中央環境審議会 自然環境部会 自然公園等小委員会(第33回)議事録

1.開催日時

平成28年12月26日(月)10:30~12:50

2.開催場所

三田共用会議所 第四特別会議室

3.議題

1.開会

2.議事

(1)国立公園及び国定公園の公園区域及び公園計画の変更について【審議】

 ・瀬戸内海国立公園(広島県地域・山口県地域)

 ・若狭湾国定公園(福井県地域)

(2)阿寒国立公園における生態系維持回復事業計画の策定について【審議】

 ・阿寒生態系維持回復事業計画の策定について

 ・オンネトー湯の滝生態系維持回復事業計画の策定について

(3)国立公園事業の決定、廃止及び変更について【審議】

 ・大雪山国立公園    ・阿寒国立公園    ・三陸復興国立公園

 ・秩父多摩甲斐国立公園 ・中部山岳国立公園  ・白山国立公園

 ・大山隠岐国立公園   ・やんばる国立公園  ・西表石垣国立公園

(4)その他

3.閉会

4.議事録

午前10時30分 開会

○司会:定刻となりましたので、ただいまより中央環境審議会自然環境部会自然公園等小委員会を開催いたします。

 会議に先立ちまして、本日の出席委員数をご報告いたします。本日は、所属の臨時委員9名のうち、現在、7名のご出席をいただいておりますので、本小委員会は成立いたしております。

 それでは、会議に先立ちまして、自然環境局長の亀澤よりご挨拶を申し上げます。

○自然環境局長:皆さん、おはようございます。本日は、年末の大変お忙しい中、自然公園等小委員会にご出席をいただきまして、ありがとうございます。

 本日は諮問案件として三つ用意しております。

 1点目は、国立公園及び国定公園の公園区域及び公園計画の変更でございます。瀬戸内海国立公園の広島県及び山口県にかかる地域、並びに若狭湾国定公園の福井県地域について、ご審議いただきたいと思っております。

 2点目は、阿寒国立公園の生態系維持回復事業計画の策定でございます。阿寒国立公園では、増え過ぎたエゾシカ及びグッピー等の外来魚による被害が問題となっておりまして、その対応策を生態系維持回復事業計画として定めておりますが、今年度で計画期間が満了となるため、次期計画を策定しようというものでございます。このうち、特にエゾシカにつきましては、現行計画も同じですが、目標が抽象的なものとなっておりまして、これをより具体的な目標、可能ならば定量的な目標としていくことが今後の課題かと思っております。広域的に移動するシカについて、公園計画の中で局所的にでも数値的な目標が立てられないのかどうか、こうした点につきましてもご意見をいただければ幸いでございます。

 3つ目の諮問案件につきましては、国立公園事業の決定、廃止及び変更についてでございまして、今年4月15日に大規模拡張を行いました西表石垣国立公園をはじめとする九つの公園に関する案件をご審議いただきたいと考えております。

 本日も限られた時間ではございますけれども、忌憚のないご意見をいただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

○司会:それでは、これからの議事進行につきましては下村小委員長にお願いしたいと存じます。下村委員長、よろしくお願いいたします。

○下村小委員長:皆さん、年末のお忙しい時期にご参集いただきまして、どうもありがとうございました。本日は専門委員を含めて18名のうち17名がご出席という、すばらしい出席率でございます。議論がたくさん出てくると思いますので、上手に進めてまいりたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

 それでは、議事次第に従いまして進めさせていただきます。

 本日の小委員会は公開で行いますので、報道関係者や傍聴の方も同席をしておられます。

 会議録は後ほど事務局で作成いたしまして、本日ご出席の委員の了承をいただいた上で公開することになります。

 なお、議事要旨は、事務局で作成したものを私、小委員長が了承した上で公開することのご了承をお願いいたします。

 また、会議資料につきましても公開になります。

 それでは、早速議題を進めてまいりたいと思います。

 一つ目、最初の議題です。国立公園及び国定公園の公園区域及び公園計画の変更について、事務局から説明をお願いいたします。

○公園計画専門官:おはようございます。国立公園課の小林です。よろしくお願いいたします。

 個別の議題に入る前に、私から体系的な話をさせていただきたいと思います。これまでの小委員会等で、公園計画と公園事業について、その体系が少しわかりにくいというようなご意見がございましたので、簡単に体系についてご説明させていただきたいと思います。 お手元にお配りしました「参考資料」に従いご説明させていただきたいと思います。「参考資料」をご覧いただきますと、この体系は大きく分けると三つございます。まずは、公園を指定する、区域を決定するということでございます。今回の案件は、区域を新たに決定というよりは、変更という形で区域をどう決めていくかということでございます。

 その決められた区域において、自然公園法の目的である保護とその利用を具体化していくために、規制計画や事業計画、生態系維持回復計画といった公園計画を定めていくというものでございます。今回、三つあるうちの議事のうち、議事(1)は、公園の区域の関係と公園計画の関係でございます。公園計画については「参考資料」の公園計画概念図をご覧いただければ幸いですが、このように、保護の観点は規制の度合いによってのゾーニング、それから、利用の観点から施設をどのように整備していくかというような計画を位置づけていくものでございます。

 この公園計画に基づいてより詳細を決めていくのが、公園事業の決定でしたり生態系維持回復事業計画の策定になります。

 議事(2)については、生態系維持回復計画に基づく生態系維持回復事業計画の策定についてご審議いただきたいと思います。

 続いて、議事(3)の公園事業の決定、廃止及び変更の関係については、公園計画の事業計画に基づく公園事業の決定等になるのですが、まず、公園計画の施設計画では大まかな位置や整備方針を決定します。「参考資料」裏面の右側の図、これは園地の場合ですけれども、このように、この辺りに整備するという形で施設計画に位置づけております。実際にこの施設計画に基づいて公園事業を決定する際には、より具体的な位置、それから、規模を決定していくことになります。「参考資料」の図にありますように、この園地の場合であれば範囲を決め、区域面積を決めていく、それから、道路、車道であれば路線距離と有効幅員を決めていく、歩道であればその距離、宿舎であれば面積と最大宿泊者数を定めることで、具体的な事業を決めていくということでございます。

 それでは、まず最初に、議事(1)の公園区域と公園計画の変更についてご説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。

○国立公園課計画係:おはようございます。それでは、瀬戸内海国立公園の公園区域及び公園計画の変更について説明をさせていただきます。環境省国立公園課の秋山と申します。よろしくお願いいたします。それでは、座らせて説明をさせていただきます。

 まず、瀬戸内海国立公園の概要ですが、瀬戸内海国立公園は東西400キロ余りの長さを持ちまして、四つの海峡に挟まれた海の国立公園となっております。昭和9年3月16日に、日本で最初の国立公園の一つとして指定を受けました。面積は陸域で6万6,934ヘクタール、海域を含めると90万ヘクタール以上となりまして、日本で最も広い国立公園となっております。全部で1府10県にわたっておりまして、地域としては12地域あるのですが、今回は、その中でも広島県地域と山口県地域の2地域について、公園計画の見直しを行わせていただきます。

 テーマは、「輝き続ける島と海~自然と暮らしが調和する内海多島海景観~」となっておりまして、瀬戸内海における景観の特色としては、各展望地からの多島海景観を主な景観要素としております。また、国立公園内には70%もの私有地を含んでおり、古くから海上交通が栄えておりましたので、多くの人々が暮らしてきた社寺仏閣や港町などの人文景観が多いことも特徴となっております。

 今までの瀬戸内海国立公園の指定の経緯ですが、先ほどお話ししたとおり、12地域に分けられており、今回、その中でも、長期間見直しが行われていなかった広島県地域と広島県地域を管理している広島事務所と同管内である山口県地域の2地域について、見直しを行わせていただきました。

 広島県地域につきましては、昭和9年の瀬戸内海国立公園指定と同時に仙酔島などの指定をしまして、その後、昭和25年に宮島地区の指定、昭和31年に極楽寺、因島などを指定し、ほぼ現在の公園区域となっております。そして、昭和62年に全般的な見直しを行いましたが、その後、見直しがされていないといった状態でした。

 山口県地域については、昭和25年に徳山湾の島嶼部を指定しまして、その後、昭和31年に関門海峡などの指定、平成3年に全般的な見直しで一部島嶼を指定しまして、ほぼ現在の公園区域となっております。その後、平成18年に第1次点検を行い、平成25年には瀬戸内海ではじめての海域公園地区の指定をしまして、一部変更をさせていただいているところです。

 今回の瀬戸内海国立公園の2地域についての変更の背景とポイントですが、広島県地域につきましては、再検討から28年が経過しておりましたので、自然的・社会的条件の変化を踏まえ、公園区域及び公園計画の変更として第1次点検を行うものです。

 山口県地域につきましては、平成25年に先ほど説明した海域公園地区の指定をしましたが、その保全強化、また、眺望上重要な海岸景観の保護等を図る必要があったため、今回、自然的・社会的条件の変化を踏まえ、第2次点検をさせていただきたいと思っております。

 変更のポイントとしては三つ挙げさせていただいております。1点目は(①)埋立地における公園区域の明確化で、これは、広島県と山口県の全域において、埋立地における公園区域の明確化を行わせていただくものです。

 2点目は、(②)眺望上重要な海岸景観の保護として、山口県地域ではじめに指定された徳山湾島嶼部エリアにおいて、眺望上重要な海岸景観の保護を図るため、公園区域の変更、拡張と削除を行わせていただくものです。

 3点目は、(③)海域公園地区の保全強化及び適正な利用としまして、山口県地域の周防大島、これは海域公園地区が設定されたエリアですが、一層の保護及び適正な利用を図るため、今回、公園区域の変更と利用施設計画の追加を行わせていただくものです。

 変更案の詳細ですが、それぞれ三つのポイントの観点から、広島県地域は①のポイントの観点から公園区域の拡張と削除、また、保護規制計画の変更として第2種特別地域の拡張を行いました。

 山口県地域については、①から③の全てのポイントの観点から、公園の区域の拡張と削除、第2種特別地域の拡張及び第3種特別地域の拡張と削除、また、利用施設計画の変更として、単独施設の追加と道路事業の追加を行わせていただきました。各面積については、それぞれのポイントごとにご説明をさせていただきます。

 まず、変更案のポイント1埋立地の公園区域の明確化ですが、まず拡張として、普通地域の海域から普通地域の陸域へ、広島県では10カ所、400ヘクタール、山口県では1カ所、28ヘクタール、そして、削除としましては、普通地域の海域から公園区域外に、広島県では254カ所、541ヘクタール、山口県では7カ所、310ヘクタールの変更を行いました。今回、広島県、山口県地域の全域について、過去に実施されてきた海域の埋立地について整理して、公園区域線の明確化を行わせていただいたものになります。

