自然環境部会自然公園等小委員会(第50回)議事録

開催日時

令和6年2月5日(月) 15:0017:37

議事次第

(1)小笠原国立公園の公園計画の変更(一部変更)(諮問)
(2)山陰海岸国立公園の公園区域及び公園計画の変更(第4次点検)(諮問)
(3)瀬戸内海国立公園(広島県地域及び山口県地域)の公園区域及び公園計画の変更(第2次点検及び第3次点検)(諮問)
(4)雲仙天草国立公園(雲仙地域)の公園区域及び公園計画の変更(第2次点検)(諮問)
(5)西表石垣国立公園の公園区域及び公園計画の変更(第4次点検)(諮問)
(6)支笏洞爺国立公園の公園計画の変更(一部変更)(諮問)
(7)支笏洞爺国立公園における洞爺湖中島生態系維持回復事業計画の策定について(諮問)
(8)国立公園事業の決定及び変更について(諮問)

議事録

午後3時00分 開会

○事務局(横川) 定刻となりましたので、ただいまより中央環境審議会自然環境部会、自然公園等小委員会を開会いたします。
 本日は、お忙しい中、本審議会にご出席いただき、誠にありがとうございます。
 会議に先立ちまして、出席委員数のご報告でございます。本日は、所属の委員及び臨時委員11名のうち、ウェブ参加の方も含め9名の方にご出席をいただいております。そのため、本日の小委員会は成立しております。
 なお、本中央環境審議会におきましては、WEB会議システムによるリモート参加も出席とみなすこととなっております。ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、本日の会議運営につきましてご説明いたします。傍聴につきましては、会場での傍聴は行わずに、専用のWEB会議システムを用意し、傍聴できるようにしております。本日は報道機関の関係の方をはじめ、10名程度の方が、このWEB会議システムから傍聴いただいていることを、ご承知おきください。
 また、本日、ご説明する資料につきましては、会場にお集まりの委員の皆様方におかれましては、お手元のタブレットから資料をご覧ください。リモート参加の先生方におかれましては、事前にご案内しておりますとおり、資料をご覧いただければと思います。
 なお、リモート参加の委員におかれましては、差し支えない範囲で結構でございますが、常時、ビデオボタンをオンにしていただき、お顔が見える状態にいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 また、マイクにつきまして、議事進行中は、委員長及び発言者以外の方はミュートに設定していただきますよう、ご協力をお願いいたします。ご発言の際は、挙手アイコンをクリックしてからお知らせください。委員長からご指名を受け、マイクのミュートを解除にしてからご発言いただき、ご発言後は、忘れずに挙手アイコンをクリックし、手を下げていただきますよう、こちらもお願いいたします。
 ご説明は以上でございます。
 それでは、自然環境局長の白石からご挨拶申し上げます。
○白石自然環境局長 自然環境局長の白石隆夫でございます。着座にて失礼いたします。
 本日は、降雪という非常にお足元の悪い中、対面でご出席の委員の皆様には、大変ご不便をおかけして申し訳ございません。身動きが取れなくなる前に効率的に議事進行して参りたいと心がけております。それから、WEB参加の皆様、ご多忙のところご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
 まず冒頭に、1月1日に能登半島で大きな地震が起こりまして、被災された皆様に心からのお見舞いを申し上げます。
 自然公園という観点から言いますと、能登半島の沿岸区域は国定公園に指定されております。人々が豊かな自然と調和しながら暮らしている、大変すばらしい場所でもございます。農業遺産ということで、すばらしい棚田風景もあり、これまでにトキの放鳥等、我々部局も様々な事業を考えておりましたけれども、今回の非常に大きな地震により、そこも大きなダメージを受けているということで非常に心苦しい気持ちでもおりますし、地域や自然の再生というものを、我々も頑張って支援していかないといけないということで、災害への対応等できることを務めてまいる所存でございます。
 さて、本日の小委員会でございますけれども、国立公園の公園区域と公園計画につきまして、定期的な見直しとしての点検や利用状況を踏まえた変更6件、それからニホンジカ対策を地域とともに積極的に行うための生態系維持回復事業計画の策定について1件をご審議いただくほか、公園事業の決定等11件も、ご意見を頂戴したいと存じます。
 本日も議題が多くなっていますけれども、30by30およびネイチャーポジティブの達成に向けた施策が重要であり、先般、自然再考の実現に向けた小委員会においても、官民一体となって生物多様性の保全に貢献していくための議論を頂戴いたしまして、環境省だけじゃなく、様々な機関とともに連携していく必要性も改めて認識したところでございます。
 国立公園における取組というものも、OECMはもとより、自然公園でございますので、保護地域の管理の質の向上に資するために非常に重要だと考えておりますし、利用の観点からは、インバウンドや国内観光もコロナが5類になったということもあって再興しつつありますので、自然豊かな国立公園を活用した様々な施策に期待される役割というものが、また、大きくなっていると思いますので、引き続き、皆様からのご意見を伺いながら施策を発展させていきたいと考えてございます。
 限られた時間でございますが、忌憚のないご意見をよろしくお願いします。
○事務局(横川) それでは、ここからの議事進行については、中村委員長にお願いしたいと思います。中村委員長、どうぞよろしくお願いいたします。
○中村小委員長 無事、何とか東京に来ることができ、開催できてよかったと思います。
 それでは、議事次第に従って進めさせていただきます。
 会議資料については公開となります。
 また、議事録は後ほど事務局で作成し、本日ご出席の委員の了承をいただいた上で公開することとなります。なお、議事要旨につきましては、事務局で作成したものを、私、小委員長が了承した上で公開することをご了承願います。
 今回の議事としては、議事1から6が「国立公園における公園区域及び公園計画の変更について」、議事7が「支笏洞爺国立公園における洞爺湖中島生態系維持回復事業計画の策定について」、議事8が「国立公園事業の決定及び変更について」となります。
 議事1から3と議事4、5を、それぞれ一まとまりで事務局から説明した後に、ご質問、ご意見を皆様から伺い、その後に、議事6、7の説明と質疑、議事8の説明と質疑という流れといたしたいと思います。
 なお、議事4、5の質疑応答後には10分間の休憩を予定しています。
 それでは、議事1から3について、事務局より説明をお願いいたします。
○事務局(仲原) 議題1から3について、事務局の仲原より説明いたします。
 まず、議題1、小笠原国立公園の公園計画の一部変更についてです。
 こちらについては資料1-2が説明資料となっておりますので、こちらを使って説明させていただきます。
 本日のご説明の流れです。国立公園の概要について、今回の変更内容、パブリックコメントへの対応についてという順番でご説明させていただきます。議題1から6の公園計画の変更に関する議題では、同様の流れで説明させていただきます。
 まずは、小笠原国立公園の概要についてです。
 こちらの公園のテーマは「亜熱帯の火山列島と海洋島~進化と固有種の宝庫~」となっております。
 スライド5ページ目をご覧ください。
 小笠原国立公園は、東京湾から約1,000キロ南の北西太平洋上に位置する聟島列島、父島列島、母島列島から成る小笠原諸島と、西之島、北硫黄島などの周辺の孤立島から成る国立公園です。本国立公園は、どの島も成立以来、大陸と陸続きになったことがない海洋島であり、多くの固有種から成る独特の生態系が見られ、さらには発達した海食崖や岩礁等、変化に富んだ島嶼景観を有しております。
 昭和47年に小笠原国立公園として指定され、平成21年に公園区域の拡張を行う再検討が行われ、現在は陸域、海域を合わせて12万8,009ヘクタールの面積となっております。また、その豊かで独特な自然の価値が認められ、平成23年には世界自然遺産に登録されました。
 続きまして、今回の変更内容についてご説明させていただきます。
 スライド7ページをご覧ください。
 小笠原国立公園では、海域の利用に加えて、動植物などの小笠原諸島固有の景観を見ることができる陸域のガイドツアーの利用が多くあります。利用者が安全にガイドツアーを楽しみ、かつ自然環境を保全するためには、歩道の適切な整備や維持管理が必要です。そのため、今後、管理者を定めて歩道管理を適切に行っていくため、公園計画に位置づけます。
 なお、今回の変更では、歩道12路線の追加と2路線の路線延長の変更を行います。
 スライド8をご覧ください。こちらは、今回変更の対象となる歩道などの年間の利用者数の推移を示したグラフになります。こちらには、歩道だけでなくビーチなどの海域利用者数も含まれておりますが、平成24年の世界遺産登録の翌年が利用者数最大となっており、その後、2万人前後で推移し、コロナの影響で減少したものの、昨年度から今年にかけては以前の水準まで回復傾向にあります。
 令和4年の数値においては、全利用者数に対する歩道利用者数が約67%となっており、登山やトレッキングなどによる歩道の利用も一定数あることが分かっております。そのため、利用者が安全にガイドツアーを楽しむとともに、自然環境を保全するためには、これらの歩道を公園計画に位置づけた上で、管理者を定めて適切に管理を行っていく必要があります。
 続いて、スライド9をご覧ください。
 こちらは、今回、公園計画に追加する歩道の一覧となります。聟島で1路線、父島で8路線、母島で5路線が対象となっておりますが、いずれも既に道がついており、新たな改変を伴うものではありません。
 次のスライド以降では、今回追加する歩道のうち、特に利用者の多い3路線を紹介いたします。
 スライド10をご覧ください。
 こちらは父島の南端にある千尋岩と西海岸に至るつつじ山南麓線歩道となります。地図中の緑の実線のうち、北西側の細い線で示された常世ノ滝から巽谷までは、既に歩道の計画が位置づけられておりまして、その先を延長する形で線の太い部分を公園計画に追加するものとなります。
 歩道の途中は、既に近自然工法を用いた整備がなされております。
 スライド11をご覧ください。
 こちらは南島の歩道となりまして、南島の主要な入り口である鮫池から、展望地である東尾根と陰陽池に至る路線となっております。こちらの島は、船で乗りつけ、日帰りで島内を散策するツアーの利用が一般的となっております。
 続いて、スライド12をご覧ください。
 こちらは母島の中央部に位置する西浦線となります。既に公園計画に位置づけられている細い赤線部分の車道沿いが起点となっておりまして、途中、戦跡や亜熱帯林を見ながら、終点の西浦という海岸に出る路線となっております。
 最後にパブリックコメントへの対応です。昨年の10月から11月にかけて1か月間実施しまして、1件のご意見をいただきました。
 こちらは、資料1-3に記載されておりまして、文言の修正に係るご指摘でしたので反映をしております。
 以上が、議題1の説明となります。
 続いて議題2、山陰海岸国立公園の公園区域及び公園計画の変更について、説明いたします。
 こちらについては、資料2-2が説明資料となっております。説明の流れは、先ほどと同様の順番です。
 まず、山陰海岸国立公園の概要についてです。本国立公園のテーマは「海岸地形の博物館」です。
 スライド5に移ります。
 山陰海岸国立公園は、京都府北側の丹後半島の基部にある網野海岸から、鳥取県北東部の鳥取砂丘に至るまで、東西約75キロに及ぶ海岸線と、その周辺海域を含む公園です。山地が直接海に接するリアス海岸の陸域と、海食崖などが発達した海域が一体となった、変化に富む海岸景観が特色となっております。
 昭和38年に国立公園として指定され、その後、平成2年に公園計画の再検討が行われ、平成8年から平成26年までに3回の公園計画の点検が行われております。
 続いて、今回の変更内容について説明いたします。スライド7に移ります。
 今回は、平成26年の前回の点検以降、自然的・社会的状況の変化を踏まえて、適正な保護と利用の観点から公園計画の見直しを行うものです。また、令和2年2月には山陰海岸ジオパークトレイルが開通し、本公園における新たな利用形態の一つとなりました。
 それも踏まえて、トレイルからの景観を保全するために公園区域の変更を行うとともに、利用実態を踏まえた利用施設計画の見直しを行います。また、本公園の地域ごとの特性を生かした質の高い自然体験活動を促進するため、自然体験活動計画を追加いたします。
