自然環境部会自然公園等小委員会(第47回)議事録

開催日時

令和4年6月14日(火) 9:3012:13

議題

 (1)富士箱根伊豆国立公園(伊豆諸島地域)の公園区域及び公園計画の変更(第3次点検)(諮問)

 (2)磐梯朝日国立公園(磐梯吾妻・猪苗代地域)の公園計画の変更(一部変更)(諮問)

 (3)富士箱根伊豆国立公園(富士山地域)の公園計画の変更(一部変更)(諮問)

 (4)山陰海岸国立公園(一部変更)の公園計画の変更(一部変更)(諮問)

 (5)国立公園事業の決定及び変更について(諮問)
    ・阿寒摩周国立公園 ・三陸復興国立公園   ・磐梯朝日国立公園
    ・日光国立公園   ・富士箱根伊豆国立公園 ・山陰海岸国立公園
    ・瀬戸内海国立公園 ・足摺宇和海国立公園  ・慶良間諸島国立公園
    ・西表石垣国立公園          (計10国立公園、計17件)
 

 (6)崎山湾・網取湾自然環境保全地域における保全計画の変更及び生態系維持回復事業計画の策定について(諮問)

 (7)国立・国定公園総点検事業フォローアップ結果について(報告)

 (8)第2回アジア国立公園会議の結果について(報告)

議事録

午前9時30分 開会
○事務局(志田) 定刻となりましたので、ただいまより、中央環境審議会自然環境部会自然公園等小委員会を開催いたします。
 本日はお忙しい中、本審議会にご出席いただき、ありがとうございます。
 会議に先立ちまして、出席委員数のご報告です。
 本日は、所属の臨時委員9名のうち、WEBでのリモート参加も含め、7名の方にご出席をいただいておりますので、本委員会は成立しております。
 なお、新型コロナウイルス感染症対策として、中央環境審議会においては、当面の間、WEB会議システムによる参加についても出席とみなすこととしておりますので、ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、本日の会議運営につきましてご説明いたします。
 傍聴につきましては、会場での傍聴は行わず、傍聴用のWEB会議システムを用意して傍聴できるようにしております。本日は報道機関関係者の方を含め20名程度の方が、WEB会議システムにて会議を傍聴しておりますので、ご承知おきください。
 また、本日、ご説明する資料につきまして、会場にお集まりの委員については、お手元のタブレット資料をご参照いただき、リモート参加の委員に対しては、事前にメールにて送付させていただいております。
 なお、リモート参加の委員におかれましては、差し支えない範囲で結構ですので、常時、ビデオボタンをオンにして、お顔が見える状態にしておいていただきますと幸いでございます。
 それでは、自然環境局長の奥田から、ご挨拶申し上げます。
○自然環境局長 皆様、おはようございます。
 本日は、お忙しい中、中央環境審議会自然環境部会自然公園等小委員会にご出席いただきまして、オンラインでもお時間を取っていただいたことを、心より感謝を申し上げたいと思います。
 さて、本日の小委員会では、国立公園における公園計画の変更等を4件、公園事業の決定等、また、崎山湾・網取湾自然環境保全地域における保全計画の変更及び生態系維持回復事業計画の策定について、この三つの議題についてご審議いただくこととしております。
 また、その後、国立・国定公園総点検事業のフォローアップ、これを踏まえた国立・国定公園の新規指定・大規模拡張候補地の選定結果についても、ご報告を申し上げたいと思います。
 これにつきましては、先週、実は下村先生も含め、自然環境部会の先生方と、日高山脈を視察させていただきました。私個人的にも、非常にまだまだ重要な地域、国立公園としての質のある地域というのは数多く残されていて、また、そういったところを守っていかなければならないということを、改めて心を新たにした次第でございます。
 また、さらに先月末には、第2回アジア国立公園会議というものが開催されております。これについての結果についても、合わせてご報告をさせていただきたいと思います。
 ご承知のとおり、本年4月、2030年までの国土の30%の保全を目指す30by30ロードマップというものを公表させていただいております。
 この親元の目標となる生物多様性条約の締約国会議、延期を重ねておりまして、今のところ第三四半期に開催される予定ということになっていますけど、ちょっと状況も定かでなく、来週から開かれる事前のナイロビでの交渉会議で、正式に、恐らく会議日程というのが決定されるものというふうに思われております。
 そういったことも踏まえまして、国立公園の拡充と管理の質の向上、こういったものが、今申し上げた30by30ロードマップの中に、一つの柱として位置づけたところでございます。
 また、改正自然公園法というものがこの4月1日に完全施行されまして、コロナからの回復に向けた国立公園満喫プロジェクトへの期待というのも高まっているところでございます。先日訪れた日高の13市町村の首長さんたちも、まさにそれをかなり期待するお言葉を多くいただいたところでございます。
 本日も議題が多くなってございますけれども、国立・国定公園をはじめとした保護地域に期待される役割、これが非常にますます大きくなっているというふうに認識しておりますので、皆様からのご意見も丁寧に伺いながら、ますます施策の発展をさせていければというふうに考えています。
 本日は限られた時間ではございますけれども、忌憚のないご意見を賜りますようお願い申し上げて、私からの開会に当たってのご挨拶とさせていただきます。
 本日はよろしくお願い申し上げます。
○事務局(志田) ここからの議事進行につきましては、下村委員長にお願いいたします。
 委員長、よろしくお願いいたします。
○下村小委員長 皆様、おはようございます。ご参集いただきまして、ありがとうございました。
 先ほど奥田局長よりご紹介がありましたとおり、今日も結構盛りだくさんな議題がございます。3時間用意をしていただきましたし、国立公園事業につきましては、前回ご検討いただいたように、軽微なものは審議しないということで少し減らしてはおりますけれども、今回の報告はしっかりしたものがありそうですし、早速議事を進めてまいりたいと思います。3時間ですがよろしくお願いいたします。
 会議資料につきましては、公開ということになっております。
 また、この会議録は後ほど事務局で作成いたしまして、本日ご出席の皆様のご了承をいただいた上で、公開することとなります。
 なお、議事要旨につきましては、事務局で作成したものを、私、小委員長が了承した上で公開することにつきまして、ご了承をいただきたいと思います。
 議事ですけれども、先ほど局長からご紹介がありましたとおり、議事1から4まで、これが国立公園における公園区域及び公園計画の変更の話です。それから、議事5が国立公園事業の決定、変更の話。それから、議事6ということで、今回は自然環境保全地域に関しての計画変更等の計画事業の変更等の議題が入っております。議事7と議事8がご報告ということになります。
 それでは、議事1から4につきまして、一通り事務局からご説明をお願いした後に、またまとめてご質問、ご意見を伺うことにしたいと思います。
 では、まず事務局、議題の1から4についてご説明をお願いいたします。
○事務局(中西) おはようございます。国立公園課の中西と申します。本日はありがとうございます。よろしくお願いいたします。
 まず、議題の1番から4番の公園計画等の変更にかかる内容についてご説明をさせていただきます。また、関連する国立公園事業の決定及び変更等について、議題としては(5)に当たるのですが、まとめてご説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。
 まず、議題の1番について、富士箱根伊豆国立公園(伊豆諸島地域)の公園区域及び公園計画の変更(第3次点検)についてご説明いたします。
 資料1-3が説明資料になっておりますので、そちらをご覧ください。
 まず、公園計画の変更に関してご説明いたします。