 皆さんのお手元にお配りしておりますが、こちらは広島県地域と山口県地域の公園区域図になります。300カ所全ての説明をするのは難しいので、一例を参考に考え方をご説明させていただきます。

 一例として似島のエリアですが、まず、公園区域の拡張としては、陸側が公園区域内、また、その周辺域で公園区域がある場合で、かつ、公園区域としての資質が埋立地にある、そうしたエリアは公園区域の拡張として、普通地域の海域から陸域に変更しております。

 公園区域の削除の例ですが、こちらは陸側が公園区域外になっておりまして、また、埋立地も港湾施設や住宅施設など、公園区域の景観としての資質が認められないエリアは、今回、この整理の上で削除として整理をさせていただいているものです。

 続きまして、保護の必要性が高い宮島地区については、年間400万人ほどの利用者が訪れる定期航路沿いに位置することから、今回は普通地域ではなくて、第2種特別地域に含めさせていただいております。

 以上が変更案ポイント1についての説明になります。

 続いて、変更案のポイント2ですが、こちらは、公園区域及び保護規制計画の変更として、公園区域外から第3種特別地域への拡充を39ヘクタール、削除として第3種特別地域から公園区域外へ21ヘクタールの変更を行いました。こちら、山口県地域で昭和25年に初めて指定された徳山湾島嶼部において、自然的・社会的条件の変化を踏まえ多島海景観というものを再評価して、眺望上重要な海岸景観の保護のために公園区域の見直しを行いました。

 変更前、変更後とあるのですが、変更後の島の南側を拡張して、この島の西側になります灰色の部分を今回削除とさせていただきました。区域の範囲の考え方ですが、景観と自然環境と両方の観点から、まず、景観資源としては、徳山湾の中で主要な眺望地点である太華山園地というのがあるのですが、その太華山園地からの眺望景観、また、ここの定期航路沿いからの景観を踏まえて、公園区域の範囲を設定させていただいています。また、自然環境としては、スダジイ群落とトキワガキ。トキワガキは山口県レッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類ですが、その分布範囲を現地確認し、その範囲を踏まえて公園区域を設定しました。この2点の観点から、多島海景観の眺望上重要な同島南部を公園区域に拡張して、自然環境保全上重要なエリアを除いて、現在の主要な眺望地点ではない同島西部を公園区域から削除させていただいたものになります。

 続いて、変更案のポイント3の説明に移ります。こちらは、公園区域の拡張及び保護規制計画の変更として、公園区域外から第2種特別地域に237ヘクタールを拡張し、普通地域から第2種特別地域に316ヘクタールを格上げさせていただきました。そして、利用施設計画の変更として、単独施設の追加で園地1カ所、道路事業の追加で車道1路線を含めさせていただいています。こちらは、山口県地域の周防大島において、平成25年に指定された海域公園地区が4カ所あるのですが、一層の保全強化及び適正な利用を図るため、今回、公園区域の変更と利用施設計画の追加をさせていただいたものです。変更前と変更後を見ていただくと、変更後の青線で囲ってありますところが普通地域から第1種特別地域に格上げを行ったエリアで、変更前は白地で、変更後に赤線で囲まれピンク色に塗られているエリアが、今回、区域外から第2種特別地域の追加を行ったエリアになります。

 周防島の海域公園地区について簡単にご説明させていただきますと、周防島の海域公園地区の中で一番有名なのはニホンアワサンゴ群落ですが、この大規模群落があるということ、また、優れた藻場の景観が評価されて、平成25年に瀬戸内海で初めての海域公園地区として指定されました。海域公園地区内では、指定前からですけれども、シュノーケリングやダイビングなどのほか、ニホンアワサンゴの学習会なども含めたエコツアーを実施していただいております。

 今回の公園区域の範囲の設定の考え方ですが、海域公園地区における保全強化のため、当該海域公園区域に影響のある集水域を含む山体一帯を第2種特別地域に指定し、また、集水域外の場合であっても、海域公園地区における海上からの景観保護として、今回、公園区域の範囲として設定させていただきました。

 山体が多いですけれども、そこは民有地や果樹林も多く、高齢化のため耕作放棄地等も増加していることから、今後の開発による影響から海域公園地区を保全するために、今回、第2種特別地域として指定をさせていただいたものです。

 最後に、利用施設計画の変更ですが、海域公園地区における適正な利用を図るため、園地事業1件と車道事業1件を追加させていただきました。園地事業は、地家室という海域公園地区があるのですが、そこはニホンアワサンゴの大群集があるエリアで、海域公園地区の中で最も利用が多いエリアとなっております。現在、既存の利用者のための休憩するスペースなどが不足しておりますので、シャワー等の休憩機能も設けた園地事業の計画を海域公園地区付近に追加させていただきました。また、車道ですが、地家室に至る既存の車道ルートを今回、公園事業として、公園計画に位置づけさせていただいたものです。

 以上が今回の変更内容の説明になりますが、最後に、パブリックコメントの実施結果としましては、平成28年8月から約30日間実施した結果、意見としては1通、今回の変更にかかるものとして2件ありましたが、内容としては、指定後の保護・管理に関する意見でありましたので、今回の見直しについて答申をいただいた後、地元調整や具体的な計画の際にご意見を踏まえ検討していくものとして回答をさせていただいております。意見の内容は参考資料のとおりですので、目を通していただけたらと思います。

 以上が瀬戸内海国立公園の公園区域及び公園計画の変更の説明になります。

 続きまして、若狭湾国定公園(福井県地域)の公園区域及び公園計画変更の説明に入らせていただきます。資料1-5になりますので、お手元にご用意をお願いします。

 若狭湾国定公園の概要ですが、昭和30年6月1日に指定されまして、関係府県は京都府及び福井県となっております。面積は1万9,197ヘクタールですが、そのうち福井県地域がほとんどを含んでおり、その面積は1万5,459ヘクタールになります。今回は、福井県地域における公園区域及び公園計画の変更となっております。

 景観の特徴としては、リアス式海岸が主な特徴で、音海断崖をはじめダイナミックな海岸景観や、蘇洞門といった海蝕洞、また、気比の松原といった白砂青松などが見られる、海域の海岸景観の美しい国定公園となっております。

 若狭湾国立公園の今までの経緯ですが、昭和30年に若狭湾国定公園が指定をされまして、福井県地域は平成2年に全般的な見直しとして再検討がされました。その後、再検討から26年が経過していることから、今回、自然環境及び利用形態に変化が生じており、第1次点検をさせていただくこととしております。変更のポイントとしては、公園区域の変更のほか、公園計画の変更として、保護施設計画及び利用施設計画を変更させていただきたいと考えております。

 まず、公園区域の変更ですが、こちらは、先ほどの瀬戸内海国立公園のポイント1と同様の整理となっております。海岸部の埋め立てにより風景の保護の必要性が低下した五つの地域を公園区域から削除とさせていただきました。①のエリアの写真を見ていただくと、レジャー施設などが立地しているほか、次頁の写真にありますとおり、残りの地域についても開発されている地域であることから、公園としての資質がないということで、今回、埋立地の部分は全て公園区域外に整理をさせていただいております。

 続きまして、公園区域の保護施設計画の変更として、三方五湖に自然再生施設の追加をさせていただきます。三方五湖というのは福井県に位置しておりまして、三方湖、久々子湖、水月湖、日向湖、菅湖の五つの湖から構成されているエリアです。ラムサール条約登録湿地や鳥獣保護区などに指定を受けており、現在、三方五湖自然再生事業に取り組んでいるエリアとなっております。三方五湖では、コンクリートの護岸化により多様な生き物の住み処となるヨシワラ等の植生帯が減っていること、また外来生物が増えているという2点の課題を抱えていました。そこで、行政や地域住民、また、漁業者等も含めて三方五湖自然再生協議会を設立し、皆さんが今、自然再生の実現に取り組んでいるところです。平成23年に協議会が設立され、その翌年には全体構想が立てられております。三つの観点から自然再生の取組が行われておりますが、全体構想の中で短期、中期、長期の計画を立てておりまして、平成28年度から長期計画に取り組んでおりますが、より一層の自然再生の促進を図るために、今回、公園計画を変更し、保護施設計画に「自然再生施設」を位置づけさせていただいたものです。

 続いて、利用施設計画の変更についてご説明させていただきます。単独施設の削除として、園地を五つ、野営場を一つ、博物展示施設一つ、宿舎事業一つを削除させていただきます。また、単独施設の追加として園地事業を三つ、博物展示施設一つを今回、追加させていただきます。

 まず、削除ですが、園地と野営場と博物展示施設については既存の施設がなく、今後も事業化の予定がない、また利用上の必要性も乏しいため、今回、公園計画から削除させていただきました。宿舎事業1件につきましては、過去に事業者がおりましたが、現在は事業者が営業を廃止し、今後の営業の見込みもないということで、今回、計画からも削除とさせていただいたところです。なお、事業施設は既に撤去済みとなっております。

 追加としては、園地を三つ、博物展示施設一つですが、園地三つは高浜町の海岸部に既存施設がございまして、これまで計画に位置づけていませんでしたが、高浜町で再整備の改修計画を立案・検討しているということもありましたので、この3カ所を公園計画に位置づけさせていただきました。

 博物展示施設についてですが、三方五湖の1湖になる水月湖の湖底には、世界的に珍しい「年縞」と呼ばれる7万年分の地層が見られるということで、この年縞に関する知識や理解を深めるための施設が整備される予定となっています。この施設では、自然体験プログラムなども行っていくとのことで、公園周辺の自然環境について博物展示施設で普及啓発を図っていくと聞いております。

 最後に、歩道の変更として三方五湖線を1路線変更させていただきました。変更前は、三方五湖を一周できる周回ルートではなかったのですが、今回、周回できるルートに変更し、三方五湖の利用の促進を図っていきたいと考えております。

 以上で瀬戸内海国立公園と若狭湾国定公園の公園区域及び公園計画の変更に関する説明を終わらせていただきます。ありがとうございました。

○下村小委員長:ご説明どうもありがとうございました。

 二つの公園において、それぞれ区域の変更と公園計画の見直しを行ったという内容になります。各公園ともに見直しからかなり時間が経っており、見直しのポイントなども幾つか出てきておりました。議事ですけれども、まず、瀬戸内海国立公園についてご質問をお受けしたいと思います。ご質問をまとめてお受けしてから、お答えしていただくということにいたしましょう。

