中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会(第25回)議事録

開催日時

平成25年3月26日(火)17:30~18:45

開催場所

環境省第一会議室

出席委員

(4臨時委員(○は小委員長)、10専門委員)

 桜井 泰憲 臨時委員
○下村 彰男 臨時委員
 中静 透 臨時委員
 宮本 旬子 臨時委員
 江﨑 貴久 専門委員
 大黒 俊哉 専門委員
 河田 伸夫 専門委員
 敷田 麻実 専門委員
 関 智子 専門委員
 辻本 哲郎 専門委員
 原 直道 専門委員
 広田 純一 専門委員
 深町 加津枝 専門委員
 吉田 謙太郎 専門委員

議題

  1. 開会
  2. 議事(諮問案件)
    1. (1)三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更について(諮問)
    2. (2)富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業決定の変更について(諮問)

  3. 閉会

配付資料一覧

○資料1:第25回自然公園小委員会の諮問案件の概要
○資料2:三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更に関する資料
2-1
三陸復興国立公園の事業の決定及び変更案件一覧表
2-2
三陸復興国立公園の公園事業決定及び変更に関する説明資料
参考資料
三陸復興国立公園の指定の概要
○資料3:富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業決定の変更に関する資料
3-1
富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業決定の変更案の概要
3-2
富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業決定の変更に関する説明資料
○資料4:国立公園事業の決定及び変更について(諮問)
別添 国立公園事業の決定書及び変更書(案)
○資料5:富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更について(諮問)
別添 富士箱根伊豆国立公園(三宅島を除く伊豆諸島地域)の公園計画変更書(案)

議事録

午後5時32分 開会

○司会 では、お待たせいたしました。定刻となりましたので、ただいまより中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会を始めます。
  本日、専門委員の先生のお手元に、委員の任命通知書、所属部会指名通知書を置かせておりますので、よろしくお願いいたします。
  開催に先立ちまして、本日の出席委員数をご報告いたします。本日は、所属の委員、臨時委員7名のうち4名の委員の先生方、ご出席をいただいております。本日、本委員会は成立いたしております。
  本日の審議のためにお手元にお配りしております資料につきまして、配付資料一覧のとおりとなっております。配付資料を確認させていただきます。
  資料1、「第25回自然公園小委員会の諮問案件の概要」、資料2、「三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更に関する資料」、これが2-1、2-2、それから参考資料となっております。資料3、「富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業決定の変更に関する資料」、これが3-1、3-2になっております。資料4、「国立公園事業の決定及び変更について(諮問)」、資料4、別添が、これは冊子になっております。資料5、「富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更について(諮問)」、これが資料5、別添冊子になっております。
  以上です。もし配付漏れ等ございましたら、事務局にお申し出ください。よろしくお願いいたします。
  それでは、初めに、国立公園課長、桂川よりご挨拶申し上げます。お願いします。

○国立公園課長 国立公園課長の桂川でございます。座ったままで失礼させていただきます。
  本日は、年度末の大変お忙しい中、中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会にご出席いただきまして、誠にありがとうございます。本来でありましたら、伊藤自然環境局長からご挨拶申し上げるべきところでございますけれども、本日よんどころない所用がございまして、私のほうから、かわりにご説明、ご挨拶をさせていただきます。
  まず、最初に申し上げますけれども、今まで開催されておりました自然環境部会のほうで、今回自然公園小委員会のほうの改正についても決定がなされました。これまでは、小委のほうでは、自然公園に関する事項のうち、例えば1,000ヘクタール以下の拡張を伴う案件について取り扱うというような形になっておりましたけれども、今後は、部会のほうでは、公園の新規指定など重要な案件について取り扱うこととし、区域の変更でございますとか、計画の見直しでございますとか、あるいは事業決定につきましては、基本的にこちらの自然公園小委で取り扱うこととされております。従来に比べると、幅が少し広くなったというような形でございます。
  さきに開催されました部会におきましては、三陸復興国立公園の指定に関わる諮問・答申がございました。こちらは国立公園の新規指定に関わるものでございますので、部会のほうで公園の指定と公園計画につきまして、ご論議をいただきまして、それを踏まえて、この小委員会では、事業決定につきましてのご論議をしていただくこととなります。
  また、富士箱根伊豆国立公園のほうにつきましては、こちらはそういう案件ではございませんので、この小委員会のほうで公園計画及び事業についてご論議をいただくというようなことになっておるわけでございます。
  いずれも国立公園の管理・運営についての重要な案件でございますので、忌憚のないご意見、ご審議をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

○司会 ありがとうございます。
  本日は、委員の改選後、初めて行われます小委員会でございますので、事務局より、本日ご出席の先生方、ご紹介をさせていただきます。
 私のほうでお名前を読み上げさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
 まずは、下村小委員長、お願いします。
  続きまして、下村先生から見まして、右手側から順にお願いいたします。江﨑貴久委員、よろしくお願いします。
  大黒俊哉委員でございます。
  続きまして、河田伸夫委員でございます。
  続きまして、敷田麻実委員でございます。
  続きまして、関智子委員でございます。
  続きまして、桜井秦憲委員でございます。
  続きまして、中静透委員でございます。
  下村委員長を挟みまして、宮本旬子委員でございます。
  続きまして、辻本哲郎委員でございます。
  続きまして、原直道委員でございます。
  続きまして、広田純一委員でございます。
  続きまして、深町加津枝委員でございます。
  最後になりましたが、吉田謙太郎委員でございます。
  皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
  それでは、これよりの議事進行につきまして、下村委員長にお願いいたします。よろしくお願いいたします。

