自然環境部会自然公園等小委員会(第49回)議事録

開催日時

令和5年7月6日(木) 13:0016:00

議事次第

 (1)十和田八幡平国立公園(十和田八甲田地域)の公園計画の変更(一部変更)(諮問)
 (2)尾瀬国立公園の公園計画の変更(一部変更)(諮問)
 (3)伊勢志摩国立公園の公園計画の変更(一部変更)(諮問)
 (4)中部山岳国立公園の公園計画の変更(一部変更)(諮問)
 (5)中部山岳国立公園における生態系維持回復事業計画の策定について(諮問)
 (6)国立公園事業の決定及び変更について(諮問)
 (7)国立公園のブランドプロミスについて(報告)
 (8)宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の魅力向上について(報告)
 (9)ロングトレイルの維持管理・運営システム構築の考え方について(報告)

議事録

午後1時 開会

○事務局(横川) 自然環境部会自然公園等小委員会を開会いたします。本日はお忙しい中、本審議会にご出席いただき、誠にありがとうございます。
 最初に委員の改選と、委員長の交代についてご紹介いたします。
 先般、この小委員会の委員について、改選がございました。新たに7名の先生方に委員をお引き受けいただきますため、ここで紹介いたします。
 大変恐縮ですが、リモート参加の先生方におかれまして、カメラをオンにしていただけますと幸いです。
 まず最初に、新しく小委員長にご就任されました中村太士先生です。
○中村小委員長 中村です。新米の小委員会の委員長となります。
○事務局(横川) 臨時委員の広井良典先生です。今日はリモート参加です。
○広井委員 京都大学の広井と申します。
○事務局(横川) 同じく臨時委員の山本清龍先生です。
○山本委員 東京大学の山本です。
○事務局(横川) 専門委員の相澤久美先生です。
○相澤委員 NPO法人みちのくトレイルクラブの相澤と申します。
○事務局(横川) 同じく専門委員の加藤久美先生です。
○加藤委員 和歌山大学観光学部の加藤と申します。
○事務局(横川) 同じく専門委員の永山悦子先生です。
○永山委員 毎日新聞の永山と申します。
○事務局(横川) 同じく専門委員の藤田先生ですが、本日は遅れてのご参加と伺っております。
 また、本日はご欠席となっておりますが、町田怜子先生をお迎えしております。
 先生方、ご審議のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
 続きまして、環境省職員のご紹介です。
 先日、7月1日付をもちまして、人事異動がございますため、ご紹介させていただきます。
 最初に自然環境局長の白石です。
○白石自然環境局長 白石です。
○事務局(横川) 大臣官房審議官の堀上です。
○堀上大臣官房審議官 堀上です。
○事務局(横川) 国立公園課長の番匠です。
○番匠国立公園課長 番匠です。
○事務局(横川) 国立公園利用推進室長の水谷です。
○水谷国立公園利用推進室長 水谷です。
○事務局(横川) 以上でございます。
 続いて、会議に先立ちまして、出席委員数のご報告です。
 本日は、所属の委員及び臨時委員11名のうち、リモート参加も含め9名の先生方にご出席をいただいております。
 これは過半数に当たりますので、本小委員会は成立します。
 続いて、本日の会議運営について説明いたします。
 最初に説明する資料について、会場にお集まりの先生方におかれましては、お手元のタブレットで資料をご覧願います。
 リモート参加の先生方においては、事前に送付しています資料をご覧願います。
 続いて、ご発言の際のお願いです。会場にお集まりの先生方は名札を立ててください。
 リモート参加の先生方は、ウェブ画面上で参加者リストのご自身のお名前の横に表示される挙手ボタンにて、挙手の表示をお願いします。
 委員長からの指名を受けてから、ご発言をお願いいたします。
 また、ご発言後は、名札や挙手アイコンを元に戻していただくよう、ご協力をお願いいたします。
 また、議事進行中は委員長及び発言者以外の方はマイクをミュートに設定ください。
 会場にお集まりの皆様方におかれましては、お手元のマイクを、またリモートの先生方はシステムでミュート操作をお願いします。
 リモート参加の先生方におかれましては、差し支えない範囲で結構ですので、常にビデオカメラをオンにしていただけますと幸いです。
 最後に、会議の傍聴についてです。傍聴用のウェブ会議システムを準備しており、本日は10名程度の方が傍聴されることとなっています。
 以上、会議運営についての説明でした。
 続きまして、環境省自然環境局長の白石からご挨拶申し上げます。
○白石自然環境局長 自然環境局長の白石でございます。着座にて失礼いたします。
 本日はお忙しい中、中央環境審議会の自然環境部会自然公園等小委員会にご出席いただきましてありがとうございます。
 またウェブ参加の皆様、ご多忙のところご参加いただきまして誠にありがとうございます。
 7月1日付で、自然環境局長を拝命いたしました。
 その直前は、地域脱炭素推進審議官を務めておりまして、2050年のカーボンニュートラル、それから2030年の46%のGHGの排出削減に向けて、地域・暮らしの脱炭素化の中で特に地域、自治体を相手とした脱炭素先行地域づくりや民間の脱炭素事業に投資をする官民ファンドの脱炭素化支援機構の発足に携わる仕事をしておりました。
 地域では、カーボンニュートラルに関することだけでなく、地域が抱える様々な課題がございまして、環境省としても、単に脱炭素化を地域でやっていただくということではなく、脱炭素化の施策を、地域が抱える課題解決や、あるいは、これまで気づかなかった地域資源を生かしながら脱炭素化を進められるような提案を、積極的に組み上げて、支援を行ってまいりました。
 昨今、環境行政において、特にカーボンニュートラルはかなり着目されており、環境省全体としては、カーボンニュートラルのみならず、最近は、自然環境局が担当するネイチャーポジティブ、それから再生循環局が担当するサーキュラーエコノミー等の様々な環境上の課題を統合的に解決することが、今まで以上に求められています。
 そのような中で、前職においてもカーボンニュートラルのみならず、生物多様性にも資するプロジェクトを組み上げるよう努めてまいりました。
 現在も立場は変われど、そのような視点から様々な環境上の課題を統合的に解決できる取組を前進させてまいりたいと思っております。
 私は2019年から2020年まで自然環境局におり、ちょうどその頃も満喫プロジェクトを進めていまして、インバウンドもかなり伸び、国立公園の入り込みの来場者数も増えてきている状況で、非常に活気を呈していたわけですが、年明けのコロナの急増以降、観光という観点からなかなかの打撃を受け、先が見えないなと思いながら、1年間を過ごしました。
 その中で、今につながるような、例えばワーケーション等の新たな取組を打ち出すことも行いましたが、久しぶりに戻ってきて、播いた取組がかなり芽吹いているなと感じるところもありますので、皆様のお力添えもいただきながら、様々な取組を前進させてまいりたいと思っております。
 長く自己紹介させていただきました。
 この会議でございますけれども、委員の改選それから委員長の交代がございまして、新委員長に中村先生、それから新しく7人の先生をお迎えしていると伺っております。
 今日の委員会におきましては、国立公園における公園計画の変更、生態系維持回復事業計画の策定、公園事業の決定等についてご審議をいただくとなってございます。
 公園計画の変更におきましては、満喫プロジェクトで方針を定めた取組の推進や利用拠点施設の改善を目的とした、十和田八幡平国立公園、尾瀬国立公園、伊勢志摩国立公園の公園計画の変更に関してご議論いただくほか、中部山岳国立公園におきましては、ニホンジカ対策を積極的に行うための生態系回復事業についてもご審議をいただきます。
 また、公園事業の決定・変更につきましてもご意見を頂戴いたします。
 それから、国立公園の質的な向上に取り組んできたことの報告事項といたしまして、国立公園のブランドプロミスの策定、民間提案を取り入れた国立公園の魅力向上に向けた取組、ロングトレイルの維持・管理運営システム構築に向けた考え方、この3点につきましてご報告をさせていただきます。
 本日も議題が多くなっていますが、自然環境局の行政の柱の一つである国立公園の計画、管理、利用の在り方に関する議論、これは我が国の国土において少なからず地位を占めているわけでございますので、まさに30by30の目標達成、それからネイチャーポジティブの達成に向けた根本的な取組のフロントランナーになっていくと認識しているところでございます。
 コロナは徐々に収束しているとは思いますが、観光業を再興する中で、我が国の魅力である自然豊かな部分、そこを代表する国立公園を活用した様々な施策に期待される役割というものが非常に大きくなってくるわけでございますので、皆様の闊達なご意見を伺いながら、これらの施策を発展させてまいりたいと考えております。
 限られた時間でございますが、本日も忌憚のないご意見をお願いいたします。よろしくお願いします。
 なお、大変申し訳ありませんが、着任早々でまだ業務がありますので、本日は挨拶にて失礼させていきます。
○事務局(横川) ありがとうございました。白石は公務の都合によりここで退席させていただきます。恐れ入ります。
 では、ここからの議事進行については、中村小委員長にお願いしたいと思います。
 中村先生、どうぞよろしくお願いいたします。
○中村小委員長 それでは、今日は長丁場になりますが、自然公園等小委員会を始めます。
 私自身も国立公園、自然公園に詳しいわけではないので、勉強しながらの進行になると思いますが、委員の皆さんのお力添えでうまく進行できたらよいなと思っています。よろしくお願いいたします。
 それでは、議事次第に従って進めさせていただきます。会議資料は公開となります。
 また、議事録は後ほど事務局で作成し、本日ご出席の委員の了承をいただいた上で公開することとなります。
 なお、議事要旨は事務局で作成したものを、私、小委員長が了承した上で公開することをご了承願います。
 今回の議事は、議事1から4が「国立公園における公園計画の変更」、議事5が「生態系維持回復事業計画の策定」、議事6が「国立公園事業の決定及び変更に関する議事」となります。
 また、議事4と5については関連しますので、議事1から3までを、まずひとまとめで事務局から説明をした後に、ご意見、ご質問を伺い、その後、議事4と5、議事6の質疑という流れで行います。
 なお、議事4と5の質疑応答後には10分間の休憩を挟みます。
 それでは早速ですが、議事1から3について、事務局より説明をお願いいたします。
○事務局(仲原) 議題1から3については環境省国立公園課の仲原よりご説明させていただきます。
 議題1、十和田八幡平国立公園(十和田八甲田地域)の公園計画の一部変更については、資料1-2が説明資料となっておりますので、こちらを使って説明させていただきます。
 本日のご説明の流れです。国立公園の概要について紹介の後、今回の変更の内容、パブリックコメントへの対応についてという順番でご説明させていただきます。
 公園計画の変更に関する議題では、同様な流れで進めさせていただきます。
 まず十和田八幡平国立公園の概要についてです。
 十和田八幡平国立公園のテーマは、「みちのくの脊梁~原生林が彩る静謐の湖水、息づく火山と奥山の湯治場」となっております。
 スライド5ページ目をご覧ください。十和田八幡平国立公園は奥羽山脈の北側、青森県、岩手県及び秋田県の3県が隣接する地域に位置する国立公園です。
 北側の十和田八甲田地域と南側に位置する八幡平地域から成っております。
 今回の公園計画の変更は北側の十和田八甲田地域が対象となっております。
 昭和11年に十和田八甲田地域が指定され、その後、昭和31年に八幡平地域が公園区域として拡張されまして、あわせて改称も行われました。
 本公園ではカルデラ湖や火山連峰、原生的な自然林及び峡谷を風景形式としておりまして、火山活動に関わる景観要素や、水に関わる景観要素など、多様な要素から構成されております。
 本国立公園は指定後、昭和55年に再検討が行われ、その後4回の公園計画の点検が実施されました。
 続きまして、今回の変更内容についてご説明をさせていただきます。
 スライド7ページをご覧ください。環境省では平成28年以降、国立公園の満喫プロジェクトを進めてまいりました。
 国立公園を世界のナショナル・パークとしてブランド化するため、先行8公園にて、利用拠点施設の再整備や多言語化などの取組を行ってまいりました。
 その後、令和2年以降は、国立公園満喫プロジェクトの2021年以降の取組方針に基づきまして、先行8公園以外にも、満喫プロジェクトの水平、垂直展開が図られているところです。
 十和田八幡平国立公園は先行8公園の一つで、満喫プロジェクトの具体計画であるステップアッププログラムが、地域協議会において定められ、本公園の資源を有効に活用するため、様々な事業が行われてきました。
 令和3年3月にはステップアッププログラム2025が策定され、満喫プロジェクトの横展開を図る取組方針を踏まえつつ、この国立公園の中にある多様な登山道や遊歩道を地域関係者の合意を得ながら活用、再整備の取組を推進するために、歩いて楽しむという視点を基本方針の一つに掲げています。
 今回はこの基本方針に基づく取組を進めていくために、公園計画の一部変更を行います。
 具体的な変更の内容としては、利用施設計画の変更となりまして、歩道事業を2路線追加することになります。
 1つ目は、この国立公園の中で利用者数の増加傾向により、無秩序な利用のある登山道を、管理者を定めて、適正な利用を推進するために、赤沼線道路を追加します。
 もう1つは、満喫プロジェクトの横展開として、三陸沿岸を通るロングトレイルであるみちのく潮風トレイルなどと連携を図り、広域連携や滞在時間の拡大を狙って、地域経済への効果を期待することを目的として、東北自然歩道線道路の変更を行います。
 位置などの詳細に関しては、次からのスライドにてご説明いたしますが、今回諮問する公園計画の変更2件については、議事6で諮問します国立公園事業の決定及び変更にも含まれており、説明が重なる部分がありますのであらかじめご了承ください。
 スライド8をご覧ください。まず1つ目は、歩道事業の赤沼線道路の追加となります。
 十和田湖の北側に位置しておりまして、奥入瀬渓流方面から八甲田方面に至る途中の蔦温泉の近くになっております。
 国道沿いの仙人橋を起点としまして、赤沼を経由して蔦温泉園地を終点とする歩道を計画します。
 赤沼は蔦七沼の一つに数えられており、赤沼の奥にそびえる赤倉岳とともに美しい景観地として知られております。
 続いてスライド9をご覧ください。今回計画に位置づける歩道は、一般的に赤沼・松森コースと呼ばれておりまして、既に道がある歩道となっております。
 近年写真のスポットとして一部の愛好家に知られるようになり、入山者が増加傾向にあります。
 一方で、入山者による無秩序な刈り払いや、枝打ち、既存のルートから外れた利用といったことが問題になっておりまして、さらに多数の倒木も見られることから、登山者の安全性の確保や植生の保護を目的として、管理者を定めて、歩道の適切な整備、維持管理を進めていく必要があります。
 スライド10をご覧ください。本計画に位置づけた後、今後は管理者によって誘導標識やロープ柵、ぬかるみ対策の整備を行い、安全対策や自然環境の保護を図ってまいります。
 スライド11をご覧ください。この計画を位置づけることによる自然環境への影響についてですが、現在歩道は管理者不在であることにより、無秩序な利用が発生している状況にあります。
 今後、管理者を定めて、適切な整備、維持管理を行っていくことで、自然環境への影響の低減が期待できます。
 加えて、オーバーユース対策としても、公園計画に位置づけられることで、付近の蔦沼周辺で実施されている環境保全協力金や紅葉期の事前予約制といった取組も、連携を図りながら導入できると考えているところです。
 続いてスライド12をご覧ください。2つ目は、歩道事業の東北自然歩道線道路の追加となります。
 東北自然歩道線道路の位置ですが、左側の地図でお示しのとおり青線の路線で、奥入瀬渓流と十和田湖を取り巻く東北自然歩道線が既に公園計画に位置づけられております。
