)についても併せてご説明させていただきます。
本亜種の個体群の維持に影響を及ぼす要因の把握及びその影響のモニタリングということなんですけれども、本亜種については個体群の維持に影響を及ぼすおそれのある要因、例えば、気候変動による気象状況の変化とかニホンジカの食害による植生の変化についても、きちんと把握をしてモニタリングをしていくことというふうにしております。
引き続き9ページのご説明をさせていただきます。
事業内容の項目の2つ目として、生息地における生息環境の維持及び改善ということになります。高山環境の維持及び回復については、本亜種の幼虫の食草や成虫の吸密植物が生育する高山環境の維持・回復を図るために、ハイマツの分布拡大による植生変化を把握して、その状況を踏まえながらハイマツの伐採による高山植物群落の再生等についても検討していくということとしております。
それから、(2)になりますが、食草等の保護及び植栽については、本亜種の安定的な生育を図る上で重要な箇所を抽出して、必要に応じてニホンジカ等の侵入防止の対策を講じるということとしております。
続きまして、10ページ目、事業内容の3つ目になります。飼育下繁殖及び野生復帰の実施を上げております。本亜種の保存は生息地における取組を基本としておりますが、生息環境の急激な悪化等により本亜種の野生個体がほとんど確認できなくなってしまっている状況を改善するために、必要性を十分に検討した上で生息地における取組と並行して本亜種の飼育下繁殖と野生復帰を実施し、野生個体群の回復を図ることとしております。
なお、本亜種は生息数が非常に少なく、さらに越冬環境の知見が少ないことなどから、飼育下繁殖に当たっては、絶滅のリスクが相対的に低い近縁亜種のタカネヒカゲ北アルプス亜種を用いて飼育下繁殖の技術確立に努めることというふうにしております。飼育下繁殖、野生復帰の実施に当たっては遺伝的な多様性や生態的な影響に留意するとともに、野生復帰として補強や再導入を行った地域では、調査、モニタリングを実施して生息状況の把握も行っていくこととしております。
また、生息状況の急激な悪化に対応できるように、複数施設での分散飼育を実施して飼育個体群を維持していきたいというふうに考えております。
続いて、同じページですが、事業内容の4つ目になります。生息地における違法な捕獲等の防止ということを上げております。密猟者による違法な捕獲等を防止するために、関係行政機関、山小屋、警察等と連携しながら生息地における自動撮影カメラの設置、監視活動を行います。また、インターネット取引を含め、個体の違法な売買等についても情報収集に努めることというふうにしております。
11ページ目、事業内容の5つ目としまして、普及啓発の推進を上げております。本事業を実効あるものとするためには、関係行政機関、各種事業者、登山者、それからガイド等をはじめとする国民の皆様の理解と協力が不可欠と考えております。本亜種の保護の必要性や事業の実施状況に関する普及啓発、情報発信を進め、本亜種の保護に対する協力を呼びかけていくとともに、関係地域の自主的な活動の展開が図られるように努めていきたいと考えております。
続いて12ページ目ですが、最後に、事業内容の6つ目としまして、効果的な事業の推進のための連携の確保ということを上げております。本事業の実施に当たっては、国、関係行政機関、専門家、保護活動団体、それから大学などの学校、企業、登山者など、関係機関の連携を図って効果的に事業が実施されるように努めることとしております。既に関係機関や専門家による保全検討会議なども開催しておりまして、今後も各機関の取組や情報を共有しながら連携して事業を実施してまいりたいと考えております。
保護増殖事業計画(案)については、以上のような中身になっております。
計画が策定されましたら、現地の信越自然環境事務所が中心となって具体的な取組を関係機関と連携して実施をしていくということになります。
計画の説明については以上になります。ご審議のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【石井委員長】 どうも、ご説明ありがとうございました。
それでは、本諮問案件につきましても、ご質問、ご意見を受けたいと思います。先ほどと同じように会場の方は名札を立てていただいて、オンラインの方は挙手ボタンでお願いいたします。いかがでしょうか。
では、桝委員、お願いします。
【桝委員】 すみません。これ、本当に基本的な質問で申し訳ないんですけれども、2つあって。
1つが野生復帰、・・・野生復帰という話があると思うんですけど、大変タイミングがきっと難しくて、オガサワラシジミの例もあったと思うんですけれども、何か今回、新たにこういう新しい試みといいますか、工夫というものをされることがあるのであれば、ぜひ伺いたいなと思ったのが1点と。
あと、もう一点が、普及啓発のところで書かれていらっしゃったように、登山客が今回、特に大きな普及啓発の効果がある対象なのかなと思うんですけれども、具体的にどういうことを今の段階で計画されているかというのが、もし分かれば伺いたいなと思っております。
【石井委員長】 2点でよろしいですね。
【桝委員】 はい。
【石井委員長】 はい。お願いします。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 ありがとうございます。ご指摘のとおり、野生復帰とか飼育下繁殖というのはとても難しい、技術的にも難しいんですけれども、実は、資料にも書かせていただいているんですが、白馬五竜高山植物園という、植物園ではあるんですけれども、飼育下繁殖のほうにもご協力をいただいておりまして、さらに植物園ということで食草を一緒に栽培をするとか、そういったことも実は取り組み始めているということになります。1つ工夫としては、そういった協力主体がいますので、うまく連携をして大学等の専門家とも意見交換しながら実施をしていきたいというふうに考えているところです。