○下村小委員長 新しい小委員会で、議論を進めることになりました。これからよろしくお願いいたします。
  先ほど課長からご紹介あったように、審議の内容が増えたということで、委員のメンバーも従来の小委員会より少し増えております。ただ、時間がどうしても限られておりまして、以前も時間が足らない中で司会をしておったんですけれども、ますます忙しくなるなと戦々恐々としております。皆さんに、ご協力をいただきまして、十分議論をしていただきつつ、円滑に進めてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
  それでは、本日の委員会は公開で行いますので、報道関係者や傍聴の方も同席しておられます。
  会議録は、後ほど事務局で作成いたしまして、本日ご出席の委員の了解をいただいた上で公開することになります。
  なお、この議事要旨につきましては、事務局で作成したものを、私、小委員長が了承した上で公開するということになります。ご了解をいただければと思います。
  また、会議資料につきましても公開となります。その点もご了解ください。
  それでは、まず諮問、三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更についてということですが、先ほどの部会で公園計画のほうが承認されましたので、それに伴う公園事業の決定及び変更です。
  事務局から、説明をよろしくお願いいたします。

○国立公園課課長補佐 国立公園課で課長補佐をしております田村でございます。座らせていただきまして、説明させていただきます。
  まず、委員の改正がございましたので、自然公園法について、概略について説明させていただきたいと思います。
  まず、自然公園法の目的ですけれども、法律の第1条に、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与すると規定されております。保護と利用は相矛盾するものですけれども、そのバランスをうまく考えながら、自然公園として適正に利用しようとするものです。
  次に、自然公園法の用語の定義について、自然公園には、こちらのスライドにございます国立公園、国定公園、都道府県立自然公園の3種類がございます。国立公園は、我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地、国定公園は、国立公園に準ずる優れた自然の風景地、都道府県立自然公園は、都道府県が条例で指定する優れた自然の風景地でございます。
  国立・国定公園の指定・区域の変更につきまして、国立公園は、環境大臣が関係都道府県 及び中央環境審議会の意見を聴き、区域を定めて指定します。これに対しまして国定公園は、環境大臣が都道府県の申し出により、中央環境審議会の意見を聴き、区域を定めて指定することとなっております。
 国立・国定公園の適正な「保護」と「利用」を実現するために、公園計画を定めて管理・運営することとなっており、その計画は大きく分けて、規制に関する計画と事業に関する計画の二つに分けられます。規制に関する計画は、建物を建てたり、樹木を伐採するといった各種行為の規制などを行う保護規制計画があり、その中には利用者数をコントロールする利用調整地区も含まれます。それと、マイカー規制のような利用規制計画に分けられます。
  また、事業に関する計画は、植生復元といった保護施設や、園地、野営場、宿舎といった利用施設を整備するための公園事業の計画と、生態系維持回復事業のための計画に分けられます。
  この図は、国立公園、国定公園の保護規制計画の概念図です。国立・国定公園には、陸域と海域の両方が含まれ、陸域では、一番規制の厳しい特別保護地区、次いで規制の厳しい1種~3種の特別地域と普通地域の五つの地域に分けられ、海域は規制の厳しい海域公園地区と普通地域の二つの地域に分けられます。
  公園計画に基づき、公園事業の規模をどの程度にすれば保護と利用のバランスが図られるかという観点で事業決定が行われますが、一旦事業決定が行われますと、決定範囲内で、国、地方公共団体、民間事業者のいずれもが事業の直接執行ですとか、協議、認可といった手続の違いはありますが、公園事業が行えます。
  これはサンプルとして小笠原国立公園の公園計画図を示しています。色で塗り潰してあるのが保護規制計画で、オレンジが国立公園の特別保護地区、紫が第1種特別地域を表しています。それで、赤や緑のラインや丸の中に記号が書かれているものが車道ですとか、歩道ですとか、園地といった事業計画です。
  次に、公園事業の決定につきまして、保護施設や利用施設について、公園計画では、事業の大まかな位置や整備方針のみを決め、事業計画、公園事業の決定の段階になって、初めて、例えば園地でしたら、面積、何ヘクタールというのを決めまして、決定された範囲内で園地事業を行うことができます。
  次に、生態系維持回復事業につきまして、近年シカ・オニヒトデの食害の深刻化などにより、国立・国定公園内の生態系の健全性が失われ、優れた自然の風景地が損なわれていることから、関係者の協働による予防的・順応的な対応を図るために生態系維持回復事業計画を策定しまして、その計画に基づいて事業を実施するという規定が設けられております。
  最後に、自然環境部会と自然公園小委員会の審議事項についてのご説明です。自然環境部
会では、国立・国定公園の新規指定のような大きな案件に対しまして、自然公園小委員会では、国立・国定公園の区域変更ですとか、公園計画の変更のような、より詳細な案件につきまして、ご審議していただくという違いがございます。
  以上で、私からの説明は終わらせていただきます。
  引き続きまして、事業係長の速水から説明させていただきます。