 今回は、この青色の線から分岐している赤色の線の部分を新たに東北自然歩道線として計画に追加するものです。
 スライド13をご覧ください。歩道の位置としましては、奥入瀬渓流の出口である「子ノ口」から「十和田山」を経由して、利用拠点である休屋に至るルートとなります。
 十和田山のルートに関しては、従来から山岳関係者に利用されてきた歩道を、今回公園事業歩道として位置づけるものになります。
 冒頭でもお伝えしましたとおり、ステップアッププログラム2025の中で歩いて楽しむという視点を掲げておりまして、公園内での既存の歩道を活用しながら、この国立公園の魅力を体験いただく取組を進めていくことから、それに応じた公園計画の変更となっております。
 従来の北側のルートに加えて、このルートを追加することによって、終点に位置する休屋における滞在型の利用を推進し、ロングトレイルとして東北自然歩道の利用を推進する効果も期待できます。
 なお、既に事業計画に位置づけられている宇樽部から十和田山の区間、「十和田湖外輪山線道路」の部分に関しては、東北自然歩道線道路に振り替えることになります。
 続いてスライド14です。この東北自然歩道線については、満喫プロジェクトのステップアッププログラムの取組の目標の中で、一部を環境省が直轄で維持管理を進めていくとされており、今後は標識の設置などを実施していく予定です。
 スライド15になります。自然環境への影響に関してですが、新たに追加するルートは国道沿い、または既存の山林のルートでありまして、今後の維持管理、整備に関しても、山林のルートに関しては環境省が適宜、専門家等のご助言もいただきながら、適切に行うこととしているため、影響は少ないと考えております。
 スライド16です。十和田八幡平国立公園の外との連携ですが、今回公園計画に位置づける東北自然歩道線をさらに公園の外の東北自然歩道や東北太平洋岸自然歩道、通称みちのく潮風トレイルと連結し、八戸などのアクセス拠点から国立公園内の核心的景観地まで数日間の歩行で至るルートを設定することで、旅行者の滞在時間を増大させ、交流人口の拡大が期待できると考えております。
 スライド17以降、最後にパブリックコメントへの対応となりますが、スライド18の結果のとおり、今年の3月から4月にかけて1か月間実施しましたが、今回の変更案に対して意見の提出はありませんでした。以上が議題1となります。
 続いて議題2に移ります。資料2-2が説明資料となっております。
 議題2、尾瀬国立公園の公園計画の一部変更についてご説明させていただきます。
 ご説明の流れは先ほどと同様に、国立公園の概要、変更の内容、パブリックコメントへの対応の順でご説明させていただきます。
 まず尾瀬国立公園の概要についてです。スライド4にて、尾瀬国立公園のテーマを紹介いたします。
 テーマは「名峰に囲まれ花咲き乱れる日本最大の山岳湿地~日本の自然保護運動発祥の地」となっております。
 スライド5に移ります。尾瀬国立公園は、福島県、栃木県、群馬県、新潟県の4県にまたがっております。
 当初、日光国立公園の一部として、尾瀬地域が指定されていましたが、平成19年に分離独立しまして、尾瀬国立公園となっております。
 尾瀬沼及び尾瀬ヶ原の開放的な湿原と、それらを取り巻く燧ヶ岳などから成る雄大な盆地景観、会津駒ヶ岳の稜線などに広がる山地湿原景観から構成されています。
 そのため、雄大な湿原景観やそこに生育する出現植生、高山植物を目的とした自然探勝、登山が主な利用形態となっております。
 これまで公園計画の見直しは公園指定以降、令和2年に1回、点検を行っております。
 続いて、今回の変更内容についてご説明いたします。スライド7となります。
 今回の公園計画の変更は、尾瀬国立公園の登山口である富士見峠において、野営場事業を追加するものです。
 一部変更で行いますので、変更点はこの一点のみとなります。計画の変更に至る背景は、次のスライド以降でご説明いたします。
 スライド8になります。まず、尾瀬国立公園の利用者数についてですが、平成8年度の過去最多の64万人をピークにその後減少が続いておりまして、近年では30万人台前半で推移しているところです。
 次に、尾瀬ヶ原及び尾瀬沼周辺での主な入山口は6か所あるのですが、そのうち鳩待峠からの入山者数が全体の6割を占めております。
 続いて、沼山峠からの入山者数が3割弱、大清水からが1割弱となっております。
 尾瀬ヶ原と、尾瀬沼へのアクセスが容易な鳩待峠及び沼山峠からの日帰りによる利用が半分以上を占めているような状況となっております。尾瀬国立公園では利用の分散を進めるため、尾瀬が持つ多様な魅力や滞在型、周遊型の利用を推進する取組を実施していきます。
 続いてスライド9に関しては、尾瀬国立公園の入山口を示すものとなります。
 最も利用者の多い鳩待峠は、南西側に位置しております。
 今回変更の対象地である富士見峠は地図の中の真ん中の赤い部分になり、鳩待峠の東側に位置しておりまして、アクセスは富士見下から林道を3時間歩くか、鳩待峠から2時間歩く必要があります。
 続いてスライド10です。今回の変更は野営場事業の追加となりますが、場所は富士見峠でありまして、アヤメ平や富士見田代への利用拠点となる場所になっております。
 鳩待峠などのほかの入山口の整備により、利用者が減少している状況です。
 スライド11に移ります。今回、公園計画に位置づける野営場は廃屋となっていた富士見小屋が撤去された跡地となっております。
 令和4年3月に群馬県片品村が策定した尾瀬国立公園群馬県側利用拠点計画において、富士見峠の魅力向上に向けた具体的な計画を作成しており、富士見峠を拠点としたツアーコンテンツも合わせて造成していくことで、鳩待峠に集中していた利用の分散効果も期待でき、公園利用全体の最適化に資すると考えております。
 スライド12へ移ります。富士見峠野営場の具体計画については、議題6の諮問事項と重なっておりますため、その際に詳細をご説明いたします。
 登山者だけでなく家族連れなども対象にしたキャンプ利用を想定した整備を行う予定となっております。
 スライド13に移ります。こちらも同様に議題6の諮問事項であるためその際にご説明いたしますが、廃屋となっていた富士見小屋を撤去した跡地に計画されるため、新たな開発はありません。
 スライド14です。最後にパブリックコメントへの対応ですが、スライド15のとおり、今年の3月から4月にかけて1か月間実施しましたところ、今回の変更案に対して1件の意見提出がありました。
 ただし計画の変更に影響するものではなかったことから、説明はここでは省略させていただきます。
 続いて、議事3、伊勢志摩国立公園の公園計画の変更について移ります。
 資料は3-2が説明資料となっております。
 それでは、議題3、伊勢志摩国立公園の公演計画の一部変更について、ご説明させていただきます。
 説明は同様に、公園の概要、変更の内容、パブリックコメントの対応の順でご説明いたします。
 まず伊勢志摩国立公園についてです。伊勢志摩国立公園のテーマは、「悠久の歴史を刻む伊勢神宮、人々の営みと自然が織りなす里山里海」となっております。
 スライド5に移ります。伊勢志摩国立公園は昭和21年に指定された公園で、三重県中央部に位置する志摩半島とその周りに広がるエリアが指定されております。
 この国立公園の区域は、おおよそ二つのエリアに分かれております。
 一つは、伊勢神宮を背後に広がる森林環境を中心とした内陸のエリア、もう一つは、複雑な入り江と岬が無数に点在するリアス海岸に代表される海沿いのエリアです。
 ほかの国立公園に比べると、民有地の割合が非常に高く、公園内の居住人口も非常に多いため、地域の方たちの生活、歴史、文化、風習などに深く触れることができるのが特徴で、美しい景観を誇るとともに人と自然の関わりを感じさせてくれる国立公園となっております。
 そのため、この国立公園の風景形式は、自然景観に加えて、内湾での真珠やカキの養殖、外洋での海女漁、古くからの信仰の対象になっている伊勢神宮等の歴史的建造物や伝統文化といった人文景観も特徴となっております。
 指定後には公園計画の再検討と4回の点検が実施されております。
 続きまして、公園の変更の内容についてご説明させていただきます。
 今回、公園計画の変更は自然体験活動計画を追加するものですので、その背景からご説明させていただきます。
 スライド7です。自然体験活動促進計画制度は、令和4年に法改正がありつくられた新しい制度となります。
 公園計画の中の事業計画の一つとして位置づけられておりまして、従来の利用施設等のハード整備に加えて、これまでになかった自然体験アクティビティなどのソフト面についても促進すべき内容や指針を定めて、公園計画の中で示すことになったものです。
 自然体験活動計画の下には、自然体験活動促進計画を策定することができまして、これは市町村やガイドなどでできる協議会が公園計画に基づいてつくるものとなっております。
 スライド8に移ります。こちらは、より詳しく自然体験活動計画と自然体験活動促進計画の関係を示したものとなります。
 一番左の列が自然体験活動計画で、一番右の列が自然体験活動促進計画です。
 自然体験活動計画には、質の高い自然体験活動の促進に関する基本的な事項を定め、自然体験活動促進計画には、公園計画に基づいて、自然体験プログラムの開発提供やフィールド整備に係るより詳細な計画を策定することとなっています。
 自然体験活動促進計画は、環境大臣の認定を受けることになっており、整合しているかどうかの審査項目があります。
 スライド9に移ります。この自然体験活動の新しい制度を活用することで、地域とともに公園で促進すべき自然体験活動計画が共通の方針として位置づけられ、官民一体で共通の認識を持つことができるようになります。
 さらに地域の協議会が立ち上がり、促進計画が策定されることで、地域内での役割分担や主体的な取組を促すことができます。
 また国立公園として質の高い自然体験の活動が提供されるという、環境省側だけのメリットではなく、地域にとっても看板の設置等の許可が不要となるといったことや、協議会への取組には国からの支援も期待されているところです。
 スライド10に移ります。自然体験活動計画に位置づける内容についてご説明をしています。
 この計画に位置づける内容は、望ましい利用形態や利用環境の整備、ルールやマナーの設定といった、質の高い自然体験活動の促進に関する基本的な方針を定めることになっております。
 スライド11です。改めてご確認となりますが、今回の委員会においては、この策定プロセスの一番上にある公園計画へ位置づける段階で、自然体験活動の内容をご審議いただくことになります。
 以上が自然体験活動計画の制度に関するご説明となります。
 続いてスライド12になります。こちらでは今回の自然体験活動計画の追加に至る背景をご説明いたします。
 伊勢志摩国立公園では平成28年度以降、国立公園満喫プロジェクトが開始され、伊勢志摩国立公園地域協議会によるステップアッププログラムの策定を通じて、国立公園の魅力を活用した自然体験活動や各地域の特性を生かした質の高い自然体験の活動の提供に関する基本的な方針の調整・検討が進められてまいりました。
 さらに、平成30年に発足した伊勢志摩国立公園エコツーリズム推進協議会を中心に、質の高い自然体験活動の資源となる自然景観や文化などの持続可能な活用や、自然体験活動を支えるガイドの育成を図ることが目標とされたところです。
 こうした国立公園の中での地域と議論がなされた方針を明確に位置づけるため、公園計画の変更を行うものとなります。
 なお、計画の対象地域は伊勢志摩国立公園全域となっております。
 スライド13は、今回自然体験活動計画に盛り込む方針となっております。
 冒頭でもお伝えしたとおり、伊勢志摩国立公園における風景形式は伊勢神宮とその背後に広がる森林環境、沿岸部のリアス海岸などといった自然景観だけではなく、歴史的建造物や伝統文化、海女漁や養殖いかだの景観などの人文景観が含まれることも大きな特徴となっております。
 このような自然の恩恵を深く理解し、自然と調和した営みの中で生まれた里山里海の景観が最大の魅力と考えています。
 そこで伊勢志摩公園においては「自然と調和した人の営み、伝統・文化、これらを育んできた豊かな自然を体感し、その価値を伝え、感動を与える体験」を質の高い体験として位置づけて、この考えに沿った体験活動を促進することとしています。
 また、質の高い体験活動を維持していくために、体験活動の核となる自然資源や自然と密接につながった文化資源を持続的に活用することの重要性を、地域関係者と利用者の双方で認識し、地域関係者による地域支援の管理体制構築の強化、地域資源を適切に活用した利用者が占める割合の増加、さらに、これらの取組を通じた地域の生業の持続、次世代への継承を促進することも方針として位置づけられております。
 これら以外にも、計7つの方針が掲げられております。
 さらに自然体験活動計画には、伊勢志摩国立公園内での各地域で促進する自然体験活動も定めております。
 スライド14になります。
 伊勢地域では伊勢神宮をはじめとする社寺や伝統文化を生かしたハイキングや、社寺参拝を促進する方針としておりまして、一方で、鳥羽市・二見浦海岸地域では、漁場や漁村文化、海女文化を生かした沿岸での自然体験活動を促進する方針としております。地域の特性や利用状況に沿った自然体験活動計画の促進が図られるよう、計画が定められております。
 最後にパブリックコメントの対応についてですが、スライド16のとおり、令和5年3月から4月の1か月間において実施し、意見はありませんでした。以上が議事1から3のご説明となります。
○中村小委員長 ありがとうございました。それでは、以上、議題1から3までの説明について、ご質問、ご意見をお願いします。
 会場にお集まりの委員の皆様におかれましては、ご質問がある場合は名札を立ててください。
 またリモート参加の委員の皆様におかれましては、ウェブ画面上で参加者リストのご自身の名前の横に表示されている挙手ボタンにて、挙手の表示をお願いします。
 なお、こちらで指名の上でご発言いただくことになりますが、その際には最初にお名前をおっしゃられてから質疑をお願いいたします。
 それでは、どなたでも結構です。加藤委員、お願いいたします。
○加藤委員 和歌山大学、加藤でございます。ご説明をありがとうございました。
 まず、議題1の十和田八幡平国立公園の歩道事業についてですが、歩く活動に共通することであるかと思いますが、アクセスポイントや終点からの交通手段をどのようにするのか、例えば、十和田湖なのでシャトルバスやフェリーの手段もあるかと思うんですけれども、アクセスポイントと終点からの交通の流れをどのように想定されているのかというところと、今後は予約制も想定されていることで具体的な制限方法、例えば、利用者数を抑えるのか、または一方通行でいくというような方向を決めるのか等の計画があるのか、その2点についてお聞きしたいと思いました。
 議題2の富士見峠野営場については、今の時代は野営というよりもグランピングに近い利用が多いと思われますし、さらに説明資料中にもあった手ぶらキャンプやe-bikeでのアクセスも想定されるとなると、そこで充電が必要になり、今までの野営場よりも大がかりな設備も必要になるのかなと思いますが、その辺りの今後の整備をお聞きしたいと思いました。
 議題3については、これは質問ではないんですけれども、伊勢志摩国立公園の人文文化や人文景観で、日本らしい質の高い保全と共生の知恵がうまくマッチしたというようなところを見せられる活動が、色々と造成されるのかなというふうに期待をしているところです。以上です。1と2は質問です。
○事務局(仲原) 加藤先生ありがとうございました。
 まず1点目の、十和田八幡平国立公園で歩道計画を位置づける際の起終点からのアクセスポイントに関してですけども、十和田八幡平国立公園の歩道については、今のところやはり車で来て、そこからアクセスするといったような利用がメインとなっておりまして、ただ一方で、道路で混雑が発生している状況でもあるので、バス利用であったり、他の歩道と接続することで、さらにいろんなルートを楽しめるといったようなことを計画しているところではあります。
 具体的なアクセス、公共交通機関等がどのようにあるのかは、こちらで把握してないので、地方事務所のほうから、お答えいただけるとありがたいのですが、いかがでしょうか。
○十和田八幡平国立公園管理事務所(新田) 十和田八幡平国立公園管理事務所、新田でございます。