 本日のご説明の流れです。
 まず、国立公園の概要についてご説明した上で、今回の変更内容、それからパブリックコメントへの対応についてという順番で、ご説明をさせていただきます。
 こちら、富士箱根伊豆国立公園の概要となっております。
 公園のテーマは、「太平洋の島々から霊峰富士をつなぐ一大山群~火山地形と文化が創り出す多様な景観~」となっております。
 昭和11年、まず、富士箱根国立公園として指定されました。現在は、富士山地域、箱根地域、伊豆半島地域及び今回の伊豆諸島に至る地域が指定されております。富士山を北端として、富士火山帯に属する各種火山地形や温泉、変化に富む海岸線や、島嶼から成る火山国日本を代表する国立公園です。首都圏から近いこともあって、日本で来訪者が最も多いという特徴もございます。
 続きまして、今回の変更についてご説明させていただきます。
 伊豆諸島地域は、昭和39年に国立公園に編入された地域ですけれども、三宅島以外では平成14年が最後の公園計画の点検の実施となっておりまして、三宅島に関しては、国立公園指定後、二度の噴火がございまして、平成6年に公園計画の再検討を行って以来、今回が初の点検となっております。
 公園計画の見直しから20年以上が経過しておりまして、自然災害による土地利用や社会情勢の変化、それから自然公園制度の改正、また令和2年の10月には富士箱根伊豆国立公園伊豆諸島ビジョンというのも策定されるなど、公園管理を取り巻く変化があったことから、三宅島も含む伊豆諸島全体を対象として、公園区域及び公園計画の見直しを、今回、第3次点検として行っております。
 公園区域・規制計画に関しては、大まかに3点の変更を行っています。
 まず、主に三宅島及び八丈島における規制計画の見直し、それから海域公園地区の指定、あとは公園区域線、地種区分線の明確化や適性化というのを実施しております。
 次に、事業計画についてですが、主に大島と三宅島において見直しを行った上で、社会情勢の変化等を踏まえまして、全島において、利用施設計画の変更や削除等を行っております。
 まず、規制計画の変更についてご説明いたします。
 三宅島は、平成12年に雄山が噴火したことによって新たなカルデラが形成された雄山山頂や、一方で、噴火の影響を受けずに残存している照葉樹林など、景観上重要な地域が増えております。そのような地域について、保護を強化しております。
 一方、噴火後に防災の観点から住宅移転が進められた地域もございます。そういった地域について、普通地域に振り替えるという変更を行っております。
 次に、八丈島の陸域関係です。
 かつてノヤギによる植生への影響を受けていた八丈小島ですけれども、平成13年から19年まで、東京都と八丈町によりノヤギの駆除事業が行われておりまして、その後、植生が回復しております。近年は、クロアシアホウドリの繁殖も確認されておりまして、そのほかアカコッコやウチヤマセンニュウ等の貴重な鳥類の重要な繁殖地になっております。生物多様性保全上重要な地区でありまして、島全体を第1種特別地域として今回見直しております。
 そのほかの地域の陸域についてですが、社会情勢の変化等を十分に踏まえて、地種区分の見直しを行っております。
 左側、大島ですけれども、平成25年に発生した台風26号の影響によって土砂災害がありまして、壊滅的な被害を受けた地域があります。こちらの地区について、都市計画公園として、復興を記念するメモリアル公園の整備が進められております。その区域について、その変更に伴って、普通地域に振り替えます。
 右側の利島ですけれども、島の平地が少ないという特徴があります。また、島の大部分が国立公園区域になっております。その島内で宅地を確保する必要がありまして、対象地を検討し、自然環境への影響が少ないエリアを選定して、普通地域へ振り替える作業をしております。
 海域関係では、八丈島の海域について、冬季におけるザトウクジラの重要な生息地となっていることから、公園区域内に含めることで、生息環境の保護と適正な利用の推進を図ることとしております。
 次に、海域公園地区の指定です。
 各島周辺の海域は、発達したサンゴ群集や藻場、火山活動に伴う特異な海中景観など、景観上重要で、かつレクリエーションの場としても重要な海域が存在します。そこで、今回7か所を海域公園地区として選定します。
 変更のポイント3点目ですが、公園区域等の明確化のため、既存の区域線が不明瞭となっている箇所について、網羅的に見直しを実施し、またかつ地域ごとの面積内訳についても、最新の情報に基づき精査をしております。70か所程度ございまして、例としてはこちらに示したような変更を行っております。
 次に、事業計画についてです。
 主に大島と三宅島で見直しを行っておりますが、まず大島について、利用者の動線の明確化を図るための利用施設計画の追加及び変更を行っています。
 動線が明確化されていない、こちらの裏砂漠や赤ダレに至る歩道についてです。利用者を適切に誘導する必要がございまして、公園計画に歩道計画を追加しております。
 また、複数存在する裏砂漠へのアクセス路ですが、特別保護地区の境界を通る道路であったり、道路幅が狭いといった利用面での課題がある路線もございますので、こちらの駐車場を活用した裏砂漠への到達路を公園計画に位置づけて、利用を促すような計画としております。
 次に、度重なる噴火により、利用可能な場所が大きく変化した三宅島についてです。
 現在の事業執行状況を踏まえつつ、利用施設計画の全体的な見直しを行っております。
 雄山の山頂、島南西部の阿古地区において、物理的に利用が困難となった施設について、公園計画から削除しています。
 また、展望利用が見込まれる七島展望園地を位置づけるほか、噴火前と比べて宿泊施設数や定員が約3分の1に減少した三宅島ですが、島の東側の探勝、保養のための宿泊基地として、新たな利用者層の受入環境を整備するために宿舎事業も追加します。
 こちらについては、次に事業決定の説明も行います。
 パブリックコメントへの対応ですが、今年の3月から4月にかけて実施し、ご意見は0件でした。そのため、パブコメに基づいた変更等はございませんでした。
○事務局(内海) それでは、続きまして、国立公園事業の決定等の案件について、国立公園課の内海より説明をさせていただきます。
 今回、冒頭にご説明のありましたとおり、公園計画変更と関わりの深い事業決定等の案件につきましては、公園計画とセットでのご説明とさせていただいております。
 伊豆諸島地域の公園計画の点検に伴いまして、先ほど説明のありましたとおり、利用施設計画が整理をされておりますので、そのうち今回事業決定等を行う案件が3件ございまして、その中でも比較的大きな整備を伴う三七山宿舎について、ご説明を今回いたします。
 ではまず、三七山宿舎の位置について、先ほど説明のありましたとおり、三宅島の東側に位置をしております。位置としてはサタドー岬の根元で、ひょうたん山ですとか三七山の近くに位置する場所になっております。
 周辺での主な利用については、三七山やサタドー岬といった火山景観の探勝ですとか、サイクリングです。
 次のページに参りまして、この三宅島ですが、宿泊施設が現在計33件ございまして、そのほとんどが民宿を中心とした小規模な宿泊施設となっております。その現状を踏まえ、三宅村で検討を行い、新たな層の誘客推進を行うために、自然探勝にも恵まれた場所で上質な宿泊施設を整備することを検討しています。
 また、令和3年度には観光庁の上質な宿泊施設の開発促進事業に三宅村が選定され、取組を進めているところです。
 なお、今回の事業地につきましては、三七山スポーツ公園という場所になっておりまして、公衆浴場や広場、園地、駐車場などが整備されていた場所になっています。しかしながら、平成12年の噴火の被害を受け利用ができなくなり、遊休施設化している場所になっております。
 今回の宿舎の整備区域なのですが、こちらの図の赤枠のとおりになっており、三七山スポーツ公園として既に整備された跡地を使用するものになっています。