 それでは、敷田委員お願いします。

○敷田委員:おはようございます。瀬戸内海国立公園の説明についてということですが、一部、若狭湾国定公園にも関連するので触れてもよろしいでしょうか。

 ご説明の中で、瀬戸内海国立公園では「景観の保護」という用語を使われております。一方、若狭湾国定公園では「風景の保護」というように明らかに書き分けていらっしゃるのですが、環境省では公園の見直しに際して方針をお持ちだと思いますが、これはわざと使い分けていらっしゃるのかということをお聞きしたいというのが1点です。

 また、二つの公園ですけども、いずれも海洋、海域、沿岸域の公園ですが、瀬戸内海は既に開発が随分進んでおり、自然海岸率はたしか40%ぐらいですし、若狭湾の福井県地域は、まだ60%以上は残っていると思います。明らかに設定が違う中での、今回の現状の追認という部分はあると思うのですが、方針変更だと思います。その際に、海域の国立公園や国定公園の場合に、どのように公園を管理していくかという方針をお持ちだと思います。例えば海岸部では、海中部分や陸域の部分、それから、ここに出てきたような遠くから眺める景観の部分が出てきますが、そこら辺との判定の仕方、考え方というものをつけ加えていただけると、今回の変更については非常にクリアになると思いますので、お願いします。

 当然、そのときの基礎データは自然環境基礎調査などで環境省は把握していると思いますので、そうしたデータがどのように判断に使われているかということもあわせてお願いします。

 少し複雑な質問になりましたけど、3点、お願いしたいと思います。委員長、ありがとうございました。

○下村小委員長:それでは、続いて、佐々木委員お願いします。

○佐々木委員:私の質問は極めて単純な話でして、今回、公園区域の拡張や削除がずっと出てきているのですが、その基準、つまり、本日は若狭湾国定公園と瀬戸内海国立公園が出てきていますけど、ほかの国立公園や国定公園にも当てはまる話だと思うのですが、ある程度この判断基準に基づいて削除をしていく、あるいは、拡張していくというものがあると思います。一般的な基準を説明してくれたら非常にわかりやすくなると思いますので、お願いいたします。以上です。

○下村小委員長:続いて、中村委員お願いします。

○中村委員:おはようございます。削除について気になりました。特に、埋立地の公園区域の明確化についてですが、普通地域であったが埋め立てがされてしまって、景観上好ましくないから削除という理屈だと、基本的に普通地域ではこうした海岸景観を守っていけないということを示しているのではないかと思うのですが、この辺について、経過を教えていただければと思います。以上です。

○下村小委員長:深町委員お願いします。

○深町委員:瀬戸内海国立公園の変更案のポイントの2の眺望上重要な海岸景観の保護に関しての削除の部分が、景観資源としても自然環境としても特に理由がないものを削除したというように理解したのですが、ただ一方で、例えば、重要な植物の群落がある周りをバッファーゾーン的に考えるとか、利用上も一体であるほうがいいというような形で、必ずしもこの二つの理由にすごく適切ではない、当てはまらなくても一体として残したほうがいいような場所があるようにも思うのですが、今回ご紹介いただいたのは、21ヘクタールが公園区域外ということで、こうした場所が全体でどれぐらいあるのかということと、削除する部分の植生や利用を考えて、もう少し再考するところが本当にないのかどうかというところでのご意見を伺えればと思います。

○下村小委員長:江崎委員お願いします。

○江﨑委員:深町委員のご意見と同じところと、あと、眺望上重要なということで、ポイント2のところで、太華山園地からの眺望がということなので、太華山園地で何か特別に事業計画などあるのかなとか、そのことに関連しての眺望で特にこだわったのかなと考えたのですけど、その辺をお聞かせいただければと思います。

○下村小委員長:関連するものもあるようですので、若狭湾についてもお伺いしたいと思います。若狭湾について何かご質問はございますでしょうか。

 それでは、広田委員お願いします。

○広田委員:若狭湾の説明で利用施設計画の変更が数件出ているのですが、削除と追加ということですけど、先ほどのご質問とも絡むのですが、削除と追加というのは、当然利用計画のようなものがあって、その視点から必要のないものは削除するし、必要のあるものは追加するということになっていると思いますが、ここに説明されていることは事業化されていないとか営業を廃止したということで、非常に現状追認的な理由しか載っていないのですけども、もう少し積極的な利用のために不要であるとか必要であるとかという理由が欲しいなという感じがしたのですが、そういうものがあるのかないのかということのご質問です。

○下村小委員長:ほかにございますか。それでは、小泉(武)委員お願いします。

○小泉(武)委員:若狭湾の説明の最後に歩道の変更があって、五湖を周回できるようにルートの変更を行うとあります。今、一部は県道などになっていたりしていると思うのですが、そういったところに歩道をしっかり作っていくということになるのでしょうか。ルート変更はわかるのですが、実際にどのような整備を行うのかということを教えてください。以上です。

○下村小委員長:ほかはよろしいですか。それでは、かなり似た質問があったと思いますが、具体的にご質問されたケースと、割と抽象的な表現のケースと両方ありますけれども、事務局から回答をお願いいたします。

○国立公園課計画係:まず1点目、風景と景観の保護という文言の使い方を分けて考えているのかという御質問ですが、こちらで統一的に整理をしておらず申し訳なかったのですが、どちらも同義の意味で説明の中では使わせていただいたところで、特段風景と景観というところで使い分けをしているものではございません。

 次に、海域の公園管理として、どのように海域、陸域、海中の公園区域を判定していくのか、自然環境調査などに基づいて行っていくのかというところですが、そこについては、個々の公園ごとに公園区域の見直しを行う前に2カ年ほどの調査を行い、公園ごとに景観要素や風景形式も違ってきますので、海域の公園はこうだとか、そういった全体的な考え方で行うというものではなく、公園ごとのそれぞれの風景形式と景観要素、そういったものをしっかりと捉えて、その公園ごとに環境調査に基づき評価していくというように考えておりますので、全体として海洋が何割以上ないといけないとか、陸域が何割以上ないといけないとか、そうした決まりや方針などは特に持っていない、公園ごとにそれはきちんと評価して捉えて考えていくべきだと思っております。

 また、削除や拡張について、一般的な基準があるのか、何に基づいて判断していくのかということですが、こちらも先ほどの繰り返しになるかもしれませんが、削除や拡張の一般的な基準はないかと思っております。それは、公園ごとにしっかりと風景の景観様式や景観要素を捉えて把握して、現状の自然環境や利用状況の変化を踏まえて拡張や削除を行っていくものだと考えております。総点検事業というものを以前行っていて、これについては、大規模な拡張や生物多様性の保全の観点などから見直そうと、大規模拡張地域など、18地域を選んだ経緯はありますが、それ以外の公園については、公園ごとにきちんと現状の社会状況の変化などをしっかりと捉えて、なるべくコンスタントに、5年ごとと決めていますが、そういった目安を持って公園を管理していくことが重要なのではないかと考えております。

 普通地域では守っていけないのではないかというようなご意見もいただきましたが、普通地域については、届け出で一応埋め立てというものはできるようになっておりますが、本当に景観上重要な地域については、措置命令というものを一応出すことにしておりまして、措置命令の中できちんと緑地帯を確保してくださいとか、そうした命令をかけられるようにはなっております。ですので、公園の中で海岸の多島海景観上、そのエリアが重要と判断されれば、それは措置命令を出して、その公園区域として保護を図る必要性があるとして守っていくことは可能だと考えておりますので、全て埋立地だからといって、全く守れないとは考えておりません。

 次に瀬戸内海国立公園のポイント2の削除に対する考え方についてですが、こちらが今回削除するエリアの海岸景観になります。削除するエリアはこのように開発が行われているエリアになっておりまして、以前はこの島のほうも定期航路が通っていたようですが、その定期航路もなくなって、現状の社会的条件の変化等も踏まえて、今回、こちらの区域についてはあまり眺望上重要なエリアではないとして、今回、削除をさせていただいたというところになっております。公園区域として、財産権などの調整の上、やはり、重要である同島南部をきちんと保全したいと考えておりまして、同島南部の拡張と、こちらの同島西部の公園区域の削除を行わせていただきたいというところになっております。

 次に、太華山園地で事業計画等の追加があるのか、今回何でこのタイミングかというご質問ですが、太華山園地では新たな事業計画等はないですが、周南市の景観計画というものが近年策定されていまして、その中で太華山園地からの眺望景観というものが、周南市の景観計画の中でもきちんと評価されておりましたので、今回、その点を踏まえて、今まで公園区域外であった黒神島の同島の南部を公園区域として拡張させていただきたいと考えたものです。

 次に、若狭湾の利用計画の削除と追加について、現状追認しかないのかというところですが、基本的には、公園計画として全体の利用を考えて利用計画等も位置づけているものですが、再検討から長年が経過し、高速道路が開通するなど、現状の利用動線も変わってきておりますので、今回削除させていただいた利用計画は、現状、利用が見込めないものとして評価して削除をさせていただいたものになります。現状追認という形にはなっていますが、現状の利用状況を踏まえ、今回、計画を見直したものになります。

 次に、歩道の変更についてですが、こちらは特に、新たに何かを整備するというような事業計画、具体的なものはないですが、三方五湖を今後も各利用者にきちんとPRするためにも、五湖を周回できるように既存の道路を計画に位置づけるものになります。歩道は1周が30㎞ぐらいになりますが、自転車も利用できます。こうした利用を促進し、利用者の方に楽しんでいただくための歩道として今回公園計画に位置づけさせていただいたというところになっております。以上です。

○公園計画専門官:少しだけ補足させていただきたいと思います。

 一つ目のご質問いただきました景観と風景の関係ですが、説明では同じような意味合いで使わせていただいたところはありましたが、自然公園法の中では、風景と景観という言葉は使い分けております。風景地という形での風景というのが自然公園の全体の考え方ではありますが、特別保護地区など、核心的な場所では景観という言葉を使っております。そのほか、第1種から第3種の特別地域の自然を表現する際には風致というような言葉を使っております。今後は、説明資料の中でも、用語は誤解のないように使い分けていきたいと思います。今回は申し訳ございませんでした。

 次に、海域の埋立てや埋立地の削除がありましたが、海域の公園についてどのように公園を管理していくのか、また、その判定の仕方ですが、先ほど秋山から申し上げましたとおり、瀬戸内海は多島海景観、そして、若狭湾はリアス海岸など、そうした海岸の地形を自然の風景地として評価し、自然公園に指定しております。実際に公園の管理というのは、自然の風景地、その公園ごとにどのような点を評価しているのかに基づいて考えていくというのが基本にはなっております。日本の自然公園の場合は地域性をとっておりますので、他の公共事業などの兼ね合いの中で決まっていく部分もありますが、例えば、海域を埋め立てた際、陸域が区域外になって市街地となっている場合には、埋立て部分だけが果たして自然公園のままで良いかどうかを地元と一緒に考え、ここは区域から外しても風致、公園の考え方としても問題ないとなった場合は、埋立て地を区域から削除するという形になっております。