 スライド8に移ります。
 まず、公園区域の変更についてですが、京都府の京丹後市蒲井から田結峠を経て、兵庫県豊岡市の田結に至る歩道周辺の景観を保全するため、第3種特別地域として228ヘクタールを拡張いたします。
 このほか、公園区域線の明確化を12か所、地種区分線の明確化を33か所、行ったことにより、公園区域の変化が生じております。
 スライド9です。
 利用施設計画の変更についてですが、山陰海岸ジオパークトレイルの開通に関するものがあるため、本トレイルの概要について簡単にご説明いたします。
 本トレイルは、「海わたり、街つなぐトレイル」をコンセプトとしており、山陰海岸の豊かな自然と日本海に育まれた漁村の風景や歴史文化を感じながら、トレッキングを楽しむことができる東西230キロのロングトレイルとなっております。また、その路線の一部が山陰海岸国立公園を通過しております。
 今回の変更においては、本トレイルと一体的に利用の推進を図ることで、国立公園の滞在利用の機会を創出する効果が期待されることから、トレイル沿線の歩道や単独施設の利用施設計画を変更いたします。
 また、トレイルに関わる施設の追加変更以外にも、利用実態に合わせるため、単独施設7件と運輸施設2件の削除を行っております。
 追加変更の内容については、次のスライド以降でご説明いたします。
 続いて、スライド10です。
 こちらは、今回公園計画に追加する野営場3件となっております。居組野営場と蒲井野営場は、既にキャンプ場としての整備がなされており、今後の新たな改変は予定されておりません。また、三田浜野営場は、現状は園地として整備されていたものを野営場に変更するもので、周辺には宿泊施設が少なかったことから、公園の利用に資するものと考えられます。
 具体的な整備の規模については、資料8-4に記載されておりますので、そちらをご参照ください。
 スライド11に移ります。
 こちらは前述で説明したとおり、トレイルの路線に合わせて歩道を変更するもので、地図の中の緑の実線となっている三田浜余部線を追加いたします。こちらの路線は、既存で歩道が整備されているものを、公園計画に位置づけるもので、新たな改変は予定されておりません。
 スライド12に移ります。
 こちらは、赤い実線部分の香住浜坂線という車道の変更で、起終点の変更はないものの、途中、道路の線形が変わっている箇所があることから、実態に合わせた変更となっております。また、同様に、道路線形に伴う修正や、トレイルルートや実態に合わせるため、車道2路線、歩道4路線の変更が、今回の点検において行われております。
 スライド13に移ります。
 こちらは、自然体験活動計画の追加に関するご説明です。自然体験活動計画の制度は、令和4年の法改正により追加されたものですが、従来の公園計画では、利用施設などのハード整備の計画が主となっていましたが、自然体験アクティビティなどのソフト面についても、促進すべき内容や指針を示すことで、国立公園としての質の高い自然体験活動を明らかにしたものとなります。
 山陰海岸国立公園では、顕著な地形の多様性とともに、これら変化に富んだ地形に応じた個性ある自然環境や人文文化が特色であることを明らかにし、質の高いサービスの提供や利用環境、情報提供体制の整備を行っていく指針を定めております。
 また、本公園内を、さらに七つの地域に分け、地域ごとの特色に応じた促進すべき自然体験活動を定めております。
最後に、パブリックコメントへの対応です。昨年11月から12月にかけて1か月間実施し、意見の提出はありませんでした。
 以上が、議題2の説明となります。
 続いて議題3、瀬戸内海国立公園、広島県及び山口県地域の公園区域及び公園計画の変更に移ります。こちらは資料3-2が説明資料です。
 説明の流れは、先ほどと同様となっております。
 瀬戸内海国立公園についてです。本国立公園のテーマは「輝き続ける島と海-自然と暮らしが調和する内海多島海景観-」です。
 スライド5に移ります。
 瀬戸内海国立公園は、昭和9年に日本で最初の国立公園の一つとして指定され、内海多島海など、優れた海洋景観と、宮島の厳島神社に代表される人文景観が一体となった親しみ深い景観が特色となっております。
 今回、公園計画の点検の対象である広島県地域においては、昭和62年に公園計画の再検討が行われ、平成29年に第1次点検が実施されております。山口県地域においては平成3年に再検討が行われ、平成18年に第1次点検、平成29年に第2次点検が実施されております。
 続きまして、今回の変更内容についてご説明をさせていただきます。
 今回の公園計画の変更は、瀬戸内海国立公園の広島県地域及び山口県地域について、平成29年の前回の点検以降、自然的・社会的状況の変化を踏まえて、公園区域及び公園計画の見直しを実施するものです。
 具体的な内容については、次のスライド以降でご説明いたします。
 まず、公園区域の変更として、山口県周南市の埋立地を公園区域から削除いたします。左下の変更前後の図のとおり、本地域では海側が公園区域の普通地域となっており、陸側が公園区域の外となっております。今回、埋立てによって陸域化し、さらに埋立地では道路や大型倉庫が建設され市街地化が進んだことで、公園区域としての資質が低下したことから、公園区域からの削除を行います。
 続いては、広島県地域の3つの集団施設地区に係る変更です。
 包ヶ浦集団施設地区、大久野島集団施設地区、仙酔島集団施設地区において、今後、開発・再整備が見込まれることから、整備計画区を統合し、計画目標・整備計画・整備方針の見直しを行っております。
 今回は、そのうち仙酔島集団施設地区に関して、ご説明をいたします。
 本集団施設地区においては、現在、解体が進められている旧国民宿舎の跡地を中心として、今後、面的な再整備を図っていく構想があり、地元の福山市において進められております。これまでは宿泊施設区や野営施設区などの各整備計画区が独立して設定され、それぞれで整備計画などが定められていたのですが、今回の変更では、今後の全体構想を踏まえて整備計画区を統合し、全体で整備方針などを定めることとしております。
 最後に、パブリックコメントへの対応となりますが、昨年11月から12月の1か月間において実施し、2件のご意見をいただきました。内容については、資料3-3をご参照ください。
 以上が、議事1から3の説明となります。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 それでは、議題1から3までの今の説明について、ご質問、ご意見をお願いしたいのですが、会場にお集まりの委員の皆様におかれましては、ご質問がある場合は名札を立ててください。また、リモート参加の委員の皆様におかれましては、WEB画面上で、参加者リストのご自身の名前の横に表示されている挙手ボタンにて、挙手の表示をお願いします。
 なお、発言する際には、最初に名前を述べてから意見、質問をお話しください。よろしくお願いいたします。
 それでは、皆さん、いかがでしょうか。
 まず、じゃあ、会場のほうから加藤委員、その次に山本委員、お願いします。
○加藤委員 和歌山大学、加藤でございます。
 ご説明ありがとうございます。まず、第1に小笠原国立公園について、大体2万人程度の安定した利用があって、そのうちの6~7割くらいが歩かれるということで、その2万人程度というのが、ここでのキャパとして適切であると判断されているのかというところをお聞きしたいです。
 第2に山陰海岸国立公園について、スライド13で「人文文化」というタイトルがありますが、ここでの「人文文化」というものが具体的に何を指しているのかを知りたいということと、「質の高いサービス」という言葉についても、これは観光ホスピタリティ的なサービスのことだと解釈されますけれども、ここでの「質の高いサービス」というのが、どういうことを指すのかを知りたいと思いました。
 第3に瀬戸内海国立公園について、特に大久野島は、観光地として非常に人気があるところだと思います。ウサギがたくさんいるということで、その点で問題がないのかというのを、いつも疑問に思っていましたが、集団施設地区の計画目標や整備計画を見直していく際に、利用者のニーズ調査があるのかをお聞きしたいと思いました。
以上です。
○中村小委員長 ありがとうございます。それでは、回答をお願いします。
○事務局(仲原) まず、1点目の小笠原国立公園における歩道の利用者数が、現状、キャパシティとして適切かどうかについてなんですけれども、当方で把握している限りにおいては、この利用者数において、過度な洗堀があるようなことは聞いておりませんので、問題はないと考えております。もし、小笠原事務所のほうからコメントがあれば、いただければと思います。いかがでしょうか。
○小笠原自然保護官事務所(若松) 小笠原自然保護官事務所の若松です。
 小笠原国立公園は、非常に利用者数の少ない国立公園でして、というのも週に1回往復するおがさわら丸のみが、小笠原への唯一のアクセスルートとなっております。
 来島者数も、世界遺産登録直後の年間3万人ぐらいがピークになっていて、島に来る人数自体が多くない状況です。
先ほど、仲原のほうから回答があったとおり、今まで国立公園の利用においてオーバーユースという問題が出てきておらず、キャパシティとしてはまだ余裕がある状況と、現地では感じております。
 以上です。
○事務局(藤井) 続いて、山陰海岸国立公園の「人文文化」が何を指すのかについて、こちらは山陰海岸の海岸沿いで営まれている漁業や、特有の家屋からなる漁村の街並み、鳥取砂丘あたりのほうのラッキョ畑などといった、自然と一緒になって、これまで営まれてきていた地域の景観を、ここでは「人文文化」として捉えているところです。
 「質の高いサービス」に関しては、自然公園の中の自然体験として、どういったものが質が高いかというところで想定をしておりまして、この地域では、海と触れ合うためのシーカヤックなどのマリンアクティビティだけではなく、ガイドなどを通して自然のこれまでの成り立ちも合わせて、伝えていけるものを「質の高いサービス」として考えています。
○事務局(仲原) 最後、瀬戸内海国立公園の大久野島に関しては、環境省が持つ土地がほとんどで、実際、そこでウサギとの軋轢や問題が起こっているという話は聞いておりません。
 また、説明の中では今後、再整備の検討があるというものではありましたが、この大久野島に関しては現状で計画がなされておらず、利用状況の調査等もまだ行われておりません。
 以上です。
○中村小委員長 はい、それでは山本委員、どうぞ。
○山本(清)委員 山本です。私からは2点あります。
 1つ目は、議題2の山陰海岸国立公園の説明資料スライド8ページで説明のあった、歩道の周辺景観を保全するために新しく区域が指定されることの観点について、お伺いできればと思います。
 通常、風景計画や景観計画の中では、例えば地形や卓越する自然要素、あるいは景観としてのまとまりが観点になりますが、今回はどのような観点なのか、お伺いできればと思います。
 それに付随して、ジオパークトレイルの開通にあわせて、計画を変更することが述べられていましたが、ジオパークトレイルは、地域の議論の中で決まり、ルートは古くから使われてきた道だろうと想像しますが、そのように使われてきた道は、災害リスクが少なかったり、地形に逆らわない路線であったり、と優位性があるのではないかと思います。
 結果的に費用がかからない安定した道が選定されているのではないか、と想像しますが、その点でどのような議論があったのか、お聞かせいただきたいです。
 2つ目は、議題3の瀬戸内海国立公園についてです。今回、埋立てによって公園区域が減少するため、計画変更するという説明がスライド8でありましたが、公園の資源の価値が低下したから削除するというのは、受け身の自然保護行政のようにも聞こえまして、なかなか難しさもあるとは想像しますが、埋立て事業が行われる際に、十分に検討すべきであると思います。単に埋立地が増えたから公園区域がどんどん減少していくということが起こらないように、手だてをお持ちなのかということをお伺いしたいです。
 以上です。よろしくお願いします。
○事務局(藤井) 山本委員、ありがとうございます。
 1点目の山陰海岸国立公園のご質問について、スライド8の左下に図面があり、今回追加した歩道が緑の実線で、その周囲の区域が拡張しているエリアになります。
 この歩道周辺には、掲載している写真のような景色が広がっておりまして、歩いた際に両脇に見える範囲の山の斜面を今回、公園区域として拡張しております。
 2点目は、古くから使われてきている道であるので、安定し、結果として、整備に費用がかからない道になっているのではないかというご質問をいただきましたが、現地の黒田さんから補足回答いただけますか。