 アクセスポイントにつきましては、赤沼線のほうでよろしいでしょうか。東北自然歩道のほう。
○事務局(仲原) 両方の。
○十和田八幡平国立公園管理事務所(新田) 赤沼線につきましては、現状の登山口 が道路脇の空き地のようなところになっていまして、概ね6、7台ほど止められるようなキャパシティーになっています。
 そこには、基本的にはバスで来るか、あるいはマイカーで来た場合には、5分ほど南にあります、環境省の蔦野鳥の森に連続している蔦温泉の駐車場のほうに停めて、そこから歩くことになります。
 その場合、赤沼線の登山口の駐車場から入ってきて、今回の歩道を抜けると、蔦温泉園地に出るということになりますので、そういった意味では、終点に出た後も、交通機関を捕まえたり、駐車場に戻ることは容易だと思っています。
 一方で、東北自然歩道のほうですが、こちらロングトレイルということもありますので、長距離歩いた後にどうやって戻るか、復帰するかは、ついて回る運命的な課題です。
 そこは引き続き別のところへ歩いていくという説明もありましたが、休屋などの中心的な場所になりますと、長距離バスなども出ていまして、休屋からは青森や八戸方面のバスに乗ることができます。
 またはタクシーなどを確保することもできますが、そういった公園利用者向けに別の二次交通を整備していくというのは、まさに課題になっておりまして、奥入瀬のマイカー規制とも併せて、県の道路部局とも連携して考えていかなければならない課題だと認識しています。
 アクセスポイントについて現地からは以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございます。
 引き続き赤沼線歩道について、今後の利用の方のオーバーユースの対策として数の制限であったり、あとは方向の規定に関して、もし何か計画があるのであれば、教えていただきたく思います。
○十和田八幡平国立公園管理事務所(新田) 引き続いてご回答いたします。こちら赤沼線のほうにつきましては、蔦温泉と同様、恐らく10月の紅葉の時期に利用が集中すると考えられます。
 それ以外の時期に関しては、利用者が多くはない状況にありますので、懸念があるとすれば、紅葉の時期になります。
 その場合、先ほど申し上げたように駐車場のスペース自体が限られますので、そこである程度、キャップがかかり、そのほかに公共交通、タクシーで来た人が加わることで、プラスの負荷がかかることはあるかと思います。
 駐車台数のキャップというのは、予約制も含めて協議会のほうで、検討していくということが可能であります。
 一方で、入山自体を数で制限するということまでは、事業執行予定者の十和田市を含めて、まだ現状は考えていないところで、実際に入り込みがどのようになっているかということと、登山道の路体の状況を踏まえて、順応的に管理していきたいという議論をしております。
○事務局(仲原) ありがとうございました。
 続いて2点目の質問で、尾瀬国立公園の野営場の追加についてですが、具体的な野営場の整備の内容に関して、現在想定されている範囲としましては、この後、議題6のほうでまた詳細を説明しますが、デッキを設置したような形のテントサイトを整備することを想定しております。
 ただ、こちらについてはグランピングといったような豪勢なキャンプを想定はしておらず、デッキ整備だけを予定されています。
 今後の利用想定次第では、そういった可能性も検討する必要があるのではないかなというところです。
 続いて、3点目のご意見に関してなんですけども、伊勢志摩国立公園は特に日本らしい自然との共生といったところが魅力であると思っておりますので、そういった知恵を生かしながら、よい国立公園の魅せ方として、やっていければなと考えております。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 それでは中静委員、愛甲委員、永山委員の順番でお願いいたします。
○中静委員 最初の十和田八幡平国立公園に関しての疑問点は、加藤委員の質問と重なっていて、だいぶ分かったんですけど、仙人橋の駐車場はキャパがないので、紅葉期の利用のことは、結構問題は大きいなというような気がしています。これはコメントです。
 それから、尾瀬の富士見の利用が低いというのは、やはり富士見までの交通手段が非常に限られているというのが一番大きい理由だと思うんですけど、そこにe-bikeを使うということが書いていましたが、それは富士見の林道をe-bikeで走る、ということなのでしょうか。
○事務局(仲原) そのとおりです。
○中静委員 そうすると、本当にそれで利用者が増えるのかというのは、僕は非常に疑問だなと思っていて、バスの便もそんなにないですし、車で行ってe-bikeに乗り換えてアクセスするということなんだろうけれども、どういうモデルで利用してもらうかというのを具体的に考えないと、利用は増えないんじゃないかなという気はしました。以上です。
○中村小委員長 事務局のほうは特にコメントは。
○事務局(仲原) ありがとうございます。
 そうですね、富士見峠の利用はアクセスが悪いというところで、利用者数が落ちてきたところでもありますので、アクセスの方法を含めた利用の仕方のモデルについては、今後検討していく必要があるなと議論したことはあります。
○中村小委員長 ありがとうございます。それでは愛甲委員お願いいたします。
○愛甲委員 北海道大学の愛甲です。ありがとうございます。
 まず、十和田八幡平国立公園の赤沼線についての質問で、説明の中では、路線の終点は蔦温泉園地に設定されていますけど、地図上ではその先にも歩道が続いていて、園地の中にも歩道があるように見えています。
 この部分には、歩道計画はあるのかどうかということを伺いたいです。
 要は、計画する赤沼線が他につながるようになっているのか、そうでない場合、ここでポツンと終わっているのはどうしてなのかということを、質問したいです。
 それと、スライド10枚目の歩道整備の説明で、ぬかるみ対策としてヤシマットを路面全面に敷くようなイメージのイラストがありますが、実際にこういう施工をイメージしていらっしゃるのかどうかお聞きしたい。
 そのようにヤシマットを敷いたとしても、ぬかるみ対策にならないのではないかと思います。
 水切り用の側溝は必要だと思います。この点について、伺いたいというのが1つです。
 もう1つが、伊勢志摩国立公園の自然体験活動促進の計画を追加されるということで、公園計画で位置づけた後に、協議会をつくっていくことになると思うんですけど、この公園の全体を対象にして促進計画をつくるときに、協議会は、地域ごとにつくるのか、それとも1つの大きな協議会をつくるのか、それについて質問させてください。以上です。
○事務局(仲原) ご質問ありがとうございました。
 まず、十和田八幡平国立公園の赤沼線の歩道のその先の蔦温泉地域の歩道計画についてなんですが、こちらについては、私のほうで把握しておりませんので、ぬかるみ対策も含めて、十和田八幡平国立公園の事務所のほうからコメントいただけますでしょうか。
○十和田八幡平国立公園管理事務所(新田) 十和田事務所、新田でございます。愛甲先生、御無沙汰しております。
 まずは1点目の歩道のつながりですが、この蔦の周辺においては、公園計画上は、この蔦温泉園地の園路以外には現状なく、今回、赤沼線が歩道路線として追加されると、その2つの歩道と園路で、この一帯は完結することになります。
 それ以外に公園計画以外の歩道が慣習的にあるかというと、 周辺の赤倉岳への登山道などコアな層で利用があるのみで、市販されている地図に載っているような登山道はないため、蔦、赤沼周辺で完結するものが基本的な利用になると思います。
 2点目、ヤシマットについては、ご指摘のとおりで、マットを1枚だけ敷くことは、ほかの登山道でも試行していましたが、1年程度で沼に没したような形になり、跡形なしとなっております。
 実際、赤沼線を現地の山岳会の皆様と一緒に歩いて現地調査もしている中で、これじゃ駄目だねというご指摘もいただいていたところですので、ヤシマットは使いながらも、その施工方法を考えていこうという話を十和田市ともしております。
 環境省直轄の南八甲田の歩道ではヤシマットを布団状に畳み、厚みを出して置くということを試したところ、歩きやすい状態になったり、沈まないという一定度の効果がありましたので、施工方法の工夫は実施していきたいと思います。
 また、ぜひぬかるみ対策の効果的な施工方法があれば、ご指導を賜れれば幸いでございます。ありがとうございます。以上です。
○事務局(仲原) 続いて、3点目の伊勢志摩国立公園の自然体験活動促進計画を策定するための協議会に関してですが、既に設立されております伊勢志摩国立公園エコツーリズム推進協議会が、今後自然体験活動促進計画を策定する想定とされております。
 その対象となるエリアと関係市町村については、各自治体で、それぞれつくるものではなくて、伊勢市や鳥羽市、志摩市や南伊勢町と、県も含めた協議会となっておりますので、そのエリア一帯で一つの計画をつくっていくこととなっております。
○中村小委員長 よろしいですか。それでは永山委員お願いします。
○永山委員 ありがとうございます。
 尾瀬国立公園の点で、先ほどの中静先生の質問とも関連しますが、富士見峠に行くには結局は鳩待峠から入る方が多いのではないかと思います。
 登山口の分散という観点からは、あまり意味がないのではないかと思いました。
 そこで、登山口分散という点から、富士見下をどのように活用していこうとされているのかを確認させてください。
 それがe-bikeということかもしれませんが。
 また、富士見峠では、近くのアヤメ平、富士見田代が見どころになるとは思いますが、過去の木道のない時代には、踏み荒らしがひどく、その再生事業を関係者の皆さんが努力をして進めてきたという場所になります。
 現在は木道を下りて踏み荒らすような人は少ないとは思いますが、そのような歴史に関する情報発信をどうされようとしているのかということを教えていただければと思いました。
 伊勢志摩国立公園については、愛甲先生のご質問と関係するかもしれませんが、説明のスライド14枚目で4つの地域に分けて、それぞれ進めていくというご説明がありましたが、それぞれの中身を拝見しますと、伊勢市地域は伊勢神宮ということで少し他の地域とは違うかもしれませんが、それ以外の地域は沿岸地域で、海女の文化やシーカヤック、漁業体験等、重なるものが多いようです。
 そのような取組については、どのように連携されるのか、それぞれで計画を立てて、それぞれで工夫するというよりは、全体で連携したほうが効率的ではないか、よりよい自然体験ができるのではないかと思いました。
 どのように計画を立てていく予定なのか、教えていただければと思います。以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございます。
 まず尾瀬国立公園の富士見下、富士見峠の登山口としての魅力の向上については、ご指摘のとおりで、そもそも富士見下の部分から魅力をどんどん持ち上げていく必要があると考えております。
 それに対する具体的な方策というのは、まだ今のところ策定してはないですが、一方で、その富士見峠に野営場を追加することによって、アヤメ平に対する利用や、富士見峠を拠点とした山岳地帯へのアクセス性、利便性の向上にもなると考え、今回計画に位置づけることになっております。
 続いて、情報発信に関しては現地のほうから情報をいただけるとありがたいです。
○片品自然保護官事務所(服部) 現地の片品自然保護官事務所、自然保護官の服部から回答させていただきます。
 まず1点目についても少し補足で、利用分散という観点で、今現在、鳩待峠が尾瀬国立公園の中では一番利用が多い登山口として、多くお客さんにお越しいただいております。
 かつて非常に多くのお客さんが尾瀬国立公園全体に訪れていた時代には、特に鳩待峠の一極集中という課題もありまして、利用分散対策も関係者の皆さんと検討してきた背景がございます。
 現在も利用は、比較的鳩待峠に集中しているという状況に変わりはありませんが、そもそも国立公園の利用者数が減少していることが大きなトレンドで、先ほど事務局からも説明があったとおりです。
 そういった中でも、鳩待峠から富士見峠に行くお客さんや富士見 下から林道を上がっていくお客さんもおり、今、地域と一緒に議論している内容としては、お客さんの数を増やすことに加えて、消費額をいかに獲得していくかという議論が中心的になってきています。
 先ほどアヤメ平での植生破壊という話も中村先生からご議論いただきましたけれども、やはり一度自然を損傷してしまったという背景について、地域関係者が共通の思いでもう二度とそのようなことは起こしたくないというころが皆さんの本音の思いとしてございます。
 以上の観点から数だけではなく、質も高めていこうというところで、鳩待峠、沼山峠、等の多くのお客さんが歩く利用で訪れる場所だけではなく、富士見峠でこれまでと違ったe-bikeでのアクセス、あるいはキャンプといった新しい利用方法で、尾瀬国立公園の新たな価値を創出していこう、ポストコロナ時代の中で価値を提供していこうということが、地域との議論になります。
 また情報発信についても、尾瀬国立公園が日本の自然保護運動の原点と言われている場所でもあり、アヤメ平がその富士見峠野営場のすぐ近くにあるので、この点はセットで情報発信することで、尾瀬国立公園にただ来て遊ぶだけではなくて、自然を守ることについてもご理解いただけるというようなタッチポイントになるのではと思っております。
 実際、尾瀬国立公園全体では、今日の小委員会にご参画いただいてる山本清龍先生にもご指導いただきながら、尾瀬の利用の在り方ということを見直しております。
 それは利用アクションプランという名前で検討しており、しっかりと尾瀬を楽しむことを通じて、守ることへの協力を促していくというコンセプトの案で、現在検討しているところですので、先ほどご指摘いただいたとおり、自然保護を含めたストーリーとセットで利用いただくことは、この地域としてもすごく重要なことだと考えております。以上でございます。
○事務局(仲原) ありがとうございました。
 最後の質問、伊勢志摩国立公園での地域間での連携というところですが、まず環境省が定めるこの公園計画に関しては、この地域でこういった体験活動がされるのが望ましいというもので、お互いのやりたいことを妨げるような計画ではないということを1点お伝えしておきます。
 その上で、それぞれの地域で、どのように連携が図られていくかについては、この後に策定される自然体験活動促進計画の協議会の中で、それぞれのフィールドを分担しながら、事業を実施していくこととなっております。
 地域ごとに、例えば拠点となる観光施設や宿泊施設といったものがあるので、そういったところをメインエリアとして、そこからサブエリアに波及していくような形で、そのエリアごとで連携が図られる想定です。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 長引いていまして、あと関委員、広井委員、山本委員にご意見を伺いますが、可能な限り短めにしていただけるとありがたいです。関委員お願いいたします。
○関委員 青森大学の関です。ありがとうございます。
 簡単に1つだけ質問させていただきますが、十和田八幡平国立公園の東北自然歩道で、奥入瀬渓流から十和田山のほうに新しく計画される部分が伸びるというところで、この辺りはよく熊が出没するという情報を、以前登ったときにも聞いた記憶があるんですけども、登山者の方が、今多くなっているのか、また熊対策も含めた登山者の安全対策は何かされるのかどうかお伺いしたいです。よろしくお願いします。以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございます。
 この十和田山に至るルートは、今現在、草がかなり生い茂った状況で、整備をしないとなかなか歩けない場所で、利用者数はそこまで多くないというのが現状です。
 この東北自然歩道線に位置づけ、その後の活用を考えていく上で、熊対策というような安全対策は、適宜ビジターセンター等で情報発信をしていく必要があると考えております。
○中村小委員長 ありがとうございます。それでは、広井委員お願いいたします。
○広井委員 ありがとうございます。京都大学の広井です。
 今までの先生方と一部関連する内容で、私自身、国立公園に十分知見がないために基本的なことになってしまいますが、基本認識として人口減少社会ということもありますので、オーバーユースだけでなくアンダーユースということをかなり意識していく必要があるかと思います。