 一方で、埋め立てされたとしても、その周りが特別地域で、風景を考えていく上で重要な場所であれば、引き続き公園区域とした方が良いのではないかということで、それは個別ごとに地元と一緒に区域を考えているところでございます。

 そうした中で、区域の拡張や削除についての一般的な基準というようなご意見もいただきました。国立・国定公園でございますが、風景形式という考え方で、その公園は一体どういった風景として捉えるのかということが区域の考え方の基本になっております。例えば、瀬戸内海国立公園で言えば、多島海景観、海の中に様々な島が浮かんでおり、それを眺望地点から眺めることが瀬戸内海の醍醐味になっております。眺望地点から見た際に多島海の要素になるかならないかなど、こうした観点から公園の区域にしたほうが良いのかどうか、または削除したほうが良いのかということを考えているのが現状です。そうしたなかで、中村先生から御指摘いただきましたとおり、埋め立てがされて、普通地域だとなかなか守れないのではないかというようなご意見は、非常に重要なご意見だと受け止めております。実際、先ほど申し上げたとおり、埋め立てにも必要な公益的な機能というものがございますので、その中での調整にはなってしまうのですが、埋め立てに関して基準がありますので、その中で自然環境に与える影響が大きいものであれば措置命令をかけたりします。埋め立てたからすべてを区域から削除するということにはしておらずに、バランスをとりながら管理を行っているということでございます。

○下村小委員長:どうもありがとうございました。方針については、しっかりこれまでも調整されてきているということですね。ただし、基準というのはなかなか難しくて、地元で個別に調整をしながら進めておられるということだったと思います。中静委員、何かございますでしょうか。

○中静委員:事情はわかるのですが、例えば、今回の審議会で二百何十カ所が全部公園区域から外されると一般の人が聞くと、相当ショッキングなことだと思います。ただし、瀬戸内海の場合はかなり公園区域も広いし、長年見直しを行わなかったということもあってこうした変更になったというのはよくわかるのですけど、例えば、こうした設定をいつどういう時期に見直すのかということも、今後考えていくべきと思いました。

 また、削除部分について資料を見ると、本当に小さい面積のところが多いのですが、中には150haぐらいのところもあって、これは当然アセスメントの対象にもなるわけだと思うのですが、そうすると、アセスメントを行う段階でどのような景観になるか大体はわかるはずなわけですから、どのタイミングで審議会にかけるかということを今後考えていただいたほうが良いのかなと思いました。

○中村委員:ある程度はわかりました。これからのこととしてお願いがあります。我々委員側としては、何も情報がない中でこれを判断、問題があればコメントせよ言われておりますので、今おっしゃったような、完全なクライテリアがわからなかったとしても、ここはこういう考え方でこうなりましたという経緯的なものも踏まえて説明してくださったほうが、聞く側として、いきなり数と数字だけを言われるよりは、ずっと理解が増すのかなと思いました。

 また、1点お聞きするのを忘れていて、若狭湾の博物展示施設の追加ですけども、たまたま私、先日、三方五湖に行っておりまして、そこには非常に立派な博物館が既にあって、そこでは私の知る限り、たしか「年縞」が展示されているはずだったと思います。私はそこで説明もお聞きしたので、なぜさらにもう1個別の展示施設が必要なのか、そこを教えてください。

○国立公園課計画係:ありがとうございます。今、中静先生と中村先生からいただきました見直しの関係ですが、特に、広島県地域については見直しまでにかなり時間をおいてしまったことは、非常に申し訳ございませんでした。一般的に見直しは概ね5年ごとにという形で我々も公園の見直しは進めているところではあるのですが、様々な調整が必要になるので、なかなか順調にできていないのが現状です。ただ今、先生からいただきましたとおり、今後は定期的に見直しを実施して、このように埋め立て地の削除がたまった際に一気に削除するという形ではなくて、もう少しきめ細やかな点検というものを進めていければと思っております。

 そういった中で、中村先生からいただいたとおり、案件が多かったために説明が少し乱暴な形で省略するような形になってしまったのですが、今後は細かく点検を進めていくことで、変更に至った経緯や背景についても十分にご説明できるような形で審議会を進めていきたいと思っております。

 若狭湾の博物展示施設については、また福井県の担当者からご説明させていただきます。

○福井県自然環境課:福井県の鈴木と申します。よろしくお願いします。

 今のご質問は、おそらく若狭町の縄文博物館のことをおっしゃっているのかなと思います。若狭三方縄文博物館については地元若狭町の施設となっておりまして、鳥浜貝塚の展示が主となっておりますが、「年縞」についても1コーナーを設けて、今現在、展示されているかと思います。今現在、県で「年縞」に関する施設の建設について予定しておりますので、展示の内容につきましては、すみ分けといいますか、年縞と縄文博物館をしっかり分けて展示していきたいと考えております。

○中村委員:今の段階でどういう形ですみ分けるかということは持っておられないですか。

○福井県自然環境課:展示内容につきましては、詳細について現在設計中でございまして、今後、若狭町さんとも協議していきながら、内容は詰めていきたいと考えております。

○桜井委員:今の「年縞」の件ですけども、これは社会的にも非常に重要で、過去の古環境を見るために使われています。ですから、そういったところの観点から、三方五湖へ行ったら7万年の間に日本の環境がどう変わってきたかということがわかるはずですね。そのため研究の面からも非常に重要であり、これをしっかり一般の人にわかるようにしていただけると助かります。日本にはおそらく他にあのような場所はないです。他の湖には酸素があるため、「年縞」のような過去の地質が残っていません。あそこだけが唯一残っている場所であり、それは貴重なものですから、ぜひわかりやすく展示してほしいと思います。以上です。

○福井県自然環境課:ありがとうございます。

○下村小委員長:それぞれ市町村で計画があると思いますので、すみ分けを含めて上手に調整していただいて、今、桜井委員からご指摘がありましたように、全体として利用者もしっかり伝わるようにご協力いただければと思います。どうもありがとうございました。

 短い時間の中で説明は難しいと思いますが、方針については上手に交ぜながらご説明いただいたほうがよろしいかと思います。ご議論どうもありがとうございました。

 これは審議事項です。国立公園及び国定公園の公園区域及び公園計画の変更についてということで諮問をされました。指定書、計画書、変更書のとおりとすることに異議はございませんでしょうか。

(異議なし)

○下村小委員長:それでは、本件は適当とお認めしたいと思います。

 それでは、続きまして、阿寒国立公園における生態系維持回復事業計画の策定について事務局から説明をお願いいたします。

○生態系事業係長:それでは、阿寒生態系維持回復事業計画について説明させていただきます。環境省国立公園課生態系事業係長の松木です。よろしくお願いします。

 今回諮問いたします案件は阿寒国立公園に関するもの2件で、阿寒国立公園全体のシカの計画と、オンネトー湯の滝の外来魚の計画となります。いずれも第1期の計画期間が満了するため、再策定を行うものです。

 配付資料に沿ってご説明をしたいと思います。

 まず、資料2-1として、阿寒国立公園のシカの計画がお手元にあると思います。諮問書をめくっていただいた別添が計画案となっておりまして、赤字で示している部分が前回計画からの変更箇所となっております。

 まず、変更点として、3の計画期間をご覧ください。こちらは、目標が達成されるまでとしております。また、4番の目標に変更が多くございまして、これまでの対策で明らかになったことを追記し、それらを踏まえた今後の対策目標を記載しております。 

 もう1点、大きなところでは、3ページ目、最後のページをめくっていただいて、そこの7の計画期間については目標が達成されるまでとしておりますが、随時見直していくことが必要ですので、概ね5年ごとに事業の進捗状況について点検を行うという文言を追加しております。そのほかの変更については、対策の現状に合わせた文言の修正や記述の変更となっております。

 続いて、資料2-2については、オンネトーの湯の滝の外来魚対策です。別添をご覧ください。変更内容はシカと同様でございまして、まず、3での計画期間を目標が達成するまでとしつつ、7の計画について、5年を目処に見直しを行う旨を記載しております。そのほか、これまでの成果を簡潔に記載し、それらを踏まえて対策を行うとしております。

 内容については、次の資料2-3を用いて説明致しますので、前のパワーポイントをご覧いください。

 まず、全国の生態系維持回復事業の策定状況ですが、全国で九つの計画があり、阿寒以外の計画は再策定が終了し、全て2期目に入っております。いずれの計画も計画期間は目標が達成されるまでとしております。

 対策の対象はシカがほとんどで、そのほか、外来植物や外来魚が含まれます。

 次のスライドですけれども、生態系維持回復事業計画について簡単に説明いたします。まず、この計画を立てることで何を決めるかといったことが書かれていて、策定者ですとか事業期間とか、事業内容としてはこういったものがありますということがあります。一番重要なことは、生態系維持回復事業計画を立てることによって、自然公園法に基づく個別の許可が不要になるということです。これによって多様な主体による事業の迅速化が可能になります。

 もう一つ、計画を立てることで自然公園等整備事業費による防鹿柵等の設置などもできるようになり、計画、ソフト対策だけではなくて、整備費活用による防鹿柵の設置等も可能になるところが重要なポイントです。

 それでは、阿寒の生態系維持回復事業計画の概要について、ご説明します。

 まずは、現状認識として、阿寒国立公園のシカの生息状況です。阿寒湖周辺では、1945年ごろはエゾシカが全く見られなかったが、1984年ごろから激増したと、前田一歩園財団が作成した資料に記載されております。

 そのほか、エゾシカ森林被害マップ、これは北海道森林管理局・北海道が作成している分ですが、それによると、釧路地域での被害が確認できます。

 そのほか、環境省が実施した調査等によっても、公園内で高い密度を維持しているということがわかっております。

 これは阿寒湖周辺の写真ですが、走るエゾシカの群れが確認できます。

 阿寒国立公園におけるシカの被害状況ですが、1995年の阿寒湖畔の写真のように、エゾシカによる樹皮剥ぎの被害が見られ、木材としての価値がなくなってしまっています。ディアラインの形成、これは屈斜路湖です。このように、シカが食べられる範囲の葉や下層植生を全部食べてしまった結果、このようなラインが形成されるということがあります。左下の写真ですが、これはマダラスズというコオロギの仲間です。これらは阿寒湖周辺の地熱地帯に隔離的に分布しています。南では普通ですが、寒冷地では地熱地帯に特産し、生物地理学的に重要です。そういった生物の生息地をシカが踏み荒らしてしまうという問題があります。そのほか、ガンコウラン等の高山植物ですとか希少種等への食害が起こるということもあります。さらに、ロードキルの問題も発生していまして、生態系被害以外の被害も発生しています。