○竹野自然保護官事務所(黒田) 竹野自然保護官事務所の黒田です。よろしくお願いします。
 まず、追加した区域については、田井地区という場所で、コウノトリが飛来する場所と知られております。コウノトリ自体は田んぼの近くに飛来するのですが、そこの周辺の森林も含めて保護したいという意図もあります。
 ジオパークトレイルの議論については、私も当時現場にいたわけではないので、直接議論をしていませんが、聞いた話によれば、もともと鳥取県でトレイルの議論が盛り上がっており、歩ける歩道もたくさんあったことから、ジオパークの中で広げていこうという中で、今の形になりました。
 説明は以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございました。
 続いて、瀬戸内海国立公園の埋立てに対する対策や手だてですが、現状で海域の普通地域で埋立て行為が行われる場合には、手続として届出が出され、場合によっては景観上の配慮を求める措置命令が課されています。
 また、埋立地の陸域側が公園区域内、または、その周辺域で公園区域がある場合で、公園区域としての資質が埋立地に残っている場合については、公園区域としてそのまま残す対応を取っている箇所もあります。
 今回に関しては、公園区域としての、そもそもの資質が失われたことに加えて、周辺の景観上からも特に支障がないという判断をして、公園区域からの削除をしています。
 現地のそれぞれの状況に応じた対応を取ってはいるものの、やはり産業等を配慮すると、なかなか積極的には守れていないというところが正直な状況でございます。
○山本(清)委員 ありがとうございました。1点目については、可視領域が考慮されていることが、よく分かりました。そして2点目については、瀬戸内海では、見る視点場と、どういうふうに見られるかという点が考慮されて、名所として成立した経緯がありますので、優先順位的をつけて守りたい場所をあらかじめ持っておくべきであると思います。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 徐々に、たくさん手が挙がっていますので、時間が心配になってきました。皆さん、なるべくコンパクトに質問していただけるとありがたいです。
 それでは、相澤委員、お願いします。
○相澤委員 NPO法人みちのくトレイルクラブの相澤と申します。2点質問があります。
 小笠原国立公園の歩道について、整備や維持管理をしていく運営体制と、それらを持続的に進めていく方法が考えられているのか、また、利用促進はどのようにされているのか、お伺いしたいです。
 もう一つは、山陰海岸国立公園のジオパークトレイルについて、一度お伺いしたことがあるのですが、これは近畿自然歩道と重なっているのかということと、それを自治体が認識されているのかを教えてください。
 あとは、利用促進について、おそらく、県などが関わってホームページなどを作られているのかと思いますが、トレイルを利用する人たちにとっては、情報が不足していると感じており、今回は改善策が地元で議論されているのかどうか、2つの公園に対して質問したいです。
○事務局(仲原) ありがとうございます。
 まず、小笠原国立公園の歩道については、土地の所有者は林野庁で、今後、小笠原村が借用して維持管理を行っていく想定となっております。
 利用促進については、今回追加する歩道は、ガイド付きのツアー利用、もしくは村民パスといって、講習を受けて許可を受けた者しか通行できないルールとなっておりますので、積極的にPRしているというよりは、ガイドツアーというパッケージで売っているため、どこか事務局があって、利用促進を行っているものではございません。
○事務局(藤井) 2点目の山陰海岸国立公園に関して、近畿自然歩道とは一部重なっていますが、近畿自然歩道が内陸に入っているルートもあり、また、このジオパークトレイル自体が海岸沿いの景色を見ながら歩くような位置になっているので、そのような部分は重なっていません。
 その点について、自治体が認識しているのかという質問と、利用面での地域の議論については、黒田さんのほうから回答をお願いしてもよろしいでしょうか。
○竹野自然保護官事務所(黒田) はい、よろしくお願いします。
 まず、自然歩道であることを自治体が認識しているかという点は、事業執行している県や京都府は把握していると思いますが、自治体は直接関与していないところもあり、もしかすると把握していない可能性もあります。
 次に、利用促進について、管理運営をしているジオパーク推進協議会が、現在、別件にはなりますがジオパークの再登録にあたり組織体制を変えていくという話を聞いており、今後、トレイルについては、もっと良くなっていってほしいなと思っているところです。
 以上です。
○中村小委員長 それでは、オンラインの委員の方々にお願いします。江﨑さん、永山さん、愛甲さんの順番でお願いいたします。
 まず、江﨑さん、お願いします。
○江﨑委員 ありがとうございます。
 私からは2つですけれども、まず、小笠原国立公園についてです。
 世界遺産登録の後に利用者が増えて、その後コロナ渦で落ち込み、今現在は増えているということですが、利用者の変化があるのか、インバウンドが増えてきているのか、増えてきていないのかをお伺いしたいです。利用促進する上で、インバウンドは大事であると思っており、海外のお客様にハイキングや登山は人気であることから、力を入れていけたらいいなという期待も込めて質問させていただきます。
 もう一つは、山陰海岸国立公園ですが、自然体験活動計画ができたことと、トレイルの追加があったことによって、相乗効果が期待されるのかを、確認させていただきたいです。
 以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございます。
 まず、小笠原国立公園のインバウンドが増加しているかという点ですが、この利用者数の調査では、利用者属性が考慮されていないものなので、数値では見えてこないんですけれども、小笠原自然保護官事務所から感触を教えていただけますでしょうか。
○小笠原自然保護官事務所(若松) 小笠原の若松です。
 現地でもインバウンドに関する明確な数字は把握しておりません。
 また、小笠原村がエコツーリズムを長らく熱心に推進してきてはいるのですが、村の観光ビジョンの中でもインバウンドに注目したり、ここを伸ばそうというような記載は、ほとんどないような状況です。
 やはり、来るだけで24時間、船に乗らなければいけなくて、往復で二日潰してしまうということで、短期で国内に来られるような方にとっては、ハードルが高い観光地なのかなという気がしております。
 以上です。
○事務局(藤井) 続きまして、山陰海岸国立公園のご質問です。
 今回、自然体験活動計画の中でも、質の高いサービスの提供というところで、ロングトレイルを通じて、広域的な体験型・滞在型の観光を推進していくという方針を掲げているところです。
 ただ、これからすぐに、地域から本計画に基づく促進計画が出されるまでの準備が進んだものではなく、先ほど現地からも、トレイルの管理体制も変わってくるというような話もありましたが、地域の中での体制や事情が変わって、促進計画をつくっていくようなことが今後あれば、相乗効果が起きるように、この計画の中で方針を定めたいと考えているところです。
 以上です。
○中村小委員長 それでは、永山委員、お願いします。
○永山委員 ご説明、ありがとうございました。
 個別の案件というよりは、全体の流れとして確認したいのですが、先ほど局長の話にもOECMの話題があり、30by30というのが今、非常に大きなテーマになっていて、この国立公園の点検作業が、その取組になっているのかどうかを確認できればと思いました。
 例えば、山陰海岸国立公園は公園区域が増えていますけれども、一方で瀬戸内海国立公園は減っている状況もあり、今後の点検作業はどのように進められるのかということを確認した上で、個別の案件を見ていきたいなと思いました。よろしくお願いいたします。
○事務局(藤井) ありがとうございます。
 30by30の達成について、国立・国定公園としては、大規模拡張や新規指定をするための検討を令和3~4年度に行っていまして、そこで14候補地を掲げて、取り組んでおります。
 今ある既存の国立公園の中で、点検をどのように進めていくのかということに関しましては、こちらも30by30の中で、管理の質の向上が掲げられておりますので、現状の公園区域の点検というのも着実に行っていかなければならないものになっております。点検でも、30by30の大きな目標に向けた取組みは行っていきますが、それがあるからといって、大きく拡張したりするところが出てくるかどうかというのは、また、それぞれの公園の事情や実態に応じて異なってくると考えているところです。
○永山委員 分かりました。ありがとうございます。
○中村小委員長 それでは、愛甲委員、お願いします。
○愛甲委員 ありがとうございます。愛甲です。
 2点の質問があります。1点は小笠原国立公園と山陰海岸国立公園の両方について、既存の歩道を新たに公園計画の中に入れるということでしたが、事業執行などの管理上の変化があって、公園計画を変更したのかどうかを、伺いたいと思っています。
 特に小笠原国立公園は、世界自然遺産になったときに、たしか、土地所有者と議論の中で、歩道がある場所は保護すべき場所で、積極的には、歩道を計画の中に入れなかった経緯があったと思うので、そこをお伺いしたい。
 もう一つが山陰海岸国立公園で、自然体験活動計画を7つの地域で設定することは非常にすばらしいことだなと思って伺っていましたが、このときに、協議会はどういう体制なのか、この7つの区域にまたがってつくられるのか、それとも、それぞれの地域でやられるのかをお聞かせてください。お願いいたします。
○事務局(仲原) まず、小笠原国立公園の既存の歩道の管理体制ですが、先ほども申し上げましたとおり、こちら土地所有者は林野庁となっており、今後の管理の意向を小笠原村が示していることから、それを林野庁が承諾し、公園計画への追加が行われております。
○事務局(藤井) 続きまして、山陰海岸国立公園ですが、自然体験活動計画に基づく自然体験活動促進計画に関する具体的な地域や促進計画の内容、協議会の体制は、まだ議論が始まっていないと聞いているところですが、地方事務所か現場事務所のほうから補足など、ありますでしょうか。
○竹野自然保護官事務所(黒田) 竹野自然保護官事務所、黒田です。お願いします。
 まず、自然体験活動計画については、どの地域も具体的な計画は立てられていないので、協議会の体制も、どのようになるかは、まだ分からないところです。
 トレイルについては、今回の計画変更によりトレイルの管理体制が変わるということはございません。以上です。
○中村小委員長 はい、ありがとうございました。
 それでは、中静委員、お願いします。
○中静委員 ありがとうございます。
 2つありますが、1つは山本委員と同様で、明確化という言葉で頻繁に公園区域が削られていくのは、問題だと思いました。これはコメントとして受け取っていただいて結構です。
 もう一つは、明確化という言葉で山陰海岸国立でも5ヘクタールの面積が減っているのですが、この中身については詳しいご説明がなかったようですので、説明をお願いします。
○事務局(藤井) 中静委員、ありがとうございます。
 1点目の瀬戸内海国立公園に関して、明確化で頻繁に区域が削られるのは問題ではないかというところは、大変重要なご意見だと受け止めております。
 先ほど、山本委員からもいただきましたので、これに関しては、点検の中でも本当にその区域を削除しなければいけないところなのか、資質に応じた変更になっているのか、また、普段の許認可の届出の中でも、限界はあるとは思いますが、一つ一つ丁寧に見ていきたいと考えております。
 山陰海岸国立公園の5ヘクタールの削除に関しては、スライドでは細かな説明がなかったのですが、こちらは区域線の明確化をしており、もともとは森林計画区域界という凡例の区域線だったものが、森林計画区域界だと現地で判別がつかなくなっていたため、こちらを字界と路を含む敷地の界にするという変更を行った際に、やむを得ず、判別のつく近くの区域線を選んだことから、面積が5ヘクタールほど削除になったものです。
○中静委員 分かりました。こちらのほうは明確化という言葉でよかったと思いました。
○中村小委員長 それでは、深町委員、お願いします。
