中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会議事要旨

開催日時

平成13年6月5日(火)10:10~12:00

開催場所

環境省第一会議室(東京都千代田区霞が関1-2-2合同庁舎5号館22階)

議題

(1)諮問事項
[1]大沼国定公園の公園計画の変更について
[2]国立公園事業の決定及び変更について
(2)その他

議事経過

(1)大沼国定公園の公園計画の変更について審議がなされ、適当であるとの答申がなされた。
(2)国立公園事業の決定及び変更について審議がなされ、適当であるとの答申がなされた。

なお、主要な発言は以下のとおりである。

大沼国定公園関係

委員今回の第一種特別地域への格上げを行う土地の所有者は誰か。
事務局道有地。
委員北海道が自然保護のために公有地化したのか。
事務局そのとおり。

国立公園事業関係

委員利尻礼文サロベツ国立公園の歩道は途中で終わっているのか?
事務局既存の車道につながる。
委員日光国立公園の戦場ヶ原の柵は、雪や風のことを考えて高さ2mとしているのだろうが、延長は何メートル程度か。
事務局柵の延長は13,000m程度。
委員柵は構造的に丈夫な物か。
事務局隣接する小田代原で同様の例が既に実施されており機能している。
委員今回の事業決定では園地の拡大面積が大きい物があるがその理由はなにか。
事務局園地については、施設敷面積のみを園地としてきた例もある。遊歩道等の整備がなされる場合、歩道と一体となった周辺林地を取り込んだ園地とするため、大きく面積が増える場合がある。
委員資料を見ると、同様の延長でも事業費が大きく違う歩道事業もある。歩道の幅員や構造はどうなっているか。
事務局歩道、いわゆる登山道については幅員は0.5mから1.5m。遊歩道については2m程度。過剰整備かどうか、必要かどうかといった量的・質的な判断は、環境省が事業決定後の事業承認、事業執行のための許認可レベルで判断する。委員:日光国立公園の戦場ヶ原で行う鹿の防護柵事業は、景観や生態系に与える影響を調査しているのか。小田代原の場合ではどうか。
事務局小田代原の事業は栃木県が行った事業。事業施行一年後、49種の植生の復元が見られ、事業の効果が確認された。日光では現在非常に鹿が増えており、鹿の活動により、植生、特に湿原が大変荒らされている。小田代原で柵を設置後、地元の方や学者の方から「戦場ヶ原全体で柵をすべきでは」という意見が出されたため、事務所で検討を重ね、今回の事業決定案に至っている。事務所での検討段階では、景観にも配慮している。今後はこの成果をモニタリング的に検証していきたい。
委員秩父多摩甲斐国立公園には、三峰博物館、三峰博物展示施設とあるが、違いがよくわからない。全体がわかるようにすべき。
事務局三峰博物館は詳しく、施設も大きく、展示内容が充実した博物館。博物展示施設というのは、ビジターセンターとよばれ、展示だけでなく情報提供等も行う施設。今後はもっとわかりやすい説明を工夫していきたい。

問い合わせ先

環境省自然環境局国立公園課(大代表03-3581-3351)

  課長田部和博(内線6440)
  公園計画専門官阿蘇品勉(内線6438)<国定公園計画関係>
  事業係長伊藤淳一(内線6448)<国立公園事業関係>

 

資料の公開について

中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会での資料は、請求があれば公開する。
ただし、「国定公園事業の決定及び変更について」に関する資料のうち、事業費に関しては、特定の者のプライバシーなどに係る情報に該当することから、これを伏して公開するものとする。