 続いて、阿寒国立公園におけるシカの捕獲状況ですが、1984年ごろから激増しており、既に密度が高い状態から捕獲の取組を始めているということになります。このような中、北海道が策定している第4期北海道エゾシカ管理計画といった計画に基づき、管理が推進されています。さらに、土地所有者、阿寒湖周辺に土地を持っている前田一歩園財団による継続的な捕獲が1999年からずっと行われてきています。

 次の2枚の図は、平成19年と平成25年のニホンジカの捕獲数をメッシュごとに表したもので、色の濃いメッシュほど捕獲数が多くなっています。平成25年になって対策が進んだことにより、色が濃くなっているのがわかるかと思います。あくまで推計値ですが、2007年の捕獲頭数は1,038頭、2013年は1,686頭となっております。全国の国立公園での捕獲数が2万2,000頭ぐらいですから、阿寒だけでそのうちの7.5%を占めるという状況になっているという状況です。

 次に2013年に策定された生態系維持回復事業計画に基づく対策状況を概説いたします。この表では現行計画に書いてある実施項目が左の列に、主な取り組み内容がこの真ん中に、主な成果を右の列に整理しています。

 まず、植生の状況については、公園内のGISデータを整備し、植生図と重ね合わせたり、実際に現地を踏査したりして希少種を含め植生の状況を調べています。これはカワユエンレイソウの写真です。そのほか、林野庁によるエゾシカ森林被害マップ作成や、天然林への影響評価が行われています。シカの生息状況はセンサス調査やGPSによる追跡を行っております。そのほか、防除として試験捕獲を行ってきております。そのほか、環境改善として、樹皮剥ぎ防止用保護ネットの設置等を行っています。さらに、北海道森林管理局の林道除雪によって、冬期でも山の奥までハンターが入れるようにしています。

 主な成果としては、今挙げた植生状況調査等の基礎調査により、守らなければいけない場所の情報を整理しています。特産するカワユエンレイソウですとか、阿寒が北限といった種類の把握に努めています。また、シカの行動圏を把握して対策の範囲を明確化するなどしています。さらに林道除雪により捕獲支援をしています。

 成果の一例をお示しいたします。左上は植生図とGISデータを重ね合わせたものです。このように植生ごとに色分けされております。これらの情報をもとに実際にどこで何を守らなければいけないのかといったことを把握しています。また、この写真はミズバショウの写真ですが、実際に現地踏査も行っています。GPSによる行動圏の把握では、このようにシカを捕獲して、GPS装置を装着して、その動きを追います。図に示したものが個体ごとの行動圏となっており、移動の状況をモニタリングしております。

 そのほか、天然林被害状況を把握等により、保全対象の把握や被害状況をモニタリングし、国立公園内における戦略的捕獲の実施に資する基礎資料を整備してきました。

 今回、保全地域における戦略的な捕獲を推進し、阿寒国立公園におけるシカ対策を継続するため、計画の再策定を行うものです。

 内容については、先ほど計画の本文を見ていただいたとおりです。対象は阿寒国立公園内全域で、重要なところは、これまでの成果を踏まえて現行計画の実施内容を踏襲し継続するということです。

 今後優先的に取り組む内容について、最後のスライドに示しております。モニタリングについては、既存の調査を継続、見直し、取組へフィードバックするということを記載しておりますが、冒頭局長からも申し上げましたとおり、個体数や個体密度の推定というのがまだ達成されていない状況です。これらを達成するための基礎調査を実施します。これによって目標を明確化するということが一つ重要な課題としてあります。

 防除については、今まで試験捕獲を行って、どういった方法が効果的かを見てきたわけですけれども、その結果を踏まえ、次年度から捕獲を開始していこうとしております。もちろん、実行体制なども確立していかなければなりませんが、これまでの調査で保護すべき地域が明らかになってきており、そこでの対策を本格化いたします。

 評価、見直しについては、概ね5年ごとに専門家ヒアリングによる総括的な検証ですとか見直しを行っていきたいと考えております。そのほか、上位計画との整合性などもとりながら進めていきたいと考えております。

 続いて、オンネトー湯の滝の生態系維持回復事業の概要について、ご説明いたします。

 湯の滝地区は前にお示ししたとおりで、滝のこの黒い部分は、二酸化マンガンが生成している部分です。藻類とマンガン酸化細菌の作用によって二酸化マンガンが生成されるということですが、こういった現象が地上で見られるのは、ここだけだということで、非常に重要な場所として、国の天然記念物に指定されています。

 外来魚については、ナイルティラピアが昭和60年代に、グッピーは平成9年には確認されています。

 外来魚による被害の状況ですが、外来魚が先ほど申し上げた藻類を食べてしまうことで、マンガンの生成現象への影響が出てきております。

 対策の状況ですが、モニタリング、防除、普及啓発その他を行っております。これまでの対策の成果として温泉水を抜き取って冷水を引き込むことで、魚が著しく減るということがわかっています。ナイルティラピアについては2015年2月以降確認されていない状況で、グッピーの生息数は激減していて、1万5,000個体いたのが2015年には16個体になっていて、藻類も回復してきています。

 成果の一例を示します。ナイルティラピアの捕獲数ですが、この棒グラフが捕獲数で、駆除方法がこの左下に書いてあります。網等でとっていた時代があるのですが、とれたりとれなかったりしています。一方で、水中ポンプで水抜きをするようになったころから大量にとれるようになっています。さらに、冷水を引き込むようになって個体数は急減し、2015年以降は確認されていないという状況です。この防除を継続して完全駆除を達成するため、今般、計画の再策定を行うものです。

 今回、防除を継続して根絶までのモニタリング手法を確立するということが非常に重要な目標になっております。冷水の引き込みによる防除を継続して、外来魚の完全駆除を達成します。再度放されることの無いよう、引き続き普及啓発を実施します。さらに、専門家による科学的助言に基づいて、一定期間の監視といった完全駆除を確認するためのモニタリング手法を確立することとしております。

 以上でご説明を終わります。

○下村小委員長:どうもありがとうございました。

 阿寒国立公園の生態系維持回復事業計画の再策定が2件です。

 ご質問はございますでしょうか。先ほどのようにまとめてご質問をいただき、まとめてお答えいただきたいと思います。

 大黒委員お願いいたします。

○大黒委員:ご説明ありがとうございます。

 一般的なことだと思いますが、生態系維持回復事業計画の達成度の評価ついてお伺いしたいのですが、見直しに基づいて、さらに新たな事業計画ということで様々書き加えられておりますけれども、当初の事業計画はどの程度まで達成できたのかというところについて、何かそういう作業というのがあるのでしょうか。例えば、個体数や個体数密度の推定のための基礎調査をこれから次の事業計画の中で重点的に行うということでしたが、最初の段階でこうした目標は設定されていなかったのか。その辺も含めてお伺いしたいと思います。

○下村小委員長:それでは、宮本委員お願いいたします。

○宮本委員:質問が二つございます。

 阿寒で1984年からシカが増加しているということですけれども、それ以降で、公園内から食害等で消滅した植物種というものがあるのか、確認されているかどうかということをお伺いしたいと思います。

 2点目はオンネトーのほうですが、総合対策外来種というものがどういうものかという定義といいますか、どういうところでどういうものが指定されているのかということについて、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

○下村小委員長:吉田委員お願いいたします。

○吉田委員:私も大黒先生と同じ、政策評価のところがどうなっているのか。特に費用対効果というのはわかりますが、希少種ではあるけれどもなかなか一般に保護をアピールする力が少し弱い種などは、保護の便益を一般の人に対してどのようにアピールし、こういった貴重な生物多様性が守られているのですよということを伝えていくのは難しいかと思います。費用対効果分析や費用便益分析的な考え方はあるのかどうか。特に、ナイルティラピアですけれども、これは非常に成果が上がっていると思います。外来種対策はなかなか難しいのですが、本日の午後、国立公園に指定される予定の奄美群島のマングースもそうですけれども、ナイルティラピアの例も外来種対策が功を奏した非常に貴重な事例になると思います。ただし、ここからが質問ですけれども、普及啓発をしていくということになると、またいたずら心で外来種を持ち込むような悪意のある人たちもいたりして、どのようにこうした成果をアピールしていくべきかというのは、環境省として何か考えられているのかどうかについて質問させていただきたいと思います。

○下村小委員長:それでは、敷田委員お願いします。

○敷田委員:今の吉田委員と関連するのですが、せっかくお金と時間をかけてナイルティラピアを捕獲したのですが、誰かがまた入れれば同じようなことが起こりかねないと思います。説明によると、普及啓発でしてはいけないというメッセージだけなので、非常に効果が怪しいと一般的には考えられると思います。これは、地域の方の関わりや、便宜的といいますか、管理団体とか愛好会みたいなものがあり、地域の方の関わりがあるのでしたら、そちらと共同して行うほうがはるかに効果があると思うのですが、そういうことについて、環境省としてどのように考えていらっしゃるのか。本当に普及啓発でお願いするだけなのかどうかということを教えてください。

○下村小委員長:辻本委員、お願いします。

○辻本委員:ありがとうございます。オンネトーの話ですけれども、外来種の駆除ということ、それから、もう一つは酸化マンガンの話が出たのですが、もう一つ考えていくときに、冷水が非常に効果的だったというのだけども、このエリア固有の生態系への影響という観点からは、絶滅危惧種のザリガニのことだけしか書かれていなくて、どんな生態系があって、冷水に対してはその生態系は耐性があるとか、そういった視点が必要ではないかと思いましたので、質問します。

○下村小委員長:中村委員、お願いします。

○中村委員:例えば、計画期間については目標が達成されるまでと書いてあり、オンネトーの計画は外来種を根絶するということで、ある意味、再導入についてはまだ課題があるのですけれども、目標はある程度はっきりしていると思います。しかし、阿寒のシカの話しについては極めて曖昧で、この2ページの一番上にある「本公園の生態系の維持及び回復を図ること」、これが目標であると言われると、これはよくわからないという感じになってしまう。これはどちらかというと目的を書いていて、目標というのはもう少しターゲットがしっかりとあって、例えば、森林の被害をこのぐらいに抑えるとか、密度がわかるならば個体群の密度をこのぐらいまで落とすとか、そういうものがないと、達成したという議論までいけなくなっちゃうのではないかと思いますので、その辺の具体性についてお聞きしたいと思います。

○下村小委員長:小泉(透)委員、お願いします。

○小泉(透)委員:ありがとうございます。質問とコメントです。

 質問は、何人かの方がご指摘をされていると思いますけれども、5年ごとに目的を見直すということですが、目標達成までの段階をあらかじめ決めておく必要があると思います。その辺について具体的に、こういうステップを達成したら次のステップに上がっていくというような段階を設けているというのであれば、それを教えていただきたいと思います。