 また、伐採については、施設の安全性や快適性の確保のために必要最小限のものとするように考えており、建築物については、斜面上に、航空写真の左側に車道があるのですが、そちらから望見されないことというのと、サタドー岬の周辺から向かって左側に雄山という三宅島の山があるのですが、そちらの展望の妨げにならないように注意して、風致景観上支障のない高さや形状、色彩の施設となるように指導をする予定です。
 以上で、三七山宿舎についての説明を終わります。
○事務局(中西) 続きまして、議題2に移っていきたいと思います。
 こちらについては、資料2-3、2-4が説明資料となっておりますので、こちらを使って説明させていただきます。説明の流れは先ほどと同様に進めていきたいと思います。
 まず、国立公園の概要です。
 本公園のテーマは、「古の姿を守り続ける遼遠の花々、変わらずにはいられない火山の大地」となっております。
 出羽三山・朝日地域及び飯豊地域の我が国最大級の豪雪環境によりもたらされた高山帯及び亜高山帯の自然林生態系と、磐梯吾妻・猪苗代地域のきわめて特徴的な爆裂火口を有する成層火山である磐梯山を中心とした火山連邦が風景形式となっております。
 こちらの国立公園は、昭和25年に指定されまして、昭和53年の再検討の後、これまで6回の点検を行ってきております。今回は、公園計画の一部変更に関する諮問となります。
 続きまして、今回の変更内容についてご説明させていただきます。まず、経緯のご説明です。
 磐梯吾妻・猪苗代地域では、利用集中による環境負荷の増大、また地域の魅力向上のために自然資源の適正利用を図るということが課題とされており、潜在的な魅力を持つ自然資源のさらなる利活用というのが求められているところです。
 磐梯朝日国立公園の、こちら磐梯吾妻・猪苗代地域でも、令和3年度より国立公園満喫プロジェクトの取組を開始しております。こちらのプロジェクトの実施計画として、ステップアッププログラムを令和4年3月に策定しておりまして、その中で重点的に取り組む事項として、具体的な取組内容として、スキー場のグリーンシーズン利用など、潜在的な自然資源の利活用の方策について検討するというのが示されております。
 今回は、本プログラムの推進に合わせて、公園計画の整合を取るものでございます。
 今回計画の変更内容は、赤埴山スキー場施設の整備方針、それから赤埴山索道運送施設の区間と整備方針を変更するもので、利用施設計画の追加及び削除等は伴いません。
 内容についてご説明します。
 赤埴山索道運送施設の整備方針ですが、こちらに新たな索道運送施設の整備について位置づけることとしています。それに当たって、赤埴山スキー場施設とともに、赤埴山索道運送施設の両方の整備方針を変更するものです。
 赤埴山索道運送施設の整備方針では、現在、既存施設の現状維持を図ると書かれておりますけれども、そちらの整備方針とともに、新たな施設の整備について追加を行っております。
 合わせまして、既存の施設の統廃合で植生復元などの自然環境配慮策について、整備方針の中に明確に位置づけることとしております。
 こちらの変更に合わせまして、スキー場事業の整備方針にも、同様に自然環境配慮策について記載を加えております。
 次に、索道運送施設の区間に関してですが、これまでスキー場内の利用や設置を想定していたのですが、今回、裏磐梯に至るルートの利用というのを見込んで、その区間をスキー場に限定せず、赤埴山南麓というふうに整理しております。このようにして、磐梯山の利用集中の分散化を図る計画としております。
 最後、パブリックコメントへの対応でございますけれども、同様に今年の3月から4月にかけて実施しておりまして、合計で2通のメールをいただきました。こちら、具体的な意見内容と対応方針については参考資料2にございますので、こちらでご確認いただけますと幸いです。パブコメに基づいた変更等はございませんでした。
 続きまして、こちらの公園事業の決定がございますので、ご説明を続けて行います。
○事務局(内海) 続きまして、赤埴山索道運送施設の事業決定につきまして、ご説明をさせていただきます。資料は2-4になります。
 まず、先ほど説明がありましたとおり、赤埴山の位置関係なのですが、こちらに磐梯山がございまして、その南東麓に位置をしている山になります。その南麓に赤埴山スキー場事業という事業が執行されており、主にウィンタースポーツ等での冬の利用が盛んなエリアとなっております。
 こちらの右側の写真が、現状の赤埴山スキー場の写真になっております。
 今回の変更内容についてなのですけれども、事業決定規模の最大輸送量のところを600人/時から2,400人/時に変更するものになっております。また、線形については、こちらの青色のラインのとおりになっております。
 こちらの施設の整備に至る背景についてなんですけれども、まず、磐梯山の利用状況について説明をさせていただければと思います。
 こちらの左側の図のとおり、磐梯山には年間2万5,000人程度の登山者の方がいらっしゃいます。その中で、約6割が八方台登山口を利用しておりまして、利用の集中というものがあります。八方台につきましては、利用客が集中をしておりますので、駐車の問題ですとか、利用環境の悪化ですとか、そういった問題が生じているところです。
 今回の赤埴山なのですが、南東麓に位置していますこちらに索道の設置を予定しておりまして、赤埴山の山頂付近から登りますと、コースタイムも30分から1時間程度八方台から登るより短くなるという、登山者にとっても利便性が上がりますので、利用分散が進められるのではないかと考えております。
 また、赤埴山のスキー場についてなのですが、冬場は利用客も多いのですが、夏場は遊休資産のような形になっておりますので、夏場の利用というのも模索をしているところです。
 続きまして、整備内容なのですが、まず左側の図を見ていただきまして、下からいきますと、こちら山麓のほうから、まずゴンドラの第1区間というものを整備し、中腹に中腹駅舎を整備いたします。その次に、ゴンドラの第2区間というものがございまして、山頂付近に山頂駅舎というものの整備を考えておるところです。
 こちらなのですけれども、山頂駅舎につきましては、磐梯山の登山者に対して注意点等をレクチャーする仕組みが検討されておりまして、磐梯山の適正利用の推進にも寄与する拠点となることが期待されておりまして、また、山頂からは猪苗代湖の眺望がかなり優れておりますので、足腰の悪い方ですとか、お子様ですとか、老若男女問わず猪苗代湖の風景を楽しめる眺望施設の役割も果たす予定になっております。
 続きまして、この本件整備にかかる自然環境や景観への配慮についてなのですが、まず立地につきまして、駅舎やゴンドラの設置位置については、スカイラインを横切らない位置を選定しております。
 また、建築物の形状や色合いは周辺環境との調和をするものとし、主要展望点から見て目立ちにくいものとしております。
 また、当初、ケーブルの支柱を25本予定をしておりましたが、景観への配慮のために18本に削減をし、土地の改変や景観への影響を最小限としています。
 また、既存のスキー場のリフトの利用者数等を考慮して、あまり使われていないリフトなどやゲレンデは撤去し、本来の森林に植生復元をさせるということを検討しております。植生復元をさせるエリアにつきましては、こちらの図の中の黄色い箇所となっております。
 また、緑地につきましては、今回のゴンドラ整備に伴いまして、伐採を一部してしまうところがあるのですが、それを上回る植生復元面積を予定しておりまして、緑地の面積としては、割合として上がると考えております。
 また、ゴンドラ敷地部分は点検用ツールを確保し、そのほかは低木などで可能な限り緑地管理をする予定になっておりまして、景観にも配慮したものになっています。
 続きまして、また、こちらも自然環境・景観配慮についてなのですが、こちらの写真を見ていただければ分かるとおり、まず左側に磐梯山がございまして、右側に赤埴山の山頂がございます。こちら猪苗代湖方面からの眺望なのですが、スカイラインを横切らないような整備の線形に位置しております。