【石井委員長】 よろしいですか。
【桝委員】 普及啓発。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 すみません。もう一点ですね。普及啓発ですが、資料のほうにも出させていただいていたとおり、もう既に事務所が主体となってポスターを作成しておりまして、これを関係機関等にも配付して掲示をしていただいたりということもありますし、また、登山者直接というところかどうかはちょっと難しいんですが、実際に保護の状況等を普及啓発イベント等を使ってご説明をしていくということも考えております。
すみません。以上になります。
【石井委員長】 よろしいでしょうか。
では、白山委員、お願いします。
【白山委員】 白山です。ご指名ありがとうございます。
ご説明もありがとうございました。ちょっと、とっぴなコメントかもしれないんですけれども、事業の区域が本亜種の生息地、かつて生息地であった地域を含む、並びに飼育下繁殖をしている場所ということになっているんですが、現在の減少の原因の1つが気候変動であるということからいうと、この種の生息に適している場所が現在の生息地よりも、より標高が高くてという場所に将来的に変わっていってしまう可能性が高いだろうと思うわけですね。
そうした場合に、現在の生息地にこだわって必死に保護増殖事業をやるだけでなくて、そういう新しい、より生息に適している環境になったであろう、将来、標高が高いところが生息地として、より適した環境になるであろう場所を、あらかじめ事業の区域に入れておいて、しっかり、そこの環境を保全しておくという必要がないんだろうかということを感じました。今の場所にものすごくこだわって必死にやるよりも、そういう適応的な考え方というのも少し検討に含めていただけるといいかなと思います。
今回の案について……。電池切れかな。今回の案についてということは検討いただければありがたいですけれども、将来の同じような例がたくさん今後出てくると思いますので、常に、そういう視点をお考えいただけるといいかなというふうに思います。
以上です。
【石井委員長】 はい。いかがでしょうか。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 コメントありがとうございます。この種の減少要因について、今はいろんな要因が複合的にあるとは思うんですけれども、将来的に、まさに気象条件等が変わってくるとか、そういったことが本当に直接要因として把握されて因果関係等も分かってきましたら、そういうタイミングでは、もちろん今までの生息地、かつての生息地に固執するということは現実的ではないということになるのかもしれないんですけれども、八ヶ岳の標高2,500メートル以上という場所自体がもう既に限られていて、さらに、この種については稜線付近に生息をしているということになりますので、これ以上の高標高ということになると、八ヶ岳を離れるのかとか、そういった議論にもちょっとなってしまう。それに関しては、恐らく、そもそも生息している亜種とか個体群といった遺伝的なところも含めて、いろんな議論が必要になるかと思いますので、ご指摘の点につきましては、まさに今後の適応的な対策ということで1つは考えていかないといけないかなというふうに思いますが、現段階では今すぐに、そこの対応というのは難しいのかなという状況にございます。
【石井委員長】 よろしいでしょうか。私自身がチョウを研究しているので。多分、八ヶ岳に関しては、これ以上、上がないという状態になっていて、ほかの山系に持っていこうとすると別の亜種がいたりするため、遺伝的攪乱の問題も出てくる。いろいろ先のことを考えなければいけないと私も思います。
勢一委員、お願いします。
【勢一委員】 ありがとうございます。勢一です。
私も2点あって、1点目は今の議論で、かつて生息地であった地域を含むことの効果はというようなことをお伺いしようと思ったのですけど、今の議論で納得しました。
もう一点。今回、環境省と農林水産省が共同で事業計画を策定する。これは、これまではよくされてきたことなのでしょうか、それとも比較的、新しい試みでしょうか。策定を一緒にすることの何かメリットみたいなところがあったら、ご紹介いただければと思います。
【石井委員長】 お願いします。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 ご質問ありがとうございます。保護増殖事業計画については、共同策定というパターンがかなり数としてもありますので、今回が珍しいパターンということではありません。ほかにも、例えば、魚類に関しては国土交通省との共同策定というものもございますし、天然記念物にも指定されているような種につきましては文化庁さんとの連携ということが必要になってきますので、文部科学省と共同策定というような形で策定している場合もございます。
それから、一緒に策定する効果なんですけれども、現場で、やはり会議の場に共同策定をしているということでちゃんと参加を頂いて、場合によっては役割分担をしながら事業を実施していく。ここにも記載されていますとおり、今回の場合も林野庁の出先の森林管理局さんと一緒にシカの対策等についても検討していっているというところになりますので、ここは共同策定をしているかどうかにかかわらず一緒に協力は頂けると思うんですけれども、一緒に策定をしているというところで、より連携はしやすくなっているというふうに思っております。
【石井委員長】 よろしいでしょうか。はい。
そうしましたら、オンラインに行かせていただきます。
五箇委員、お願いします。
【五箇委員】 国立環境研の五箇です。