○深町委員 山陰海岸国立公園のスライド14ページで、自然体験活動計画が7つの地域であり、それぞれの地域の特徴が分かって良いと思いますが、円山川の東と西で、特に東側は大きな第3種特別地域の森林部分も含むような指定があるものの、海岸部分が、あまり特徴が明確でないのか、計画対象にはなっていないように思いまして、これらの地域については、どういうふうに捉えて、今後どうするのかというところを、簡単に教えていただければと思います。
○事務局(藤井) ありがとうございます。
 スライドが分かりづらいかもしれませんが、スライド14ページ目の左下から3つ目のオレンジ色の四角の中に、円山川流域の記載がございまして、豊かな里地里山の自然環境も、この地域の特徴と捉えて、それらを生かした自然体験活動を進めていきたいと考えているところです。
○深町委員 そこは分かるのですが、海岸からずっと続いている結構大きな面積の第3種特別地域が、円山川の範疇に含まれず、位置づけも明確ではないと思われます。歩道の拡張があったところもあり、その辺りが、どうなのかなと思ったところです。
○事務局(藤井) ありがとうございます。こちら、現地の黒田さんから補足があればお願いします。
○竹野自然保護官事務所(黒田) まず、山陰海岸国立公園の一番のアクティビティといえば、海岸部での海水浴や、カヌーやSUPです。なので、計画区域のほとんどが海岸沿いになっております。
 今回の円山川付近の計画に関してですが、スライドの緑色の丸枠が右側に届いていないため、計画に含まれていないように見えますが、ご指摘の第3種特別地域も、海岸側は但馬海岸地域に含めるものと考えています。
 円山川周辺には、城崎温泉や玄武洞などがあり、それ以外にもトレイルの路線や登山道がありますので、そういったことができる地域だと捉えております。以上です。
○中村小委員長 ありがとうございます。
 それでは、広田委員、お願いします。
○広田委員 私のほうからは、簡単な質問3つです。
 1つは小笠原国立公園で、今回、公園計画に位置づける歩道について、スライドの最初には、改変を伴わないという書き方をされていますが、その後のスライドに、利用施設計画の変更で、登山道として整備するという文言があり、これは、歩道公園計画に位置づけた上で、さらに一部の区間を登山道として整備するという意味なのか、という確認です。
 それから2つ目が山陰海岸国立公園で、良好な眺望を確保しという文言があるのですが、色々な展望台で、手前の木が繁茂してしまい、眺望が阻害されているところが多い実態があり、木を伐採して眺望を確保するという意味合いが含まれているのか、とこちらも確認の質問です。
 それから最後、瀬戸内海国立公園の仙酔島について、集団施設地区を島全体に、かなり大幅に拡張されていますが、何か具体的な開発整備計画はあるのかどうかを、確認したいです。以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございます。
 まず、1点目の小笠原国立公園の文言の中で、登山道として整備するという記載については、ハード面的に、今後何か物を設置したりだとか、大きく改変をして整備をするというような意図の記載ではなく、登山道として利用に供するとう意味合いの、公園計画書上の書き方と捉えていただければと思います。
 現状では、冒頭で申し上げましたとおり、大きな改変は伴わず、現時点の歩道を活用していくものです。
 また、質問が前後し、瀬戸内海国立公園についてもお答えさせていただきますが、こちらは、集団施設地区が仙酔島全体で既に設定されておりまして、その集団施設地区の中で細かく分けられていた整備計画区を統合するというような内容となっております。
 こちらでは、現在、福山市が中心となり、廃屋を撤去しており、民間事業者と連携した施設の整備を想定していると聞いております。
○事務局(藤井) 山陰海岸国立公園での記載で、その眺望を確保し、良好な眺望を確保するという点については、具体的な場所や管理者に応じて個別の判断になりますが、基本的には、例えば公園計画で位置づけられた事業施設で、展望を目的としている施設であれば、先ほど先生がおっしゃったような阻害となっている樹木は、支障木として伐採をした上で、眺望を確保するという意味も含まれていると考えていただければと思います。
○広田委員 ありがとうございました。
○中村小委員長 続きまして、苅谷委員、お願いします。
○苅谷委員 ありがとうございます。
 私からは1点、小笠原国立公園について、既にご説明もありましたが、現在はそれほど訪問者が多くないということで、心配はないのかもしれませんが、場合によっては今後、利用が増えてくると、道の浸食が懸念されるのではないかと思っております。
 以前、南島での土壌流出が、大分心配されまして、現在は植生も一部回復している状況でしょうが、新たに利用が増え、特に傾斜の急なところで人が集中すると、亜熱帯土壌の浸食が起こるといった懸念はないのか、また、土壌侵食が始まってから手を打つのではなくて、やはり、経常的なモニタリングが必要なのではないかと考えていますが、ご見解、あるいは計画があれば伺わせていただきたいと思いました。以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございます。小笠原国立公園の歩道計画についての、利用者数の増加に伴う道の浸食や植生の影響という懸念や、それに対する定常的なモニタリングについては、今後管理者となる小笠原村との調整が必要となってくると考えてますが、現地で村と調整している中で何かご意見を聞いておりましたら、お願いします。
○小笠原自然保護官事務所(若松) 小笠原の若松です。
 今年度から、小笠原村が今回のルートの一部を林野庁から試行的に借りて管理を始めているところで、その様子も見ながら、今後の管理の仕方は考えていきたいと聞いているところです。
 また、先ほどと重なりますが、今のところはほとんど掘削や歩道周りの踏圧による浸食が見られない状況で、今回の歩道計画の中で最も利用者数が多く年間1万人弱が利用している南島の歩道でも、歩くところを限定しているため、非常に植生が回復してきていますので、今の利用の規模感であれば、しばらくは大丈夫なのかなと思っています。以上です。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 これで、今、質問を希望された方はよろしいですね。
 いろんなご意見、もしくはご質問、ありがとうございました。全体をお聞きしていて、特に重大な課題を指摘されたということでもないと思いますので、この議題1から3については、諮問に添付された変更書のとおりとするということに、ご異議ございませんでしょうか。
(異議なし)
○中村小委員長 ありがとうございます。
 それでは、本件については適当と認め、答申したいと思います。
 微修正については、もし、事務局と相談してあるようであったら、私、小委員長のほうで確認した上でまとめていきたいと思います。
 続きまして、議題4、5について、事務局から説明をお願いいたします。
○事務局(仲原) では、雲仙天草国立公園、雲仙地域の公園区域及び公園計画の変更について、ご説明いたします。資料は4-2となっております。
 前回と同様の流れでご説明をしてまいります。
 まず、公園の概要についてです。本国立公園のテーマは「湯けむり漂う雲仙岳と島々連なる天草が織り成す〝水陸の大展望″」です。
 スライド5に移ります。
 雲仙天草国立公園は、長崎県の雲仙地域と、熊本県、鹿児島県の天草地域から成ります。今回の点検の対象は、このうち雲仙地域となっております。雲仙地域は、島原半島のほぼ中央部に位置し、普賢岳や雲仙地獄、雲仙温泉等の火山景観を有しており、昭和9年に最初の国立公園の一つとして指定されました。その後、昭和59年に公園計画の再検討が行われ、昭和11年に第1次点検が実施されております。
 続いて、公園計画の変更の内容です。平成11年の前回の点検以降、自然的・社会的状況を踏まえ、風致景観の保全及び適切な利用を図るため、公園区域及び計画の見直しを第2次点検として実施するものとなります。
 内容については、次のスライド以降でご説明いたします。
 まず、公園区域の変更として、既存の区域線が不明瞭となっている箇所について、網羅的に見直しを実施しております。例えばこちらに示した場所では、現状で道路中心界となっているものの、普賢岳の噴火に伴う火砕流の影響により、そもそもの道路位置が変わってしまったため、現状の線の位置に道路の線がなく、公園区域線が不明な状態となっております。
 したがって、新たに設置されている道路に合わせて、道路中心界を変更するものです。
 このような軽微な区域線の見直しが、公園区域線で186か所、地種区分線で25か所の変更が行われております。
 また、利用施設計画の変更としては、既存で設置されている道路や旧施設の利用実態を加味し、公園計画に追加を行っております。
 スライド9に移ります。
 続いての変更は、自然体験活動計画の追加となります。雲仙地域では、地域関係者と共同で雲仙地域の自然や、人文文化の特徴に関する議論が行われまして、そこにおいて雲仙岳がつくり出す火山植生や地獄現象などの特徴的な火山景観を中心に、島原半島を囲む海洋風景が織りなす雄大かつ多様な自然環境と、修験道やキリスト教に由来する歴史遺産、外国人避暑地として積極的に受容した海外文化などの人文文化が特徴であると定められました。
 今回の自然体験活動計画では、この特徴を踏まえて、望ましい利用の提供や利用環境の向上に係る方針を新たに定めております。
 さらに、雲仙地域の中でも地域ごとに促進する自然体験活動を定め、今後、質の高い自然体験の促進を図ることとしております。
 最後に、パブリックコメントへの対応です。昨年の9月から10月にかけて1か月間実施し、合計2件のご意見をいただきました。内容は、平成新山に関する記述についてのご意見で、今回の変更に反映しております。
 具体的なご意見については、資料4-3をご確認ください。
 以上が議題4のご説明となります。
 続いて、議題5、西表石垣国立公園の公園区域及び公園計画の変更について、ご説明いたします。資料は5-2となっております。
 まず、公園の概要についてです。本国立公園のテーマは「原生的な亜熱帯林とサンゴ礁の海」です。
 スライド5に移ります。
 西表石垣国立公園は、沖縄県の八重山列島のうち、石垣島の主要部と西表島、周辺の島々、及び両島の間に広がる石西礁湖から成る国立公園です。
 本国立公園は、イリオモテヤマネコに代表される独特な野生生物や、亜熱帯の原生林、自然状態を残す河川とマングローブ林など、特異的な景観を有し、昭和47年に西表石垣国立公園として指定されました。
 その後、平成19年の公園計画の第1次点検で、石垣地域が公園区域として拡張され、併せて名前の変更が行われました。その後、平成24年及び平成28年にも、第2次、第3次点検を行い、現在、面積は陸域、海域合わせて12万2,155ヘクタールとなっております。また、西表島は南西諸島の奄美大島、徳之島、沖縄島北部とともに、令和3年に世界自然遺産に登録されております。
 続いて今回の変更内容に移ります。スライド3です。
 今回は平成28年の前回の点検以降、社会的、自然的状況の変化を踏まえて、第4次点検を行うものですが、主に三つの点において、公園区域及び公園計画の変更を行います。内容については次のスライド以降でご説明いたします。
 まず1点目が公園区域の変更となります。石垣島の名蔵湾においては、浅海域のサンゴ群集が回復しつつあり、また、日本で最大規模の沈水カルスト地形であることが発見されたことに加えて、その複雑な地形の中に、巨大なコモンシコロサンゴ群集や、中深度に広がる良好なサンゴ群集が確認されるなど、重要性が明らかとなってきました。本地域は、現在、保護措置がないことから、適正な保全管理を図るため、新たに公園区域の普通地域として指定するものでございます。今回の変更で2,565ヘクタールが新たに追加されます。
 続いては利用施設計画に係る変更で、こちらは園地、野営場の追加、削除と、歩道の追加が計3件ございます。
 まず、海水浴利用者のために、既存でトイレや休憩所のある施設をトゥマール浜園地として位置づけるものとなります。また、底地園地については、今後、野営場として整備を図るため、野営場事業への変更を行います。いずれも既存の施設や整備された敷地の中で行われるもので、今後、大きな改変は見込まれておりません。
 次にスライド10となりますが、こちらは歩道の追加で、野底岳に至る歩道を公園計画に追加するものとなります。こちらは、既に麓から山頂へアクセスする歩道が公園計画に位置づけられておりますが、それに加えて、野底林道の途中から山頂へアクセスするルートも現在利用されていることから、公園計画に位置づけ、今後、管理者を定めて、適切に管理を図るための変更を行います。