 また、当初、伐開幅は安全設計として30メートル幅で計画をしていましたが、必要最小限の範囲として15メートル幅にし、ゴンドラの周りは防風林を保存、あるいは植栽をする予定で、遠方からも視認されにくいものとなるようにする予定です。
 また、このスキー場のゲレンデの最上部より上に山頂駅が来てしまう形にはなってしまうのですが、スキー場の敷地内に整備を施すものになります。
 以上で説明を終わります。
○事務局(中西) 続きまして、富士箱根伊豆国立公園の富士山地域の公園計画の変更、それから関連する公園事業の決定変更について、まとめてご説明させていただきます。
 資料は3-3及び3-4をご覧ください。ご説明の流れは先ほどと同様で行っていきます。
 まず、国立公園の概要です。
 先ほどご説明した伊豆諸島と同じ国立公園の富士山地域となっております。
 こちら昭和11年、まず富士箱根国立公園として指定されまして、平成8年に富士山地域の再検討を実施しております。その後、平成30年までに二度の点検が行われまして、令和元年には公園計画の一部変更も実施しております。今回も一部変更の実施となります。
 続きまして、今回の変更内容についてご説明させていただきます。
まず、経緯のご説明です。
 富士山地域においては、現状、富士北嶺地域及び箱根地域に宿泊利用が偏っているという課題がありまして、滞在拠点の分散化というのが求められております。
 富士箱根伊豆国立公園では、そういった背景もありまして、平成31年から国立公園満喫プロジェクトに取り組んでおりまして、令和3年3月にはステップアッププログラムを策定しております。
 その計画においては、こちらの富士山地域の周遊利用を進めるとともに、利用の偏りによる過剰利用を解消し、上質な利用環境を提供するため、地域とともに受け入れ環境整備等に取り組むということが位置づけられております。こちらに基づく利用施設の整備方針の変更を行うという内容になっております。
 続きまして、今回の対象地の公園計画上の配置についてご説明いたします。
 今回、対象地域の朝霧高原は、富士山麓の北西部に位置しておりまして、周辺には田貫湖や青木ヶ原樹海がございます。周囲の宿泊拠点が田貫湖の付近のみと、少ない状況となっております。
 今回は、朝霧高原の周辺探勝のための滞在拠点として整備するために、宿舎事業を追加するという、公園計画の一部変更となります。
 こちらの場所ですけれども、道の駅朝霧高原、あさぎりフードパークと隣接しておりまして、こちらの宿泊事業の計画地への導線整備も最小限で済む見通しとなっております。
 こちら、民間事業者による地域滞在型宿泊施設の設置計画がございまして、先ほど課題となっていた箱根地域等の過剰利用を解消して滞在拠点の分散化を進める。また、多様な利用者層のニーズに応える快適な滞在空間の創出に資すると考えられます。
 最後、パブリックコメントへの対応でございます。
 今年の3月から4月にかけてパブコメを実施しておりまして、合計で2通のメールをいただいております。こちら、参考資料の3に、意見の概要と対応方針を記載しております。お手元の参考資料でご覧いただけますと幸いです。
 こちらは、パブコメに基づいた計画の変更は行っておりません。
 公園計画の説明については以上になりまして、続きまして、こちら関連する公園事業の決定についてご説明いたします。
○事務局(内海) 続きまして、朝霧高原宿舎の公園事業の決定について、説明をさせていただきます。資料は3-4になります。
 こちら先ほどの説明にありましたとおり、立地としては富士山の西麓になっておりまして、こちらの山梨県と静岡県をつなぐ国道沿いに立地しているものになっております。
 こちらの図面にありますとおり、道の駅とフードパークあさぎりと、今回の計画対象区域が隣接をしておる場所になっており、通常ですと、こちらの道の駅にドライブで立ち寄って通過していくという、通過型利用が主流の地域になっております。
 こちらの右側の図面なのですけれども、周辺の宿泊施設との距離ですとか位置を示しているものになります。こちらは対象地から一番近くても3キロメートルほど離れておりまして、主要な国道から離れた場所に立地をしていたり、比較的小規模なものが点在しておりまして、近くですと、ちょっと山梨県側のほうに抜けると、富士五湖地域のほうに宿泊施設があるような状況になっております。
 こちらのほうに、先ほどもありましたとおり、通過型利用ではなく滞在型利用をということで、今回、事業決定をするものになります。
 今回の整備内容なのですが、こちらの整備予定地である牧草地に、こちらの左のイメージ図のような宿舎を整備する予定にしております。
 まず、平坦地であるため、大幅な土地の形状の改変行為は想定されません。また、牧草地であり、特に保護の必要な希少種などは見られません。
 また、こちらの一つ前のスライドに戻るのですが、国道のほうから富士山が見えるんですけれども、こちらの国道から見ますと、道の駅やフードパークが手前にありますので、対象区域に整備がされましても、新しい施設は富士山の眺望の支障にはならないような形となっております。
 以上で説明を終わります。
○事務局(中西) 公園計画関係の最後の議題になりますが、山陰海岸国立公園の公園計画の変更、それから関連する国立公園事業の決定変更等について、まとめてご説明させていただきます。
 資料については、4-3と4-4が説明資料となっておりますので、そちらをご覧ください。
 説明の流れについては、先ほどと同様に進めていきたいと思います。
 まず、国立公園の概要です。
 本公園は、「海岸地形の博物館」がテーマになっております。山地が直接海に接するリアス式海岸で、海食崖、海食洞、岩礁などが著しく発達し、海域と一体となった変化に富む海岸景観が風景形式となっております。
 こちらの国立公園は、昭和30年の6月20日に国定公園として指定された後に、昭和38年の7月に国立公園となりました。こちら、平成2年の再検討を行った後に、平成26年、第3次点検までの三度の点検が行われております。現在に至っております。
 平成22年には、山陰海岸ジオパークの世界ジオパークへの加盟が認定されて、山陰海岸の重要性が世界的にも認められております。
 続きまして、今回の変更内容についてご説明させていただきます。
 今回の変更対象地域の公園計画上の配置ですけれども、山陰海岸国立公園の西側に位置する鳥取砂丘の特別保護地区に隣接する鳥取砂丘集団施設地区を対象としております。
 鳥取砂丘の周辺地域ですが、多くの利用者が訪れる国立公園随一の利用拠点となっておりまして、集団施設地区が設けられております。しかしながら、老朽化した施設や空き家、乱立するサイン等がございまして、風致景観の悪化が見られております。
 また、近年増加しているインバウンド利用者への対応も十分ではないというような状況がありまして、良好な景観や体験型滞在環境の上質化というのが急務になっております。
 そこで、国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業に基づいて、令和2年に環境省、鳥取県、鳥取市の連名によって、鳥取砂丘エリア国立公園利用拠点計画というものが策定されました。こちらの計画に基づいて、体験型滞在環境の整備が予定されているところです。
 今回の公園計画の一部変更では、こちらの計画の実施に向けて、計画の対象となるエリアの一部が集団施設地区に含まれていないというところがあるので、そのエリアを編入するということと、こちらの計画に基づいて、集団施設地区の整備計画の区割りというのを見直して、整備方針を改正するものとなっております。
 なお、今年4月1日付で改正自然公園法が施行されておりますけれども、改正法で新設された利用拠点整備改善計画ではなくて、こちらはあくまで環境省の上質化事業に基づくものとなっております。
 こちら、集団施設地区の全体を示したものですけれども、今回の変更に関係して、ピンクの部分が集団施設地区に新たに編入するエリアで、水色のエリアが区割りの見直しを行う場所となっております。
 特に拡張を行う部分について説明いたします。