先ほど白山先生からもご指摘があったように、適応という対策も今後こういった希少種保全に視野に入れる必要があるかという話ですが、ここはかなりセンシティブであり議論を要するところだと思います。どこかに、より標高の高い山域に移動させるとなれば、当然、外来種扱いになりますし、そこはそこで、また別途進化した生態系があるという中で、そこに自分たちも守りたいという種だけ入れ込むというのは、ちょっとここは都合がよ過ぎる、ある意味、エゴイスティックな活動になってしまうということもありますので。
実際、こういった高山蝶類に関しては、特に温暖化という影響が深刻であるというのは、もうかなり、かつて前から言われている中で、温暖化影響自体は数年レベルで止まるものではなく、正直なところ絶望的なシチュエーションに立たされていると考えなきゃいけなくて、であるならば、むしろ域外保全という部分を、より迅速に現実的なものに進めておく必要があると。
オガサワラシジミの場合は、もう正直、間に合わないという状態で、外来種にとどめを刺されたところもありますので、そうなる前に、正直なところ、個体レベルだけじゃなく組織やDNAレベルといったところでも保全、管理、保管ですね、そういったことも少し念頭に入れる必要があるんじゃないかと。もう正直、これら高山域における植物や昆虫類に関しては、かなり際どいというか、もう先がない状況のところまで追い込まれていると考えなければならないというふうに思いますので、そこの辺はもうちょっと保全の計画としては視野に入れておく必要があるのではないかなというふうに思っています。
以上です。
【石井委員長】 ありがとうございます。いかがでしょうか。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 まさに、ご指摘いただいたとおりでございます。ありがとうございます。
【石井委員長】 ありがとうございます。
そうしましたら、水田委員、お願いします。
【水田委員】 はい、ありがとうございます。
2点あります。1点目が、保護増殖事業が増えるのは喜ばしいことですが、一方で予算を伴うことだと思います。タカネヒカゲの保護増殖事業が実施されることによって全体の予算は増えるのか、それとも予算は増えずにパイの切り分けが生じるのかというところをご説明いただければと思います。それが1点目で、まず、そこから答えていただけるでしょうか。
【石井委員長】 はい。では、順番に行くんですね。分かりました。いい質問だと思います。ご回答お願いします。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 ご指摘ありがとうございます。
パイの切り分けになるのかというご指摘なんですけれども、環境省全体、それから野生生物課、さらには希少種保全推進室と、いろんな予算、メニューがございます。保護増殖事業というのは、実は、1つは外来種対策かもしれないですし、1つは飼育繁殖かもしれないというように、種を保存するために、様々な対策が必要になります。希少種保全推進室が持っている保護増殖事業の予算というものが、すぐに大きく伸びるということはちょっと難しい。一方で、ほかの予算のほうに、保護増殖に関係するようなものを当てはめていくことで、こちらに使える予算をちょっとでも捻出していく。
それから、保護増殖事業は多様な主体と一緒にやっていくものであるというところもありますので、予算は、もちろん環境省としても確保に努めていきながら、多様な主体がそれぞれ持っている予算とか資源というものをうまく組み合わせたり、そういったところが別の予算を取ってこれやすいように、こちらからもいろんな情報提供をしたり情報共有をしているというところでございます。
直接、この保護増殖事業費が、がつんと増えるかといいますと、ちょっと、そこのお答えはなかなか、頑張ってはいるところですがというところなんですけれども、そういった工夫は今年度、来年度に向けてもやっていこうと考えておりますので、ご理解いただければと存じます。
【石井委員長】 水田委員。よろしいですか、今の点は。
【水田委員】 はい、ありがとうございます。期待しております。
もう一点、よろしいでしょうか。
【石井委員長】 どうぞ。
【水田委員】 事業計画の中で目標が定められていますが、自然状態で安定的に存続できると、割と漠然とした目標になっています。多くの保護増殖事業の計画ではそういう書き方になっており、それはそれなりに理由があるんだと思いますが、何か数値目標みたいなのを設定する必要はないでしょうか。
というのは、ある保護増殖事業の中では、環境省は、もうこれでいいだろうと、もう続ける必要ないだろうと言っているけれども、検討委員の先生は、いや、まだまだ必要だというような対立が生じて、それはまさに目標が曖昧なことに起因していると思うんですね。だから、タカネヒカゲでそういう状況が生じるかどうかは分かりませんが、何か数値目標というのを設定する必要はないかということについてお伺いしたいと思います。
【石井委員長】 はい。お願いします。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 ご質問ありがとうございます。ご指摘のとおり、保護増殖事業計画というのは、計画というふうには書かれているんですけれども、計画に当たっての項目出しとか方針に近いような内容で、あまり具体的に踏み込んだ、例えば、何年に何々をするというような、そういう計画にはなってございません。
ただ、保護増殖事業計画を策定した後に、それぞれ実施計画というようなものをつくって、その中に目標等を設定しているものもありますし、今後、目標を設定しながらやっていきましょうというような形で事務所のほうにもお願いをしているところになりますので、この種についても、もうロードマップについても事務所のほうは案を考えているというところですし、実施計画のような形で目標設定もしていきながら事業のほうは実施をしていくということかと思います。