 スライド11に移ります。続いての変更は、自然体験活動計画の追加となります。こちらは西表地域のみを対象としております。西表地域においては、希少な動植物や、その背景にある近隣島しょ間で分離・結合を繰り返した地史、熱帯特有の自然景観、この自然環境を背景に育まれてきた特有の町並みや祭事などの文化景観を特徴としており、それらの特徴を体得することのできる自然体験活動を提供していくため、提供者と地域が連携して、プログラムや質の向上に取り組むことを定めました。
 また、西表島においては、令和4年に西表島エコツーリズム推進全体構想が認定されており、こちらを支援しながら、国立公園としても質の高い自然体験活動を促進するため、全体構想のゾーニングの考え方と整合を図り、3つの利用区域に分けて、自然体験活動を促進することとしております。
 最後に、パブリックコメントへの対応です。昨年の11月から12月にかけて実施し、合計で1件のご意見をいただきました。内容は文言の修正に係るもので、詳細は資料5-3をご参照ください。
 以上が議題4と5のご説明になります。
○中村小委員長 はい。ありがとうございました。
 それでは、同じく、会場、ご質問のある方は、それぞれ、名札もしくは挙手をお願いします。それでは、加藤委員お願いします。
○加藤委員 加藤でございます。ご説明をありがとうございます。
 雲仙天草国立公園の件について、自然体験活動の一つとしてゴルフが挙げられていますが、ゴルフが自然体験かという判断は難しいと思いました。雲仙地域のゴルフは、最古のパブリックコースであり、その地域の歴史を語るものとして、貴重ではあると思いますが、自然体験活動として推奨する対象としてのゴルフということに疑問に思いました。
 あと、もう一つ、全体に関わることですが、キャンプ地は車でアクセスができるものなのでしょうか。特に西表石垣国立公園について、最近はキャンプに行くなら、車で行くことしか考えないというような利用者が結構多い状況だと思います。
 以上です。ありがとうございます。
○事務局(藤井) ありがとうございます。
 まず、雲仙地域の自然体験活動計画のゴルフ場について、この雲仙地域というのが、当初から外国人の避暑地として受け入れてきた文化があるところで、先生からもおっしゃっていただきましたとおり、一番最初のゴルフ場として古い歴史を持つものとなっております。それを自然体験活動として認めるかどうかというのは、おっしゃるとおり、議論があるところだと思いますが、全国的にどのゴルフ場も入れるというものではなくて、雲仙地域の特徴として、ゴルフ場を計画に含めているものとなっております。
 続いて、西表石垣国立公園の底地野営場の追加について、こちらは車でアクセスすることができる場所となっております。
○中村小委員長 すみません、雲仙地域のゴルフ場を入れるという表現がよく分からなかったのですが、どういう意味でおっしゃっていますか。
○事務局(藤井) 説明スライド10ページ目に雲仙ゴルフ場と書いてあり、昭和初期頃から外国人誘客で誘致していたような歴史がある場所になりますので、この雲仙ゴルフ場に関しては促進する自然体験活動の中に含めているということです。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 山本委員、どうぞ。
○山本(正)委員 はい。山本です。
 私からは2点ですが、簡単な質問です。
 1点目は、議事4の雲仙天草国立公園のスライド6ページで、普賢岳噴火に伴う火砕流の影響で道路位置が変化したため、区域界を変更するということになっていたかと思います。普賢岳の噴火と火砕流というのはかなり昔の話でして、どういうタイミングでこういう変更をしたほうがよいのかというのが、災害との関わりの中で、論点としてはあるという気がします。今回の会議も大きな災害の後で行われて、こういう計画の策定というのは、地域に対して活性化を促すようなこともあるかもしれませんし、こういうことを議論することで、地域が元気になるための方向性を見いだし得るのではないかと思いますので、雲仙はタイミングが少し遅いかなという感じがします。もし手順などがあれば、どのように整理されているのか、お伺いできればと思います。
 2点目は西表石垣国立公園についてですが、スライド12ページで、西表島エコツーリズム推進全体構想のゾーニングが示されています。西表島は、景観条例に伴って策定されているゾーニングや国立公園のゾーニングもあり、さらにエコツーリズム推進全体構想の中でもゾーニングが行われているということで、整合性がないわけではないのですが、エコツーリズム推進全体構想が目指しているのは、特定の自然資源の管理なのではないかと想像していたため、ゾーニングがざっくりしている印象を受けました。エコツーリズム推進全体構想に関連して策定されるゾーニングの考え方は、まだ実績も多くはないと思うので、そういう意味では先進事例だと思い、どのように議論されたのか知りたいです。よろしくお願いします。
○事務局(藤井) はい。ありがとうございます。
 1点目について、平成新山の噴火後、平成11年に第1次点検を行っております。基本的には、第1次点検の際に、見直しが実施できるところに関しては、災害や噴火を踏まえた見直しを実施していたところです。
 今回の説明のスライドの中では、区域線の変更の代表例として紹介したのですが、ここは前回の点検後に、工事が入っている場所で、まだ変更ができていない場所だったため、今回のタイミングに合わせて見直しを実施をしたというものです。
○事務局(仲原) 続いて、西表石垣国立公園の西表地域の自然体験活動計画のゾーニングの考え方について、事務所のほうから補足をお願いします。
○西表自然保護管事務所(福地) 西表自然保護管事務所の福地です。
 自然体験活動計画の前提になっているエコツーリズム推進全体構想は、西表島でのオーバーツーリズム対策の大きな柱として、地域で策定したものになります。
 設定に当たっての観点として大きく3つポイントがあり、1つ目が今お話にあったゾーニングで、こちらは大きなくくりで、原則使わないエリアと、今後ルールに基づいて利用していくエリアと、それ以外のエリアという設定になります。原則保護するエリアというのは、例えば、国立公園の第一種特別地域や特別保護地区に該当するようなエリアで、保護エリアとの整合性は図られています。2つ目が、先ほど委員からご指摘のあった、より細かい部分という点に関連しますが、保護エリアの中に「特定自然観光資源」という、特に利用による影響が深刻な場所、あるいは今後心配される場所については、人数制限をしていくという制度をエコツーリズム推進法に基づいて取り入れるものになります。こちらは5路線あり、人数制限まで加えていくという段階的な立てつけになっております。
 3つ目は、全体の中でも特に利用していくエリアについてですが、ガイド事業者共通のルールをつくるというものです。ゾーニングと特定自然観光資源とガイド共通のルールづくりという3つのポイントで、設定している構想になります。
 以上になります。
○山本(正)委員 はい。よく理解できました。ありがとうございました。
○中村小委員長 それではオンラインの委員の方々で、愛甲委員、お願いします。
○愛甲委員 はい、愛甲です。
 自然体験活動計画の公園計画への追加について、それぞれの説明が結構違うなと思っており、かなり細かいところまで述べられているものと、山陰海岸国立公園のようにこれから決めていきますというようなものとあると思うのですが、どういうタイミングで、この自然体験活動計画が公園計画の中に組み込まれていくのか、環境省でどういう整理をされているかを、伺いたいのがまず一つです。
 もう一つは、西表石垣国立公園の野底岳について、車道からアクセスするルートが現状であり、そこからの利用もあるため、歩道として追加するという内容でしたが、もともとの歩道との関係や利用状況を教えていただきたいのと、短縮された道によりトイレやオーバーユースの問題、本来そこにはなかなか行けなかった方まで行けてしまうといった、利用形態の変化や新しい問題も発生してしまう可能性もあると思い、そのあたりの懸念がないか、教えていただけますでしょうか。
○事務局(藤井) はい。愛甲先生、ありがとうございます。
 1点目の自然体験活動計画が定められるタイミングですが、公園計画の点検が原則として5年に1回ということになっており、その点検を実施する際に、追加ができる地域は追加をしているという状況です。この制度自体が令和4年の法改正によって追加されたものですので、地域からすぐにでも計画を策定したいという声があれば、公園計画の一部変更で定めることができるものになります。
 以上です。
○事務局(仲原) 続いて2点目は、石垣事務所のほうから現地状況を教えていただけますでしょうか。
○石垣自然保護官事務所(山本) はい。環境省の石垣事務所の山本です。
 野底岳の登山道は、石垣地域が国立公園に編入された頃に林道ができ、それまでは麓から登る登山道が一般的でした。近年に林道からの短縮登山道ができてからは、そこから登る短縮コースの利用者がどんどん増えてきたという状況です。そのため、当初は麓からのルートしか公園計画に入れておりませんでしたが、近年でよく使われるようになってきた状況に加えて、短縮登山道での道迷や勝手な草刈り等のマナー違反といった問題ケースが報告されているため、きちんと利用ルールや案内板を設置して、適切に使っていくという方針で今回新たに公園計画に加えています。
 また、登山道を適切に利用していくために、今後インタープリテーション計画や利用ルール整備などのソフト事業を進めていきたいと考えています。
 以上です。
○中村小委員長 はい。ありがとうございました。
 それでは、中静委員、お願いします。
○中静委員 雲仙天草国立公園で、資料の4-4を見ると、区域の明確化として119ヘクタールが国立公園から外れていますが、この中のほとんどの面積が、代表例の説明理由のように、雲仙の復興に関連して外れたものでしょうか、というのが一つ目の質問です。もう一つは、被害を受けたところを外すという説明は、国立公園から外す理由として本質的ではないと思っており、外すか外さないかをどのように決めたのか、というのが二つ目の質問です。
○事務局(藤井) はい。先生、ありがとうございます。
 雲仙天草国立公園の公園区域の見直しは、点検として実施をしているもので、おっしゃるとおり、119ヘクタールが削除されております。その理由は、区域の明確化として、区域線の見直しを186か所で行っており、これに伴うものがかなり大きいです。そのため、復興に伴うものよりは、現状で道路界となっているものの、実際現地には道路がないため、区域の判別をするために、付近の字界や林班界に線を見直していくというものがほとんどで、少しずつ増減が発生し、それらを合わせると119ヘクタールの削除になっています。
 以上です。
○中村小委員長 それでは、江﨑委員、お願いします。
○江﨑委員 はい、ありがとうございます。
 私からは自然体験活動計画についてで、雲仙天草国立公園であれば雲仙地域、西表石垣国立公園は西表地域と、一部の地域で作られていますが、公園計画の保護規制計画とやり方が異なるため、例えば、違うエリアで自然体験活動計画をつくりたいとなった場合に、協議会は別につくるのか、または拡大するのか、もしくは協議会で検討し、計画は一緒にするとか、制度上どのようになっているのかという点を教えていただければと思いました。
○事務局(藤井) はい、ありがとうございます。
 現状で、こういう場合はこういう地域で策定するというようなきれいな整理は無く、その場所の事情に合わせて地域を定めている運用となっています。中部山岳国立公園や今回の山陰海岸国立公園のように、公園の全体で定めているものもあれば、雲仙地域と天草地域が地形的にかなり離れていて、まずは取組みができそうな雲仙地域で定めた上で、天草地域が今後点検などを実施して、定める段階になれば、そちらで別途策定をしていくというものもあり、柔軟な運用で実施をしています。
○中村小委員長 はい。ありがとうございます。
 それでは、広田委員、お願いします。
○広田委員 私からは雲仙地域の自然体験活動計画の中身について1点で、質問並びに意見です。
 この雲仙地域の特徴や価値づけに関わることですが、説明スライドの9ページの文章にあるとおり、雲仙といえば何といっても火山活動で、重大な火山事故及び災害が起こっています。1990年代の雲仙の火砕流はもちろんのこと、江戸時代にあった島原大変肥後迷惑という、雲仙岳の前山に当たる眉山という山が山体崩壊を起こし、それに起因した大津波で熊本まで死者が出たという災害で、1万5,000人ぐらいが亡くなっているものですが、それにちなむ地形が現在残っているものの、現在の国立公園の範囲内では含まれていないようなので、問題提起的にもなりますが、火山活動によってもたらされた地形や歴史についての記述が少ないところが違和感を覚えます。