 例えば、尾瀬国立公園の話で、先ほど説明資料の中で平成8年ピーク時の64万人が、令和4年16万人となっていて、私は確かにそうかなと思うんですけど、結構な減少で、国立公園で全体的に利用者が減少という要因もありますが、この辺りの減少の背景、さらにはその対応について、どのように考えておられるかというのを質問させていただきたいです。
 あと、他の先生方のご指摘にありましたように、十和田八幡平国立公園の「歩いて楽しむ」というコンセプトは、大賛成であるものの、その場所に行くまでの手段で、現地の方は言わば車社会なのでアクセスできると思うんですけども、都市圏から来た人は公共交通がないと非常にアクセスが難しいので、その辺りは国交省等との連携も、これまで以上に考えてもいいのではないかなと思います。
 たまたま私が国土交通省の国土審議会の議論に最近まで参加させていただいて、そこでも新たな国土形成計画でグリーン国土とか自然資本というようなことが重視されたりもしていましたので、これはコメントです。ありがとうございました。
○事務局(仲原) ありがとうございました。
 まず1点目の国立公園全体での利用者数の減少傾向の対策としまして、なかなかすごい重たい質問だなというふうに感じたところではあるんですけども、国立公園の古くなった施設の改善であったり、さらにそれに合わせたツアーコンテンツの造成が、やはり重要になってくるのではないかなと、私は考えます。
 全体のことは、私のほうでは難しいので、どなたかお答えいただけると…。
○広井委員 難しい質問をすみません。
○番匠国立公園課長 公園課長の番匠です。実際、尾瀬を見るとすごく減っていることは事実です。
 30万人程度をどう評価するかというのは非常に難しいと思いますが、以前の64万人という時代は、シーズンになると山小屋にものすごく詰め込まれているという状態だったということだと思うので、今の時代、その詰め込み状態なら行かないという人も、もちろん尾瀬の場合は多いでしょうし、時代の変化もあると思いますので、そういう意味では尾瀬の施設が当然増えているわけでもないので、比較的、利用形態としてはよくなっている部分もあると思っています。
 その一方で、減り方が大きいので、我々としては国立公園の利用促進という面で取組を進めていかなければいけないと考えています。以上です。
○事務局(仲原) ありがとうございました。
 最後にコメントいただいた国交省や関係機関との協力については、特に東北自然歩道線は、他の地域との連携も目指しており、基盤となる道路は、国道や県道も活用させていただくことになっております。
 その点で連携を行っていきたいと考えているところです。
○中村小委員長 ありがとうございます。山本委員、お願いします。
○山本委員 東京大学の山本です。私は2つのコメントと1つの質問をさせていただきます。
 まず1つ目は、十和田八幡平国立公園の東北自然歩道線道路の追加についてです。
 特に休屋から子ノ口への新しい歩道が計画され、先ほども関委員が熊のリスクについて指摘されていましたけども、私が2014年前後に地元の方と議論をしていた際には、その場所はかなり奥深い自然で神聖な領域として捉えているようなこともおっしゃっていたと記憶しています。
 ただ、今、地元のほうで違う議論がされているならばいいんですけれども、ここは結構アップダウンもあって、熊だけでなく歩く上でのリスク管理が重要ではないかと考えていますので、ぜひ運用するときに、その辺りをお考えいただきたいというのがコメントです。
 それから2つ目が尾瀬国立公園で、私の名前も出たので触れますが、確かに富士見峠野営場にたどり着くには、アクセスがあまりよくないと感じています。
 今回の計画変更では、手ぶらでキャンプをも打ち出し、高いサービスを提供することが伝わってきましたが、地元の方々、自治体がやる気になっているのを強く感じていますので、公園計画で位置づけることと、自治体の取組がリンクしないと上手くいかないと思いましたので、コメントとさせていただきます。
 3つ目は短い質問でして、伊勢志摩国立公園の自然体験活動計画のさらに下にぶら下がる自然体験活動促進計画についてです。
 手続論としての質問になりますが、自然体験活動計画を定めた後に、促進計画という下位の計画を作る際、手順やどの程度の期間で定めるといった決まりがあるのか教えてください。
 伊勢志摩国立公園は、日本の国立公園の中でも、先導的に自然体験活動計画を定めるものだろうと思います。
 ほかの国立公園でもこれに倣いたいというところがあると思いますので、何か定まっていることがあれば、教えてください。
 最後の点は質問です。どうぞよろしくお願いします。
○事務局(仲原) ありがとうございました。
 まず、コメントへのコメントになりますが、十和田八幡平国立公園の東北自然歩道の今後の運営や運用の仕方に関しては、もちろんその熊等の安全対策だけじゃなくて、登山のグレーディングも観点として取り入れて、情報発信をきめ細やかにやっていく必要があると考えております。
 また尾瀬国立公園の計画の、実際にやるべきことと環境省が公園計画で定めることのリンクについてですが、この富士見峠の野営場の追加を含む計画に関しては、群馬県片品村が策定したこの公園計画の利用拠点計画に基づいて行われているもので、この策定段階の協議会に環境省も協議会の一員として入り議論を進めているところですので、連携は図れていると考えております。
 最後、ご質問の点ですが、自然体験活動促進計画が策定されるまでの手順や期間については、促進計画を審査している野川さんのほうから、コメントをいただけるとありがたいです。
○野川補佐 国立公園課の野川です。よろしくお願いします。
 基準として、どれくらいの期間でつくってほしいというものはありません。
 今回、伊勢志摩の計画策定に当たっては地元で、自然体験活動促進計画を作成したいという意思があったことから公園計画に自然体験活動計画を入れ込んでいます。
 また、公園計画に位置づけたい要望があれば、法律上は協議会から環境省へ公園計画の変更を提案することができる仕組みになっています。
 この公園計画に自然体験活動計画を定めてから、それに即して各協議会で自然体験活動促進計画を議論いただいて、その議論いただいた結果を環境大臣に認定していくという制度となっています。
 計画の認定手続については、そこで上がってきたものについて粛々と対応するということで、あとは議論のその時間によって、時間軸によって自然体験活動促進計画の認定までの期間が決まってくるというふうに思います。よろしいでしょうか。
○山本委員 ありがとうございました。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 様々なご意見、ご懸念の部分もあったとは思いますが、事務局から諮問されたこの公園計画の変更については、特に大きな異議という意見はなかったように思いますので、本件について適当と認めてよろしいでしょうか。
(異議なし)
○中村小委員長 ありがとうございます。それでは、そのような形で進めたいと思います。
 次に、議題4、5について、事務局より説明をお願いいたします。
○事務局(仲原) それでは、引き続き議題4、中部山岳国立公園の公園計画の変更についてご説明いたします。
 資料は4-2となっております。
 説明の流れについては、先ほどと同様、公園の概要、変更の内容、パブリックコメントへの対応についてという順でご説明いたします。
 まず国立公園の概要についてです。中部山岳国立公園のテーマは「日本を代表する傑出した山岳景観~息をのむ山並みと渓谷美、そしてライチョウの世界に~」という形になっております。
 スライド5です。中部山岳国立公園は、新潟、富山、長野、岐阜の4県にまたがる本州の中央部に位置しております。後立山連峰や立山連峰、穂高連峰や乗鞍岳など、3,000メートル級の山が連なる我が国でも屈指の山岳地域となっております。
 昭和9年12月4日に国立公園に指定され、その後、昭和59年に再検討がされた後、2回の計画の点検を実施しております。
 続いて、今回の公園計画の変更となるのですが、今回、生態系維持回復計画の策定となることから、その前にスライド7にて、生態系維持回復事業の制度についてご説明いたします。
 生態系維持回復事業は平成21年の自然公園法の改正により創設された制度で、これまで一定の行為を規制するだけでは対応できない、ニホンジカの食害や外来植物の侵入などによる自然の風景地への影響について、その生態系の保全を図る取組を、予防的、順応的に実施するための制度となっております。
 この事業を実施するに当たっては、まず生態系維持回復計画を公園計画に定め、続いて生態系維持回復事業計画を策定し、さらに生態系維持回復事業を実施する3段階のステップとなっております。
 今回はこの公園計画に、まず生態系維持回復計画を定めることとなっており、計画内容には、本事業の名称、位置、事業の実施方針を定めます。
 次に、この計画に基づいて、国立公園では、環境大臣及び生態系維持回復事業を行おうとする国の機関の長が生態系維持回復事業計画を策定いたします。
 この事業計画の中では、目標や対象区域、事業内容を定めることとなっております。
 この事業の計画に適合するものとして、確認、認定を受けて生態系維持回復事業として行う行為、例えば侵入柵の設置などについては、自然公園法の個別許可が不要となります。また、この事業は国のほかにも、地方公共団体や民間も認定を受けて実施することができるようになっております。
 今回の委員会では生態系維持回復計画と、その次の生態系維持回復事業計画を同時に諮問いたします。そのため事業計画に関しては、この後、続けて議題5にてご説明をいたします。
 スライド8において、今回公園の計画の変更で追加される生態系維持回復計画についてご説明いたします。
 中部山岳国立公園では平成24年度に中部山岳国立公園野生鳥獣対策連絡協議会が環境省を中心に国の機関、自治体を構成機関として設置され、平成25年3月にはシカ対策を進めて、公園本来の生態系の保全を図ることを目的として、中部山岳国立公園ニホンジカ対策方針が策定されました。
 協議会では対策方針に基づき実施された植生被害やシカの侵入状況についてのモニタリング調査結果から、この国立公園内におけるシカの生態系の影響について、リスク評価を行っております。
 このような経緯の中で、分布が拡大するニホンジカへの生態系の影響を抑えるために、生態系維持回復計画を公園計画に追加いたします。対象地域は中部山岳国立公園全域となっております。
 スライド9になります。こちらは今回、公園計画に追加する生態系維持回復計画の内容です。
 位置は、先ほど申し上げましたとおり公園全体となっており、実施方針としては、公園全体でニホンジカの個体数の増加と生息域の拡大が確認されており、特に高山・亜高山帯において、シカの侵入による植生や動物相の撹乱が生じることが懸念されていることから、この影響を未然に防止し、健全な生態系の維持を図るために、シカの防除や植生の保護、また事業の効果を検証するために、分布状況の調査やモニタリングを実施し、効果的な事業実施に向けて調査研究、実証試験を行うことを方針として定めるものとなります。
 この計画に基づく具体的な事業の計画に関しては、この後、議題5の生態系維持回復事業計画においてご説明いたします。
 最後にパブリックコメントへの対応です。スライド11に移りまして、今年の4月から5月にかけて実施しましたところ、合計で1通のメールをいただきました。
 今回の公園計画の一部変更の案件に係る意見では全部で5件ございました。
 全て用語の使い方に係るものであったことから、詳細は別紙の資料4-3をご参照ください。
 議題4は以上となりますが、引き続き、生態系維持回復事業計画のご説明に移ります。
 説明者が代わりまして、国立公園課、松岡のほうからご説明いたします。
○事務局(松岡) 環境省国立公園課の松岡と申します。
 私から生態系維持回復事業計画について、ご説明いたします。スライドをご覧ください。
 1枚目のスライドですが、こちらは生態系維持回復計画の自然公園法における体系のご紹介となります。
 回復計画については、自然公園法の第2条に基づき、国立公園の保護または利用のための規制または事業に関する計画を定めることとなっております。
 この中で公園計画に基づき行う事業であり、国立公園、または国定公園における生態系の維持または回復を図るものとして事業に関する計画という形で、生態系維持回復計画が定められております。
 2枚目のスライドを見ていただくと、体系としては公園計画の中で生態系維持回復計画を定め、次のステップとして生態系維持回復事業計画を決定し、その決定した事業計画に基づき、国または地方公共団体や民間もその計画に基づく確認や認定を受けて、生態系維持回復事業を実施することができるという形となっております。
 次のスライド、事業の目的ですが、自然公園等においても、シカの生態系、自然植生等への食害、また、他地域から侵入した動植物による在来の動植物の駆逐などの問題というものが発生してきています。
 生態系自体が変化し、従来の自然公園の景観を損なうおそれがあるという状況の中、既存の自然公園の保護のみでは、人間活動の直接的な影響の抑制はできますが、それだけでは対応できない事態が生じていること、そのため生態系を積極的に維持、または回復していく措置を講じていく必要が出てきたことから、この生態系維持回復事業というものの制度ができております。
 次のスライド、現在この生態系維持回復事業計画につきましては、全国11の国立公園で12の計画が策定されております。
 中身としては、シカ対策が中心ですが、外来植物、外来種、外来魚の対策なども計画として位置づけられており、各機関と連携した取組が進められている状況となっております。
 今回の小委員会においは、この中部山岳国立公園、中部山岳地域における生態系維持回復計画及び事業計画について諮問させていただく形となっております。
 続いて、中部山岳国立公園の特徴となりますが、本州の中央部に位置する国立公園であり、3,000メートル級の山々で構成されております我が国でも屈指の山岳公園となっております。
 標高や地形、地質、積雪などといった環境の違いに対応して、様々な植物が生育し、多様な原生的な自然を有している地域となっております。
 この中部山岳国立公園において、ニホンジカの分布、確認というものが増えてきているという状況があります。
 先ほどの紹介にもありましたが、このエリアでシカが目撃されるようになったのは平成23年頃と言われており、それ以降、徐々に確認の件数・エリアが増えてきています。
 近年では高山帯、亜高山帯での目撃情報、特にメスジカの目撃情報も増えてきているという状況となっています。
 シカの分布が増えていくことによる影響を、次のスライドでお示ししておりますが、高山帯、亜高山帯へのシカの侵入により、そこに生育する高山植物などへの影響、特にこのような高山植物はシカによる採食圧等の環境変化に対して非常に脆弱と言われている状況があります。
 他の国立公園、ここでは南アルプス国立公園の事例を記載しておりますが、こちらではシカによる生態系への影響が確認されてから、僅か10年程度で急速にその影響が拡大したということもあり、対応が必要なってきているという状況です。
 ニホンジカの個体数と分布域の拡大、また高山帯、亜高山帯への侵入と生態系への影響の懸念ということが、直近の状況把握、モニタリングなどから確認されておりますので、捕獲等を含めた生態系維持回復事業計画の策定による積極的、能動的な対策を推進する必要があるため、今回この計画を策定することに至っております。
 次からのスライドで今回の維持回復事業計画の構成、中身について詳細をご説明させていただきます。
 事業計画の構成としてはスライドのとおりです。
 名称が抜けておりますが、まず名称と策定者、事業期間、事業目標、事業区域、そして事業内容としてどのようなことをやっていくか、その方向性を定めております。
 さらに効果的な事業実施に必要な事項として、項目を定めていくという計画の構成となっております。
 今回の中部山岳地域の計画については、策定者は、環境省と農林水産省の共同策定となっております。
 事業期間は告示日以降、目標が達成されるまでの期間、事業目標は先ほどの計画のときにご説明したものとほぼ同意義となっております。
 事業区域は、中部山岳国立公園の公園区域全域を対象とした計画としております。