それから、目標自体はかなりざっくりとした、安定的に存続できる状態とすることというふうになってはいるんですけれども、保護増殖事業自体は個体数を積極的に増やしていくというような事業になってございます。ですので、おおよそ増えてきたというタイミングで、きちんとモニタリングをするといったようなフェーズに移行していくと。そのときに保護増殖事業と名のりながらやるのか、次のフェーズとしてやっていくのかというところは、まさに今、現場で悩みながら取り組んでいるところでございますので、引き続きご意見等を頂ければと思います。
【石井委員長】 はい。よろしいでしょうか。
【水田委員】 はい。ありがとうございます。
【石井委員長】 では、続いて、佐藤委員、お願いします。
【佐藤委員】 すみません。佐藤です。ありがとうございます。
福島さんもよくご存じだと思いますけど、チョウの保全、とても大事なのはシカ対策と食草確保、それから遺伝的多様性の確保。この中で、やはりシカと食草が大きく関わってくるところだと思いますけれども、本種の食草の減少原因というのは一体何なのか。やっぱりシカなのか、それとも地球温暖化なのか、それとも踏圧なのか、それをお聞きしたいということと、白馬五竜で今、栽培をしているということですけれども、2,500メーター前後で栽培するとなると白馬五竜でもなかなか難しいと思うんですが、どれぐらいの高さでこれを栽培しているのかということをお聞きしたいと思います。
【石井委員長】 お願いします。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 すみません。まず1点目の食草の点なんですけれども、食草の減少要因としては、1つはシカがやはり挙げられるというのはあります。もう一つは、実は、ハイマツ帯、ちょうど稜線部付近にもハイマツが生育しているんですけれども、ハイマツ帯の分布が微妙に上がってくるとか覆ってくるということで高山植物が被圧されたりですとか、植生がちょっとずつ変わってきているというところも現場レベルではあるように聞いておりますので、本当にそういう影響なのか、本当に分布拡大しているかというところも含めて調査等はしていかないといけないというふうに考えています。
それから、気候とか気象条件については、まだしっかりしたデータに基づいてというところが把握し切れていない部分もあるかと思いますので、そういったところは引き続き、できるだけデータを取っていくということになるかと思います。
もう一つが白馬五竜高山植物園なんですが、完全に食草栽培が開始されていますというよりも、どういうものを使っているかが分かっていて、これからどうしていこうかというようなフェーズかと思いますので、全部が全部、2,500メートル以上の高山帯のものをうまく栽培できるかというところは今後の技術開発が待たれるところかと思いますので、まだそういう状況にあるということで、すみませんがよろしくお願いします。
【佐藤委員】 はい。域外保全、チョウの域外保全、食草ありきなので結構大変な作業だと思いますが、頑張ってください。
以上です。
【石井委員長】 ありがとうございます。
八代田委員、お願いします。
【八代田委員】 八代田です。
2点あるんですけれども、1点目は先ほどのご質問の1点目と関連するんですけれども、やはり減少している理由が食草が減ってきているということかと思います。ですので、食草が減少している原因を究明して、植生が回復するような対策を具体的に実施していくということが重要かと思います。
それを踏まえて、やはり目標として掲げられているのが自然状態で安定的にという漠然とした目標になっているというご指摘もあったんですけれども、例えば、植生がどれぐらい回復したのか、食草の分布どれぐらい増えてきたのかというところを評価基準の1つとして定めると、向かうべき目標が分かりやすくなって、いいのかなというふうに感じました。
2点目は飼育下の繁殖についてなんですけれども、現在、対象種が非常に個体数が少ないということで、近縁亜種を用いて、まずは飼育技術を確立するということだったんですけれども、やはり、この種はかなり緊急性が高いということもありますので、この亜種を対象とした飼育を開始できる見込みですね、何年ぐらいかかるのかというところが、もし分かっていらっしゃれば、ご教示いただければと思います。お願いします。
【石井委員長】 ご回答、お願いします。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 ありがとうございます。1つ目はコメントというか、ご意見ということで、はい、ありがとうございます。
飼育下繁殖につきましては、この種が幼虫期間が二、三年あるということで、ちょっとスパンの長い話になってしまう。実際、現場では、ほぼ個体が見られないというような差し迫った状況にある。特に、この種については発生が年変動するというふうに言われておりまして、少ない年も、もちろんあるんですが、今年が少ない年に当たったのかもしれないんですけれども、かなり状況がよくないというふうなことを現場のほうからは聞いています。
至急、本亜種を用いた飼育下繁殖にも取り組んでいかないといけない局面がもう来ているのではということも現場のほうから聞いておりますので、飼育下繁殖に取り組んでいただける施設を探したり、今も増やしていこうとはしているんですけれども、めどが立ちましたら、そういったところにも、もちろん取り組んでいきたいというふうに思っております。
【石井委員長】 よろしいでしょうか。
【八代田委員】 はい。ありがとうございます。
【石井委員長】 はい。そうしましたら、お待たせしました。三谷委員、お願いします。