 第1計画区、こちら集団施設地区の北に位置するものですが、鳥取砂丘の主要な導入部になっているところです。こちら、既存区域と一体的に車椅子でも鳥取砂丘を眺望できるバリアフリーの展望デッキの整備を想定しておりまして、集団施設地区に編入することとしています。
 次に、第9計画区、南側ですが、こちらは隣接する鳥取砂丘こどもの国キャンプ場の区域と一体的にグランピングも含めた多様なニーズに対応できる野営場としての再整備を想定しております。こちらのエリアについて、集団施設地区に編入して、こちらの計画の変更に基づいて、良好な景観ですとか、体験型滞在環境の上質化にかかる整備を迅速に行っていけるようにしております。
 最後、パブリックコメントの対応についてですけれども、同様に3月から4月にかけて実施しておりますが、今回ご意見はいただきませんでした。つきましては、パブコメに基づいた変更等はございませんでした。
 では、続きまして、事業決定の説明に移りたいと思います。
○事務局(内海) 続きまして、先ほど説明のありました鳥取砂丘野営場の事業決定の変更についてご説明をさせていただきます。
 内容については、先ほどご説明をさせていただいたとおりです。
 具体の話からいきますと、先ほど説明のありました集団施設地区の第9計画区というのが、こちらの黄色で囲った区域となっております。こちらの青色で囲ってある区域が、今まで公園事業で執行されていた鳥取市のキャンプ場になります。また、こちらの緑色で囲われているエリアが、こどもの国キャンプ場という、今まで公園事業でなかったキャンプ場になります。
 今回は、こちらの二つを一括、一つまとめのキャンプ場として管理をしていく、運営をしていくということで、こちらの二つをつなぐような形での区域設定での事業決定となっております。
 具体的な施設配置のイメージになります。
 基本的には、今ある既存施設の配置を生かしたものになっておりまして、まず、受付が右上の黄色の丸のサイクリングターミナルというところになっております。こちらのほうで受付をしていただいて、キャンプ場のエリアとしては、こちらの上側の柳茶屋キャンプ場というエリアと、下側のこどもの国キャンプ場というエリアになっておりまして、その二つのキャンプ場の間を、車道であったり歩道であったりで行き来するというような形になっております。
 車道については既存のものがございまして、今後はこの間をつなぐ歩道のようなものを整備していく予定になっております。
 基本的には、既にあるキャンプ場の再整備と、あとは少し、こちらの芝生のエリアというのをキャンプ場のテントサイトとして拡張するような形になっております。
 自然環境への影響なのですけれども、今回はテントサイト周辺の整理ですとか、そういったもののために、少し伐採が想定されます。この敷地に存在する森林なのですが、防砂林として植栽されたクロマツを主体とする疎林になっております。
 現にキャンプ場として供用されている範囲を再整備するものですので、新たに森林を伐開してのテントサイト等の整備は考えておりません。
 防風・防砂のために樹林帯を残す予定なのですが、こちらの方が目隠しの効果も発揮しますので、風致への影響は低く抑えられるものと考えております。
 以上で説明を終わります。
○下村小委員長 ご説明ありがとうございました。
 少し長くはなりましたが、今回、公園計画の変更と、それと関連する公園事業について一緒に説明をしていただいた方がご理解を深めていただけるだろうということで、そういうスタイルを取らせていただいています。
 全体としては3公園ですね。3公園の4地域で、伊豆諸島に関しましては、割と大きな3次点検ということで、大きな見直しに伴う計画の変更でございまして、あとの3地域、磐梯と富士地域と、山陰海岸に関しましては、概ね満喫プロジェクト等で地域と一緒に利活用、あるいは保全も含めた公園の管理の方針が立てられて、それに伴う公園計画の変更という性格のものでございます。
 それでは、この(1)から(4)のご説明につきまして、会場の皆様からご質問を受けたいと思います。まとめてご質問を受けた後、事務局でお答えしていただくという、いつものスタイルにしたいと思いますので、会場の小泉先生は立てていただいて、それからWEB参加の方は挙手ボタンを押していただくと挙手表示が出ますので、順次ご質問、ご意見を伺ってまいりたいと思います。よろしくお願いします。
 いかがでしょうか。
 それでは、広田先生、愛甲先生、深町先生、江﨑先生ですね。
 広田先生からまいりましょうか。よろしくお願いします。
○広田委員 磐梯のスキー場の件で質問なのですけれども、つい最近も猪苗代湖へ行って、今回ご提案のあるスキー場、非常に目立つ景観で、気になる人はすごく気になるスキー場なのですが、今回の見直しというか、新たな計画事業の中で、既存のゲレンデの一部を森林化というか、あれは森林にするのか、それとも草地にするのかちょっと分かりませんけれども、あのこと自身は、景観的にはいいんじゃないかなというふうな気がしています。
 ただ、新たに引かれる索道ですよね。くの字型に曲がったやつなのですけれども、資料の中の写真はあくまでもラインを示しているだけで、いわゆるモンタージュの写真ではないので、最終的にどのような景観になるかよく分からないところもあるのですが、その辺の検討もされているのかどうかということと、もしそういう写真があるのであれば、ちょっと見せていただきたいなと。
 要するに、既にゲレンデになっているところを縮小して、森林化して、という部分も合わせて、トータルとしての景観がどういうふうになるのかなというのをもうちょっと具体的に知りたいなと思いましたので、もしそういうような資料があれば、ご提示いただきたいなという質問です。
○下村小委員長 それでは、愛甲先生、お願いします。
○愛甲委員 ありがとうございます。愛甲です。2点あります。
 1点は、今の赤埴山の件ですけど、今回のこのゴンドラ施設の整備によって、登山のアクセスが大分変わるかもしれないということで、今は八方台の登山口が主要になっているのに対して、この猪苗代登山口のほうを使われる方が増えるかもしれないと。地図を見ると、赤埴山から磐梯山に行く途中に、湿原なども、沼ノ平があったりもしますので、その辺の踏みつけ等が逆に増えてしまわないかということ等もちょっと懸念されるので、その辺については何か対応等、山頂に施設をつくって、そこで登山者への情報提供をするということでしたが、そういうことを考えていらっしゃるのかどうか、現状ではどういう状況なのかというのを教えていただきたいのが一つです。
 もう一つは鳥取砂丘の件で、変更内容を二つ説明ありましたけど、第1計画区の整備方針のほうで、砂丘を眺望できるバリアフリーの展望デッキの整備を想定するという話で、それで集団施設地区の拡張という話がありましたけど、この部分については具体的な内容の説明がなかったので、具体的にどのようなバリアフリーの展望デッキを整備される予定が今のところあるのかということと、それに対する砂丘への影響というのを検討されているかどうかということを、教えてください。
 以上です。
○下村小委員長 それでは、深町委員、お願いします。
○深町委員 まず磐梯朝日に関連して、植生復元、防風林についてです。植栽、復元といった場合に、植生はどういうふうな、本来あるべきものとして検討したのか、具体的な植生についてもう少し私も知りたいと思っております。自然植生に近いものなのか、あるいは、例えばですけれども、江戸時代とかに遡ると、草地として管理してきたような場所だったかもしれないですし、どういうふうな基準でどんな検討をして、どんなこれからの植生というのを考えているかということを教えてほしいと思っております。
 それから、山陰海岸については、樹木を伐採しないことがいいことだという、それを一番配慮してやっていらっしゃるということなのですが、同じような質問を前回もしたような記憶があるのですが、そこにあって良いものなのかと、例えばマツ林とかですと、どんどん広葉樹林化が進んでくるとか、そういう課題もあったりします。その辺についての基準に関して将来的にどういうふうな植栽がそこに好ましいというふうに具体的に考えているかということで、もう少し教えていただきたいと思います。