 続きまして事業の内容になります。まず1つ目の事業内容として、生態系の状況の把握と監視となります。保護すべき重要な植物群落の監視として、重要な植物群落の選定を行い、その生育状況やシカによる植生被害の発生状況について、定期的に監視(モニタリング)を実施することとしております。
 加えまして、生態系の指標となる動物の生息状況の把握も行うこととしております。
 シカによる被害で植生への変化があると、その植生をすみかとする動物、昆虫や餌資源とする動物などへの影響というものも顕在化してくることが考えられます。
 そのため生態系の維持または回復の指標とするために、ライチョウや高山蝶類などの昆虫類などについても調査を実施し、その影響を把握することとしております。
 さらにニホンジカ自体の生息状況の把握についても、自動撮影カメラによる生息動向の調査やGPSを活用したGPSテレメトリー首輪を用いた追跡調査等を行うことにより、情報収集し、また目撃情報などの情報も加味しながら、シカの状況についてデータを収集、分析するとしています。
 続いて、生態系の維持または回復に支障を及ぼすおそれのある動植物の防除、いわゆるシカの駆除、防除についての項目となります。
 こちらについては、くくりわな等を用いてニホンジカの捕獲や捕獲個体の処理を行うこととしています。
 また、前述したモニタリング調査などの結果も踏まえながら、重要群落への影響度なども加味し、捕獲地域や捕獲の規模や手法などについても検討しながら、より効果的な捕獲の実施に努めていくこととしております。
 なおこの捕獲に当たっては、このエリアはツキノワグマ等の生息エリアでもあるので、くくりわなによる錯誤捕獲などについても配慮した捕獲を実施していくこととしております。
 加えて、公園利用者や作業者の安全にも十分配慮して捕獲を実施していく計画としております。
 続きまして、動植物の生息環境や生育環境の維持または改善のために、植生の衰退等が懸念される状況になった場合においては、生育環境の維持または回復を図るための防護柵などの設置などを進めることとしております。
 現時点では高山域にシカの採食圧等による顕著な影響は生じていないとされていますが、今後状況を見極めながら必要な対策を取っていくという計画としております。
 加えて、これらの事業を実施するに当たって必要な普及啓発についても、インターネット等を活用し、地域や公園利用者の方々の理解と協力を働きかけていく、さらに目撃情報の収集の協力の呼びかけなども実施していくこととしております。
 このような生態系維持回復事業の調査、事業に必要なものといたしまして、(5)番目の項目で、簡易的かつ効果的な調査手法の開発であったり、情報収集システムの検討、また効果的で安全な捕獲手法の開発・実証試験、さらに設置や維持管理を簡便に実施可能な植生保護柵の実証試験などの取組も並行して進めていくという計画としております。
 最後となりますが、生態系維持回復事業を適正かつ効果的に実施していくために必要な事項として、順応的管理の考え方に基づき5年を目処に必要に応じて計画の見直しを図っていくこととしております。
 また、関連する計画、関連機関との連携を取りながら事業を進めていくこととなっており、実施体制としては最後のスライドのとおり、現在既に設置されている中部山岳国立公園野生鳥獣対策連絡協議会を中心としつつ、今回のこの生態系維持回復事業計画の策定を一つの契機として、改めて関係機関での役割分担の整理であったり、具体的かつより積極的、能動的なシカ対策の推進をこの協議会を中心に図っていく予定となっているものとなります。
 以上、生態系維持回復事業計画についてのご説明となります。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 それでは先ほどと同様に、会場の方は名札を立てていただいて、オンラインの方は挙手ボタンをお願いいたします。
 何度も申し訳ないのですが、最初にお名前をおっしゃっていただいてから、コメント等をお願いいたします。
 いかがでしょうか。じゃあ、まず小泉委員、その後加藤委員お願いいたします。
○小泉委員 小泉です。ありがとうございます。
 生態系維持回復事業計画の説明資料ではなく、事業計画書に沿ってコメントをさせていただきます。
 まず全体ですが、必要事項については網羅して記述してあり、特に大きな問題はないと感じますが、相当に早くインパクトは進行するということを十分に認識した上で、スピーディーな対応、だけれども的確に、進めていただきたいと思います。
 そのときに、既存の12事業計画それぞれのところで、うまくいっているところ、うまくいっていない点、特にうまくいっていない点を整理して、この事業計画の中に盛り込むことが必要ではないかと思います。
 次に個別の部分についてですが、2ページの(2)の2行目に「くくりわな等を用いたニホンジカの捕獲及び捕獲個体の処理を実施する」という部分がありますが、この部分の「くくりわな等を用いた」という表現を削除してはどうかと思います。
 その理由としては、その3行後に「くくりわな等を用いた」という文言が再度出てきますので、重複しやや冗長な印象を与えるということと、くくりわなに依存せずに、状況に応じていろいろな捕獲方法の合わせ技で捕獲目的を達成するというのが動物捕獲の原則ですので、最初の「くくりわな等を用いた」という表現は削除し、「ニホンジカの捕獲及び捕獲個体の処理を実施する」というところを「防除に」続けてはどうかと思います。
 それから、下から2行目に「ツキノワグマ等が錯誤捕獲されるのを防止する手法についても検討を行い」という表現がありますが、ここは「ツキノワグマ等が錯誤捕獲された場合の対応手法について検討を行い」に変えてはどうかと考えます。
 ツキノワグマが生息しているところで、くくりわなをかけるわけですから、錯誤捕獲がゼロになるということはないと思います。
 誘引餌を使い、くくりわなをしますから、クマは誘引されませんと言いたいところかもしれませんが、ほかの地域の事例では捕獲されたシカに誘引されてツキノワグマがくくりわなを踏んでしまうという事例も報告されていますので、ここは錯誤捕獲をゼロにするというようなことを検討するのではなくて、錯誤捕獲はあるという前提で、安全かつ確実な対処方法を検討するというふうに進めていっていただきたいと思います。
 次は、コメントと提案です。3つ申し上げます。
 1つはスピーディーな対応という点です。何の対策を優先させなければいけないかを検討している段階ですので、とにかくシカの情報を広域にかつたくさん収集するということが大事になります。
 自動撮影カメラが今何機設置されているのか、とにかく、たくさんのカメラをシステマティックに設置してシカの出現を記録し、統計的に解析する、それを対策に生かすというような態度で進めていただきたいと思います。
 2点目は、植生保護柵です。標高が高いところでは積雪もありますので、通年なのか一時的な設置なのかも含めて、どういうものを設置していくのか、どこに設置するのかということをシミュレーションしながら、今から進めていっていただきたいと思います。
 それから3点目ですが、もう既に鳥獣管理における捕獲というのは、科学的、計画的、順応的に進めなければいけないというのがルールになっています。
 要するに、捕獲をする人は捕獲だけをすればいいというのではなくて、シカの状況を科学的に分析し、順応的な方法で捕獲計画を立て、実行するということが求められているわけです。
 ということからいきますと、実際の捕獲を行うに当たっては、モニタリングと捕獲をワンパッケージで対応できる認定鳥獣捕獲等事業者の活用というのがあっていいのではないかと感じました。この点、ご検討いただければと思います。以上です。
○中村小委員長 ありがとうございます。
 多くは建設的なコメントだったと思います。事務局側から、もし何かあれば。
○事務局(松岡) ありがとうございます。
 実際の対策の実施に当たっては、やはりスピーディーに作業、取組を進めていくことが必要だと考えておりますので、ご意見を踏まえ、より効果的な取組の推進を進めていきたいと思います。
○中村小委員長 どうぞ。
○小泉委員 すみません、もう一つ。
 これは質問ですが、高標高域に分布が拡大してきているのはシカだけですか。
 中央アルプスではイノシシも分布が拡大しつつあるという情報を、森林管理局の報告で読んだことがありますし、それからサルやキツネも高標高域に分布を拡大してきているのであれば、ライチョウへの影響が直接的に出てくる心配もありますので、この点もモニタリングしていただければと思います。以上です。
○中村小委員長 ご検討お願いいたします。それでは加藤さん、お願いします。
○加藤委員 和歌山大学、加藤でございます。
 1つ質問させていただきたいのですが、シカの食害については、今小泉委員がおっしゃったように、これまでの知見がかなり蓄積していると想像しておりますので、一つの公園の問題ではなくて日本全国の問題なので、情報共有や連携がどういう形でされているのかをお聞きしたいと思いました。
 それに併せて、鳥獣保護の管理計画や被害防止計画は、市町村によってかなり違いがあるのかということを私は存じ上げないので教えていただきたいと思いました。
 先ほど小泉委員がおっしゃいましたスピード感は私も同感で、目撃情報よりは何かもう少しプロアクティブなスピード感のある対策が必要なのだろうと感じたことと、あとは、やはり利用者や観光客の行動規制、例えば動物への餌やりというようなことも併せてしっかり対策していただく必要があるというふうに感じました。以上です。
○事務局(松岡) ありがとうございます。
 1点目の連携の観点ですが、各地域において今回ご紹介したような協議会などをつくりまして、その中で関係機関、関係者での連携を行っています。
 生態系維持回復事業の観点ですと、全国的には、シカだけでも今現在10の計画が定められ事業が実施されているため、環境省の中に、それぞれの地域にシカ対策の専門員を配置してコーディネーター的な役割を担って取組を進めていますので、シカの専門員の定期的な情報交換の場を設けて、各地区での取組などの情報共有や知見を持ち帰り、それぞれのエリアで生かしていただく、そのような取組を現在実施している状況にあります。
 また、やはりスピーディーな対応が非常に大事だと思っており、ご指摘いただいた入山者、利用者、公園利用者の方の行動規制も今後必要になると思いますので、まずはシカの状況や対策の実施状況などを公園利用者の方にはいろいろな手段でお伝えをしていく、その中で必要なことが出てきたら、適宜対策を取っていきます。
 時間を要することがないようにスピーディーな対応を今後行っていく必要があると、改めて感じたところです。
○中村小委員長 ちょっとオンラインの方、お待ちください。中静委員、お願いします。
○中静委員 中静です。簡単な質問です。
 生態系維持回復事業をスピード感を持ってやっていただくのは大賛成なのですが、実施体制で、連絡協議会に参加されていない市町村と参加されている市町村があるのは、何か事情があるのでしょうか。
○事務局(松岡) すみません、私のほうで情報を持ち合わせておりませんので、中部山岳の事務所のほうから、フォローいただけるようであればお願いしたいのですがいかがでしょうか。
○信越自然環境事務所(栗木) 信越自然環境事務所の栗木と申します。
 私のほうから、ただいまの質問にご回答させていただきます。
 現在、ニホンジカの対策のために野生鳥獣の協議会のほうを設置しておりますけれども、こちらを設置したのが平成24年頃で、その頃はまだニホンジカの分布の拡大が長野県側で多い状況でありましたので、まずはその関係機関として長野県内の市町村さんに参加いただいていたというところの背景があります。
 ただ、現在は長野県側だけでなく、富山県、岐阜県、新潟県でもニホンジカが拡大してきておりますので、今後、協議会については順次参加者を拡張し、関係市町村には全て入っていただく形で整理していきたいと考えております。以上になります。
○中静委員 どうもありがとうございました。
○中村小委員長 ありがとうございます。
 それでは、オンライン参加の愛甲委員、苅谷委員、広田委員、関委員の順番でお願いします。まず、愛甲委員お願いいたします。
○愛甲委員 愛甲です。事業計画の目標について、1つだけ質問させてください。
 目標は先ほど説明していただいたように、生態系の維持をするということが掲げられているわけですが、計画は5年ごとに見直しをすることになっていて、そこでは生息状況を確認して目標の達成状況、事業の実施内容などを検証・評価するということになっています。
 この目標が定性的なように私のほうでは感じられたんですけど、5年ごとに、実際に達成状況を計るときには、別の指標を立てられるのかどうかを教えてください。
○事務局(松岡) ありがとうございます。
 目標中の指標についてですけれども、現時点ではまだまだ情報が集まっていない、十分に把握できていないという状況もありますので、なかなか定性的、定量的な目標設定というのが難しいという部分がございます。
 これからより能動的、積極的な対策を推進していく中で、より実態を把握しつつ、今後、見直しの際には定量的な目標の設定を念頭にしていくことになると思っております。
○愛甲委員 分かりました。
○中村小委員長 ありがとうございます。それでは苅谷委員、お願いします。
○苅谷委員 ありがとうございます。
 私は地表の変動を研究する立場から少しコメントをさせていただきたいのですが、説明スライドの中にもありましたけれども、ニホンジカが歩くことによって、獣の道が拡大し、いわゆる土壌侵食が激しくなる。
 さらに、削られた物質がその道をたどって、より下方、下のほうに拡散して、別の植物群落の中に流入するといったことが起きているように思います。
 それから、その場合には、特に登山者や我々調査者が目に普段しないような少し離れたところ、具体的には例えば黒部ダムの北西に内蔵助平というところで、空中写真で見てもシカがあちらこちら道を作って、湿原の中がかなりひどい状況になっているということが分かるわけです。
 ですので、植生破壊に加えて、地面の破壊、侵食にもぜひ目を向けていただければというのがコメントです。
 あともう1点、やはり現在北アルプスでは顕在化しておりませんが、シカが拡大することによってヤマビルやマダニが拡散していきますと、単に吸血被害だけでなく、そのことがSNSなどで急速に登山者の間などで共有されると、国立公園の利用の意欲をそぐことにもつながるのではないかということで、こういったことも含めて対策のほうは講じていただければと思いました。以上です。
○中村小委員長 ありがとうございます。事務局からコメントありますでしょうか。
○事務局(松岡) ご指摘いただきました土壌侵食の件、またヤマビルやマダニなどの状況も把握しながら、今後の対策等を実施していきたいと思います。ご助言ありがとうございます。
○中村小委員長 ありがとうございました。広田委員、お願いします。
○広田委員 私のほうから質問が3つありますが、1つは基本的なところで、北アルプスの高山帯でシカの増加が見られる原因についてです。
 ご承知のとおり、南アルプスではもう10年以上前から3,000mぐらいの、例えば仙丈のお花畑もさんざんやられてしまって、その原因としては積雪が少なくなってシカが冬越しできるようになったことや、あるいは麓に放棄草地がたくさんあり、栄養価の高い食料が得られるようになったこと、あるいは狩猟圧が低下した、そのような原因が挙げられたかと思うんですけれども、積雪や放棄草地の原因は、北アルプスには該当しないような気がするので、そもそもなぜこのエリアでシカが増えつつあるのかという点を教えていただければと思います。
 それから2つ目が、現在確認されている被害エリアとして、白馬の周辺と扇沢とそれから上高地が出ていましたけれども、いずれも人目がつきやすいところで、例えば黒部川の源流の雲ノ平の周辺とか、ああいうところでは被害が出ていないのか、今の被害エリアの把握がどこまで進んでるのかというところをお聞きしたいです。
 最後に3つ目が、対策としてわなのことが表に出ており、先ほどもご意見もありましたけども、本当に重要なところは先んじて、予防的に防護柵を設置する対策は考えられないのかと。
 南アルプスや尾瀬は、かなり広範に防鹿柵を設置されていて、その効果がどのくらいなのかも併せて、ご質問です。以上、三つです。
○事務局(松岡) ありがとうございます。