 それから、パワーポイントの説明のところに保全地域における戦略的な捕獲という言葉が使われていますけれども、私自身は富士山の麓のシカの管理に関わっているわけですが、戦略的な捕獲という場合に表裏一体で必要なのは実施体制ということです。この実施体制についての説明が少しわかりにくかったので、ご説明をいただきたいと思います。

 また、その中で、主な成果に「捕獲支援」とあるのですが、戦略的な捕獲を考える上で必要なのは捕獲を支援することではなくて、どういう捕獲をしたらよいかということ、イニシアチブをとって進めていくという態度が必要だと思うのですが、この辺はいかがでしょうか。

 それから、一つコメントですが、4枚目のスライドにシカによる被害状況というのがありまして、ディアラインの形成と書いてあるのですけれども、最近、あまりディアラインを使わないようにしようとなっていまして、ブラウジングラインという、食べた後に形成されたラインというようにして、あまりディアラインというのは使わないようにしようとなってきていますので、この点をご配慮いただければと思います。

 以上です。

○下村小委員長:たくさんご質問が出ましたが、事務局よりお答えをお願いします。

○生態系事業係長:まず、最初のご質問です。達成度の評価、達成目標をどうするのか。これは皆さんに共通のご質問だったと思います。先生方の中からも出てきたのですけれども、オンネトーに関しては明確な目標が書かれているので、これはこれでよいと思いますが、シカについては、おっしゃるとおり、曖昧と言えます。

 ただし、曖昧となっている理由として、個体数の推定等が困難で目標が立てにくいというのが挙げられます。さらに、阿寒国立公園については被害が出てから既にかなりの時間がたっているという状況で、最近になって被害が増えてきて、今まであったものがなくなったという状況ではありません。回復目標とする年代ですとか、そういったことがあまりよくわかっていない状況であるということもあり、具体的な数値目標を出すのが現状としては難しいということがあります。

 ただ一方で、それではいけないということでございまして、今回の計画の中にも書いてあるのですが、個体数とかそういう明確な目標をまず立てないといけないということが一つあるだろうと考えております。個体数がわかったとして、さらに、それを年間例えば何頭とれば個体数の適切なレベルに落とせますといったことが現状ではわからないということがあるのですが、ここを明確にしていくというのが、一つ重要な対策のポイントになろうかと考えています。

 今具体的にこうやりますということはすぐには申し上げることができないですけれども、まずはきちんとした個体数推定、精度の高いものを行うことが挙げられます。さらに、個体群動態モデルの活用も考えられます。シカが毎年何頭子どもを産むから、個体がこのぐらいいるとこのぐらい増えますということを明らかにすることです。おそらく獲っただけではまた増えますので、個体数を低減させるだけの捕獲圧をかけ続けなければならず、そのための捕獲圧はこのくらい必要ですよといったことを明確にする必要があると考えております。これは次年度から取り組んでいきたいと考えております。

 そのほか、宮本委員からご質問のあった、シカが増えてから消滅した植物はあるのかというご質問について、我々の知る限りそれらはないのですが、恐らくそういったこともわかっていないというのが現状のように思います。ただ、これについては再度確認して、またご返答したいと思います。

(環境省で把握している限り、シカの食害によって絶滅した植物は確認されなかった。ただし、全定量的かつ定期的なインベントリー調査は十分ではなく、また、一般論として、局所的なものも含め、絶滅や消失の確認は非常に困難なことから、単に状況把握ができていない可能性もある。このことを踏まえ、環境省では、既存文献や現地の調査を実施しており、イチイやオオアマドコロなど、エゾシカによる植生改変の影響を強く受ける種やカワユエンレイソウ等の特産種等に着目しながら現況把握に努めているところ(後日確認済))

 続いて、総合対策外来種ですが、これについても、外来生物対策の施策の中で外来種をカテゴリー分けし、対策方針を示した中で示された概念です。これについて、今、私から正確にご説明することができないので、また後ほどご説明したいと思います。

(平成26年3月に農林水産省と共同で公表した「生態系被害防止外来種リスト」に基づくカテゴリー。定着が確認されているものを「総合対策外来種」と位置付けている(後日確認済))

 続いて、吉田委員のご質問の中で費用対効果分析のお話が出ましたけれども、シカの対策は研究者の中でも動物学者とか、そういった人たちが生物学的な知見に基づき対策を進めてきているわけで、なかなか専門外の費用対効果の分析まで話が来ていないということがありますが、今後重要な課題であると認識しております。

 あと、外来魚について、また入れられてしまうのではないかということで、何らか入れないようにするPRの方法はないかということがありました。今まさに普及啓発を進めているところで、実は、この審議会の前に地元の新聞でも大きく取り上げられたところです。地元の自然保護官ですとか、そういった者が中心となって、絶対に入れないでくださいといったことをきちんと皆さんに知らしめているという状況であります。

 敷田委員から、メッセージだけでは不十分であり、地域との関わりはどうなのかというお話があったのですけれども、ここでの対策は足寄町教育委員会が中心となってずっと進められてきました。そこに環境省が関わるようになって、そのほか、山岳団体ですとか、そういった方々を巻き込んで、ボランティアによる釣りだとか、そういったこともやっております。地元の方の中に意識を醸成するためのイベントみたいな形で行ってきております。また、ここで何々をしてはいけませんという法律的な担保とかというのはちょっと難しいですけれども、きちんと教育や普及啓発していくということで進めていきたいと思っております。

(説明者により、外来魚を放つことを規制する法律的な担保は難しい旨の答弁が行われたが、当該地が特別保護地区ではなく特別地域という誤った認識に基づき答弁したもので、実際には、ナイルティラピアの生息する湯の滝は自然公園法に基づく特別保護地区として動物を放つことは規制されている。委員に対しこの事実誤認と法律に基づく規制も踏まえて普及啓発を行っていくことを説明(後日確認済))

 目標については、先ほど申し上げたとおりです。

 あと、辻本委員から、冷水の引き込みについて固有の生態系にどういった影響があるのかということでご質問がありました。冷水の引き込みを行う前に専門家も含めた検討会を開いております。周辺の動物の調査も行っておりまして、ここで見られる希少種としてはニホンザリガニがあったのですが、それ以外は特筆すべきものがありませんでした。影響範囲が非常に限られているということもありますし、既に人為的な改変がかなり加わっている場所ということもあって、固有の生態系の影響は極めて限定的であろうと考えられます。ただ、一方で、もちろんそういったことをするときには、そこでやっていいのかという検討はきちんと行ってきております。

 最後に、小泉(透)委員からご質問のあった、段階を決めて対策をしていく必要があるということについてです。最初のご質問と同じで、段階を決めるための作業をまずはやっていきたいということと、実施体制に関しましては、林道の除雪といった捕獲支援も非常に重要です。各関係機関との連携をさらに深めていくようにしていきたいと思います。

 以上です。

○下村小委員長:達成度評価に関しては、皆さんとご協力をしながらこれから明確にしていくということのようなお答えでした。よろしゅうございますか。

○中村委員:シカの個体数だとか、PVAを回さないとわからないという議論もあってもいいのですが、それはどっちかというと研究者的なロジックです。もう少し、現場対応としては別の考え方があっても良いと思います。植物とか樹木に被害が及んでいるんですね。ドイツの話を聞くと、その被害状況である程度、個体数を下げるということを決定しています。もちろんアダプティブにモニタリングしながらそれを遂行していくというような議論があるので、全てがわからないと何もアクションを起こさないということは、僕はナンセンスだと思います。そういった違う手法も含めて考えられたらいかがでしょうか。

○下村小委員長:ご意見をどうもありがとうございました。よろしゅうございますか。

 原委員お願いします。

○原委員:阿寒湖のシカ問題ですが、既に北海道で知床と釧路で同様の政策を取り入れてやっておりまして、先ほどの説明の中で既に2期目だということですので、もう既に行われている事業とかを見て、既にこういったものでポジティブな結果が出ていますので、そういったものを取り入れていくとか、そういった説明ができるのであれば、お話を聞きたいなと思いました。

○下村小委員長:ご質問ですので、回答をお願いします。

○生態系事業係長:今おっしゃられましたように、釧路湿原や知床等でも対策を進めているところです。今すぐ他に応用できるというわけではないですけれども、いろいろな手法を試しているところです。例えば航空機センサスですとかそういったもので、おっしゃられたように非常に成果が上がっている状況ですので、そういった手法を実際に阿寒でも取り入れていきたいと考えております。あるいは、赤外線の装置を搭載したドローンを飛ばして個体数を見るとか、そういったアイデアも今、現場で検討されているところですので、そういった知見を取り入れながらやっていきたいと思っております。

○下村小委員長:従来からありますように、これは壮大な調査を9カ所で行っているということのようですので、その成果を上手に活かしていただきながら、研究者の方のご協力をいただいて、先ほど中村委員から行政的にはどこかで意思決定をしなくてはいけないというお話がありましたので、目標についても設定のあり方をご検討いただければと思います。

 それでは、阿寒国立公園における生態系維持回復事業計画の策定について、諮問に添付された計画書のとおりとすることにご異議はございませんでしょうか。よろしゅうございますか。

(異議なし)

○下村小委員長:それでは、本件についても適当と認めることとしたいと思います。

 では、続きまして、国立公園事業の決定、廃止及び変更について事務局からご説明をお願いいたします。

○公園計画専門官:お手元の資料3-3に基づきご説明させていただきたいと思います。

 公園事業の決定・廃止・変更に関しては、今回、九つの国立公園に関する案件となっております。まず一つ目は、阿寒国立公園でございます。こちらは今回二つ案件がございまして、一つは歩道を追加するものと、もう一つは園地や宿舎、それから、駐車場の整理という形になっております。こちらはどちらも、現在国立公園で進めている、外国人もターゲットにし、自然の質を利用して公園の利用者を更に満喫させていくような、国立公園満喫プロジェクトの一環として進めるものでございます。

 1件目は阿寒国立公園の阿寒湖でございます。こちらは、温泉地がある場所からより湖畔の南岸について、原生的な自然を探勝できるような歩道を整備するものでございます。これによって阿寒湖温泉街と雄阿寒岳の登山道をつなぐこともできますので、利用オプションの多様化が図られます。

