中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会議事要旨(第25回)
1.開催日時
平成25年3月26日(火)17:30~18:45
2.開催場所
環境省第一会議室
3.議題
(1)三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更について(諮問)
(2)富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業の変更について(諮問)
4.議事経過
諮問事項すべてについて審議がなされ、それぞれ適当であるとの結論に至った。
なお、主要な発言は以下のとおりである。
(1)三陸復興国立公園の公園事業の決定及び変更について(諮問)
- 委員:
- 普代羅賀線道路(車道)事業の変更について、変更自体に異論はないが、壊れた防潮堤を震災遺構としてそのまま残すこととなっていて、それが付け替えられる道路からよく望める形になるため、防災教育の観点もある点を確認しておきたい。また、みちのく潮風トレイルについて八戸よりも南側を調査したところ、とても歩けるような状態にはなっていないので、八戸以南の計画・事業を進めてほしい。トレイル利用の形態としては、トレイルラン等のスポーツも考えられる。
- 委員:
- 三陸復興国立公園は、災害が起きた場所に施設を作って人を誘導しているが、利用者の安全性について、施設の脆弱性の観点も含めどう考えているのか。
- 委員:
- みちのく潮風トレイルの全体計画と、つなぐ優先順位はどのようになっているか。
- 委員:
- 三陸復興国立公園の理念が、園地・宿舎事業の決定内容にどのように反映されているのか。
- 事務局:
- みちのく潮風トレイルの計画は、今年度は岩手県久慈市において、モデル的に市民ワークショップでコースの選定を進めており、平成25年秋頃に、青森県八戸市から久慈市までの間をオープンさせる予定である。全体では青森県八戸市蕪島から福島県相馬市まで約700km以上を平成27年度までに路線を開通させることを想定している。
安全性について、危険性の高い野営場については、高台に移転するなど配慮している。歩道などの施設をはじめ、自然を楽しむための施設については、適切に避難誘導標を配置したり、歩道マップやパンフレットに避難路や避難場所を記載するなどして対応したい。場所によっては津波の恐ろしさを伝えるための施設を整備することも計画している。
グリーン復興の理念について、それを反映した施設をなるべく多く設定したいと考えている。インフォメーションセンター等を新設する際はもちろん、施設を更新する際に一部展示を見直すなど、個別に工夫していきたいと考えている。 - 委員:
- 1点目。説明のあった事業は、年度をまたぐものなのか。2点目。普代羅賀線道路(車道)事業について、付け替えられる道路は河川をまたぐことになるが、どのように河川の保全が図られるのか。
- 事務局:
- 今回の案件のほとんどはすでに施設整備されているもの。公園事業は、執行予定者から申請され認可を得て執行するか、国の直轄事業によって引き続き年度をまたいで運営していく。2点目について、川上には回遊魚の孵化場となっているところもあり、回遊魚の遡上を阻害しないような整備に際しての配慮事項を地元の検討会で策定しており、自然環境に配慮した施設のモデルと位置付けられている。
- 委員:
- 野営場や宿舎等について、過去3年の実績をもとに1日の最大利用者数を設定されているようだが、稼働率の現状と、それを向上させる考え方を教えてほしい。
- 事務局:
- 執行認可申請に当たり、財務状況や稼働率などを審査する。諮問に係る宿舎や野営場は八戸市や階上町が整備した施設であり、観光イベントやエコツーリズムの企画と連携して、地域の中核となるような運営が図られる。
- 委員:
- 普代羅賀線道路(車道)事業について、海浜植生の移植とあるが、どこの植物を持ってくるのかご教示願いたい。
- 事務局:
- 外から持ってくるのではなく、堤内地の工事の影響を受けるような箇所に生育しているハマボウフウ等について、堤外地の砂浜などに移植すると言うこと。
- 委員:
- 船舶運送施設の執行者が明記されているが、選定理由を教示願いたい。
- 事務局:
- 執行予定者であり、現在、執行者として認可されているわけではない。事業決定に際しては事業執行予定者が定まっていることが必要であるため記載されている。
(2)富士箱根伊豆国立公園の公園計画の変更及び公園事業の変更について(諮問)
- 委員:
- ガイドツアー利用による登山者数が年間624人とのことだが、これ以外の登山者数の推計はあるのか。
- 委員:
- ガイドツアー利用による登山者数について1日あたりの数を計算すると約1.5人程度になり、利用者数が極めて少ない。さらに、ガイドが付いた登山利用がなされていることを併せて考えると、道標を整備する必要性がないのではないか。火山景観が特徴という説明であったので、そうした景観を損なわないためにも道標を整備しない方法での管理という選択肢はないのか。
- 委員:
- 天上山線道路(歩道)計画の現状写真を見ると、平地に踏み跡がある程度に見えるが、今後ここが歩道として整備されていくという理解でよいか。また、自由に歩き回れる状況の中で道が自然にできたという状況であれば、危険な場所があることも想定されるが、対策を考えているのか。
- 事務局:
- 天上山の登山者数については、ガイドツアー利用による登山者数の集計以外に統計等はないが、個人による登山利用も相当多く行われているのが現状。そのような利用者を対象に必要最小限の整備として道標等を設置したいと考えている。 また、現状として歩道となっている場所を利用するものであり、構造物を配置したり等の整備は考えていない。さらに、山頂部は比較的平坦な場所となっているので歩き易く、現地で配布されている天上山の地図や、整備される道標等により、ルートに従って適切に歩くことになるので、特段の危険はないものと考えている。
- 小委員長:
- 委員からのご指摘はもっともな点も多く、利用者数という基礎的情報の把握や、ソフトの面も含めた安全快適な利用推進を中心に、事業を進めていただきたい。
- 委員:
- 火山地形の景観や雰囲気を重視するのであれば、なるべく整備しない方がよく、また、その方が管理も容易となるので、この場所をどのように位置づけた上でどのような整備をしていくべきか十分検討して欲しい。
- 事務局:
- ご意見については現地にしっかり伝え、よりよい歩道として利用されるようにしてまいりたい。
5.問い合わせ先
環境省自然環境局国立公園課(代表03-5521-8278)
- 課長
- 桂川 裕樹(内線6440)
- 課長補佐
- 田村 省二(内線6441)
- 計画係長
- 桝 厚生(内線6691)
- 事業係長
- 速水 香奈(内線6692)