○国立公園課事業係長 国立公園課事業係をしております速水と申します。よろしくお願いいたします。まず、資料のご説明ですけれども、資料1のほうにありますのが、今回の小委員会の審議内容の概要になっております。説明は省略させていただきます。
  そして、資料2-1に、今回事業決定及び変更を行う事業の一覧表がつけてございます。資料2-2として、パワーポイントがありまして、説明のほうはこちたらに沿ってご説明したいと思います。
  三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更についてでございますが、説明に入る前に、先ほど部会におきまして、三陸復興国立公園の諮問がなされました。参考資料につけておりますが、地図の最初のその1というところにございますとおり、三陸復興国立公園、もともと陸中海岸国立公園に種差海岸階上岳県立自然公園が編入され、名称を変更して三陸復興国立公園というふうになっております。
  その1の表の右側のほうに少し小さ目な地図があって、その1、その2、その3と書いていると思うんですけれども、その1と書いてある四角のところが今回編入されたところで、その下のその2、その3というのが、もともと陸中海岸国立公園として国立公園に指定されていたところでございます。
  今回の公園事業の決定及び変更につきましては、新たに国立公園に編入されました県立自然公園で、もともと公園事業として執行されていたものを、今回三陸復興国立公園においても公園事業として位置づけるというものが多くを占めております。
  さらに、陸中海岸国立公園として、もともと区域に含まれていたところなんですけれども、新たに利用計画に含まれた2件、船舶運送施設について事業決定を行い、さらに一部事業の変更がございます。
  早速、説明に移らせていただきます。資料2-2をご覧ください。
  まず、最初の諮問の事業でございますが、蕪島白浜線道路(車道)でございます。この車道は、種差海岸を中心とした海岸線を結ぶ道でございまして、車窓からは岩礁海岸ですとか、草原景観ですとか、クロマツ林と、大変すばらしい景観を楽しむことができる路線でございます。
  また、主要な利用拠点である展望地、この道沿いにございますが、展望地を結ぶ路線としても重要な利用路線になっておりまして、今後も公園事業として適切に管理される必要があることから、現状の規模、延長3.4キロ、有効幅員5.5メートルという形で事業決定を行うものでございます。
  続きまして、階上岳線道路でございます。この路線は、山麓から階上岳の山頂に続く路線でございます。歩道と並行して続いておりまして、途中歩道に入る登山口がございます。そういったところに、駐車場や休憩所が整備されております。この路線ももともと公園事業として整備されている路線でございまして、国立公園においても非常に重要な路線であることから、先ほどの道路と同様に現状の規模、延長4.5キロメートル、有効幅員6メートルという形で公園事業の決定を行います。
  続きまして、東北太平洋岸自然歩道線道路(歩道)でございます。現在、指定に向けて取組を進めております八戸市の蕪島から福島の松川浦を結ぶロングトレイル、先日、愛称が決まりまして、みちのく潮風トレイルのうち、公園区域に入ることが想定されている路線について先行して、公園計画に位置づけられました。
  なお、全長のトレイルの具体的な視点については、地域とともに路線を決めて、どういった管理をしていくかということも決めながら指定していくということとしております。地域におけるワークショップを経て、みちのく潮風トレイルとしての詳細路線をおいおい決めていくということになっておりまして、少し先行して事業決定を行うというものでございます。
  今回、新たに事業決定を行いたい歩道については、全長25キロメートルございます。地図の赤い路線でございます。路線は二つに分かれており、[1]蕪島、種差海岸、小舟渡を結ぶ海岸沿いの道と、[2]階上岳への登山ルートの2路線に分かれております。
  既に既存の歩道や附帯施設としてトイレや四阿が存在しておりますが、公園事業として位置づけ、適切に管理していきたいと考えておりまして、環境省としてもロングトレイルの一部という形での利用を推進していきたいと考えております。
  また、この路線沿いに展望地としての園地、宿泊施設としての宿舎事業と野営場も合わせて事業決定を行います。
  詳細についてご説明します。
  この海岸線沿いのまず魅力ですけれども、当該地域の魅力としましては、全長19キロ、海岸沿いにルートがございますが、岩礁や崖地、クロマツ林、天然シバ、砂浜など、非常に変化に富んだ自然景観、そして、そこに育まれた植生や鳥類などの多様な自然環境を楽しむことができる地域でございます。利用としては、先ほど冒頭、一番最初に事業1としてご説明した車道と合わせて、トレイルの散策や海水浴の利用のほか、地元の自治体、団体によって自然とのふれあいイベント等も企画されているような地域でございます。
  赤い部分が具体的な路線になっております。一部、少し途切れているものがありますけれども、ロングトレイルを指定する際には、この間もつなぐ予定としております。そのトレイルの歩道事業の概況の写真をご紹介します。
  まず、蕪島を始点としまして、海岸の草原、中須賀の草原ですとか、白浜といった砂浜を通るようなルートが設定されております。また、海外沿いには、岩礁地区が見られるような田村崎ですとか、クロマツ林が見られる淀の松原、また、種差海岸の天然シバも通るルートとなっております。また、そのほか、金浜なども通りまして、また大蛇ですとか、小舟渡といったシバ地が広がるルートも通るルートでございます。
  ここまでが歩道のご説明でございます。
  当該ルート沿いには、園地やこういった宿舎ですとか、あと野営場、キャンプ場ですね。そういったものが点在しておりまして、こちらも公園事業として設定していきたいと考えております。
  まず、蕪島園地ですけれども、規模は5.5ヘクタールで、今後標識整備ですとか、物産販売等の施設、展望地等の整備を地元八戸市が中心となって整備していくということを考えております。
  続きまして、鮫角宿舎でございます。八戸市が整備した既にある宿舎でして、周辺にテニスコートですとか、運動場といったものも整備されており、この一帯を宿舎とともに利用していただけるように、14ヘクタールと少々大きいですけれども、規模として決定したいと考えております。最大宿泊人数というものを規模として設定しますが、過去の実績を見ますと、お祭りですとか、年始年末等で100人を超える利用者が訪れておりまして、今後国立公園化ですとか、あと、トレイルの利用によって利用者の増加が見込まれること等も踏まえまして、1日当たり120人という規模を最多宿泊人数として設定したいというふうに考えております。
  そのほか、途中、葦毛崎園地ですとか、白浜園地というものももともと県立自然公園の公園事業を施設として整備されておりまして、そちらも同等の面積を園地として事業決定したいと考えております。
  種差集団施設地区には、園地と野営場がもともと県立の自然公園施設として整備されております。種差海岸園地は、10ヘクタールを区域面積として位置づけたいと考えております。現在もピクニック、遠足、自然ふれあいイベント等で利用されておりまして、さまざまな施設も整備されております。
  今回、公園区域に編入される地域を代表する地域でもありまして、重要な利用拠点として公園事業として位置づけ、地元団体や市、そして環境省においてもインフォメーションセンター等を整備しまして、種差海岸の自然の魅力や津波の脅威を訪れる方々に伝えていけるようなプログラムを提供していきたいと考えております。その隣接する形で野営場も整備されております。既存の野営場でして、区域面積4.8ヘクタールで、事業決定したいと考えております。最大宿泊人数も過去の実績に合わせる形で、200人とさせていただきたいと考えております。
  続きまして、高岩園地、大蛇園地についても、既存の施設、展望地が整備されておりまして、それぞれ現状の規模で事業決定をしたいというふうに考えております。
  歩道の最終地点にございます小舟渡園地でございます。こちらもシバ草原が広がっておりまして、広場、休憩所等が整備されております。地元の観光イベントも開催されており、環境省としてもロングトレイルの休憩地として、重要な利用拠点と考え、四阿、トイレの再整備等を行っていきたいと考えております。区域面積は現状に合わせる形で、5.0ヘクタールで決定したいと考えております。
  続いて、階上岳地域の魅力でございます。こちらは、シラカンバ、天然のヤマツヅジ等も自生しておりまして、ここを通る歩道、園地、キャンプ場において楽しむことができます。歩道につきましては、最初のほうにあった車道と並行する形で、東北太平洋岸自然歩道線道路(歩道)として6キロを事業決定いたします。さらに、山頂に園地がございまして、園路、四阿、展望台等が整備されております。利用者の方に園路を快適に利用していただけるように、環境省としても標識の整備等の取組を進めていきたいと考えております。また、隣接する形で野営場がございます。こちらはオートキャンプが可能な野営場になっておりまして、多くの利用者の方に利用されております。これまでの実績から最大宿泊人数については、200人ということで事業決定をしたいと考えております。
 次に、寺下観音園地で、こちらも既に県立の自然公園施設として整備されております。同規模の事業決定規模で、3.1ヘクタールで考えております。
  ここまでが新たに国立公園に編入された県立自然公園についての公園施設として執行されていたものを国立公園においても事業決定するというふうなお話で、ここからは、既に陸中海岸国立公園として指定されていた区域の中で、利用施設が追加されたものでございます。
  碁石海岸線船舶運送施設でございます。こちらは地元漁師による小型観光遊覧船による海の利用がされているもので、それを今回船舶運送施設として位置づけます。陸からはなかなか見られない断崖ですとか、洞窟の風景も楽しめる国立公園の重要な利用プログラムでありまして、公園事業として位置づけたいと考えております。
  次に、船舶運送施設でございます。
  机浜と羅賀を起点として、サッパ船の利用による海からの自然や景観を楽しむようなプログラムを提供しております。特に机浜は、サッパ船の乗り降りをする場所であり、震災前は、番屋群が整備されておりましたが、震災により全て流失しております。この地に、この公園事業に付随する形で番屋群を再生するということを地元村で計画しております。そこでは、漁師体験ですとか、あるいは食の体験等もできるということで、海からのサッパ船の利用に合わせて質の高い公園利用サービスが提供されることが期待できます。
  最後になりますけれども、こちらはまたちょっと少し種類が違いまして、公園事業として既に路線や距離が決定されたものについて規模の変更を行うというものです。変更する理由としては、道路の付け替えでございます。こちら明戸浜でございますが、青色の変更前の路線から赤色の変更後の路線に付け替えるということで、距離、有効幅員を変更いたします。もともと防潮堤が整備されておりまして、その背後に道路もございましたが、一部流失しておりまして、ここに道路を海側に移動させて直線化し、土台に防潮堤としての機能を付与する形で整備を行うことについて計画が進んでおります。既にこの地については、自然環境調査も行われておりまして、残存するハマボウフウなどの海浜植生については、移植も含め保全する形をとりまして、また、明戸川の回遊魚類にも配慮した形の工事設計を進めるということで議論されております。
  今後、さらに専門家による植生調査が行われる予定でございまして、自然環境へはできるだけ最小限度の影響となるよう整備を進めることとしております。
  以上、計18件、急ぎのご説明で恐縮ですが、ご審議のほどよろしくお願いします。