 次のスライドでございますが、現在、ここについては、釣り人が利用する踏み跡が一部と、ミズバショウ群落がある湿地帯、それから、溶岩地形がありますので、歩道を設定し整備していく上では、まずは事前の調査を実施いたしまして、原生的な自然環境を損なうことがないように配慮しながら、静かな湖岸を探勝できるような歩道をつくっていきたいというものでございます。執行予定者は環境省で、路線距離およそ4キロメートルを整備していきたいと思います。また実際に、ここはヒグマなどの生息も確認されている場所ですので、場合によってはガイドつきの限定利用などのソフト的な対策もあわせて行うことで、現在、地元と一緒に検討しています。

 続きまして、同じく、阿寒湖の温泉街でございます。この園地と宿舎の宿、また駐車場の区域を変更しようとするものでございます。

 次のスライドを見ていただきたいと思います。変更前と変更後を図で示しておりますが、左の図の園地と宿舎と駐車場の区域について、駐車場と園地の事業区域を増やして宿舎の事業区域を減らすという変更になっております。

 まず、なぜ中央部に新たに駐車場の区域を拡張するのかということですが、ここはもともとホテルがあったところですが、ホテルが廃業して、現在は更地になっております。そこは、国道からちょうど温泉街にアプローチするための玄関として、ゲートウェイとして非常に適した場所となっております。それであれば、この場所を駐車場として整備することで、まずお客さんをここに呼び込もうということでございます。ここに車を止めてもらい、温泉街の歩行利用を推進するための計画として進めていくものです。駐車場がアプローチしやすいところにあることで、温泉街への徒歩利用が推進され、温泉街をゆっくり探勝できる形になると思っております。

 一方で、宿舎、ホテルですが、現状、40ヘクタールほど事業決定規模があるのですが、実際に利用しているところの宿舎の執行規模を見ましても、今、5ヘクタールほどしか実際には執行していないことから、今後の利用の見込みを踏まえても、40ヘクタールは少し規模が過大過ぎるということで、14ヘクタールほどに減らすという形になっております。

 最大宿泊者数については、現状、年間60万人ほどが泊まっており、1日当たりで換算しても現在の執行規模を変更するまでには至らないということで、ここはそのまま据え置きという形になっておりますので、区域だけを変えていくというものです。

 この宿舎を減らした部分で、現状、森になっているような場所などを園地として、また、先ほどの滝口線のような、南岸にアプローチできるようなところを散策する園路として整備していくために、園地の区域を今の3ヘクタールから12ヘクタールに拡張するというものが、この阿寒湖畔の三つの事業の適正化になっております。こちらは、地元と一緒に進めている満喫プロジェクトの中で、歩道と集団施設地区内の事業区域についての見直しという形で進めているものでございます。以上が阿寒国立公園になります。

 続きまして、大雪山国立公園についてです。こちらは、歩道を2件決定するものでございます。

 一つ目は松仙園歩道で、大雪山の北西に位置する歩道でございまして、ここは、昔利用されていましたが、現在は利用されていない歩道の利用を再開するための事業決定でございます。昔は利用されていましたが、ササの繁茂などによって道が不明確になったこともあり、平成18年には関係機関が協議の上、通行止めの扱いをしておりました。一方で、ここには貴重な湿原がありまして、原生的な自然が残る場所であることから、この魅力を利用の観点からも多くの方に見ていただきたいとのことで、地元も含めて、利用再開の要望というものがございます。こうしたことから、自然環境の保全と利用のバランスを考えながら、再開について検討しております。

 例えば、過去、歩行者が植生を踏みつけた場所には木道を敷設する。また、ササが繁茂しているようなところで、木道までは敷設しなくても大丈夫なところであれば、刈り払いを行って道をつけていく。一方で、重要な湿原があり、今まではその湿原の中を通っていたところについては、周辺のハイマツを抜開することで迂回させ、湿原の中は通らないようにしていくというような、区間ごとに自然環境に合わせた整備を行っていこうと、現在、地域の方々と進めているところでございます。

 併せてソフト的な利用についても、将来的には利用調整地区の導入というようなことも検討の対象にしながら、まずは自主ルールとして、雪が降らない時期を供用期間とする。融雪期や降雪期で少しぬかるんでしまうようなときは植生に与える影響も大きいので通行しない時期にする、あとは、登山道を一方通行にすることによって、歩道からの踏み外しを防止するなど、そういったことをソフト的にも対応しながら、また、モニタリングでデータもとりながら、利用はしますけれども、自然環境の影響がないかどうかをしっかり把握していきたいというのが松仙園の歩道の決定です。

 続いては、同じ大雪山ですけれども、石狩連峰の縦走線道路の決定でございます。こちらは既に歩道として利用されておりますが、管理者を明確にするための事業決定になっており、環境省が執行予定者となっております。

 背景としては、大雪山国立公園の歩道、主に登山道のグレードを利用者の力量に合わせてグレード1からグレード5まで定めた管理水準を平成27年度に策定しております。こうした水準を策定したのであれば、ポイントごとにこの道はグレード1です、グレード2ですというような形で標識を整備していこうということになり、その整備を環境省が行うことで調整がつきましたので、その執行管理者を明確化するために事業決定する運びとなったものでございます。

 続きまして、三陸復興国立公園でございますが、こちらは津波で流されてしまった野営場を園地として整備するものになっております。昔はキャンプ場がございましたが、津波により流されてしまい、今後施設を再開することは地元の利用としても望まれているところですが、夜間の宿泊を伴うものは、今後の津波のリスク等を考えたときになかなか難しいのではないかということで、そうであれば、日中のデイサイト利用を主たるものにしようということで、野営場ではなくて、園地として整備していこうというものでございます。

 こちらについては、環境省と普代村でそれぞれ駐車場やトイレ、休憩所施設のようなものを整備し、日中のキャンプサイトのような形で楽しめるようなところにしていきたいと考えております。実際に流されてしまい荒れ地になったところに芝生の広場を整備することは、土砂の流出防止のほか、景観的な観点からも必要とのことで、園地を川の両岸に整備する予定になっております。

 続いて、秩父多摩国立公園の西沢渓谷線道路でございます。こちらについては既に歩道がありますが、これまで管理者が不明確であったために、管理者を明確化するための事業決定になっております。近年、利用者が増加しているということもありまして、標識などをしっかりと整備するためには管理者が必要だろうということで、今回、山梨市が管理するということで調整がついたので、事業決定として把握するということでございます。

 続いて、中部山岳国立公園の魔王岳・恵比須岳線道路の決定で、魔王岳と恵比須岳の稜線上を1周できるような歩道にしようというものです。これまで魔王岳には既存の歩道があり、そこを通れるようになっていたのですが、恵比須岳の歩道については、今はあまり利用されていないような状態です。これを再開させ、稜線上を1周通れるようにしていこうというものです。これは、地元の高山市がこの場所で歩く利用を推進しようということで、なるべく自然環境には影響がないように浮き石の除去や支障となる植物の除去は行いますけれども、移植可能な植生は移植したりすることで、なるべく大規模な改変は行わないような形で歩く利用を推進していこうというためのものでございます。

 続きましては、白山国立公園の鳩ヶ湯宿舎です。こちらは、既にある施設を追認する形になっておりますので、現状の施設の規模と最大宿泊者数をそのまま事業決定するものでございます。現状の利用から考えても、これ以上大きな事業決定は必要ないだろうということで、現状あるこの1件の宿舎を追認するものでございます。

 ここから追認が続いてしまうのですが、大山隠岐国立公園のこの隠岐ノ島の園路については、ジオパーク認定後利用者が多くなっており、適切な維持管理が求められている中で、執行管理者を明確化していこうという動きがありましたが、隠岐ノ島町が行うということになりましたので、執行予定者について事業決定するという内容になっております。

 続きましては、やんばる国立公園になります。やんばる国立公園については先日指定をさせていただいたところですが、既存の歩道がありますので、これを指定にあわせて今回事業決定を行い、公園の利用道路として管理していくというものです。

 続いて西表石垣国立公園になります。こちらも4月に大規模拡張を行っておりまして、新たに公園区域となった場所にある既存の施設を利用施設計画に位置づけましたので、今回、現状の施設規模のまま追認という形で事業決定するものになります。また、特別保護地区の中にあって今は利用されていない施設は、今後の保護の強化のため廃止とするものが2件ほどあります。そのほか、南風見田園地は水泳場から振り返る内容になっており、西表島横断線道路は区域拡張に伴って路線を延ばすという内容になっております。

 時間の関係上駆け足となりましたが、以上でございます。

○下村小委員長:どうもありがとうございました。

 それではご質問をお受けしたいと思います。広田委員お願いします。

○広田委員:案件が多くて、全部話すと時間がなくなると思いますので、ここでは了承するけれども、後で条件というかコメントをさせていただいても構わないですか。この人数がそれぞれ話すと相当時間をとってしまうと思いますので。

○下村小委員長:現場で調整していただくこともできると思いますので、アドバイスをされるということであれば、後ででもよろしいと思います。

○広田委員:それでは、一番言いたいところを重点的にお話しさせていただきたいと思います。

 大雪山国立公園の松仙園線道路ですが、歩道整備については賛成で、進めていくべきと私も個人的には思っています。ただし、条件というと少し言い方がきつくなると思いますが、配慮していただきたいことが二つあります。

 一つは、ここはアクセスが良いにもかかわらず原生的な景観が残っており、非常にすばらしいところですが、歩道を施工するに当たって、その路線(ルート)とデザインと構造ですね。これを現在の原生的な景観に合ったものにしていただきたいということです。と申しますのは、アクセスが良いということで、ともすると、普通の観光客が安全に歩けるようにという視点で整備してしまうと、過剰整備の問題があると思います。ここはやはり、それなりの装備や服装を準備していくべきところだと私自身は考えていますので、誰でも手軽に行けるような整備は避けたほうが良いと思います。要するに、ルートとデザインと構造についてはしっかり検討していただきたいということです。

 第2点は、その検討に当たっては、この地をよく知る専門家の方々の意見を十分に取り入れていただきたいということです。できれば検討委員会などを作ってもよいのではないかと思っています。お名前を出すのはどうかと思いますが、例えば、北海道大学の愛甲先生など、詳しい方がたくさんいらっしゃるので、そういう方の意見を取り入れて検討していただきたいと思います。

 大雪山国立公園の中であまりよろしくない事例がありますので、このレベルでは了承しても、実際に施工する段階で、当該担当者が施工業者と勝手にと言うと少し語弊がありますけども、施工を進めてしまって、完成したものが非常に醜悪なものがあるというか、そうした例が散見されますので、この歩道についてはそういうことがないように、施工までのプロセスをしっかりコントロールしてほしいと思います。大雪山国立公園については以上です。

○下村小委員長:それでは、関委員お願いします。

○関委員:私はソフトプログラムについて非常に関心がありまして、この場で申し上げていいかはちょっとよくわからないですが、先ほどインバウンドのお話もありましたので、一言だけ述べさせていただきます。