 当方のほうで十分持ち合わせていない情報もございますので、後ほど信越事務所からも補足をいただければと思いますが、まず私のほうから2つ目の被害エリアについて回答いたします。
 こちらについては、被害エリアではなく、確認・目撃エリアという形でお示ししているものとなります。
 そのため、人の多いエリアで目撃が多くなっている傾向が出てくるかなと思います。
 現時点で中部山岳のエリアで、被害が顕著に確認されていると聞いてはいないんですが、このように確認されているエリア、回数が増えているのは事実ですので、やはりしっかりと状況を把握し必要な対策を取っていく必要はあると考えております。
 防護柵についてご助言いただきましたが、確かにほかの国立公園エリアでも防護柵を設置している事例がありますので、他のエリアでの実施状況、その効果も情報共有をしながら、さらにこのエリアにおける重要群落の抽出結果を踏まえて、 必要なところに必要な対策を取る検討をしていくことになるかと思っております。
 信越事務所から1つ目の高山帯での増加の原因についてお願いできればと思います。
 冒頭のご質問の中で、計画中のわなの部分について一部修文というご意見もいただいておりましたので、こちらについての現場事務所からのご意見ももしあれば、併せていただければと思います。お願いします。
○信越自然環境事務所(栗木) 信越自然環境事務所の栗木です。
 まず1点目の高山帯になぜシカが侵入してきているのかについては、私のほうでも明確な理由を持ち合わせていないのですが、ただここ数年国立公園周辺でシカの捕獲頭数等も増加しているのは間違いないですので、公園の周辺部でシカが増え、分布が拡大してきていて、捕獲数も増えている、つまり、周りからどんどん中部山岳のほうにシカがあぶれてきているというようなことは考えられるのかなと思っております。
 1点目の質問は明確な回答ではないですが、以上の内容でよろしいでしょうか。
○広田委員 はい。南アルプスとはだいぶ状況が違う気がするので、まさか北のああいうところにまでシカが上がるのかなというのがちょっと素朴な疑問としてあったものでですね。
 これから把握されると思いますので、今日のところは結構です。
○信越自然環境事務所(栗木) はい、分かりました。ありがとうございます。
 それと、わなに関する記載内容についてですが、くくりわなと記載していた狙いとしては、シカの捕獲方法には銃を用いた方法または囲いわなを用いた方法などいろいろな方法がある中では、くくりわなが一番捕獲効率はいい一方で、錯誤捕獲のリスクが付きまとう点で、くくりわなの使用に消極的になってしまうことがないように、あえて単語をこの文章の中に入れた背景があります。
 またクマが錯誤捕獲されてしまった場合に十全な対応を取るということも大事である一方で、錯誤捕獲ありきで捕獲を開始してしまわないように、錯誤捕獲を起こさない心構えや意識を喚起するため、記載をした背景があります。私のほうからは以上になります。
○中村小委員長 ありがとうございました。確認ですが、防鹿柵の対策については文章のほうを読んでないので、それは書かれていると思っていいんですか。
○信越自然環境事務所(栗木) 信越事務所ですが、よろしいでしょうか。
○中村小委員長 はい、お願いします。
○信越自然環境事務所(栗木) 防鹿柵についても、今後シカの分布が拡大により、重要植物群落、高山植物のお花畑等への被害が懸念される場合は、設置をスピーディーに実施しなければならないと考えております。
 一方で、防鹿柵の適切な形や運用にはお金がかかる部分もありますので、中部山岳に適した形を生態系維持回復事業計画を開始した段階でいろいろと検討していきたいと考えていたところです。以上になります。
○中村小委員長 ありがとうございます。それでは関委員、お願いいたします。
○関委員 関です。どうもありがとうございます。
 基本的な質問ですが、先ほど愛甲委員おっしゃっていました目標設定や目標達成の指標の点で同じように、どういうふうに目標が達成されると事業が成功したということになるのかをお伺いしたいです。
 目標のもう少し具体的な内容について伺いたかったのと、今までの事業を行っている一覧表を見たところ、まだ事業終了になっている場所がなく、何年もかけないと難しい事業ということは分かりますが、これらの事業というには、どれぐらいの期間が最低でも必要なのかというのを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
○事務局(松岡) ありがとうございます。
 目標については、先ほどの回答と同様になりますが、現時点で具体的な内容というものは確定できておりませんので、今後事業を進め、定期的な見直しを行う中で、目標の設定も検討していきたいと考えています。
 事業終了の見込みも、なかなか難しい部分ではありますが、シカを捕獲することが目標、目的ではなく、シカを適正管理することによって、その後に続く自然生態系が適切に管理、維持される、改善されることが最終的な目標となってきますので、やはりシカを捕獲するプロセスがあり、適正管理が可能となってその後に生態系などが適切に管理されるという状況を確認するまでとなると、相応の期間が必要になると考えております。
 明確なこの程度というところまでお示しすることができず、申し訳ございません。
○関委員 ありがとうございます。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 皆さんコメントは、方向性について異議ありということよりは、どちらかというと、むしろこういったことも考慮したほうがいいんじゃないかというところでした。
 シカの問題は、私も釧路湿原で付き合っていて、エンドレス的なところはあることはあるんですけども、今環境省ができるマンパワーと経費も含めて、一生懸命やっていただいていると思いますので、ひとまずこの議題(4)と(5)については、諮問された変更書及び事業計画のとおりとすることについて異議ございませんでしょうか。
(異議なし)
○中村小委員長 それでは、異議なしということで、適当と認めて答申したいと思います。ありがとうございました。
 ここで10分休憩を取りたかったのですが、だいぶ遅れていますので15時10分までの休憩でお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
(休憩)
○中村小委員長 それでは、次の議題(6)、諮問で国立公園事業の決定及び変更について、事務局からお願いいたします。
○事務局(本田) それでは、議題(6)につきまして説明をさせていただきます。
 国立公園課の本田と申します。よろしくお願いします。
 議題(6)の関連資料は資料6-1から4と、参考資料として6-5、6-6となっております。それではまず、資料6-2と6-3の2ページ目をご覧ください。
 本日は、議題(6)に係る諮問案件の一覧をご紹介した後、個別案件のご説明に入ります。
 まず、本日諮問させていただく案件は、資料6-2の一覧表に掲載しております15件になります。
 ただ、時間に限りがありますので、これまでの通例に沿って、新たな自然の改変が少ない8件については資料でのご説明に代えさせていただきます。
 これから残り7件についてご説明をさせていただきます。
 資料6-2の一覧表中、口頭でのご説明をするものを赤で、資料での説明に代えさせていただくものを青で示しておりますので、併せてご確認ください。
 なお今回公園計画の変更と同時に諮問をしているものの中で、十和田八幡平国立公園の歩道2件につきましては、資料説明とさせていただいておりますので、この場でお伝えいたします。
 また令和4年4月以降、公園事業の決定、変更または廃止のうち、審議会が認める軽微な案件については、審議会への諮問を経ずに事業の決定等を行うこととなっております。
 これを定めた審議会決定は、参考資料6-5として添付しており、今回これに該当するものとして事業決定または変更をする予定としております16件につきましては、参考資料6-6として一覧を添付しております。
 それでは、資料6-3の3ページ目をご覧ください。
 これから口頭でご説明しますのは、これら7件になります。それでは1から順にご説明をさせていただきます。
 なお、これより先に使用します資料は、いずれもこの資料6-3になります。
 まず、4から8ページ目をご覧ください。まず最初にご説明しますのは、十和田八幡平国立公園の鉛山峠甲岳台線車道事業の事業変更になります。
 本道路は、十和田湖カルデラの南側の外輪山に位置する道路で、現在、鉛山峠から発荷峠までの約5.8キロの区間が、秋田県によって事業執行されており、観光客の観光ルートや地元の方々の生活用道路として利用されています。
 今回の事業変更は、発荷峠より西方面に甲岳台までの約1.7キロを、本車道事業の事業決定区間に加えるものです。
 資料6ページの地図で今回の追加範囲を赤線で示しておりますので、併せてご確認ください。
 ただし延伸部分について、これから新たに森を切り開いて車道を通すというものではなく、既にこの場所には林道が通っており、その林道をそのまま活用することになっております。
 林道ではありますが、この道は、地元の鹿角市が、甲岳台への観光客誘致のために林道を管轄する林野庁と協定を結んでおり、既に一般に供用されている道になります。
 今回事業範囲に加える路線の終点に当たる甲岳台は、園地として整備をされておりまして、展望台も設置してあることから、十和田湖の眺望や周囲の自然散策が楽しめる場所になっておりますが、唯一のアクセス道である今お話ししました林道の路面の荒廃が進んでおり、あまり利活用が進んでいない現状にあります。
 そこで今回、この林道を公園事業道路として位置づけ、甲岳台の十分な利活用を図ろうというものになります。
 また資料6ページに記載しておりますが、今回の事業地の近隣にあります生出園地においても、道の駅のオープンなど、利用拠点としての整備が進められつつあり、今後はこれらの拠点との相乗効果による利活用も期待されるところです。
 本事業の具体的な整備予定としては、主に荒廃した路面の砂利舗装と、車両の退避所の拡幅になります。
 これらのうち、新たな改変を伴うのは退避スペースの拡大になりますが、追加する1.7キロの区間に既に複数の退避スペースがあります。
 しかし、もともと林道であったことからそのスペースはかなり小さいものになりますので、現状では擦れ違いが難しい状況です。
 一般車両が通行するためには、最小限の退避スペースの拡大はやむを得ないところですが、道路と土地の形状を生かして施工する予定で、樹木の伐採は行わない計画になっており、繁茂するササ類の刈り払いのみで対応する予定としていることから、自然環境への新たな影響というのは小さいものというふうに考えております。
 ここまでが1件目のご説明になります。
 次にご説明しますのは、先ほども公園計画の変更の際にかなり中身の議論についてもいただきましたが、尾瀬国立公園の富士見峠野営場になります。
 資料は、9から13ページ目をご覧ください。
 現地の利用状況ですとか野営場の整備の目的については、先ほど既にご説明をしておりますので、ここでは省略をさせていただきます。
 この野営場は、先ほどのご説明にもありましたけども、登山者ではなく家族連れなどの方々が比較的気軽に利用できる利用形態を想定し、今後木製のデッキと緊急避難施設を兼ねた管理棟を新築する予定としております。
施設はもともとあった富士見小屋の撤去跡地に整備する計画となっておりまして、木竹の伐採をはじめ、整備に当たって新たな自然環境の改変というのは、ほとんど生じない計画になっております。
 また計画地は、昨年10月に小屋が撤去されて以降、表土が現在露出した状態にありますけれども、野営場の整備に当たっては整地をした上で必要最小限の範囲で水路を整備するなど、表土の流出防止対策にも配慮する予定になっております。
 2件目については短いですが、以上ご説明とさせていただきます。
 それでは、続いて3件目の上信越高原国立公園天神尾根線歩道事業の事業変更について、ご説明をします。
 資料は、14ページから17ページをご覧ください。
 本歩道は上信越高原国立公園を代表する景観である谷川連峰の東側に位置しており、谷川温泉と、その上流に位置する二俣を起点にして、途中、谷川岳ロープウェーでアクセスができる天神平を経由して谷川岳山頂までを結ぶものです。
 経由地の天神平まではロープウェーを利用してアクセスが容易であることから、この歩道の路線のうち、天神平と谷川岳の山頂間が特に利用者が多い状況になっています。
 今回の事業変更の概要としては、現在の事業決定路線のうちの谷川温泉から天神平までの区間の荒廃がひどく、この区間の路線を付け替えるものです。
 具体的には、資料16ページの地図をご覧ください。
 赤が変更後の全体路線を示しており、今回の変更内容は、青の既存路線を真ん中の路線に変更するというものです。
 最も左の路線は既に事業決定をされておりまして、今回変更もしません。
 廃止する路線はやや沢側に位置しているため、16ページ左下の写真にあるように、大雨の度に土砂が流入しているような箇所がありまして、登山道としては荒廃が進んでいて安全とは言えない状況にあります。
 また地形上の問題が大きいため、現在の路線のまま歩道を維持しようとすると、かなりの規模の大きな工事が必要とされます。
 なお現在、青の路線に事業執行者はいない状態です。
 新たに計画されている路線は、尾根に沿って計画をされており、大雨などの際の土砂の流入や洗掘は起こりにくい場所が選定をされています。
 また尾根といっても急斜面や足場の不安定な石場、岩場などはなく、現在決定されている路線と比較すると登山の難易度も下がり、安全性は向上するものと考えております。
 さらに、現在の事業決定路線は先ほど申しましたとおり執行されておりませんが、変更する路線はみなかみ町が事業執行の予定のため、適切な登山道の維持管理が期待できます。
 変更箇所に既存の歩道はなく、これから整備が必要になりますが、土地の形状の変更はもちろん、樹木の伐採も生じない予定でして、下草の刈り払いが行われる程度です。
 また、環境省及び群馬県のレッドリスト掲載種のような希少種は、ルート上に生育していないことが調査の結果確認をされています。
 以上より、自然環境への影響は比較的小さいものであると考えております。以上が3件目に係るご説明になります。
 次に、4件目の富士箱根伊豆国立公園平野三国峠線歩道事業の事業変更についてご説明します。
 資料は、18から21ページをご覧ください。
 この歩道は、富士五湖の一つである山中湖の湖畔の平野地区から、国立公園境界である三国峠までを結ぶ約2.1キロの路線で、計画路線のほぼ中間に位置するパノラマ台までが既に事業決定をされています。
 パノラマ台から目の前の壮大な富士山と眼下の山中湖を一望できる、富士山地域でも屈指の眺望ポイントであることもあって、近年ハイカーの利用が増加している地域です。
 今回の事業変更の概要は、この路線のうち事業決定がなされていないパノラマ台から終点の三国峠までを事業決定区間に加え、地元の山中湖村が執行を予定しているものです。
 追加する範囲は19ページ右側の地図上で赤線で示しております。
 パノラマ台から明神山というところまで管理者不在の既存歩道がありますが、勾配がかなり大きいことに加え、土壌の性質上崩れやすいため大きく洗掘されている箇所が多く、現状かなり荒廃が進んでいる状態であるため、この歩道を活用することは安全性、利便性の観点から望ましくないと考えております。
 現在の計画では、この既存歩道は廃止した上で、山中湖村が植生回復を促すとともに、歩道を新たに付け直し、整備する予定としております。
 新たに整備される歩道は、傾斜が緩やかでより安定した地盤の上に計画されるため、現在のような歩道の荒廃や土壌の流出は起きにくいと考えられ、また既存歩道は管理者がおりませんが、新たに整備される歩道は山中湖村がしっかりと維持管理を行うという予定になっていることから、現状よりも登山道の維持管理の改善が期待できると考えております。
 歩道の整備に当たっては、1キロ程度ススキを中心として刈り払いを行う必要がありますが、特段の希少種の生息は確認をされておらず、また地種区分としても普通地域であるため、もともと刈り払いに手続が要る状態ではありません。
 また、当該地のススキ群落は、そもそも毎年人が全面的に火入れをしてその植生や景観を保っているところですので、今回の歩道整備に伴う刈り払いが自然環境に与える影響というものはほとんどないものと考えております。