○下村小委員長 どうもありがとうございました。
  幾つかのレベルでの説明が重なっておりましたので、ご理解が難しいというところもあったのではないかと思います。環境省として、東日本大震災の復興に寄与するグリーン復興プロジェクトということを進めておられます。その一つに、自然公園の再編ということがあって、県立公園が組み込まれました。それと同時に、自然環境を利用という側面から活用して、地域の振興に役立てていきましょうという流れもあります。今回はそういった動きに絡んだ公園事業に関わる事業の決定や変更の問題です。
  資料1を見ていただきたいのですけれども、公園事業の決定が17件で、変更1件です。決定の中にも幾つかのタイプのものがありまして、車道、歩道とある3件は、線的な施設に関わる事業決定で、特に歩道に関しては、グリーン復興プロジェクトにあるロングトレイルとも絡む話。公園事業として位置づけることで、より推進をしていけるというような性格のものです。いずれにしても、線的なものです。
  それから、その線上に、さまざまな園地、野営場、宿舎がありまして、これに関わる事業決定についてもご審議をいただく。それから、その下の船舶運送施設ということが、先ほど言った利用の促進の中で、エコツーリズムとして、海をうまく活用していきましょうというもので、サッパ船を使ったいろんなプログラムといったものを公園事業として位置づけることで、これも支援をしやすくするという性格のものです。
  それから、公園事業の変更に関して、これは被災されたところに、防潮堤をつくり直すものです。後ろの防潮林なんかもやられてしまって、その再生という話もある。そこをこれから計画として考えていく上で、活用しやすくするために、既に位置づけてある公園事業を変更するものです。
  全体としては、そういうものが入りまじっており、かつ限られた時間で事務局としては精一杯説明をしてくれたわけですが、数量的なものとか、位置づけ的なものとかがまじっておりますので、わかりにくかったかもしれません。
  この公園事業の決定及び変更について、これからご審議をいただいて、ご承認をいただけるものであれば、承認をいただきたいというのが、まず1点目の議題でございます。
  時間もありますので、最初に、ご質問・ご意見を一通り伺って、それで一括して事務局からお答えいただくという形で進めたいと思います。
 じゃあ、まず広田委員、お願いします。