 以上です。
○下村小委員長 それでは、江﨑委員、お願いします。
○江﨑委員 ありがとうございます。私からは三つあるのですが、まず一つ目が三宅島の件なのですが、噴火によってずっと休園されていた場所ということで、宿舎を設置されるということなのですけれども、今計画されている部分のエリアとかは、計画でいろいろ考えていただいているので問題ないかと思うのですが、やっぱり宿舎で上質なものとなると快適性のこともありますので、ずっと休園されていた中で、インフラの部分ですよね。電気だとか水道だとかについて快適性を元に戻したりする部分の工事なんかは、大丈夫なのかというところが一つです。
 もう一つは、磐梯山の部分でゴンドラのお話、皆さん出ていたかと思うのですが、山頂駅舎ですね。山頂駅舎のところで、オリエンテーション機能というか、教育的な機能というかがあるということでおっしゃられていたのですけれども、具体的にはどのようなプレゼンテーションをされるのかなというところを教えていただけたらいいなと思いました。
 それと、少し気になったのが、ちょっと私、専門家ではないので気になったのですけれども、ケーブルの支柱を25本から18本にということなのですけれども、これは昔のもので25本だったものを、今のもっと耐久性があるというか、強度の強いものなので18本でいいという話なのか、今のもので例えば設計時25本だったものを18本にしたのかというので、ちょっと心配をしたので、安全性というところでどうなのかということを教えていただければと思います。お願いいたします。
○下村小委員長 それでは、続いて、小泉委員、それから原委員、中村委員、大黒委員、まいりましょう。
 まずは小泉委員、どうぞ。
○小泉委員 ありがとうございます。まず、八丈小島についてですが、ノヤギを駆除して植生が回復してきているのはいいのですが、今後、灌木林、森林へと移行することが予想されるわけです。ここで今、大変ポジティブに捉えられているクロアシアホウドリ、その他の鳥の繁殖、生息というのは、草原景観であることが大事なわけです。ということで、今後の課題として、景観が森林へ移行していく中で、これらの動物の生息地をどのようにに扱っていったらいいかを少し検討いただきたいと思います。
 磐梯朝日ですが、スキー場のグリーンシーズン利用ということが考えられているようですが、スキー場のグラススキーというようなものも想定されているのでしょうか。これは質問です。
 それから、ちょっと余計なことですが、磐梯朝日全体に関して、ご存じのように西側からひたひたとシカの分布が拡大をしておりまして、例えばスキー場の植生回復というようなこともありましたが、こういうところに支障が出るということが心配されます。また、磐梯朝日全体を見ますと、尾瀬とちょっと似たような感じで湿原があったりして、これが全く影響を受けていない原植生が残っている。それが尾瀬と同じような危機的な状況に陥らないようにということで、特に事業は予定されていないと思うのですが、現地での監視体制の強化というのを本省のほうからも支援していただきたいなという、これは意見です。事業計画とはちょっと関係ありませんけど。
 それから、富士の宿泊施設の件なのですが、少し南のほうにオートキャンプ場が複数既に設置されていて、それなりに利用客があるというふうに理解しておりますけれども、今回の計画では、別に需要があったということなのでしょうか。これは質問です。以上です。
○下村小委員長 それでは、原委員、お願いします。
○原委員 ありがとうございます。幾つかあるのですけど、かぶることがあるのですが、議題1、議題2、ともに樹木の伐採と書いてありましたけど、樹種についての説明がなかったので、必要最小限とは書いてありますけど、その辺の詳細について教えていただきたいことと、磐梯山のほうですか、ゴンドラ周辺、これも皆様とかぶりますけど、資料5-6のところで、本来の森林に戻すというふうに書いてありますけど、本来の森林って何ということをきちんと明記していただきたいということですね。後ほど、民間の団体と一緒に植林活動をするというふうに説明がありましたけど、その辺の詳細を教えてくださいということです。
 最後に、山陰のほうの鳥取砂丘の野営場ですが、資料4-4の中のスライド4-4だったかな、こどもの国のキャンプ場で整備をするということだったのですが、既存のキャンプ場の整備ということで、最後にRVパークを新設すると書いてあったのですが、RVパークとはキャンピングカー乗入れを許可するということだと思いますので、多分、装置の上にそのまま重量のあるキャンピングカーが入っていけるとは思えないので、写真で見た限り、今、あそこは牧草地みたいになっていたんですけど、そこを大部分、キャンピングカーの乗入れをよくするために、可能にするために、舗装されると思うので、そういったときの、緑地が大分減るのではないかというふうに気になりましたので、質問です。
 以上です。
○下村委員長 それでは、中村委員お願いします。
○中村委員 ありがとうございます。
 簡単に、富士箱根伊豆国立公園のほうで、三宅島、そのほかでもあったと思うのですけども、防災上の理由から移転しなくちゃいけないということで、普通地区に変えるということも仕方ないと思うのですけど、そもそも移転された場所というのは、元々の場所ですね、それはどうなるのか、ちょっと教えてください。被害を受けた場所がどうなるかということですね、それを教えてください。
 それから、皆さんおっしゃっている磐梯朝日国立公園の、僕も植生復元の場所が気になっていて、結構、この会議では簡単に元あった森に戻すというふうに言い切るのですけど、本当なのかなという。これは釧路湿原で森林再生、環境省と一緒にやっていますけど、そんなに簡単に戻ることもなし、しかも、そういった例えば種子が飛んでくるのか、自然に戻すというときに、いわば受動的にそこに飛んでくる種子を生かしていくのか。もしくは苗木をつくって植えるのかとか、その苗木はどこで生産されるのかとか、様々な問題が実際にはあると思うのですよね。ということで、環境省が、この復元に対してどうやって責任を持っていくのか、その辺を教えてください。以上です。
○下村委員長 それでは、大黒委員、お願いします。
○大黒委員 ありがとうございます。
 私も、赤埴山の植生復元のところです。ほとんど皆さんとかぶるのですけども、それだけ関心が高いということを、ぜひご認識いただければと思います。
 私は特に、面積のところで比べておられますけども、例えば、整備、開発されるところの場所の特性として、例えば立地が脆弱であるとか、そういった問題があれば、たとえ面積で確保したとしても、将来的に何か浸食が誘発されるとか、そういう問題も懸念されますので、面積に加えて、何かそういう場所の特徴みたいなのも十分考慮されているのかということをお聞きしたいと思います。以上です。
○下村委員長 ありがとうございました。まずは一旦よろしいでしょうか。
 それでは、事務局のほうで、ご対応お願いします。
○事務局(内海) それでは、回答させていただきます。
 では、広田先生のご質問の件で、赤埴谷スキー場の件で、モンターニュした写真のようなものですとか、そういったものがないのかというところだったのですが、そちらについては、現状はこちらの環境省のほうにはいただいておりませんが、この後、さらに詳細な開発ですとか整備計画につきまして、現地の保護官と事業者のほうでやりとりをしますので、その中で、できるだけイメージをしやすいようなものというのを指導して出していただいたりして、できるだけ景観に支障のないように整備を進めていきたいというふうに考えています。