【三谷委員】 先ほどから何回も出ているロードマップについてなんですけれども、今、絶滅危惧ⅠA類というものが、だんだんダウンリスティングしていくというのが恐らく大きな目標だと思うんですけれども、多分、絶滅危惧種かどうかを判断するのは何年かに1回だと思うんですけれども、それに合わせてロードマップも作られていくというような感じなんでしょうか。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 そこまでの連携は正直、まだ現場では考えられていないかとは思いますというのと、将来的には、もちろん、そういう形のロードマップは作成したいところなんですけれども、現段階では、多分5年、10年ではかなり厳しいんではないかというところがありますので、まずは緊急的な対策をできるところからしっかり実施をしていくというような形のロードマップにして、行く行くはきっちり目標設定、ダウンリスティングも含めてできていけばいいなというふうに思っておりますので、ちょっと息の長い取組になるかと思いますが、そういうところを目指して、時期が来ましたらちゃんとそういうことも入れ込みながら実施できればと考えております。
【三谷委員】 やはり、これから恐らく保護増殖事業のことを考えなきゃいけない種というのは、減りはしないと思うんですよね。今後、増えていくと思うので、それを考えると、ここにあるタンチョウとかオジロワシとかは結構、増えているような状況ですけれども、そういうようなときに、どういうふうに見直しがされているのか。どれぐらいの努力量を、どれぐらいかけてというのを、やっぱり人間の努力量も有限なので、その辺りがどうなるのかなというのを教えておいていただけると、今後、いや、これよりもこちらのほうが今は重要だとなったときに、どの種を俎上に上げてくるのかという意思決定が何を基準にされるのかというのが分からないとよくないかなと思いますので、そういうのを示していただけるとうれしいなと思いました。
【石井委員長】 よろしいですか。何か回答はありますか。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 はい。ご意見ありがとうございます。まさにおっしゃるとおりで、資源は有限というところではございますが、継続してやらないと、やっぱり短期的に変えていくということをすると、それでうまくいっていたのに、またそれ以上の予算がかかってくるというようなことも場合によっては考えられますので、かなりそこの見極めは難しいのかなというふうに思っています。
一方で、実施計画の目標では、ある程度目標達成まで行きましたよというような種については、先ほども申し上げましたとおりモニタリングフェーズに移っていくというようなことも考えていかないといけないかなと思いますので、そういった種が今後1つ2つというふうに出てくるように。出てきた際には、資源をまた違うところに振り分けていけるようにということは随時考えていきたいと思います。
【三谷委員】 すみません。あと1個、いいですか。すみません。
あと、虫とかだとコレクターが採ってしまうというのが結構大きな要因だということだったんですけれども、コレクターに対して、例えばオークションで売ってしまうとか、そういうことに対しての規制みたいな、罰則みたいなものは、かなり進んでいるんでしょうか。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 はい。この種については、もちろん国内希少野生動植物種に指定されておりますので、捕獲も、もちろん規制がかかっておりますし、譲渡しですね、売買も含む譲渡し等についても規制がかかっていますので、見つけたら、もちろん罰則も含めてあると。
厳しい罰則があるというふうな状況でございますので、見つかれば、もちろんそういう対応ができるんですけれども、見つからないようにというか、陰でされるとかですね、そういうことがないように、この種については、例えば山小屋の方にそういうところにご協力を頂いているとか。それから、ネット上のやり取り、売買ですね、怪しいものについても環境省のほうで監視をしているというところでございますので、対策は国内希少種に指定されたものについては進んでいるんではないかなというふうに考えております。
【石井委員長】 よろしいですか。
では、寺田委員、お願いします。
【寺田委員】 ご指名ありがとうございます。
まさに今の部分に関連しまして、私からはコメント、激励なんですけれども、保護増殖事業と種の保存法の譲渡しとは別の条項になっているので、通常、別ラインで業務が行われるかと承知しているんですけれども……。
(オンラインで他者の発言の音声あり) 
【寺田委員】 よろしいですか。
【石井委員長】 いいと思います。
【寺田委員】 よろしいでしょうか。はい。まさにそこに違法な取引があるとき、個体群レベルが大事ではある中で、短期的な個体の捕獲についてもしっかり言及いただいているところは、すごくよかったんじゃないかなと思いまして。
1点、ご提案といいますか、既にやられていることでもあると思うんですけれども、オンラインプラットフォーマーですね、種の保存法の種指定をした後、施行前にアナウンスがされたら、前倒しで大手オンラインプラットフォーマーが自主的に規制するという、いい事例がございました。最近、特定第Ⅱ種の指定についても、市民の方ですとか事業者の方が前向きに(違法なものを)発見次第、通報していこうという動きがあるように思われますので、まさに普及啓発、なかなか行政から事業者に何か口を出すのは難しいと思うんですけれども、協力依頼のような形で普及啓発していただくと非常に発見が早く進む、違法取引の発見が、限られた行政のマンパワーの中で早く進むのではないかなと思います。
【石井委員長】 ありがとうございます。コメントということですが、いかがですか。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 ありがとうございます。ぜひ、そういうところにも目を向けて活動できればと思いますし、種の指定がされるタイミングというのが一番効果的なのかなとも思いますので、改めて、そういうところにも情報収集したり協力依頼できればなというふうに思いました。ありがとうございます。