○広田委員 岩手の地元から来ておりますので、最初に口火を切らせていただきます。2点ございます。
  1点は、最後にご説明された変更の案件、普代羅賀線の道路なんですが、実は私、田野畑村の復興計画の策定委員会の委員長をやっていまして、ここの計画をつくった当事者ですので、ちょっと一言申し上げたい。この道路の変更自体については、このとおりで構わないんですけれども、実はここでは震災遺構として、壊れた防潮堤をそのまま残します。この付け替えられた道路から、遺構となる壊れた防潮堤が非常によく望めて、慰霊の森のようなものここを位置づけようという計画があります。今のご説明ですと、植生の話しか出てこなかったですけども、そういう防災教育というか、震災遺構についてもちょっと触れられるほうがいいのではないかなと思いました。数少ない壊れた防潮堤をそのまま残す場所ですので、そういう特別な区域であるということをちょっと確認させていただければと、これが第1点です。
  それから、第2点は、ロングトレイルのほうです。種差海岸のところは、今も地元の団体が非常によく管理されていまして、すごく良好な場所ですから、ここを国立公園として位置づけることは、地元にとってはもう念願のことであり、大変結構だと考えておりますが、実はその南側のほうについて、はっきり言って現状はかなりひどい状況で、とても歩けたような場所ではない箇所が随分あります。今回の復興国立公園が復興の支援、促進ということであれば、ぜひ早く南側のほうのこのトレイルの計画、事業というのを進めていただければなと。
  実は、それがつながってきますと、三陸では、トライアスロンだとか、マラソンだとかの大会場所がある。宮古がサーモンマラソンというのがあって、釜石にはトライアスロンがあるのですけども、あと、ロングトレイルは最近トレランというのがよくはやっている。そういうものでスポーツでの復興の振興みたいなものが考えられます。釜石のトライアスロンは、今年水泳だけで復活したんですけども、地元が非常に復興の象徴としてこの大会を盛り上げていきたいというような考えもありまして、ぜひそれと直接絡むわけではないんですけども、こういうロングトレイルの整備を早くやっていただけると大変地元としては盛り上がる。以上です。

○下村小委員長 じゃあ、続きまして、辻本委員。

○辻本委員 ありがとうございます。この三陸復興国立公園というのは、やっぱり特別なものに手を出し始めたということだと思う。今ご指摘のあったように、震災との絡みでどういうふうに位置づけていくのかというのは、これまでの自然公園とは少し違うというところをどう認識していくかというのは、やっぱりしっかり考えなきゃいけないなという気がしました。
  一つは、先ほどおっしゃったように、震災復興という面がある。それから、私がもう一つ気になるのは、自然というのは、当然災害事象にさらされていて、非常に脆弱なものであり、そこに施設をつくって人を誘導しているわけです。そうすると、人の安全をどう考えるのか。ここは県も含めてこれまでも既に施設整備をされているところがどれぐらい脆弱で、今回やられたのかということもしっかり把握した上で、じゃあ、どれぐらいの、信頼性のある脆弱でない施設にするのか、しないのかを考えるべき。するとなると非常に大変なこともあるんですね。
  結局、自然公園という位置づけである限り、パーフェクトに安全を確保できるような施設にするというのは、これは非常に難しいことになる。震災は3月というふうな季節でしたが、例えば夏に地震が起こって津波が来たとき、なおかつ、この自然公園において利用者を最大限に引っ張ってくるような仕組みをつくっているときに、一体その利用者の安全性をどんなふうに守るのかということも、新しい復興公園といいますか、新しい仕組みの自然公園の中で考えていかなければならないのではないかと思います。少し今日の審議内容を超えているのかもしれないんですけども、その辺が気になりましたので、ご意見申し上げました。

○下村小委員長 じゃあ、続きまして、桜井委員。

○桜井委員 恐らく、この小委員会の役割からすれば、具体的な細かい内容と聞くのはあれだと思いますが、まず一つお聞きしたかったのが、この事業そのものが年度をまたがるようなものなのかどうかということ。
  それから、もう一つ、最後の普代羅賀というのは広田先生からご紹介ありましたように、非常におもしろい発想だと思います。そのときに、防潮堤の整備をする際に、河川についてどのような保全を考えていくのか。これは恐らく、岩手あるいは宮城でも一般市道等ほかのところのモデルとなり得るものができるのかどうかということ、この二つをお聞きしたいと思いました。

○下村小委員長 よろしいでしょうか。
 じゃあ、大黒委員。

○大黒委員 大黒でございます。このみちのく潮風トレイル、歩道で全体をつなぐというこの事業は、一つの大きな目玉になるかと思うのですが、広田先生ご指摘のように、どういう全体の計画で、どれぐらいの期間を考えていて、最終形がどういう形で、その中で、どういう優先順位でここをつないでいくのかということについてお聞きしたいと思います。

○下村小委員長 じゃあ、原委員。

○原委員 原です。園地、野営場、宿舎などの各種施設についてお伺いしたいんですが、これ過去3年間の実績で、1日当たりの最大利用者数というのを置いてありますが、年間の稼働率というのをちょっと教えていただきたいなと思います。何をもって宿舎としてまわっていくのかということを、根拠を示していただきたい。やはり復興支援ということであれば、地元にお荷物にならないようにしないといけないということがありますので、例えば、現状、稼働率が20%だったら、それをどうやって、民間であればやっぱり80%以上回らないとお話になりませんので、そういったことも踏まえて、どのように計画されているかということをお聞かせいただければと思います。