 例えば、説明スライドの9ページの3、質の高い自然体験活動の促進に係る方針のアで「当該地域の価値や特徴を踏まえた」とありますが、この価値が何を指しているのかをみると、イのところで「当該地域の特質である価値を伝える風致景観、雲仙地獄を取り込んだ町並み景観、ミヤマキリシマの群落等の放牧草原景観」が例としてあげられており、それら以上に火山活動によってもたらされた大きな地形があるわけで、それこそ雲仙地域の国立公園としての価値ではないかと思いました。
 そういうところを抜いて、自然体験活動計画として盛り込むことに違和感を持ちます。今の国立公園の範囲の中に入っていないところもあるので、難しいかもしれませんが、少なくとも、この国立公園の価値や特徴の中に、火山活動によってもたらされた災害の歴史や地形に言及しなくていいのかというのが疑問ですが、いかがでしょうか。
○事務局(藤井) はい。先生ありがとうございます。
 この雲仙地域の自然体験活動計画は、インタープリテーション計画という公園計画とは別で策定した、雲仙地域に訪れていただいた利用者の方に、どういったものを地域として伝えていきたいかといった内容を定めた計画をベースにしながら作成しているものになり、雲仙地域の価値は、公園計画書の基本方針で整理をしています。基本方針の価値の中には、雲仙地域の噴火の歴史や災害を受けながらも、温泉や火山の恵みを生かして生活を営んできているなどの内容も記載をしています。
 そのため、今後自然体験活動促進計画をつくっていく際には、雲仙岳が火山であることによって生じた様々な側面を訪れていただいた方に伝えていくことを考えているところです。
○広田委員 関連して、例えば、海岸まで達した大火砕流の流れた跡の景観や火砕流で埋もれた家屋もまだ残されていますが、その部分が国立公園の区域の中に入っていないように見受けられ、公園区域から約100ヘクタール抜けた部分が、火砕流等によって被害を受けた地域で災害復旧工事がされたようなところだとしたら、むしろ逆じゃないかなと思いました。
 やはり、雲仙といえば火山噴火の歴史であり、それが手に取るように見える地形が今も残っているので、そこを大事にしてほしいと思いました。
 以上です。
○中村小委員長 はい。ありがとうございました。
 説明スライドの記述では、確かに弱く感じますが、公園計画書の中では、実際の活火山で火砕流が起きたという事実が含まれた形で書かれていると思ってよろしいですね。
 関連して、私のほうからも質問ですが、自然体験活動計画において、安全の問題、例えば御嶽山の災害もかつてあったので、活火山における安全性の確保という問題をきちんと記述しなくてもよいのでしょうか。
○事務局(藤井) 安全性の確保に関しましては、雲仙地域の自然体験活動計画中の3のウで、利用に関するルールやマナーという項目があり、ここには雲仙岳の火山防災協議会が設定している警戒区域や、そのようなところへの立入禁止に関しては利用者への周知を図るなどの要素が記載をしています。
○中村小委員長 はい。分かりました。
 続きまして、関委員、お願いします。
○関委員 関です。ご説明ありがとうございました。
 私からは、西表石垣国立公園の12ページのスライドについての質問になります。西表地域のゾーニングの中で、薄い水色の海域があり、その外側は白くなっていますが、例えば水色のところまでは、ダイビングができます、その外側の白のところはダイビングできません、のような、種目の規制はあるのでしょうか。
 それから、特に海域ではリスクマネジメントやマナー徹底が難しいと思われますが、海域で遊ぶ人に対しては自己責任でお願いします、というような、マナーの徹底になるのでしょうか。あるいはダイビングツアーなどに関しては、個人の責任というよりは、ツアーの責任者や指導者にリスクマネジメントの責任があるものでしょうか。以上です。
○事務局(仲原) はい、ありがとうございます。
 西表地域での海域利用におけるリスクマネジメントやルール徹底については、こちらは西表島エコツーリズム推進全体構想の中で定められた内容や、地域のガイドと利用者のルール徹底かと思いますが、こちらも西表事務所からご教示いただけますでしょうか。
○西表自然保護管事務所(福地) はい。西表の福地です。
 エコツーリズム推進全体構想の中で、もちろん安全面について記載はしていますが、基本的には個々の事業者により、きちんと安全管理をしていくということが大前提と考えております。
 加えて、水色と白色のエリアでアクティビティができるのかどうかの最初のご質問について、この水色のエリアは、あくまでエコツーリズム推進全体構想に基づく、利用促進を積極的に図っていくと定めたエリアで、国立公園の範囲を一つ線引きの境にはしていますが、その内か外かでダイビングができる、できないを決めているものではございません。以上です。
○関委員 はい。ありがとうございました。
○中村小委員長 それでは、牧野委員、お願いします。
○牧野委員 はい。ありがとうございます。牧野です。
 私からは、質問が一つです。西表石垣国立公園の8枚目のスライドで、今回、名蔵湾を拡張するということですが、そこには名蔵湾そのものの自然や景観、場の保全という観点もあるかと思いますが、実はこの名蔵湾というのは、そのすぐ西側にあります石西礁湖の生態系、特に魚類の産卵場とか育成場としても非常に重要だということが知られており、いわゆる生態系ネットワークのソースとしても大切だということが分かっています。今現在、気候変動によりサンゴ礁の白化や死滅の問題も指摘されており、今後もますますひどくなっていくということが想定されますが、このサンゴ礁生態系のレジリエンスを高めるという意味でも、この名蔵湾を保全する、保全度高めるということは、意義があるだろうと考えております。ご説明にもあったとおり、この海域はこれまで北西のほんの一部に水産資源保護法に基づく保護海域があるのみで、そのほかの保護制度がかかっていなかったため、この海域の2,500ヘクタールを超えて大きく拡張するというのは非常に意義があって評価できると思います。
 私の質問は、今回の公園区域の変更に関する議論の中で、クライメイトチェンジに対する適用というような狙いとなどの議論があったのかどうか、もしあったとすれば、どのような議論が行われたのかという点を教えてください。
○事務局(仲原) はい。ありがとうございます。
 名蔵湾の拡張について、現地で具体的にどのような調査が行われて拡張に至ったのか、石垣事務所のほうからお答えいただけますでしょうか。
○石垣自然保護官事務所(山本) はい。石垣事務所の山本です。
 今、委員からご指摘があった点が、我々としても非常に重要と考えていまして、指定に当たっては、そのような議論もありました。特に今回指定される海域の大部分が水深20メートルから50メートルぐらいのかなり深いエリアになっており、ダイビング等での一般的な利用は比較的少ないエリアですが、水産資源にとっては非常に重要であるということが分かってきており、ご指摘のように石西礁湖という国内最大のサンゴ礁に開かれている海域であることから、恐らくサンゴ礁の供給源にもなっているだろうと考えております。
 これまでは国立公園の網かけがなかったため、まだ十分な調査はできていないと考えています。今回、普通地域に指定されることで、環境省でも調査が進めていけると考えており、今後、より浅場が高水温になる頻度が高くなるとの指摘もあることから、少し深い海域との関連性やサンゴや水産資源にとっての重要性も調査していきたいと考えています。
 以上です。
○牧野委員 はい。ありがとうございます。
 そういった情報を、公園の利用者のみならず、地域の水産資源利用者や漁業者にもぜひ広く周知していただければと思います。ありがとうございます。
○中村小委員長 はい。ありがとうございます。
 苅谷、委員お願いします。
○苅谷委員 はい。愛甲委員からも既に質問がありましたが、まず石垣西表国立公園の野底岳について、既に林道が山の上に通じており、そこからアクセスの良い既存の道を整備するということでしたが、ウェブや山岳雑誌などを見ると、お客さんのマナーの悪い人がいて、その山頂付近の石を掘ってマークをするとか、あるいはゴミを捨てるといったような問題が、以前から指摘されています。それに加えて、2018年に山頂付近の岩が崩れて、やや不安定になっているという情報もあるようです。したがって、人が増えることにより、事故の誘発や、あるいは景観が損なわれるといったことが起きないように、ぜひ管理には配慮いただきたいというのが一つ意見です。
 それともう一つ、先ほど雲仙天草国立公園の件で、広田委員からも重要なご指摘がありましたが、この雲仙地域は火山地形、火山地質という点では特筆すべきものがあり、それがために、ここは世界ジオパークになっております。したがって、ジオパークとの連携や、そこに価値を見いだすことを、より強化していただきたいと思いました。
 以上です。
○事務局(藤井) はい、ありがとうございます。
 今後、地域の関係者とも連携を進めながら、野底岳については利用のルールやマナーの周知、また登山道の適正な管理を進めていき、雲仙地域ではジオパークとの連携をしっかりと進めてまいりたいと思います。ありがとうございます。
○中村小委員長 はい。それでは、町田委員、お願いします。
○町田委員 はい。ありがとうございます。町田です。
 他の先生方のコメントと重なりますが、私からは1点のコメントです。雲仙天草国立公園はインタープリテーションを一生懸命されているなという印象がありますので、そういった地域の方が積み重ねてきた議論と、この自然体験活動計画がうまくリンクされることに期待しています。
○事務局(藤井) 町田委員、ありがとうございます。引き続き連携を図っていくように進めてまいります。
○中村小委員長 はい。ありがとうございました。
 いろんなご意見をいただき、重要な意見もあったと思いますが、おおむねお答えいただいたということで、この議題4と5についても、諮問に添付された変更書及び事業計画のとおりでご異議ありませんでしょうか
(異議なし)
○中村小委員長 はい。それでは、本件についても適当と認め答申したいと思います。
 大幅に時間が遅れていまして、5分休憩で、5時からまた始めたいと思います。よろしくお願いします。
(休憩)
(再開)
○中村小委員長 それでは再開したいと思います。
 議題6、7について、事務局から説明をお願いいたします。
○事務局(仲原) はい。では議題6、支笏洞爺国立公園の公園計画の一部変更についてご説明いたします。資料は6-2となっております。
 まず公園計画、公園の概要についてです。本国立公園のテーマは、生きている火山と静まる蒼い湖、火山活動の博物館となっております。
 スライド5に移ります。支笏洞爺国立公園は北海道南西部に位置し、カルデラ湖である支笏湖及び洞爺湖と有珠山、昭和新山、羊蹄山等の多くの火山で構成される、我が国を代表する火山性群峰景観地となっております。昭和24年に国立公園に指定され、その後、再検討を重ね、前回の点検は平成18年に実施されております。
 続いて今回の変更の内容ですが、生態系維持回復計画の策定となることから、その前にスライド7において、生態系維持回復事業の制度についてご説明いたします。
 生態系維持回復事業とは、平成21年の自然公園法の改正により創設された制度で、これまで、一定の行為を規制するだけでは対応できないニホンジカの食害や外来植物の侵入等による自然の風景地への影響について、その生態系の保全を図る取組を、予防的、順応的に実施するための制度となっております。
 本事業を実施するに当たっては、生態系維持回復計画の策定、その次の生態系維持回復事業計画の策定、そして生態系維持回復事業の実施の3段階のステップがあります。
 まず公園計画では、生態系維持回復計画として本事業の名称、位置、事業の実施方針を定めております。また、この計画に基づく生態系維持回復事業計画においては、目標、対象区域、事業内容の具体的な事項を定めております。この計画の策定により、各機関で共通した目標を持ち、連携して公園内における対策に取り組むことができるほか、本計画に適合するものとして、確認、認定を受けて生態系維持回復事業として行う行為であれば、自然公園法の個別許可が不要となるといったことがございます。
 今回は生態系維持回復計画と生態系維持回復事業計画を同時に諮問するため、事業計画に関しては、この後、続けて議題7において説明いたします。