 私の知る範囲でも、青森県の十和田八幡平などでは、現場では既に外国人の対応に追われていて、なかなか難しくなっている状況などもありまして、世界水準のナショナルパークに向けたブレイクスルーのところで、自然の質を向上させるための新たな仕組みの導入というのがありましたけれども、このような内容のものを、人材づくりや人材集めまでのことを視野に入れていただいて、外国人の方の数が増えるスピードが非常に速いので、なるべく早く、もう一つは、力点を置いて進めていただければと思っております。以上です。

○下村小委員長:敷田委員お願いします。

○敷田委員:ご説明ありがとうございます。特に、阿寒国立公園の駐車場の整備の件ですけれども、従来からここはなかなか駐車場利用が難しいという話は聞いておりましたが、今回の整備の目的は、温泉街に車で来る人の利便性を上げるということですが、これは、このまま読むと、温泉の駐車場を肩がわりして作るというようにも読めてしまいますし、利用者の視点に立った機能的な配置を目指すという説明もありますけれども、本来、これは、現在進められている満喫プロジェクトの関連で様々な施設整備や遊歩道整備が行われる、そのお客さんのためと考えて整備をするようですが、温泉の宿泊客のための駐車場であれば温泉旅館に整備してもらうことが本来のやり方だと思うので、このことについて説明をお願いします。また、こうした駐車場整備は公園利用に対して非常に影響が大きいので、どのようなプロセスや判断基準で認めているのかということも教えていただけますか。現場レベルでも結構です。ありがとうございます。

○下村小委員長:それでは、佐々木委員お願いします。

○佐々木委員:中部山岳の乗鞍の件について、反対ではなく行っていただきたいのですが、教えていただきたいのは国有林の借り方です、どのように契約するのかということです。おそらく、想像すると60センチとか90センチ幅で大ざっぱに借りるということだと思いますが、そうすると、ここの既存歩道みたいに、この写真でわかるように、広がったり、あるいは周りの植生を傷めたりしてしまう。また、登山道を本当に整備するとなると、すれ違いの地点をどこに置くのなど、様々なことが出てくる。そのためにも、国有林からどのようにどこを借りるのかということをある程度明確にしておかないと、逆に自然を傷めて、植物を傷めてしまう面が強いので、もしわかりましたら、高山市と林野庁の間の国有林を借りる契約の内容を教えていただきたいと思います。また、そういったことのないようにお願いしたいと思います。以上です。

○下村小委員長:条件やご意見等もありましたけれども、ご質問もありましたので、事務局からお答えをお願いします。

○公園計画専門官:ありがとうございます。ご意見、ご質問いただいたことについて、お答えをさせていただきます。

 はじめに広田先生からいただきました松仙園の歩道について、まず、ご賛同いただけるとのこと、ありがとうございます。ご指摘いただきましたとおり、ここは自然環境上重要な湿原であるということは我々も認識しておりまして、地元もその利用によって自然環境が損なわれてしまうことを一番危惧しているところでございますので、そうしたことがないようにしたいと思っております。2番目の条件というか、ご指摘いただきました、専門家の方も含めた検討会ということでございますが、既に地元の方や専門家の方々とどういった利用、また、整備にしたほうがよいかということの検討は進めていますので、引き続き本日いただいたご意見も現場にバックさせていただいて、今後の整備に上手く反映できればと考えております。

 関先生からいただきました満喫プロジェクトの関係については、申し訳ございませんが、後ほど、あわせてご回答させていただければと思います。

 敷田先生からいただきました阿寒国立公園の駐車場の整備でございますが、もともとホテルがあった場所がぽっかりと空いてしまい、では、ここをどう活用しようかと地元レベルでまず検討が始まったというのがスタートでございます。温泉街の利用のための駐車場は温泉のホテル側が整備すべきという御指摘について、ホテルの附帯の駐車場も当然ありますが、国立公園の集団施設地区を利用する上での駐車場は公園事業の中でしっかり見ていこうという考え方がございまして、利用者の視点というものも含めながら地元と一緒に考え、その中で出来上がった計画が新たに駐車場を整備するというものになっております。

 佐々木先生からいただきました乗鞍の国有林の借り方についてですが、執行者は地元の自治体になりますので、具体的な内容になるかは執行する段階で決めていくことになります。事業決定の段階では歩道の幅員までは決めないのですが、ご指摘いただきました自然環境を傷めることのない整備について、実際に国有林を借りる際には、そうした観点からも当然検討されるものだとは考えておりますので、現地の事務所にはいただいたご意見を伝えておきたいと思っております。以上です。

○下村小委員長:追加のコメントなどはございますか。敷田委員お願します。

○敷田委員:阿寒湖は私も何回も行ったことがありまして、駐車場の供給量は十分あり過ぎるぐらいあるので、あえてここに整備をする意味はないと思うのですが、地元からのご要望ということであれば理由にはなると思いますけども、国立公園としてこういうケースで駐車場をどのように処理をしたかというほうが、今後、駐車場の扱いを考えるときに重要なので、その基本的な考えを教えいただきたいということです。この場所がダメだと言っているわけではないので、誤解のないようにお願いします。

○国立公園課長:ご意見ありがとうございました。現在、満喫プロジェクトの地元協議会の中で様々ご議論をいただいておりまして、その中の結果ということでございますが、今いただいたご意見を十分踏まえながらまた進めていきたいと思います。ご指導をよろしくお願いしたいと思います。

○敷田委員:短いコメントですけれども、それであれば、説明の際に単なる駐車場ではないしに、ビジターセンターと一緒になって、付加価値の高い駐車場などというのであればブレイクスルーすると思いますので、その辺について環境省としての説明の仕方をきちんとしていただければと思います。

○下村小委員長:ありがとうございました。

 それでは、三つ目の議題ですけれども、国立公園事業の決定、廃止及び変更について、諮問に添付されました国立公園事業の決定書、変更書、廃止書のとおりとすることにご異議ございませんでしょうか。

(異議なし)

○下村小委員長:それでは、本件については適当と認めることといたします。

 それでは最後に「その他」ということで、今も触れておられましたけれども、国立公園満喫プロジェクトについて事務局よりご報告があるようですので、説明をお願いいたします。

○海域公園専門官:国立公園課の笹渕と申します。私から、国立公園満喫プロジェクトについてご説明をさせていただきます。お配りしている資料に現在の取組の概況を示しておりますので、そちらをご覧下さい。

 こちらのプロジェクトは、今年の3月に策定されました政府の観光ビジョンを受けて、国立公園を世界水準のナショナルパークへということで取り組んでおります。7月6日の小委員会におきましても、途中経過についてご報告をさせていただいたところでございますが、その後の動きを今回ご説明させていただきます。

 小委員会でご説明させていただいた後、7月25日に3回目の有識者会議を開催し、8カ所の国立公園を選定いたしました。前回の小委員会では5カ所と申し上げていいましたが、地域の熱意、あるいは、各国立公園のポテンシャルなど、そういったところを勘案しまして、最終的には8カ所を選ばせていただきました。

 7月に選定した後、8月に地元で様々検討しまして、9月ごろから各地域において地域協議会を立ち上げて、そこで議論を開始しております。

 その地域協議会で、2020年までにインバウンドを増やしていくために各公園で具体的にどのような取組を行うのかということをステップアッププログラムという計画の中に書き込んでいくという作業を行いました。年内にステップアッププログラムを策定するというスケジュールになっておりますので、先週までに2回目か3回目の最後の協議会を各地域で開催して、全ての地域において年内には完成するという予定でございます。

 具体的に、ステップアッププログラムの中でどんなことを書いて、どのような取組を行っていくのかというところは、資料の「世界水準のナショナルパークに向けたブレイクスルー」という項目にございます。まず一つは、国立公園の中に質の高いホテルの誘致を進めていくこと。これは国立公園だけではなくて、日本の観光地全体の課題としても言われていることですけれども、富裕者層が泊まるような高級なホテルが日本の観光地全体に圧倒的に足りていない状況でございます。国立公園の中には、我が国の一級の風景を有するような非常にポテンシャルの高い場所もありますので、そうしたところに今後新たに宿舎計画を位置付け、小規模だけれどもラグジュアリーな、あまり大きな改変を伴わないものを想定していますけれども、そういったホテルを積極的に誘致していくことを考えています。

 それから、ビジターセンター、あるいは、展望台といった公共施設、そういったところにカフェなどを誘致していこうという話もあります。眺めのよいところにゆっくりと休める場所がないといったご指摘もいただいておりますので、そういった御指摘に対応するために、ビジターセンターですとか展望台などに民間のカフェを導入していくことも検討しております。

 また、新たなサービスの拡大をしていくことに伴って、利用者からしっかりと利用料金をいただき、あるいは、利用者だけではなくて、ホテルや民間カフェの事業者からも公園の保全やサービス向上のための負担をいただき、それを新たなサービスの向上につなげていくということも行っていきたいと考えております。

 次に景観改善の取組ですけれども、国立公園の中だけでなく、国立公園の外も含めて、自治体の条例などを活用して、国立公園の中と周辺地域の景観を改善していくようなことも進めていくこととしております。また、集団施設地区の中の本来国立公園の利用拠点として魅力的である場所が、廃屋などが散見されて非常にイメージが悪いような状況になっている場所もあります。そうした場所では積極的に廃屋を撤去して、景観をもとに戻していくというようなことも、各国立公園の中でできるところから進めていきたいと考えているところです。

 国内外への強力な情報発信につきましては、2020年までに国立公園における訪日外国人観光客を1,000万人にするという目標に向けて、まずは、ポテンシャルがある場所をプロモーションしていくということで、様々なメディアと連携をしながら国立公園を海外に向けても発信していく。それから、オフィシャルパートナープログラムについては、民間企業とも連携をして、様々な媒体やツールでの情報発信を進めていきたいと考えております。

 最後になりますが、国立公園の公式のインスタグラムというものを開設しPRをしておりますので、こういった活動を通じて、国内外に日本の国立公園の情報発信をするといったような取組を現在進めているところでございます。以上です。

○国立公園課長:本日は時間がありませんけれども、随時小委員会でご報告をして参りますので、その時点で様々ご意見をいただければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

○下村小委員長:皆様、多々ご意見がおありとは思いますけれども、時間がかなり経過しましたので、ご意見は後ほど事務局にお寄せいただければと思います。

 以上で本日の案件は終了いたしましたので、進行を事務局にお返しいたします。

○司会:委員の皆様、ありがとうございました。

 本日配付の資料でございますが、郵送をご希望の場合には、お手元の用紙にご記入いただきまして机に置いていただければ、後日事務局から発送させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 本日は大変ありがとうございました。

午後0時49分 閉会