○下村小委員長 じゃあ、深町委員。

○深町委員 今回の国立公園が人と自然との共生により、育まれてきた暮らしと文化の感じられるというような新しい考え方というふうなことを前提に見ていったときに、実際の園地や宿泊施設の整備の方針を見てみますと、あまりこのような理念が具体的に園地の整備に反映されているのかというのがわかりにくかった部分があるので、その点についてもう少し具体的に教えていただければと思います。

○下村小委員長 それでは、宮本委員。

○宮本委員 事業18の普代羅賀ですけれども、海浜植生の移植とございますが、これはどこの植物を持ってくるのかということ、もしお決まりであれば、お教えいただきたいと思います。

○下村小委員長 それでは、敷田委員。

○敷田委員 敷田です。1点だけお願いします。船舶運輸施設、この事業予定者が選定2カ所されていますが、この選定理由を教えてください。

○下村小委員長 それでは事務局から一括してご回答いただければと思います。

○公園計画専門官 まず、私のほうから、グリーン復興プロジェクトの関連で幾つかお答えをしたいと思います。
  まず、広田委員と大黒委員からあったトレイルの計画のことでございます。
  今年度、久慈市というところでモデル的に路線の検討を今進めておりまして、地域の方々とワークショップスタイルで路線を選定しております。
  このロングトレイル、八戸市の蕪島から南の福島県の相馬市までつなぐ約700キロ以上になるんじゃないかということで、想定で今計画しておりまして、平成25年の秋には、八戸から久慈までの間、約100キロ程度になると思いますが、オープンできればということで考えて今進めております。全体としては、平成27年度までに全体路線が決定できればいいかなということで考えております。
  それから、辻本委員からあった施設の安全性についてですね。こちらは私たちも震災を受けて、例えば野営場とかで、波打ち際にあって非常に危険な場所にあったなというふうに考えられるものは、場所を移転して高台に避難して、高台に新しく野営場を復旧するとか、そういった配慮をしております。また、歩道はどうしても自然を楽しもうとすると、海に近いところを歩いたりするようなところも出てまいります。なので、そういう海際の津波が来るようなところに施設を考える場合は、やはり避難誘導のものを現地につくるとか、パンフレットなどにもそういったものをしっかり明記していくとか、場所によっては津波の恐ろしさを伝えるための施設というものもこれからつくっていきたいと思っていて、さらに、現地に立つと、津波が一つの谷を埋めたときに、どのぐらいのスケール感で波が来て、その波の目線まで人が上がって確認できたりとかですね、そういったようなものも整備していきたいと考えております。
  それから、深町委員からあった園地整備など、そういうグリーン復興の理念がどういうところに反映されていくのかというご質問でございます。なるべく多くの場所にそういうのを反映していきたいと思っているんですが、今回事業決定とかでお諮りしたものの多くが、実際にもう既に現地に施設がつくられているものが多いです。なので、新しくつくるものは、割と設計の中で、例えばインフォメーションセンターなどを整備するときに、津波の脅威を伝えるような展示を入れていくとか、そういったことも柔軟にやっていきますし、既存のものについても、一部展示を見直していったりとかすることも考えておりますので、そういった中でやっていきたい。また、地域地域によって、津波の遡上高を示すとかですね、そういった過去の津波の記憶というものを園地の整備の中でやっていくとか、そういったことも進める場所がございます。例えば、蕪島なんかもそうです。なので、あと津波の記念碑みたいなもの、教訓が書いてあるような石碑とかですね、そういったものを活用していくような場所もございますので、もろもろ工夫できるところで、現場現場合わせになりますが、やっていきたいと考えております。
  大くくりでは以上でございます。

○国立公園課事業係長 では、次に、私のほうから細かい部分についてご説明します。
  まず、広田委員のほうからお話がございました、明戸浜の全体的な計画についてですが、時間の都合で少し省略してしまいましたが、防潮堤の道路の後ろにあったクロマツ林の再生、園地の活用、あるいは野営場等の整備についても検討しているというふうにお聞きしていまして、防潮堤の災害遺構とあわせて明戸浜に来ていただいた方々に、震災の脅威ですとか、自然のそういった本来の姿というのを見ていただくような形での復興計画を、地元が中心として立てているというふうにお聞きしております。
  次に、桜井委員のほうから話がございました、事業は年度にまたがるものなのかというものについてなんですが公園事業は、事業決定を今回いたしまして、その後、事業を行う方から申請していただいて、それを認可する、あるいは国が直轄で事業をするというふうな形で施設を維持管理していくという形にいます。事業の内容としては、ここに挙げているものは、ほとんどが既に施設として維持管理、運営されているものですので、今後も引き続き年度をまたぎずっと施設として維持管理をしていくというふうなものです。
  また、河川についてどのように保全していくのかという明戸浜の話でもございましたが、地元の検討会においても、配慮事項として河川の回遊魚については、遡上を阻害しないような形で道路や河川の構造を検討していくようにというふうなことの指針が出されております。また、この明戸浜の奥には、ふ化場が整備されているというふうにお聞きしていますので、それと一体となって河川についても、魚類などの自然環境には配慮した形でやっていく、まさにモデルとなるような場所というふうに位置づけられているというふうに考えております。
  原委員のほうからございました、宿舎の1日当たりの稼働率についてでございますが、鮫角宿舎で言いますと、1年間に1万人ほどの宿泊があると聞いております。特に八戸市がこの宿舎を整備しておりまして、八戸市の企画イベント、エコツーリズムといったものと連携した形で運営しております。現在、稼働率が悪い云々という話ではなくて、そういった形で、地域の利用の中核となるような施設というふうに捉えておりますので、そういった形で事業決定をさせていただきたいと思っています。また、さらに、実際に事業を執行するという段階で、環境省のほうで財務状況、稼働率といったことも審査して認可を行うこととしておりますので、そういった点でも、環境省のほうで、きちんと公園事業として位置づけて見ていきたいと考えております。
  次に、宮本委員のほうからございました、海浜植生のハマボウフウ等の移植についてはどこからかというふうなお話がございましたが、ほかから移植するという話ではなくて、防潮堤の内側にも海浜植生が生えてきているというふうな状況がございます。道路を建設するような際に、そういった場所にある貴重な植生については、防潮堤の外側に植生を移植するというふうな形で進めていくという配慮事項が出されているということでございます。
  敷田委員のほうからございました、船舶の関係で、民間事業者の名前が出されているということについて、選定理由はということですけれども、これは事業執行予定者です。公園事業の決定に際しては、事業執行予定者がいなければ事業決定はできないというふうなこととしておりますので、現在のところの予定者を書かせていただいております。