【石井委員長】 ありがとうございました。
ほかは、よろしいですか。
ちょっと私からも、水田委員、三谷委員からご指摘があった点をもう少し深めたいんですけれど。新国家戦略の中で、国内希少野生動植物種については増やしますという目標になっています。これは国会の種の保存法の改正のときの附帯決議があるので増やしていくわけですけれど、一方で、保護増殖事業によって生息状態を改善することで、卒業するといいますか、保護増殖事業の完了という状態の種を創出していくという目標があるんですね。これ、実は、まだないんですけれども、環境省のほうで保護増殖事業を完了するという状態はどのように定義して、そのときの手続をどうするのかを考えてほしいのですけれども。もしもあったら教えてください。
【福島希少種保全推進室室長補佐】 はい。ありがとうございます。ご指摘のとおり、保護増殖事業の終了ということにつきましては国家戦略のほうでも目標設定しておりまして、2030年、5種程度で事業完了を目指したいというふうに目標を掲げております。
ただ、事業完了ということの定義とか手続的なものについては、実は具体的なものが決められているわけではございませんので、今後、国家戦略の目標にも絡むということで、実際に事業完了に関するそういったところを詰めていきたいというふうに思っております。予定としては、今年度の科学委員会等において、どういうふうにしていきたいか具体的な案も示していけたらと思いますし、実際に方向性というか具体的に決まってきましたら、この審議会のほうでもご報告させていただければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【石井委員長】 はい。ありがとうございます。委員の皆さんがご心配のように、予算が厳しい中、どんどん増えていく保護増殖事業。雪だるまにならないように、卒業させていかなければいけないので、ご検討をお願いします。
特にご意見がなければ、この件についてもお諮りしたいと思います。特に反対のご意見はなかったと認識しております。では、事務局の提案のとおり適当と認めてよろしいでしょうか。会場の方は挙手で、それから挙手ボタンでオンラインの方はお願いします。
(異議なし)
【石井委員長】 よろしいですね。はい。それでは、皆さんから賛同いただけたということで、適当と認めたいと思います。ありがとうございます。
実は、かなり時間が押しています。報告案件に移るんですけれど、2件続けてお願いできたらと思います。1件目が絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存につき講ずべき措置の検討について、それから2件目がIPBESの「侵略的外来種とその管理に関するテーマ別評価」報告書の政策決定者向け要約、SPMですね、の承認等についてです。2件続けてお願いいたします。
【中澤野生生物課長】 ありがとうございます。
それでは、時間も限られていますので、ポイントを絞ってご報告したいと思います。
まず、種の保存法の検討について、資料3に書いてございます。背景といたしましては、種の保存法、前回改正の施行5年を経過したということで、見直しをするというような規定がございます。ということで、今後の見直しの進め方について、この場でご報告をさせていただきたいと思います。
背景についてでございますが、附帯決議等については資料3の裏面に書いてございます。検討の論点、例として、これからいろいろとまた整理していくのですけれども、今ほどタカネヒカゲの議論の中でも、種の保存法にいろいろな課題があることをご提示いただきました。寺田委員からはオンライン取引の話ですとか、石井委員、水田委員、三谷委員からも保護増殖事業の在り方、その中で国内希少野生動植物種の指定を増やしていく中で保護増殖事業の在り方とか、そういった論点について、5年経過したということで、これまでの施行状況全体を評価しながら講ずべき措置の検討を進めるというようなことで、考えております。
検討の進め方が2番目に書いてございます。本日、中環審で、こういった大きなスケジュールについてご報告させていただきました。この後、今年度は秋から冬にかけまして施行状況の評価に関する検討会を立ち上げまして、そこで評価についての論点を整理していくということ。それが出来上がった段階で、今度、R6から7年度にかけまして、今度は在り方検討会、今後の講ずべき措置について、評価を踏まえて、では、何をやっていくべきかという検討会を立ち上げまして検討していく。R7以降でございますが、在り方を踏まえて、制度改正等が必要な場合については、また中環審の野生小委のほうにお諮りするということになりますし、その間にもいろいろな課題、その場ですぐ解決できるようなものについては適宜解決をしながら進めてまいりたいと思っております。
以上、資料3につきまして、ポイントを絞ってご報告をさせていただきました。
【石井委員長】 はい。中澤課長、ありがとうございました。
では、続いて、IPBESは藤田補佐ですね。お願いします。
【藤田外来生物対策室室長補佐】 外来生物対策室からIPBESほか1点、ご説明いたします。
まず、IPBESの「侵略的外来種とその管理に関するテーマ別報告書」のSPM承認についてということで、ご報告させていただきます。
IPBESとございますが、IPCCという気候変動の政府間パネルがございますけれども、この生物多様性版でございまして、その総会がドイツのボンで8月に行われました。そこでの大きな成果ですけれども、侵略的外来種とその管理について評価した報告書というのが受理されまして、政策決定者向け要約のSPM、これが承認されたということでございます。これはどういうことかといいますと、1万3,000を超える科学的な論文を科学者が精査しましてSPMという科学的なツールができた、政策決定者が使えるようなツールができたということでございます。