 以上が4件目に係るご説明になります。次に5件目のご説明に移ります。
 5件目は4件目と同じ富士箱根伊豆国立公園の里宮園地の事業変更になります。
 資料は、22から25ページ目をご覧ください。
 変更の内容は、この園地内で野営場を実施できるよう、この園地に最大宿泊者数を設定するというものになります。
 里宮園地は、富士五湖を構成する一つである河口湖の南岸に位置しております。
 河口湖を含む富士五湖は、近年キャンプ利用がかなり盛況な状態ですが、この河口湖の南岸にはキャンプ場が少なく、利用のニーズに十分応えられていないのが現状であり、結果的に里宮園地を含む河口湖南岸は、現在周遊型の利用が多い状況です。
 本野営場の執行予定者は、今回整備する園地を拠点とした水上アクティビティも計画をしており、里宮園地に野営場を付帯させることで、キャンプ場利用だけでなく、園地全体として一つの滞在拠点として利用され、河口湖南岸における利用者の滞在時間の増加につながると期待しております。
 新たに野営場を整備する計画としている場所は、資料23ページ目の右上や25ページ目の右側に写真を載せておりますとおり、現在園地として既に芝生または草地に整地をされている場所で、整備内容もテントサイトとして区画をする程度であるため、野営場の整備に当たって新たな自然環境の改変というのはあまり生じないものとなっております。
 また今後、関連する施設として、管理棟やトイレなどの設置が考えられますが、いずれも必要最小限の規模で、湖畔の景観と調和したデザインとする予定です。
 また汚水については、汲取式とすることで湖への水質の影響を避ける計画としています。
 野営場に利用される敷地は約5,800平米になりますが、園地全体の事業規模が2.4ヘクタールであるため、園地内にこの野営場を付帯させたとしても、本来の園地利用に支障は生じず、むしろ、先ほどご説明をしましたとおり、里宮園地ひいてはこの河口湖南岸における滞在型利用というのが促進されるというふうに考えております。
 以上が5件目の説明になります。
 次に、6件目の中部山岳国立公園明神池宿舎事業の事業変更についてご説明をします。
 資料は、26ページから30ページをご覧ください。
 明神池宿舎は中部山岳国立公園で屈指の山岳景観を誇る上高地にあり、近くには北側に望む穂高連峰の明神岳から湧き出た湧水がたまってできた明神池があります。
 周辺には歩道が複数通っており槍穂高連峰への登山をはじめ、周辺の自然散策、神社への参詣など多様な利用がされております。
 この宿舎事業は、当該地周辺における唯一の宿泊地であり、同時に日帰りの利用者の方々も食事や休憩のために利用する方が多く、重要な利用拠点となっております。
 今回の事業変更の概要は、施設の従業員の方々の休憩・就寝のための従業員寮の新設と、施設管理用車両の駐車スペースの確保のための事業区域の拡大になります。
 本施設の従業員の方々は基本的に住み込みで働いておられますが、現状では既存の宿泊棟以外に施設がなく、従業員の方々のパーソナルスペースというのが確保されていない状態です。
 先ほどもご説明しましたとおり、当該施設はこの周辺における重要な利用拠点になっているにもかかわらず、近年はこのような労働環境もあって、従業員が十分に確保できないといった状況も発生しており、この事業の継続実施のためには労働環境の改善、具体的には従業員の方々の休憩・就寝のための従業員寮というものが不可欠という状況になっております。
 また現状、利用者と管理用車両の通行の動線が分かれておらず、度々危険な状況が発生しているということに加えて、事業区域内に車両の駐車スペースもないため、利用者の通行の支障となっている状態です。
 そのため、今回の事業区域の拡大に合わせて、管理用車両の駐車スペースと動線の整備を併せて行う予定にしております。
 現在の執行範囲と追加する範囲の位置関係は、28ページと29ページの地図をご覧ください。
 今回事業区域に追加する従業員寮、従業員宿舎と駐車スペースの整備予定箇所についてですが、今はチシマザサが繁茂している平地で、従業員寮の新築に当たり、このササの刈り払いに加え、ハルニレやウラジロガシなどの樹木を20本程度伐採することにはなりますが、先ほど申し上げたこの施設の重要性や現状の改善の必要性を見ると、やむを得ないものと考えております。
 なお、計画に対して改変の範囲は必要最小限となっており、現地調査の結果、希少種も特に確認はされておりません。
 また、従業員寮については平家建ての計画であるため、高さは最小限に抑える計画になっており、外壁には周囲の景観に溶け込む素材、色彩が用いられることになっております。
 このように自然環境や周辺の景観には最大限配慮されていることから、事業規模の拡大をすることが適当であるというふうに考えております。
 以上が6件目のご説明になります。
 次でご説明としては最後になりますが、7件目の足摺宇和海国立公園滑床博物展示施設事業の事業決定についてご説明をします。
 資料は、31ページから35ページをご覧ください。
 本事業地である滑床渓谷は、四万十川の源流域に位置する渓谷で、足摺宇和海国立公園を代表する渓谷景観が楽しめる場所として知られており、周囲の自然散策やキャニオニング等の様々な形態で利用がなされております。
 本件は現在、松野町が滑床宿舎事業として執行している範囲を、新たに博物展示施設として決定するものになります。
 現在も宿舎事業の施設はありますが、約65年前に建築をされたもので老朽化が激しいため、既存施設をそのまま活用することは現実的ではなく、事業決定後、この施設は松野町により博物展示施設として建て替えられる予定になっております。
 既存の宿泊施設は、かつては青少年の自然体験活動や団体客に利用がされていましたが、施設の老朽化とニーズの変化が相まって、次第に宿泊施設としての利用実態がなくなり、現在では宿泊利用はなされていないという状況で、今はどちらかといえば、周辺の公園利用者が休憩や情報収集の場として利用している状態です。
 この博物展示施設の計画は、平成15年の公園計画の変更によって追加されたものですが、現在に至るまでその機能を担う施設は周辺に整備されておりません。
 そこで、今回の事業決定後、滑床のこの自然情報だけでなく、歴史背景や生業などの地域の文化に係る情報提供機能も一緒に発信する施設を松野町が改めて整備をすることで、充実した公園利用の促進というものが期待されます。
 現在、資料34ページ目の上にあるような駐車場やトイレなどの宿舎事業の付帯施設が整備をされておりますが、これらの施設は特に博物展示施設になった後も変更はされずに、全て博物展示施設の付帯施設として把握する予定です。
 建て替えに際しまして、支障木2、3本の伐採は伴う予定ですが、新築する建物は既存の建物の撤去跡地に計画をされておりますので、面的な改変というものはほとんどない計画になっております。建て替え後の建物の規模も、今の建物の規模とほとんど変わらないもので、形状や色彩は周辺の景観に溶け込んだものとする予定にしております。
 なお、この滑床宿舎の規模については、現地の利用者数の増減や現在の宿泊ニーズなどを踏まえて、今後検討を進めていく予定にしております。
 以上が7件目のご説明になります。長くなりましたが、以上で議題(6)の国立公園事業の決定及び変更に係る事務局からのご説明を終わります。
○中村小委員長 ありがとうございました。
 それでは、同様に皆さんのご意見、ご質問を受けたいと思います。よろしくお願いします。
 永山委員、中静委員、加藤委員の順でお願いいたします。永山委員、お願いします。
○永山委員 詳しい先生が多くいらっしゃるとは思いますが、明神池宿舎の変更の件で、27ページ目のご説明の中で、周辺に当該宿舎以外に宿泊施設はなくという表現があるのですが、恐らく歩いて10分ぐらいのところに明神館という宿泊施設がありますし、河童橋や徳沢等の歩いて1時間前後のところに宿舎があるので、この表現は適切ではないのではないかなと、個人的に思いました。この資料を公に出される場合には、そのようなご指摘があるのではないかと思い、念のためコメントしました。以上です。
○中村小委員長 どうぞ。
○事務局(本田) ありがとうございます。
 こちらの資料ですが、明神池宿舎という宿舎以外に宿舎事業が計画されていないという趣旨で書かせていただいていたものでしたが、表現についてはおっしゃるとおり、誤解を招くものですので、現地の状況も踏まえて修正をさせていただきたいと思います。
○中村小委員長 ありがとうございます。それでは、中静委員お願いします。
○中静委員 中静です。
 富士箱根国立公園の平野三国峠線歩道事業ですけれど、これは新しく歩道を付け替えて、20ページの写真にあるような、荒廃した歩道は回復を図るという予定があるのでしょうか。
 それから今後はこのような荒廃を招かないということですが、草原の道は往々にして荒廃しやすいものですが、特別に荒廃を防ぐための方策は考えられていますでしょうか、という質問です。
○事務局(本田) ありがとうございます。
 今荒廃が進んでいる写真の道ですけれども、こちらは山中湖村がこれから整備する道と併せて、近自然工法も活用しながら、回復を促していくという計画にしております。
 もう1つ、新たに整備する歩道についても、今後同様の懸念がないかという質問ですが、こちらは今、明神山からパノラマ台にかけての傾斜がかなりきつい状態も原因であり、これから整備をするパノラマ台から三国峠までの路線は、勾配がここまできついものではないということと、その中でも勾配がより低いところを選定して歩道の付け替えを計画をしているということですので、現状の荒廃してしまっている既存の歩道と同じような状態になるとは考えていないところです。
○中村小委員長 加藤委員、お願いします。
○加藤委員 加藤でございます。
 1点、とても基本的な質問で恐縮ですが、テントサイト、キャンプサイトなどのキャパシティーを増やすときに、決定するキャパシティーが適切であるかどうかというのをどのように判断されるのかを教えていただければと思いました。以上です。
○事務局(本田) ありがとうございます。
この野営場のキャパシティーについては、一律の基準というものはなく、ニーズと自然環境への影響を踏まえて決定をしています。
 例えば、今回の里宮園地について申し上げれば、全体で2.4ヘクタールという園地の規模があり、この中で従来の園地の利用の機能に支障がない範囲で野営場の機能を追加し、この園地と一体的に滞在型利用を促進していくこと考えたときには、概ね190人が受け入れ可能なキャパシティーという規模で設定しています。
 また、参考になりますが、環境省の通知でテントサイト30平米当たり1人を目安とする基準があります。
 ただし、こちらは山岳のテントサイトなのか、利用の形態として登山者の方が使われるのか、あるいはグループ利用が想定されているのか、こういったことで変わってきますので、必ずしも絶対的な基準とはしていません。
○中村小委員長 それではオンラインの苅谷委員、深町委員の順にお願いします。苅谷委員、お願いします。
○苅谷委員 ありがとうございます。苅谷です。
 3点のコメントあるいは質問になりますが、まず1点目の尾瀬国立公園の富士見峠で、これまで立っていた小屋を撤去した場所にこれから造るということで、十分な土壌侵食の対策などはなさるということでしたので、それ以上のことはコメントしませんが、一方で一般の方など山のルールをよくご存じないような方も含めた利用を想定しているということで、例えば布張りのテントを連泊して板の上に張っておく際に、クマの誘引防止のために食べ物を放置しないというような、利用のルールやマナーを啓発する策を、あらかじめ講じたほうがいいのではないかということが、まずコメントの1点目です。
 それから2番目に、山中湖の三国峠について、勾配と土壌侵食の話が出ましたが、もちろん勾配のきつさに応じて侵食の強さが増すということは思いますが、一方でここの場合に重要なのは、富士山がすぐ近くにあり、非常に厚いスコリアと呼ばれる物質が何メートルにも及び堆積しており、これが既存道でも侵食を起こしているということです。
 勾配が緩いところでも、脆弱で固結していない物質が表面に出ているところであれば、容易に土壌侵食が起こるため、今後の整備ではどのような工法を検討しているのか、ただ単に道を切るだけなのか、木道等の侵食を予防する手だてはどのように考えていらっしゃるのか、という点の質問になります。
 それから3番目に明神池宿舎で、資料の27ないし28ページを見ていただくとお分かりいただけると思いますが、嘉門次小屋の裏には転石の記号が地図に表現されております。
 現実には、今回想定されている場所の周りには随分大きい石が散在しており、特に従業員駐車場の北西側には高さが数メートルにもなるような石が転がっています。
 十分な研究成果等が発表されているわけではありませんが、これは北側にある明神岳の中腹で起きた、やや規模の大きい斜面崩壊によって出てきた巨礫の群れです。
 この巨礫の群れが、せき止め効果を果たして明神池をつくっています。
 つまり、従業員宿舎を想定されている場所に出ている石というのは、明神池の成因にも関わる、あるいは現在の明神池の景観にも関わる重要な要素です。
 ですから、単に樹木を伐採するのは最小限である、あるいは面積も最小限であるからいいという考えではなく、この地域全体を含めた地形の成り立ち、地史、ヒストリーを踏まえると、果たしてここまで広げていいのかと思います。
 この点について、お考えあるいはこれまで検討されたことがあれば教えていただきたいと思います。以上です。
○事務局(本田) ありがとうございます。
 まず1点目の富士見峠野営場を設定するに当たっての利用ルールやマナーの啓発に関して、こちらは地元の片品村で策定された計画に基づくものですけども、そちらの議論の中で何かお話はありましたでしょうか。
 もしよろしければ地方事務所のほうから回答をお願いできればと思います。
○片品自然保護官事務所(服部) 現地の片品自然保護官事務所の服部と申します。
 今先生からご助言いただいたとおり、クマの生息地でキャンプや場合によっては臭いを発するものを取り扱う可能性は十分ありますので、そういった観点は特に注意しなければならないと改めて感じた次第です。
 地域関係者の皆さんとは国立公園の中でのクマ対策協議会等での関わりもありますので、ご指摘の観点から配慮いただくように環境省から改めてお伝えはしていきたいと思っております。
 現状で、利用のルールをどこまで議論したかという質問に対しては、把握し切れていないのですが、今後公園事業を執行するに当たって、改めて自然保護官として指導してまいりたいと考えております。
○事務局(本田) ありがとうございます。
 2点目の山中湖の平野三国峠線歩道ですけれども、ご指摘のとおりスコリアの土壌になっていまして、既存道路とこれから整備する予定の場所の土壌の質は同じものです。
 ただし、地形の勾配が、パノラマ台から三国峠までつなぐ場合と、明神山までつなぐ場合でかなりの差があり、この三国峠までは車道が通っているんですけれども、この車道から少し上がったところの比較的斜面が緩やかなところで今回の計画をしていますので、先ほどの回答と重なりますが、現在の荒廃した道のような状態にはならないと考えています。
 また、この資料中には明示してないですが、荒廃が今後進んでいくようであれば、山中湖村で木道の設置も考えております。
 3点目の中部山岳国立公園の明神池宿舎 については、この嘉門次小屋の隣にある場所が唯一の平地になっている状態にありますが、現地には先ほどご指摘があったような巨石があるのでしょうか。
 地方事務所のほうからお願いします。
○上高地管理官事務所(松野) 上高地管理官事務所の松野と申します。
 現地の状況としては、今ご指摘のあった(数メートル規模の) 大きな転石は確認されていない状況です。
○事務局(本田) ありがとうございます。苅谷先生、追加でご質問あるいはご意見あればお願いいたします。
○苅谷委員 ありがとうございます。
 現地にはないという話でしたが、地図の西側を含めて、嘉門次小屋から明神二之池にかけては巨礫が点在していると思います。
 説明スライドの明神池の写真でも、池の中に庭石のような数メートルもある大きい岩がゴロゴロとしており、これは明神岳から崩れてきた物質であるということが、我々の研究によって分かっておりますので、そのことはコメントさせていただきます。