○敷田委員 予定であることだったので、別に誰にかわってもいいという。

○国立公園課事業係長 はい。

○下村小委員長 ありがとうございました。環境省の「事業」というものの捉え方が独特なところもあり、これから責任を持って進めていきますよという意思決定、意思表示を行うものと、これから事業決定に従い実際の事業執行というものが行われていくというようなものがありました。
  よろしいでしょうか。よろしいようであれば、諮問の三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更について、適当と認めることに異議はございませんでしょうか。

(異議なし)

○下村小委員長 それでは、本件については、適当と認めることにしたいと思います。
  それでは、2点目の議題ですね。次に、富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業の変更について、事務局からご説明をお願いしたいと思います。

○国立公園課計画係長 国立公園課計画係長の桝と申します。よろしくお願いします。
  今日は、三陸復興公園の関係で、本小委員会が開催されるというこの機会を捉えまして、富士箱根伊豆国立公園の神津島について、公園計画の変更と、これに関する公園事業の変更について諮問をさせていただきます。
  富士箱根伊豆国立公園は、富士山を中心に周辺の湖やその一帯、東に位置する箱根山と伊豆半島の山稜部と沿岸、さらに伊豆七島にわたって指定されている国立公園で、昭和11年に富士山と箱根山の地域が最初に指定されました。陸域の面積が約12万2,000ヘクタールでございます。富士箱根伊豆国立公園は、非常に広範な地域にわたっておりますが、海洋プレートが大陸プレートに沈み込むプレートテクトニクスのダイナミズムと、それによって生じる火山列に起因する景観を感じることができる国立公園となっております。
  公園区域や公園計画の見直しに関するこれまでの経緯ですが、昭和30年に伊豆七島が国定公園として指定され、昭和39年に富士箱根伊豆国立公園に編入されます。その後、三宅島で昭和58年に大規模な噴火が起こったため、三宅島以外の地域を切り離して、昭和59年に指定後初めての公園区域や公園計画の全般的な見直し、再検討を行っております。その後、平成5年、平成14年と、神津島を含め定期的な見直しを実施してまいりました。
  さて、今回の公園計画の変更は、神津島の天上山の山頂部において、天上山線道路(歩道)計画に関して路線を追加するというものです。併せて、公園計画を追加した路線に関して、公園事業決定の変更を行うというものでございます。
  具体的にどのような場所、ルートかということですが、天上山線歩道は、東京からの船が到着する村の中心部から登り、比較的広くて平らなような感じになっている天上山の山頂部を周回しておりてくるルートです。冬期、北西から強い季節風が来るので、船がこちらの東側の多幸湾に入港することが多くなりますが、そこから登るルートもあわせて設定がなされております。天上山は、標高571メートルの火山で、現在、噴火活動は全くございませんが、山頂部分は火口原となって比較的平たんな状況となっております。
  今回、この2カ所の区間、1カ所目、Aと書いたこの場所ですが、れきや灌木が広がる、まるで高山のような景観を呈している場所で、周回線の間をつなぐルートと、既存のルートの南側の砂漠のような景観を呈したルート、ちょうど山上部のへりの部分となっており、海岸景観がよく見渡せるのですが、この二つのルートに関して、既に実態として歩道という形で利用されてはいますが、これを公園利用上重要と考えられることから、これを新たに歩道計画として追加、位置づけるというものでございます。
  さらに、公園計画を変更する箇所について、事業決定を行います。これにより、歩道の事業決定の決定路線の距離が5キロから7キロメートルという形になります。この箇所について、環境省の直轄の事業により標識や歩道の再整備をしていきたいというふうに考えております。
  今回の公園計画の変更を契機として、神津島については、村と協力をしながら、標識の整備や歩道の維持管理を行って、安全快適な利用の推進を図ってまいりたいと思っています。地元の神津島村は、島全体の観光客数が年間約3万人程度で、海水浴やダイビング、釣り、温泉などが主要な利用形態となっておりまして、通年にわたり、実施できるような登山を含めた体験型利用に力を入れたいというような考えを持っております。
  神津島村では、民宿や旅館を営む方々の中に観光ガイドをしている方がおりまして、一般の方が観光協会を通じてガイドを申し込んで、ガイドつきで登山ができるというような体制になっております。例えば平成23年度では約600人程度の方が利用されていますが、さらに、登山の適正な利用として、このようなり組が推進されればと考えております。
  さらに、今回の公園計画の変更と今後の標識の整備などによって、神津島の地形、地質などの資源を探勝する機会が増える、さらに、より正確な情報を提供できるということになると考えております。
  伊豆大島は既にジオパークに登録をされているんですけれども、こうした動きと連携して、神津島を含む伊豆七島全体について、火山地形や火山景観を中心として伊豆七島地域の国立公園の魅力を発信するとともに、地域の活性化を図ってまいりたいと考えております。
  案件としては、歩道計画を追加して、その部分について路線の延長を図るという事業決定ですけれども、それにつきまして、ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○下村小委員長 ありがとうございました。
  時間がちょっと過ぎてはおるんですが、もう少しご容赦願えればと思います。
  今のご説明いかがでしょうか。神津島の歩道に関わる利用施設計画の変更と事業決定の変更です。ご質問あるいはご意見がございますでしょうか。