内容について点線の中に書いておりますけれども、概要を少しご説明したいと思います。
1つ目のポツですが、侵略的な外来種というのは世界で3,500以上記録されています。生物多様性ですとか経済、人間の生活などに大きな影響となっているというのが1つ目のポツでございます。
2つ目、外来種の侵入による全世界の経済的コストが4,230億米ドル、日本円にすると大体62兆円ぐらいを超えると言われております。外来種の侵入というのは、アカミミガメやアメリカザリガニのように人間が持ってきたものもあれば、ヒアリのように非意図的に入ってくるものもありますが、そういった外来種の経済的なコストがこうなっているということでございます。
3つ目のポツが、世界的に侵略的外来種とその影響というのはどんどん増加していますよと、今後も増加し続けますということが予測されていますよということです。
ここまで来ると、バッドニュースばかりのように思うのですが、次のポツに書いてあるとおり、侵略的外来種とその悪影響というのは、管理をすることができますよ、それによって予防や軽減することができますと。最もコストパフォーマンスが高い管理手法としては、侵入予防と早期対応の体制整備だと。ヒアリに例えれば、我が国にヒアリが入ってこないようにするという侵入予防と、海外から来たコンテナにヒアリが入っていたら、見つけたコンテナ事業者さんは速やかに環境省に通報してください、こういった形ですね。こういった早期対応の体制整備というのが重要だということが科学的に証明されたということです。
次のポツですけれども、外来種の侵入管理というのは可能ですよと。管理は、戦略的行動を通じたガバナンスによって達成することができる。戦略的行動というのは、国家戦略を策定するですとか、あとは多様な主体が参画する、そういったことが含まれますよということになっています。
最後に申し上げた多様な主体が外来種対策に関わっていくということで、関連して、一番下に書いてありますけど、TNFDについてご紹介したいと思います。TCFDというのは皆様、聞かれたことがあると思いますが、民間企業とか金融機関が脱炭素に関するリスクや機会、我が社のリスクなどを評価してしっかり開示する、それでESG投融資を呼び込むというものですけれども、それの生物多様性版ですので、自然資本とか生物多様性に関する我が社のリスクをきちんと開示してESG投融資を呼び込む、そういったことを推進していこうというタスクフォースがTNFDです。
この9月にTNFDが情報開示のフレームワーク、枠組みを公表いたしました。その中で、侵略的外来種に関するPlaceholder indicatorと書いていますけれども、指標が設定されております。これはどういうことかというと、要は、侵略的外来種というのは企業リスクだよということをここで明らかにしてくださっていて、そういった外来種に関する情報もきちんと開示していくということが重要だということが示されたということでございます。
めくっていただいて次の資料になりますが、次は別の話になります。外来種被害防止行動計画の見直しについてということで、四角囲みの中にありますが、生物多様性の世界目標である愛知目標を踏まえて、我が国の外来種対策の中期的な戦略ということで外来種被害防止行動計画というものを策定いたしました。今、世界目標は昆明・モントリオール生物多様性枠組になっておりますし、あとは冒頭で石井委員長も言われた国家戦略ですね、あとは先ほどご紹介したIPBESのレポート、こういったものを踏まえて来年度までに見直し、公表予定でございます。
左下に現在の、今、オン・ゴーイングの行動計画について載せておりますけれども、平成27年に環境省、農水省、国交省で作成したものでございまして、目的は外来種対策を総合的・効果的に推進する、それによって生物多様性の保全と持続可能な利用を目指すということでございます。
概要としては、以下のような内容を含んでおります。国ですとか地方自治体、民間企業、国民の皆様といった多様な主体が連携して、また独自に外来種問題に取り組むための行動指針だと、こういうふうに行動していきましょうという行動指針になっております。各主体が各自の活動の中で外来種対策というのを主流化するということ、こういった基本的な考え方を取りまとめております。また、そして、国の具体的な行動計画、施策などもここに盛り込んでおります。これを来年度までに改定ということで、石井先生に座長になっていただきまして、これから改定していくということになります。
私からは以上です。
【石井委員長】 はい。ありがとうございました。2件続けてご報告いただきました。
それでは、委員の皆さんからご質問、ご意見等あったら伺いたいと思います。いかがでしょうか。
寺田委員、お願いします。
【寺田委員】 手短に、1点だけ。ご報告ありがとうございました。資料3の種の保存法の今後の計画で、私、ワシントン条約に関わらせていただいておりますので一言だけですけれども。
附帯決議に書かれておりますので、そこに物申しても仕方がないとは思うんですけれども、国際情勢を踏まえて抜本的な見直しを検討することとございますが、私が承知している限り、条約のほうから抜本的な問題があるというご指摘はありませんので、国際情勢を踏まえて、あくまで種の保全、あるいは生態系の保全において実効的な必要性に応じて見直しをするということかと理解しておりますので、ちょっと誤解がないように一言コメントさせていただきます。ありがとうございます。
【石井委員長】 分かりました。
まとめて伺ってから、環境省のほうからお答え等あったらお願いしたいと思います。
では、白山委員、お願いします。
【白山委員】 白山です。ありがとうございます。