 スライド8では、今回の公園計画の変更で追加される生態系回復計画についてご説明いたします。本国立公園の洞爺湖中央部には、火口丘の4島から成る洞爺湖中島地域がございます。今回、計画の対象はこちらの地域となります。この洞爺湖の中島地域では、かつてエゾシカは生息していませんでしたが、昭和30年に人為的に持ち込まれたものが逃げ出して増加したことにより、長時間にわたり高密度状態が続き、樹皮剝ぎ等の樹皮の枯死や、林床植生の衰退等が、森林植生の変化が生じてしまいました。平成29年には、環境省を含む地元関係者から成る洞爺湖中島エゾシカ対策協議会において、洞爺湖の中島エゾシカ管理計画を策定し、これまで捕獲をはじめとする対策を実施してきたところです。
 現状、中島におけるエゾシカの個体数は約90頭、生息密度は1ヘクタール当たり0.19頭と推測されており、今後も捕獲をはじめとするエゾシカ対策を積極的に実施し、島の生態系を健全な状態に回復させ、その維持を図るために生態系維持回復計画を策定いたします。
 スライド9は今回計画に追加する生態系維持回復計画の内容です。こちらについては生態系維持回復事業計画と重なる部分もありますので、詳細については次の議事でご説明させていただきます。
 最後にパブリックコメントへの対応についてですが、昨年の9月から10月にかけて実施し、合計で1件のご意見をいただきました。こちらは計画の誤字等の修正に係るものでしたので、反映しております。
 以上で生態系維持回復計画の説明となりますが、引き続き、議事7の生態系維持回復事業計画の説明に移ります。
○事務局(鈴木) 続きまして、生態系維持回復事業計画のご説明に入ります。
 ただいまご説明したとおり、洞爺湖の中島において、1950年代から60年代に鹿が導入されました。資料のグラフ青線が鹿のこれまでの生息頭数の推移になっています。幾度かの爆発的増加と個体数の激減を経て、近年は90頭前後の生息が推定されているところです。続いて、グラフ上の赤い三角形が洞爺湖の中島で確認された植物種数です。こちら1970年代に450種以上確認されていたところ、鹿の食害期間が長くなるにつれて、近年100種前後にまで激減が確認されています。先ほどの繰り返しになりますが、鹿侵入の影響としては、樹皮剝ぎによる樹木の枯死ですとか、あるいは林床植生の衰退と不嗜好性植物の増加等が挙げられます。
 こうした状況で、洞爺湖中島でモニタリング等に基づいた捕獲等を実施する必要があることから、今般、目標設定等が具体化されたことを受けまして、生態系維持回復事業計画の策定により積極的に対策を推進することとなりました。
 計画の構成はこちらのとおりとなっております。まず事業目標については、島内の植生が健全に更新できる生態系へと回復させ、その生態系を維持することとしておりまして、事業の区域は洞爺湖の中島の各島です。
 具体的な事業の内容として、まず生態系の状況のモニタリングとして、植生や鹿、その他生態系に影響を与える生物等の把握をいたします。こちらについては、今回の計画策定を受け、項目を拡充する予定となっております。
 次に生態系の維持回復または支障を及ぼすおそれのある動植物の防除として、エゾシカ、特に雌鹿の捕獲を積極的に行うことと、エゾシカ導入以降に確認されたアメリカオニアザミの防除を行います。こちらはこれまでの取組を継続していく方針です。
 その他、既に洞爺湖の中島に設置されている植生保護柵の維持管理ですとか、普及啓発等を実施予定です。
 事業の実施体制としては、2017年に設置された洞爺湖中島エゾシカ対策協議会で専門家から評価を受けて、事業へ反映いたします。パブリックコメントは、先ほどの公園計画の変更と同様、今年度の9月から10月に実施しまして、内容について意見、ご意見をいただきました。具体的には、最終的な目標をエゾシカが生息しないことにすべきというご意見でしたけれども、本生態系維持回復事業の目的は多数のエゾシカの食害により撹乱された本地域の生態系が回復維持されることであるので、該当箇所の記述は原文のままとしております。
 以上です。
○中村小委員長 はい。ありがとうございました
 それでは、今の議事6、7の説明について、ご質問ご意見をお願いします。まずは小泉委員、どうぞ。
○小泉委員 はい。ありがとうございます。小泉です。
 質問が2つと意見が2つです
 質問の1つ目は、協議会の中で、中島のエゾシカの取扱いを将来的にどのようにするかということが、方針として明確にされているかということです。パブリックコメントでご説明ありましたが、最終的には、エゾシカは完全に取り除くべきではないかという意見があり、恐らく、これからも同様な意見は出てくると思います。パブリックコメントの回答で「原文のままとする」という対処方法は、私は問題ないと思いますが、「洞爺湖中島のエゾシカについてはこのように取り扱うということが協議会の中で合意を得ており、原文のままとさせていただきます」というような説明が欲しかったという印象があります。取扱いについて教えていただければと思います。
 もう1つが、洞爺湖中島の件からは少し外れてしまいますが、生態系維持回復事業の全体の推進体制はどのようになっているのか教えていただきたいです。スライド資料7-2の2ページを見ると、中島のシカ管理は、全国で行われている生態系維持回復事業のロールモデルになるだろうと想像され、これだけ数を減らしました、植生も回復しつつありますという成果が出ていることから、その他の生態系維持回復事業で参考にしていただきたいと思い、情報と理解をぜひ共有していただきたいと思います。以上です。
○中村小委員長 事務局と相談し、時間短縮のために、2名から意見を先に言っていただいて、回答をお願いします。
 それでは、山本委員、お願いします。
○山本(清)委員 小泉先生の1つ目の質問と完全に重なりますが、私からも理想とするシカの頭数の考え方をしっかり決めたほうが良いという同じ意見でございます。例えば、尾瀬ヶ原では近代に入るまで、シカの生息は確認されていないという歴史的な経緯をもとに、シカは排除すべきというスタンスで維持管理をしています。中島についても、昭和30年代に人為的に持ち込まれたという歴史的な経緯が紹介されていたことから、どの時点の自然環境を理想とするのかを決めたほうが、管理がしやすいのではないかと思うので、この辺りの考え方をしっかり決めるべきというのが、私の意見でもあります。よろしくお願いします。
○事務局(鈴木) はい。お答えいたします。
 まず鹿の取組の目標設定については、協議会の合意を今回得た目標というふうに理解しておりますけれども、北海道のほうから、何か訂正があれば。特段、大丈夫でしょうか。
 事業の推進体制については本省で各所の取組の情報は収集しておりますので、もちろん中島の取組が今後進んでいけば、ほかの場所にも紹介をしていって、このように進めるといいのではないかというような提案はしていく予定になっております。
 目標頭数を決めるべきという点につきましては、今回の事業計画の策定を受けて、実際に島内の頭数をどこまで削減していくべきかというところも、今後検討していく予定になっておりますので、それを踏まえて更に事業を進めていくものと思います。
 以上です。
○中村小委員長 はい。それでは、加藤委員、お願いします。
○加藤委員 はい。ありがとうございます。加藤です。
 一つ目は、今のお話と全く同じことで、やはり最終的な目標が必要と感じました。人為的に持ち込まれたものであるなら、そこを回復するところまでやるべきと思います。また、持ち込んではいけないものの規制管理も、今後しっかりと対策していく必要があると思いました。
 もう一つはコメントですが、自然体験活動計画はどんどん増えていくものだと思いますが、全体的に、望ましい利用や魅力的活動、質の高いサービス、多様なニーズというような文言結構が使われており、観光面でも、高付加価値など、かなり曖昧なままで使っているものが多く感じ、これを定義していくことは難しいとは思いますが、今後、様々な計画が蓄積していく中で、ある程度の定義づけがあると、非常に有用だと考えました。 以上です。
○中村小委員長 はい。ありがとうございます。
 オンラインの永山委員、お願いします。
○永山委員 はい。ありがとうございます。
 シカの頭数については。私も同じような意見を持っております。また、シカだけでなく植生についても、過去の調査で400種以上があり、今は100種程度まで回復してきているということであれば、植生をどれぐらいまで回復させるのかという目標もあったほうが、今後の計画や皆さんの理解を得る上でも重要であると思いました。
 質問ですが、この生態系維持回復事業の制度自体は平成21年からあり、実際現地での捕獲活動も2000年代から実施しているということで、なぜこのタイミングで事業をやることになったのか、なぜもっと早く実施しなかったのか、という経緯が分かれば教えていただければと思います。 以上です。
○中村小委員長 それではお願いします。
○事務局(鈴木) はい。それでは、永山先生の1問だけ、質問をお答えさせていただきます。経緯としては、2017年に洞爺湖中島エゾシカ対策協議会が設置されまして、そこで個体数管理の目標設定等の検討が具体化してまいりました。その中で、協議会でこの事業計画をつくったほうがいいという意見がありまして、今回の計画策定に至ったという経緯になっております。
 以上です。
○永山委員 2011年から今までもう十何年経過していますが、それだけ様々な調査に時間がかかったということでしょうか。
○事務局(鈴木) そうですね。個体数管理の目標設定を具体化していくところに時間がかかってしまった、ということです。
○永山委員 はい。分かりました。以上です。
○中村小委員長 それでは、藤田委員、お願いします。
○藤田委員 はい、鹿児島大学の藤田です。
 私のからはコメント1件と質問が1件です。
 コメントは、他の委員方からご発言があったとおり、ここのシカを最終的にどのようにするのかという明確なビジョンがないと、説明が難しいと私も感じました。今回は捕り切るわけではなく、原状回復させることで結構かと思いますがコメントです。
 また、それに関して質問ですが、シカの捕獲方法について、今回は雌を中心に捕るということで、くくりわな等の写真が出ていましたが、全頭捕獲にするのか、あるいは、ある程度増えないようにするのかで、捕り方も変わるのかと思い、今回捕り方についてどのような計画があるのかを教えてください。特に、くくりわなは、雌雄は関係ないので、捕獲の仕方で何か計画があるのかをお尋ねしたいです。
 以上です。
○事務局(鈴木) はい、ありがとうございます。
 目標の明確化については、今後の課題としてきちんと具体化していくようにしていきたいと思います。
 捕獲方法については、銃器もくくりわなもどちらも使うような捕獲を予定しております。銃器については雌鹿、雄鹿、区別がつくので、雌鹿を重点的に捕獲するという理解です。
○中村小委員長 はい。ありがとうございました。
 目標について多くの方のご指摘がありましたが、今回の洞爺湖の問題については協議会で様々な議論がなされており、詳しい情報はこの会議の中では分からないのですが、本議題をお認めいただくために、目標についてはどのように考えれば良いでしょうか。頭数そのものの目標や、永山委員がおっしゃられたように、植生をある程度保全していくことも考えられます。目標についてはどこでも同じで、知床や釧路でも同様な議論をしていますが、今回お認めいただくに当たって、どのようなことを条件とすればよろしいでしょうか。
○番匠国立公園課長 はい。ありがとうございます。
 洞爺湖では、シカが導入されてからかなり時間がたっていますので、いろいろな難しい問題があります。現場でもシカをゼロにするという意見も含めて、様々な意見があって、調整を行ったと聞いており、協議会でも議論の末に、今回の結論になっていると認識しております。
 シカが入ってから大分時間が経過し、しかも、一度かなりの高密度になっていることから、植生も元と大きく変わっていますので、仮に目標をゼロ頭にしたところで、元の植生が戻ってくるわけでなく、今現在入ってしまっている外来植物が一気に増えるという状況も考えられます。そのため、シカを減らしていく中で、植生の状態をしっかり確認をし、その上で、さらに頭数をゼロに持っていくのが良いのか、それとも維持するのかの議論が、生態系がある程度回復した状態の際に必要だと考えています。今回、事業計画を立て、これで何十年も変えないということではないため、しっかりと順応的に計画を適正に進めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
○中村小委員長 確認ですが、生態系維持回復事業の目標は、協議会などで議論をして各地域で異なっている、そう考えてよろしいですか。
○番匠国立公園課長 そうです。各地域の状況に応じて目標をつくっています。
○中村小委員長 分かりました。
 十分な議論ではなかったかもしれませんが、この洞爺湖の問題については、番匠課長がおっしゃられた形で進めたいということでしたので、議題6と7は諮問に添付された変更書及び事業計画とすることでご異議ありませんでしょうか。