○事務局(中西) 二つ目、愛甲先生からご質問いただいていたかと思いますが、猪苗代のほうですね、登山道のアクセスが変わるかもしれないということで、湿原も途中にあるので、その踏みつけとかが懸念されるということですけれども、こちらは、同じように懸念があったので現地を見に行ったのですけれども、現状ある歩行ルートから、ぬかるんでいる湿原は、ちょっと距離がある形になっておりますので、歩行ルート自体が湿原の真ん中を通るというような状況ではありませんでした。むしろ、沼地というか、湿原のところから歩道の路線のところの間に、やや植生がありまして、温かくなってきたシーズンには、その植生が、むしろ湿原景観の前に大きく成長してきそうな状況になっていた状況です。そのため、現状湿原の対策として何か整備をするとかという計画は伺っていませんが、その状況が変わった際に対策について検討するものと考えております。
○事務局(内海) すみません、今の件に関しまして補足なのですが、磐梯山の猪苗代登山口からの利用者増というものが想定をされますため、今回の事業に関して考えておりますのは、事業者や地元自治体が中心となって、関係機関団体と登山道の管理や利活用方針というものを検討するという場を設けて検討を重ねていく予定になっておりますので、今のご指摘いただいた湿原のところというのも、今、説明ありましたとおり、現状では踏みつけですとか、そういうものは生じないと考えておりますが、やはり利用者が増加してということであれば、そういった場で検討していくということも考えられるかなと思っております。
○事務局(中西) 次に、鳥取砂丘の関係のご質問だったかと思います。バリアフリー展望デッキ、具体的にはどのような整備を行うのかというところですけれども、具体的な施設の絵については、現状、把握はしていないのですけれども、既に一部、既存の木道等はございまして、そちらを少し延伸するような形の計画と伺っております。砂丘への影響ですけれども、こちら、新たに集団施設地区に加えるエリアというのは特別保護地区には入らなくて、その手前の第二種特別地域の範囲になっております。なので、眺望対象に大きな影響を及ぼすものではないというのと、これまでなかなかアクセスできなかった方が、新たに国立公園を楽しむことができるというような形ですので、適切な計画ではないかと考えております。
 次に、深町先生からご質問をいただいていたかと思うのですが……。
○事務局(内海) 磐梯朝日の植生復元についてだったのですが、こちらにつきましては、植生については、どのような植生復元の手法をするかですとか、そのような種をするかというのは、現在検討中の段階でして、まだ事業者のほうと検討中の段階ですので、もし、こちらで何かアドバイス等いただければ、そちらを反映することも可能ですし、こちらからも現地の植生等を踏まえて指導するつもりではございます。
 深町先生からご指摘のあった、山陰海岸ですとか、木を伐るのが悪いこととは一概には言えないのではないかというご意見なのですが、そちらについては、確かにごもっともというところがある一方で、なかなか、今回の鳥取砂丘の場所ですと、防砂林としての役割とか、そういったものがあるので、本来望ましい植生を目指すという努力も必要なところでありながらも、現状はクロマツですとか、ニセアカシアというところに頼っているところですので、いただいたご指摘については、現場に返させていただいて、検討をさせていただければと思います。
続きまして、江﨑委員からのご質問で、三宅島の宿泊施設についてなんですけれども、インフラのほうは、一部、温泉ですとかそういったものは破損をしておりまして、出ないような状況ではあるのですが、今回、観光庁の事業地にもなっており、インフラもきちんと整備をして、快適な施設にしていこうというふうに考えております。
 また、二つ目に、赤埴山索道運送施設の山頂駅舎のところで、インタープリテーションの話があったかと思うのですが、そちらにつきましては、現在まだ構想段階でございますので、登山道のことについて、地域関係者と話し合う中で必要なものというものを組み込んでいけたらいいなというふうに考えております。
 三つ目に、ゴンドラの支柱についてなんですけれども、現状の基準で考えて安全性のあるものということで考えておりまして、そちらについては、索道、運送のかかる許認可などもありますし、そちらのほうの安全基準に沿って設置をしているものになります。ただ、一方で、実際には橋脚が多いほうが安心ではある部分もあるのですけれども、ただ、そこは景観への配慮とのバランスを取らなければならないので、安全性も確保した上で、景観にも配慮した本数になるようにしております。 以上です。
○事務局(中西) 続きまして、小泉委員からのご質問ですね。八丈小島について、今後、森林へと整備していくけれども、その考え方についてということですね。いただいたご指摘は本当にそのとおりだなと考えておりまして、まずは現状の景観を維持するということで、今回、公園計画の変更を行った上で、今後、景観の変化があった際に、公園計画の中での管理の在り方というのを改めて検討していくことになるかと考えております。
 次にいただいていたご質問が、磐梯朝日でグリーンシーズンの利用ということですが、グラススキーなどの利用というのが見込まれるのかというところですが、現時点では、グラススキーの利用については伺っていません。
 三つ目については、シカが増えているということで、そちらの影響についてご指摘いただいた部分かと思います。こちらについていただいているご指摘は、現場とも共有させていただきまして、今後の公園管理や具体的な公園管理を実施していくに当たり、シカ対策が必要になってきた際に、具体的な何か事業を実施するのか等を含めて検討をしていきたいと考えております。
○事務局(内海) 続きまして、原委員のご指摘についてですが、三七山宿舎と赤埴山索道運送施設について、伐採の樹種を教えてほしいというところだったかと思います。三七山のほうにつきましては、全ての樹種は網羅できていないかもしれないのですが、ヤシャブシなどを想定しておりまして、赤埴山のほうは、こちらもちょっと広葉樹、いろいろありますので、ミズナラですとかブナを中心とした樹木かなというふうに考えております。
 磐梯朝日のほうの、本来の森林とはというところなのですが、こちらも、現在、事業者のほうで現存する植生について調査を行っていただいておりますので、それらも踏まえて、どのような植生復元するのがよいかということを検討していければと考えています。
 また、鳥取砂丘、野営場のRVパークについてなんですけれども、こちらのほうは詳しい整備計画というのは把握をしていないのですが、事業者と整備の内容についてはこれから打ち合わせるところですので、いただいたご指摘、緑化面積が減るんじゃないかというところも踏まえまして、事務所に返させていただいて、今後の指導に生かさせていただきたいというふうに思います。
○事務局(中西) また、先ほど小泉委員から四つご質問いただいていた最後のご質問についてお答えしていなかったのですが、富士山地域に関係する話で、オートキャンプ場が近隣にあるが、今回の位置付けについて、妥当性、必要性の観点からどうなのかということかと思いますが、こちらについて、キャンプ場の利用のエリアは現状もございますが、周辺に宿泊施設というのはほとんどございません。そういった、宿泊利用するような方が箱根地域とかあたりに集中してきてしまっているところを誘致したいというような考えもございますので、そういった利用の希望、利用者層を広げるという観点で今回は宿舎を位置づけるという計画にしております。
 あと、次にいただいていた中村先生からのご質問ですが、三宅島の計画変更に関係して、防災の観点から移転が行われているところ、移転元というのがどうなっているかというご質問でした。今すぐに移転元の具体的な場所等については、お答えできないところですが、ただ、今回の公園計画変更に当たって、例えば景観の資質が下がったことだけを理由として格下げを行った箇所はございません。もし、よろしければ、関東事務所からも補足いただけますでしょうか。
○伊豆諸島管理官事務所(靍田) 伊豆諸島管理官事務所の靍田です。
 只今いただきました移転元の場所が今どうなっているかという話でございまして、現状としては、火山ガスの影響によって立入りができなくなった区域内に住居等が今残されているという状態になっています。現在、規制等は、ほぼ解除されておりますが、長らく人が住めなかったことによって、空き地等になっている箇所も多くございます。ただ、それぞれ住居の所有者ですとか、あと、畑地等もございまして、畑地を使っている方々ございますので、そちら、村の中で住民の方の感情等もございますので、今後、それぞれの意見を聞きながら検討していくということになっていくかと思います。以上です。