資料4のIPBESの関係ですが、侵略的外来種のSPMの作成、実は日本が非常に大きな貢献をしておりまして。アセスメントレポートを作成するためのテクニカルサービスユニット、TSUといいますが、これ、実は日本国内のIGESという機関の中に設置されていたんですね。非常に、ものすごく大きな貢献をして、実際に総会の最後にも謝辞がはっきりと述べられるというようなことがありました。環境省のサポートの下にTSUが設置されて、そういう活動が行われていたということですので、この場を借りてIPBES関係の者としては感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。
【石井委員長】 はい。ありがとうございました。
では、オンラインで森本委員、お願いします。
【森本委員】 説明ありがとうございました。
IPBESのSPMのことで1つだけ教えてください。世界ではどのように外来種、侵略的外来種が定義されているのか、それが各国間で共通しているのかというのを知りたいです。日本のように島国で周りが海に囲まれているところでは、いつ入ってきたかとか、どのように侵入して、広がっていったかというのが分かりやすいと思います。日本では植物種の場合でしたら明治以降に侵入してきて定着、繁殖しているものを外来種と定義していると思いますが、一方で、ヨーロッパのように国境を接している、時代によって国境も変わるというような国では、どのように侵略的外来種を定義しているのかということが気になりました。もし分かれば教えてください。
【石井委員長】 ほかの委員の皆様、ご質問、ご意見、特にないでしょうか。
では、今、3人の委員の方からコメント等いただきました。回答等あったら、お願いします。
【中澤野生生物課長】 ありがとうございます。
まず、寺田委員から。CITESの状況を踏まえたということで、ご指摘ありがとうございます。そういった国際情勢を踏まえ、また国内の有効な、かつ効率的な種の保存法の実施について検討してまいりたいと思います。ありがとうございます。
それから、白山先生からTSUについてお褒めの言葉、ありがとうございます。ここに今、前ヘッドの守分課長補佐もおりまして、日本からTSU、また執筆者としてもIPBESのアセスメントに、とても貢献していたということでございます。ご紹介いただきましてありがとうございます。
それから、森本先生から頂いたIASの定義でございます。基本的に、IASについては、昨年12月にまとめられました昆明・モントリオール生物多様性枠組、その前の愛知目標にもIAS問題に対処していくということで、国際的にもIASへの対処というのは課題となっている。2019年にIPBESのグローバルアセスでも、5つのダイレクトドライバーですね、生物多様性の損失要因のIASというのは5つの直接要因の1つにもなっているということで。
ただ、定義については各国いろんな考え方があるようです。森本先生ご指摘のように島国の場合ですとか、あと国によって陸続きの場合、また、国内によって国内の外来種的な扱い、先ほど五箇先生からも少しご示唆がありましたけれども、そういったような定義、定義というか、それぞれの国によって扱いが異なっているというふうに思っています。IUCNとかの定義については、担当者のほうから。
【松﨑外来生物対策室 室長補佐】 今回出されたIPBESの侵略的外来種のレポートでも、IASの定義というのが定められました。日本の国内施策ともあまり相違はないのですが、外来種、人為的な影響により自然の分布域から出てきたものについて、さらに生物多様性やローカルな生態系に対してネガティブな影響を及ぼすようになったもの、というのが対象となっております。その一部のものが、さらに人の生活、Good Quality of Lifeなどにも影響するというようなことが言われています。
英語でということなので、1回、読み上げさせていただきますと、IPBESの報告書の定義としては「A subset of established alien species that spread and have a negative impact on biodiversity, local ecosystems and species. Many invasive alien species also have impacts on nature’s contributions to people (embodying different concepts, such as ecosystem goods and services and nature’s gifts) and good quality of life」ということで、日本語で申しましたとおり、生物多様性にとってネガティブな影響を持つものであって、さらに一部のものはGood Quality of Lifeにも影響するというような定義が決まりました。
それぞれの国の法律などによって定義が定められたりしている中で、一応IPBESの報告書の中で1つの定義というのが今回、決められましたというところです。
【藤田外来生物対策室室長補佐】 追加でお話しいたしますと、IPBESのレポートでは、83%の国では侵略的外来種の防止や管理に特化した国内法、法律や規制がないと言っているので、侵略的外来種というのは各国であるわけですけれども、そういった法的な規制が83%にはないというのが今回、明らかになっています。
以上です。
【石井委員長】 皆さん、よろしいでしょうか。
ちょっと時間がオーバーしてしまいました。ほかになければ、本日予定した議題は以上でございます。よろしいですね。
それでは、本日も活発なご議論ありがとうございました。すべての議題を終了しましたので、進行を事務局にお返しいたします。
【事務局】 石井委員長、議事進行ありがとうございました。委員の皆様におかれましても、長時間にわたるご審議をありがとうございました。
今回はこれで閉会とさせていただきます。委員の皆様、ありがとうございました。