○中静委員 簡単な質問ですが、ガイドツアーの利用者が624人とのことですが、ツアー以外の利用者数の推計はあるのでしょうか。

○下村小委員長 事務局からの回答は最後にまとめてお願いします。

○敷田委員 同じ箇所の質問ですけど、624人、17ツアーで入っていると、1ツアー当たりの人数がほぼここから計算はできると思いますし、1年間で単純に割っても利用者が1日あたり1.5から2人とすると、道標を整備する必要はなくなりますが、この点はいかがでしょう。利用する際ガイドがついているならば道標は要らないですし、せっかく先ほどの景観が特徴だとおっしゃったので、整備をしない方法での管理という選択肢がありませんか。

○下村小委員長 ほかはよろしゅうございますか。

○江﨑委員 A、Bと記載されている追加される路線について、それぞれ写真が掲載されていますが、何か何となく踏み跡があるような道が写っています。ここが歩道になっていくというイメージをすればいいということなのかということと、今まで道がないけれども、自由に歩いていって自然にできた道だとすると、何か危険性が想定されるかもしれないので、そのようなことについては、何か考えられた上で、どのような道にしようと考えられているのか、というのを少し説明していただきたいと思います。

○下村小委員長 では、事務局、お願いします。

○国立公園課計画係長 それでは、ご質問いただいた件についてお答えをしたいと思います。
  ツアー以外の登山者数の推計ですが、島全体の観光客数が約3万人ということと、今ご紹介申し上げたツアーの数が約600人ということ以外の利用者数の推計は手元にございません。ただ、登山者数に関しては、ツアーで利用される方々よりもかなり多くの方々が、個人的に利用しているというような状況でございます。
  その上で敷田委員の質問のほうにも参りますけれども、現場の感覚としては、人が歩かれていないというような状況というよりも、特に観光シーズンは登山者が比較的多いという状況のところです。
  そういった現状を踏まえまして、整備に関しては、特に、例えば歩道の何か新たにはしごをつくるとか、何かいろんな構造物を使って歩道を整備していくというようなことは、基本的に行いませんが、最小限の道標や案内板とかを整備するというような方向性で考えております。
  江﨑委員からのご質問ですが、確かに歩いた踏み跡がまさに歩道というような形になっているという状況ですが、観光協会のほうで観光ルートの登山ルートのマップなどを配ることを通じて、歩道のルートに従って忠実に歩くような形で利用されるよう、普及啓発がなされております。
  基本的に、このルートは平たんな盆地の中を行くことが中心ですので、そこまで危険なところというのは、特にないという認識でおります。
  今回、公園計画の変更に当たって、現地を見まして、国立公園の利用としてふさわしい歩道かどうかという、その安全性の面も含めて確認をした上で、今回諮問をさせていただいているというご理解をいただければと思います。

○下村小委員長 やや苦しそうな説明でしたが、いずれにしましても委員からのご指摘はもっともだと思います。地元とハード整備についてどこまで協議されているか了解しておりませんけども、利用者数等の量の把握ですとか、あるいはソフトによる対応を通して、安全快適な利用の推進ということを中心に、事業を進めていただけるといいかと思います。

○広田委員 整備の程度はここの歩道でどういう利用体験をしてもらうかによると思うんですね。火山地形や大自然の景観等の雰囲気を重視するということであれば、なるべく手を入れないほうが好ましいわけで、むしろ道標さえないほうが原生的体験にとってはいいかもしれません。やはりこの場所をどういう場所として位置づけて整備するかというのをぜひ考えていただきたい。私はよく山へ行きますが、過剰整備でがっかりさせられることが非常に多いので、手を入れないというのが、むしろいい管理というのは大いにあるわけでして、ここの場所の事情はよくわかりませんけれども、ぜひ注意されるといいかなと思いました。

○国立公園課計画係長 ご指摘ありがとうございます。先生方からいただいたご意見については、しっかりと現地のほうに伝えて、よい形で歩道として利用されていくようにしてまいりたいと思います。ありがとうございました。

○下村小委員長 よろしゅうございますでしょうか。
  それでは、諮問、富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業の変更について、適当と認めることにご異議ございませんでしょうか。

(異議なし)

○下村小委員長 どうもありがとうございました。
  それでは、本件につきましても、適当と認めることとしたいと思います。
  大変申し訳ありません。少し時間が過ぎてしまいましたが、今日の諮問事項、終了いたしましたので、進行を事務局にお返しします。どうも審議へのご協力ありがとうございました。

○司会 ご審議いただき、ありがとうございました。
  本日の配付資料につきまして、郵送ご希望の委員の方、ここにいらっしゃいましたら、お手元の用紙にご記入の上、机に置いていただければ、事務局から、後日郵送させていただきます。また、今回委員の皆様には、承認の手続の関係でご連絡が遅くなりましたこと、その後、非常に時間の短い中、ご対応いただきましたことにつきまして、この場をおかりましてお詫びとお礼を申し上げます。ありがとうございました。今後とも、ひとつよろしくお願いしたいと思います。
  最後になりました。本日は、活発なご審議ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

○国立公園課長 どうもありがとうございました。

午後6時45分 閉会