(異議なし)
○中村小委員長 はい、ありがとうございます。
 それでは本件についても適当と認め答申したいというふうに思います。
 それでは、次の議題8について、事務局からご説明をお願いいたします。
○事務局(本田) それでは議題8について説明をさせていただきます。議事8の関連資料は資料8-1から4と、参考資料としております8-5と8-6になります。まず8-2をご覧ください
 まず、本日諮問させていただく案件は、この8-2の一覧表に掲載しております11件になります。時間に限りがありますので、通例に従って、比較的自然環境の改変が少ないと考えられる5件については、資料でのご説明に代えさせていただいております。資料8-2の一覧表上で、色分けしておりますのでご確認ください。
 加えて、参考資料8-5としてお示ししております審議会決定に該当する案件として、今回の諮問案件と同時に決定等を予定している一覧についても、資料8-6として添付しておりますので申し添えます。
 それではご説明に入らせていただきます。これより使用します資料は、いずれも資料8-3になります。まず2ページ目をご覧ください。
 これからご説明します案件はこれら6件になります。上から順にご説明しますが、一つ目と二つ目の案件はセットになりますので、まずまとめてご説明をします。
 まず最初の案件は、阿寒摩周国立公園の川湯園地と川湯宿舎の事業変更になります。資料は3から10ページをご覧ください。これらの事業地が位置する川湯集団施設地区は、温泉街を中心にこの国立公園の重要な利用拠点になっていますが、近年まで景観を損なう廃屋が問題となっていました。この状況を受けて、2019年以降、国立公園満喫プロジェクトの一環として、環境省や弟子屈町が廃屋撤去を進めつつ、撤去後の活用方法について議論が行われてまいりました。その結果、民間事業者による上質な宿泊施設の再整備や、弟子屈町が策定した、この川湯温泉街の再整備に関する基本構想に基づいた園地の再整備等が計画されています。
 これらの計画を受けて、今回、園地と宿舎の事業区域の範囲を見直すとともに、宿舎については、現状及び今後の事業執行の見込みなどを踏まえて、宿泊者数の規模も減少させることとしております。両事業の具体的な見直し後の区域範囲は、資料9ページの地図をご確認ください。
 本件については、面的な規模は比較的大きいものですけれども、いずれも既存施設の撤去跡地などで計画されていますので、新たな自然環境の改変はあまり生じない計画となっております。
 以上1件目と2件目のご説明になります。
 続いて3件目です。3件目は富士箱根伊豆国立公園の小涌谷宿舎の事業変更になります。資料は11から15ページをご覧ください。
 小涌谷宿舎は箱根地域における中心的な温泉地の一つですが、今回の事業変更の内容としては、事業執行の見込みのない範囲を事業区域から削除しつつ、現在、決定範囲に隣接して整備されている駐車場の区域をこの宿舎の事業区域に組み入れ、その駐車場の一部を、テントサイトと管理棟として整備するものになっております。箱根地域は、利用者が全国の国立公園と比較しても極めて多い状況ですが、一方で箱根地域にキャンプを行える施設は、ニーズに対して十分ではありません。今回の計画は、このニーズを踏まえて、箱根地域の滞在型の公園利用を促進させる効果が期待できます。今回事業区域に組み入れようとしている既存駐車場は、既にこの宿舎施設の利用者が利用している状況ですので、この宿舎事業施設として一体的に把握することが適切だと考えております。
 テントサイトの整備に当たって、必要最小限の範囲で土地の形状変更などが生じますけれども、いずれも既存駐車場の範囲内で計画されておりますので、樹木の伐採なども伴わず、自然環境に与える影響はあまり大きくないものと考えております。
 以上が3件目のご説明です。
 4件目も同じく、富士箱根伊豆国立公園の城ヶ崎海岸宿舎の事業決定になります。資料は16から20ページをご覧ください。
 城ヶ崎海岸は伊豆半島東岸の中ほどに位置しており、急峻な岩礁が続く景勝地で、主な公園の利用形態はダイビング等のマリンレジャーや付近の自然探勝となっています。
 今回の内容は、博物展示施設の一部を宿舎施設として建て替え、共用するために、この城ヶ崎海岸宿舎として決定をするものです。建て替え予定の既存施設は、施設の老朽化によって平成23年から休止をされているものです。そのまま放置をしていくと廃屋化の懸念もあるところ、今回、宿泊施設として建て替えることで、活用を図る計画となっています。
 現在、城ヶ崎海岸付近は小規模な宿泊施設が点在するのみで、キャパシティあるいは利便性の観点から、宿泊施設が十分ではないという状況にあります。そのため、今回の計画は城ヶ崎海岸付近の利便性の向上、あるいは滞在型の利用の促進に資するというふうに考えております。
 ご説明したとおり、宿泊施設は既存施設の建て替えによって行われますので、自然環境の改変という意味では生じない計画になっています。また収容人数を確保するために、建物の高さは今の建物よりも高くなる可能性がありますけれども、付近の樹木の樹高を超えない範囲で計画されており、また付近の歩道からも見えない規模に収める計画となっています。また、資料の20ページに写真でお示ししていますように、事業地を望む立地関係にある展望地からも、事業地の入り組んだ地形によってこの建物は見えない計画になっていますので、景観上の支障も大きくないというふうに考えております。
 以上が4件目のご説明になります。
 5件目は、中部山岳国立公園の平湯乗鞍岳線車道の事業変更です。資料は21から24ページをご覧ください。
 この道路は乗鞍岳の北側に位置しており、乗鞍スカイラインと呼ばれております。付近の公園利用の形態としては、山岳景観の観賞、ウィンタースポーツなどが挙げられますが、自然環境保護の観点からこの路線はマイカー規制が行われており、通年で一般車の通行はできません。
 今回の事業変更内容は、令和4年に被災した箇所の復旧工事のための路線位置の変更と幅員の変更になります。問題の箇所は、最初、令和2年の豪雨災害で被災して、その後、復旧工事が行われましたけれども、令和4年に再び崩落して、詳細な現地調査が行われた結果、地盤の風化や脆弱性が高いということが判明し、同じ場所での復旧が困難であると判明したものです。そこで、本箇所を迂回してトンネルを新たに設置する計画になっています。トンネル工事の最中は現在の路線を仮設復旧して、トンネル開通までの代替路として利用予定ですが、トンネル開通後は、現在の路線はアスファルトごと撤去され、地盤の安定を目的とした土留め工などの施工がなされた後に、天然更新による森林再生を図る予定になっております。
 トンネルの延長は592メートルになっており、出入口付近の樹木は伐採する必要がありますが、国立公園内にはあるものの、この場所は普通地域になっていて、そもそも自然公園法による強い規制はかかっておらず、伐採する樹木もダケカンバやオオシラビソといった周辺に多く生育する樹木であることから、自然環境への影響というものは最小限にとどめられるというふうに考えております。
 続きまして、最後、6件目です。奄美群島国立公園の沖永良部島にあります昇竜洞園地の事業決定になります。資料は25から29ページをご覧ください。
 この園地は鍾乳洞の探勝を目的として、国立公園の指定前に、地元の知名町によって施設整備がなされていて、年間約7,000人に利用されています。今回の事業決定の内容としては、既存施設の把握に加えて、利用者のバリアフリー向上の観点から、鍾乳洞の入り口に近い管理棟付近に、新たに車椅子駐車場を整備する計画となっています。
 現状では駐車場から鍾乳洞の入り口まで長い階段を上る必要があり、車椅子利用者などの方々は利用が困難な状況でしたが、新たな整備後は鍾乳洞付近の入り口までであれば、どなたでも探勝ができるようになります。なお洞内の歩道については、再整備は計画されておりません。
 今回の駐車場の整備に当たって、支障木の伐採が10本程度生ずる見込みではありますけれども、資料29ページの写真でお示ししているように、予定地はもともと人工的な花壇ですので、自然環境に大きな影響を与えるというものではありません。
 以上で議題8の説明を終わります。
○中村小委員長 はい。ありがとうございました。
 それでは、今の議題8の説明についてご意見、ご質問がありましたら、まずは会場の加藤委員、どうぞ。
○加藤委員 加藤です。ご説明ありがとうございました。
 最初の阿寒摩周国立公園の件ですが、川湯温泉全体でのキャパシティを鑑みて、5,000から1,300へ縮小するということですが、どのように算出したのか、そのような結論に至ったかを教えていただけますでしょうか。
○事務局(本田) 今、5,000人から1,300人になっておりますけれども、こちらは川湯宿舎事業の現在執行している方々と、今後、執行する見込みがある方々の規模を考慮して、この規模にしております。
○加藤委員 全体の宿泊数のキャパというのは、分かりますでしょうか。
○事務局(本田) 宿舎事業の執行者でない事業者さんもおられますので、川湯温泉全体の正確なキャパシティというものは、申し訳ないですが、今、把握はしておりません。
○中村小委員長 はい。ありがとうございます。
 ほか、オンラインの委員の方々も、皆さん、時間を気にされて、今度は逆に手が挙がらなくなってしまいましたが。まだ時間ありますので、よろしかったら、お願いいたします。気になる点等ありましたら。特にありませんか。よろしいですか。
 はい。それでは今の議題8については、諮問に添付された決定書及び変更書のとおりとするということでご異議ございませんでしょうか。
(異議なし)
○中村小委員長 はい、ありがとうございます。
 本件についても適当と認めて、答申したいと思います。
 全体を通して何かお気づきになった点ありましたでしょうか。はい。牧野委員、どうぞ。
○牧野委員 はい。ありがとうございます。少し時間があるので質問させてください。
 全体の話ですが、パブリックコメントについてです。0件や1件という数字がずっと並んでいましたが、この状態はパブコメとして機能していないと思います。私が以前やった事業では、アメリカ関係NGOの方に0件や1件はパブコメとしては失敗だ、やり直してください、と言われたこともあります。お国柄にもより、考え方にもよるとは思いますが、意見を聞くべき組織、あるいはステークホルダーの方々に、積極的に働きかけることで、パブリックコメントの数が増えると良いと思いました。以上、コメントです。
○中村小委員長 はい。ありがとうございます。重要な指摘だと思います。
 次は、町田委員ですね。よろしくお願いします。
○町田委員 私からも1点質問です。議題8の奄美群島国立公園の事例でも、バリアフリー化の整備事業のお話がありましたが、バリアフリーといっても、色々な障害があり、国立公園や自然公園の整備事業の中では、車椅子だけでなく視覚や聴覚、いろんなタイプのバリアフリーへの対応が必要かと思いますが、それに対するお考えがあれば、伺いたいです。
○中村小委員長 はい。ありがとうございます。どうぞ。
○事務局(本田) ご質問ありがとうございます。
 今回の事例については車椅子の方を想定したバリアフリーでしたけれども、そういった聴覚、視覚障害者の方に対する配慮というものも、当然していかなければいけないというふうに思っています。
 利用施設は環境省が執行する施設ばかりではありませんので、ステークホルダーとか、関係者の方々との調整になるかと思いますけども、全体的な方向性、意識としてはそういったものも重要だというふうに考えています。
○町田委員 ありがとうございます。
○中村小委員長 ちなみに、鍾乳洞の中には、入り口の近い一部分だけ入れるということになるのでしょうか。
○事務局(本田) 今回はおっしゃるとおりです。今回は入り口の近くまで車を横づけできるような駐車場整備をして、洞の入り口付近は皆さんで探勝していただけるような状況をつくろうという、そういう計画です。
○中村小委員長 それは車椅子の方も見ることができる?
○事務局(本田) はい。
○中村小委員長 そうですか。分かりました。
 ほか、いかがでしょうか。全体通して。よろしいですか。
 はい。それでは以上をもちまして本日の議題については全て終了しました。審議にご協力ありがとうございました。それでは事務局にお渡しします。
○事務局(横川) はい。中村委員長ありがとうございました。また、委員の皆様方におかれましても、長時間にわたりご審議いただき、誠にありがとうございました。
 本委員会は、以上をもちまして閉会といたします。本日はありがとうございました。

午後5時37分 閉会