○中村小委員長 苅谷委員、今のお話から、非常に古い時代に起こった崩壊であるかと思いますが、現在、この嘉門次小屋のエリアは、何らかの形で地史的に見ても保全すべき対象と重なっているのかどうか、その辺分かりますか。
○苅谷委員 十分な科学的データはまだ出せておりませんので、これをもって直ちに規制や条件付けの必要を申し上げる立場にはないのですが、先ほど言いましたように、やはりこの明神池の成因と斜面崩壊は密接に関係していると思いますし、周辺全体の景観を考える上で、こういう石一つ一つにも意味があるということを理解していただきたいと思っております。
 ただ単に植物を切ってはいけないとか、生物を取ってはいけないということだけでなく、この場にある地形や地質がいかに大切かという発想を共有できればいいと考えました。以上です。
○中村小委員長 ありがとうございます。
 ぜひその辺も考えていただければと思います。深町委員、お願いします。
○深町委員 ありがとうございます。
 私のほうからは3つ目と4つ目の歩道の付け替えに関連した質問となりますが、歩道が荒れてしまったら付け替えるというのは、それはもちろんそのとおりだと思いますが、道を考えるときに、道の持つ歴史性やそこに歩道があったことの意味を、丁寧に考えることも大事かなと思っております。
 先ほど苅谷先生が説明された地史や石のことと共通するのですが、その道の持つ歴史性や地域との関係、なかなか表には出てこない部分もあると思いますが、単に登山でたまたま使っていること以上の意味が、それぞれの道にあるかもしれないので、単純に荒れたら廃止するというのではなく、主要には使わずとも、道の位置や歴史性を大事にしながら語り継ぐなど、何らかの形で適切に取り扱っていくことも必要じゃないかなと思ったところです。
 今回の場所がそういう対象になっているかどうかは分かりませんが、事業を検討するときにそういった部分についてはどれぐらい考慮されているのかも、お聞きできればと思います。以上です。
○事務局(本田) ありがとうございます。
 今回歩道の付け替えは天神尾根線と平野三国峠線になりますけれども、まず国立公園の登山道を公園事業として決定する、あるいは廃止するときには、どうしてもまずは安全性と自然環境の保全の観点から考えることになりまして、今回は両方とも荒廃が進んで、利用あるいは自然環境の保全の双方の観点から現在の路線をそのまま使うというのは望ましくないという結論になっています。
 ただ、ご指摘のとおり、歩道がこれまでどういうふうに使われてきたのか、なぜそこにあるのかという文化面も、国立公園の重要な要素の1つだと思いますので、廃止によって公園事業道路ではなくなるとしても、1つの価値としては認識をしたいと思います。
○中村小委員長 ありがとうございました。それ以外、ございますでしょうか。よろしいですか。
 色々なアドバイスもいただき、表現の仕方や、ただ希少な生物がいるかどうかというご議論だけではなく、地史的な問題や歴史的な位置づけも含めて説明していただけると、よりよい変更の計画になるんじゃないかと思いました。
 トータルでは、皆さんに大きな異議はなかったように思います。
 本件について変更書及び、事業計画のとおり実施するということについて、ご異議ございませんでしょうか。
(異議なし)
○中村小委員長 ありがとうございました。
○事務局(番匠) 明神池宿舎の件、苅谷委員よりご意見をいただいておりますが、事業内容の再調整が必要だと思われるため、調整後に苅谷委員にご確認をいただいてもよろしいでしょうか。
○中村小委員長 まず、苅谷委員へ再調整後の事業内容の確認を事務局でしていただいて、その後、事務局と私で結果を検討した上で、各構成メンバーの委員に対して周知するということでよろしいですか。
○事務局(番匠) 小委員長と検討させていただいて、答申の形で認めていただきたいです。
○中村小委員長 それでは、その条件の下で認めていただくということでよろしいでしょうか。
(異議なし)
審議会後、明神池宿舎にかかる事業内容の再検討及び資料修正を事務局で行い、中村小委員長及び苅谷委員の了承の後、答申された(なお、明神池宿舎にかかる永山委員からの指摘に対する資料修正も併せて実施した)。
○中村小委員長 はい。それでは、そのように取扱いをさせていただきます。
 ありがとうございます。次は報告事項に移りたいと思います。
 国立公園のブランドプロミスについて、宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の魅力向上について、さらに、ロングトレイルの維持管理・運営システム構築に向けた考え方についての3件について、報告をお願いいたします。
○事務局(山崎) ありがとうございます。
 報告2件を続けて説明させていただきます。国立公園課の山崎と申します。
 まず最初に、ブランドプロミスの決定についてです。ブランドプロミス、聞き慣れない言葉かもしれませんが、ブランド側がお客さんに対して品質の保証をするといった文脈で、よく民間企業等が定めているところが多いのですが、これまで国立公園満喫プロジェクトを7年間実施し、さらにこれから34公園に水平展開していく段階で、これまでの取組実績に基づき、国立公園全体共通で、国立公園がお客さんに約束するもの、それから地域に約束するものとして、ブランドプロミスを定めたほうがいいんじゃないかというご意見を国立公園満喫プロジェクトの有識者会議の議論の中でいただいたことから検討したものでございます。
 具体的には次の4点がブランドプロミスになります。1点目が感動的な自然風景、2点目がサステナビリティへの共感、3点目が自然と人々の物語を知るアクティビティ、4点目は感動体験を支える施設とサービスです。
 この4点を国立公園が来訪者や地域に約束することと定めて、全国の国立公園で共通の約束とし、これを使ってブランディングをしていく、それから職員のインナーブランディング、さらに地域との共通理解にも活用してまいりたいと思っております。
 また、このブランドプロミスを実現し続けるために9個のブランディング活動を整理しております。
 こちらは、これまでも取り組んできたものではありますが、このように整理することで、改めて国立公園満喫プロジェクトを進めていきたいと考えております。
 次に、報告8の宿舎事業について移りたいと思います。
 こちらは加藤委員にもご参加いただいて議論してきましたが、満喫プロジェクトの新しい展開として、インバウンド再開を踏まえて、国立公園の利用の高付加価値化を進めるということで、今年の1月に検討会を設置し、民間提案を取り入れた国立公園利用拠点の面的な魅力向上の取組を進めておりました。
 説明スライドの絵にあるようなイメージですが、民間提案による上質なホテルの整備を中心として、アクティビティとの連携や自然環境の保全も含めて、面的再生をパッケージして実施するものでございます。
 こちらは現在までに取組検討会を6回開催し、取組方針を6月29日に公表したところです。
 これを踏まえて、今月中を目処に対象公園を3、4公園選定して具体的な取組を進めていく予定でございます。
 取組方針の概要としては、第1章では全ての国立公園で共通に使える考え方をまとめていただき、その中の3点目の国立公園の利用の高付加価値化に向けた方向性で、単にラグジュアリーということではなく、国立公園の魅力的な自然環境を基盤として、その土地の生活・文化・歴史を踏まえた本物の価値に基づく感動や学びの体験を提供して、自己の内面の変化、トランスフォーメーション、そういったものを起こしていく、それが利用の高付加価値化と考えることが示されております。
 関係者が持続可能で責任ある観光の姿勢を共有し、保護と利用の好循環を目指していくものであると、先ほどのブランドプロミスも実現してまいりたいと取りまとめております。
 また重要な視点として①から⑦までをまとめていただきました。
 最後に、これから進める先端モデル事業ですが、基本的な方針としては、国立公園ならではの感動体験を提供する宿泊施設を中心として、面的魅力向上に取り組む先端的なモデル事業を、民間提案を取り入れて実施していきたいと考えております。
 国立公園ならではの感動体験を提供する宿泊施設というのは、説明スライドの右上の四角の囲みになりますが、感動と学びの滞在体験を提供するような宿泊施設で、持続可能な観光の観点も持っているような宿泊施設を考えております。
 これからフェーズ1の対象公園の選定及び基本構想の検討に入っていきますが、対象公園を選定し、その公園で基本構想を検討した上で、その熟度も踏まえて先端モデル地域となる利用拠点を選定して、具体的な取組を進めてまいりたいと思います。以上です。
○事務局(松岡) 続きましてロングトレイルの維持管理・運営システム構築の考え方につきまして、国立公園課松岡よりご説明させていただきます。
 環境省においては長く歩く旅の推進に向けて、その舞台となる長く歩く道、長距離自然歩道、ロングトレイルなどの快適かつ安全な利活用に必要となるサービスの提供を、持続的に行えるようなシステムの検討を進めておりまして、令和5年3月にロングトレイルの維持管理・運営システム構築の考え方という形で整理をいたしました。
 全体はボリュームが多いものになっておりますので、今回の審議会では、このような考え方を整理したこと、またその中身、構成について簡単にご紹介をさせていただきます。
 詳細はURLをつけておりますので、こちらでご覧いただければと思います。
 スライドの2枚目となりますが、考え方自体は5章構成となっており、考え方の第1章では検討のプロセスをご紹介をしております。
 ロングトレイルの特徴などを整理をしながら、今回の考え方の検討のプロセスを整理したものが第1章の構成となっております。
 続きまして第2章におきまして、「長く歩く旅」と「長く歩く道」の意義と効果、これを国民や社会、地域にとってどのような意義と効果があるのかを整理をしております。
 簡単に少しご紹介すると、国民にとっての長く歩く旅の意義と効果としては、個々人にとってのチャレンジの機会となる。
 また、非日常に浸る機会となり日常について鑑みることができるなど、それぞれの立場からの意義と効果の取りまとめをしております。
 3枚目のスライドになりますが、長く歩く道が活用されると何が起こるのか、このような活用がされることによって、地域の中や個の考え方の中でも、どのような変化が起こっているのか、実際に活用されている事例を踏まえて、ご紹介をしております。
 具体的にはハイカーがロングトレイル歩きに来ることによって、地域住民とハイカーの交流が生まれる、また地域が盛り上がるなどを取りまとめております。
 続いて第3章においては、長く歩く旅と長く歩く道の意義や効果を実現するため、そしてよりよい長く歩く旅の体験を提供するために、ロングトレイルシステムの中で必要となる5つの要件を整理し、提示しています。
 第4章はスライド6枚目となりますが、5つの要件に基づいて、この要件を実現するためにどのようなプロセスを踏んでいく必要があるのか、特に地域との協働を意識しながら取組を進めていく必要がございますので、そこを意識しながらロングトレイルシステムを構築していくプロセスについて、国内のロングトレイルの先進的事例であります、みちのく潮風トレイルや信越トレイルの事例を参考にまとめたものとなっております。
 続いてのスライドは、みちのく潮風トレイルのご紹介となりますが、このみちのく潮風トレイルや信越トレイルには、ロングトレイルの第一人者でおられました故加藤則芳さんが設定に関わられまして、アメリカのアパラチアン・トレイルなどに学びつつ、国内では初めて運営計画を策定したロングトレイルとなります。
 最後のスライド、8枚目となりますが、まとめという形で第5章となります。
 こちらでは、日本のロングトレイルの先駆けである長距離自然歩道の目的や意義、効果などについて、今回検討したロングトレイルの意義と効果に照らし合わせて、環境省にとって長く歩くことを推進する意義と効果を整理したものとなっております。
 全般的にロングトレイルの幅広い役割を再認識することができる内容となっていますので、ぜひ本編などもご覧いただければと考えております。説明は以上となります。
○中村小委員長 ありがとうございます。
 せっかくの機会ですので、ご質問等ありましたらどうぞ。どうぞ、中静委員。
○中静委員 中静です。ロングトレイルは、ここに書かれているような意義とか効果というのはあるのだろうと思いますが、国立公園の様々な事業に比べると、まだ科学的なエビデンスが弱いのかなという気がしています。
 科学的根拠が弱いので、なかなかたくさんの人に歩いてもらえないということがあるのかなという気はしていて、やはりエビデンスを集めていく作業もこれから取り組んだほうがいいのではないかと思いました。感想です。
○中村小委員長 ありがとうございます。相澤委員、どうぞ。
○相澤委員 エビデンスをというご意見を中静委員から伺いました。
 こちらの取りまとめには私も参加させていただいたのですが、全国に10本、2万8,000キロある長距離自然歩道が1969年から50年間ずっと続いている、この意味を改めて考えていただきたいと思います。
 現状が一体どうなっているのかということに関して、全線を一度調査するといったことが行われていくと、エビデンスを持ってしっかり利活用していくことができるのではないかなと思っております。
 国立公園を本当に満喫するのに長距離自然歩道というのは有効であり、効果が大きいものと感じておりますので、今後ご検討いただければと思います。ありがとうございます。
○中村小委員長 ありがとうございます。はい、どうぞ。
○加藤委員 加藤です。感想です。ロングトレイルでは、私は熊野古道であったりスペインのサンチャゴの道などと連携していますが、やはり当然ながら、日本の働き方改革であったりライフスタイルと非常に深く関わっていることだと思いますので、全体構想として考えていただければと思いました。以上です。
○中村小委員長 山本委員、どうぞ。
○山本委員 今、コロナでなかなかできなかったことがいろいろとできるようになり、再開される中で、国立公園のブランドプロミスが取りまとめられたのはすごくよかったと思うのですが、一方で、今年の、特に夏の時期に、私が関わっている地域ではたくさんの人が訪れることが想定されていて、予約状況を見ても明らかに過剰利用が起きるんじゃないかという状況です。
 ブランドプロミスの中でサステナビリティへの共感や感動的な自然風景に出会いたいにもかかわらず、実はたくさんの人と遭遇し、それが達成できない可能性があると思います。
 そういうことも注意しながら、ブランドプロミスの中でルール策定やコントロールを考えていく必要があるんじゃないかなと思っています。コメントです。
○中村小委員長 ありがとうございます。広井委員、お願いします。
○広井委員 ブランドプロミスや宿舎事業の件、こういった方向はすばらしいと思いました。
 ぜひ進めていただければと思うのですが、留意点として、もう既に議論はされているかと思いますけど、特に宿舎の価格などの点で、中所得層以下の人も気軽にアクセスできるという公平、平等、公共性は当然、特に国立公園の場合は重要かと思いますので、留意することが大事かと思いました。以上です。
○中村小委員長 ありがとうございます。広田委員、どうぞ。
○広田委員 ロングトレイルについて、多分議論されていると思いますが、管理責任の問題が1つポイントになると思っております。
 地元ということもあり、みちのく潮風トレイルはいろんな区間を歩いたのですが、正直に言ってとんでもないところもたくさんありました。
 ここを歩かせるのか、と感じる場所もありまして、基本は自己責任だろうと思います。
 岬の先まで細かい道も設定されており、やぶが生い茂っているところもあれば、クマが出そうなところもあり、情報収集も含めて、自己責任的な部分が大きいと思いますので、管理者に大きな負担が及ばないような配慮が必要なのかなと思います。以上です。
○中村小委員長 ありがとうございます。関係者のほうから、全体を通じて何かありますか。よろしいですか。
 様々なアドバイスやコメントをいただいたと思いますので、考慮しながら進めていただければと思います。
 それでは今日の審議はこれまでとし、事務局に進行をお返しいたします。
○事務局(横川) 中村小委員長、本当にありがとうございました。
 委員の皆様におかれましても、長時間にわたりご審議をいただき、誠にありがとうございました。
 本小委員会は、以上をもちまして閉会といたします。ありがとうございました。

午後4時 閉会