○事務局(中西) ありがとうございました。
 中村委員からのご質問の二つ目で、植生復元に関して具体的にどのような樹種で、どのように復元を考えているかというご質問をいただいております。
○事務局(内海) すみません、先段でいただいていた質問へのご回答と重複をしてしまのですが、植生復元につきましては、現在まだ計画中で詳細にどうしていくかというところは未定ですので、植生調査も現段階で行っておりますし、それらを踏まえて、事業者と保護官で調整をしていきたいと考えています。
 最後に、大黒先生からご質問いただいております、植生復元は面積ではなくて質というところもあるのではないかというところのご指摘だったのですが、確かにおっしゃるとおりで、ご指摘のとおりでございまして、特に赤埴山ですと、保安林の土砂流出防備保安林なども一部かかっている箇所等もありまして、全ての場所が一律に同じ質の森林というふうには捉えてはいません。そういった保安林のかかっているところは事業者さんと、林野庁さんの中で協議をして調整をされるところかなと思っておりまして、質というところは、例えば防災の観点からいうと、そういった調整があり得るのかなと思っているところです。
 質問は一通り回答させていただいたかと思うのですけれども、裏磐梯の事務所ですとか東北事務所のほうから、赤埴山索道運送施設について補足等があればお願いしたいんですけれども、いかがでしょうか。
○裏磐梯自然保護官事務所(黒江) 裏磐梯の事務所の黒江です。今回、審議、ありがとうございます。赤埴山索道運送施設につきましては、今日、審議いただいていますとおり、事業者さんのほうで今、いろいろな植生の調査などを行って、これから、さらに具体的なところを詰めていくというようになっております。先ほど、江﨑委員からもインタープリテーションの部分などでもご意見いただきましたけれども、磐梯山のジオパークにもなっておりまして、そういったジオ教育の場などにも活用をしっかりできていければいいのかなと思っております。今後も、色々とご意見等いただきながら慎重に進めていきたいなと思っております。よろしくお願いします。
○下村委員長 ありがとうございました。
 お一人お一人の質問に答えていただく形になりましたが、いずれにしましても、今回、公園計画の変更と、それから、より具体的にご理解いただくために、事業計画の決定変更についても併せて説明をさせていただいております。ただ、ご存じのとおり、事業計画の決定、変更といいましても、具体的に進んでいるというわけではなくて、まず、事業計画として決定した後、詳細に検討していくという作業になりますので、今日いただいたご意見、あるいはかなりご意見に近いご質問をいただいているのだと思いますが、特に植生の伐採、復元、それから管理の在り方については、様々な視点をいただいておりますので、その点も含めて、地元の事務所、それから地域の事業者、関係者等々合わせて、これから具体的に進めてまいりたいと事務局等は考えているということのようです。
 景観についても、同じようなところがあるかと思います。まだ、本当の意味での詳細な検討が進んでおりませんので、これから、まだ具体的にシミュレーション等もして、影響を減らしていく検討ということを進めていくということかと思います。
 ということで、一通りご説明はいただきましたが、委員のほうから、質問あるいは追加のご意見、できるだけ、時間も過ぎていますので簡単にお願いしたいと思いますけれども、何かございましたらいただければと思います。他いかがですか。中村委員、どうぞ。
○中村委員 簡単に。この問題は、先ほどの磐梯の問題なのですが、これまでも何度か、元に復元するということで、それは今計画段階なので詳細は後で煮詰めるという回答しかもらえていないのですけど、実際にどうなったかが見えないんですね。環境省の自然再生事業の主務官庁として参画しているので、こういった事例がたくさん集まれば、よりよい自然再生ができていくと思います。ということで、ぜひ、モニタリングしていただいて、こういうふうになったという結果も、きちんとこういった会議の中で説明していただける、そんなシステムができるといいなというふうに思います。以上です。
○下村委員長 以前にもこの手のご意見はいただいています。事務局何かありましたら。
○熊倉国立公園課長 国立公園課長でございます。
 ご指摘ありがとうございます。磐梯山の植生復元の件は非常にご関心が高いということで、今後、具体的な方法とか、実施状況について、先生方のアドバイスもいただきながら進めてまいりたいと思います。今後とも、ご意見よろしくお願いいたします。
○下村委員長 また、ある段階でフィードバックというか、どういう形になっているという辺りのも、ご報告をいただければと思います。
○熊倉国立公園課長 実施状況のご報告もしたいと思います。ありがとうございます。
○下村委員長 よろしいでしょうか。それでは、まずは計画変更、国立公園の公園計画の変更について、ご承認をお願いしたいと思いますが、議題の1から4について、変更書のとおりに進めることでよろしいでしょうか。
(異議なし)
○下村委員長 ありがとうございます。
 適当と認めて答申をしたいと思います。ありがとうございました。
 それでは、続いて、今も幾つかご紹介はいただきましたが、国立公園の事業の決定・変更についてということで、事務局から説明をお願いします。
○事務局(内海) 事務局から説明のほうをさせていただきます。引き続き、私、内海が説明をさせていただきます。資料5-3のほうをご覧いただければと思います。
 それでは、お時間を頂戴しまして説明をさせていただければと思います。
 続きましては、国立公園事業の決定及び変更についてという議事になっております。
 本日の説明の流れなのですが、まず諮問をさせていただく案件について説明をさせていただきまして、本日ご説明させていただく、うち5件の案件について詳細に説明をさせていただければというふうに考えております。
 まず、今回なのですけれども、諮問案件は全体で17件ございまして、うち4件につきまして、議事1から4の時間で説明をさせていただきました。また、今の時間帯の議事5におきましては、残り13件のうち5件を説明させていただき、比較的開発行為の伴わない案件、その他8件につきましては、資料をもって説明に代えさせていただきたいと思います。なお、今回諮問案件一覧ということでつくらせていただきましたが、本年4月に施行された自然公園法の改正する法律によりまして、審議会が軽微な事項として認めたものにつきましては諮問を要しないものとして整理をされておりますので、そちらの諮問を要しない案件一覧につきましては、委員の皆様に事前送付をさせていただいたとおりでございます。
 では、議事5の説明に入らせていただきます。まず、本日の説明案件は、こちらの5件になります。上から三つの阿寒摩周国立公園の歩道について、まとめて説明をさせていただきます。
 こちらですが、3件共通して阿寒摩周国立公園トレイルネットワーク構想に基づいて事業決定等をするものですので、最初に、その構想について説明をさせていただきます。
 こちらが阿寒摩周国立公園トレイルネットワークの図となっております。こちらにつきましては、阿寒摩周国立公園満喫プロジェクトステップアッププログラム2020等に基づき、国立公園内に歩いて自然を体験できるトレイルと、そのネットワークを整備して、インバウンド利用、長期滞在利用を推進する取組が進められております。これは、長期滞在しながらゆっくりと国立公園の自然を満喫する旅の形を目指すものとなっております。そのうち、今回、事業決定等をさせていただきますのは、こちらのピンク色で色を塗っています①の藻琴山から美幌峠までの区間と、美幌峠近くから屈斜路湖に下る区間と、摩周岳から裏摩周展望台に行く区間の三つとなっております。
 それでは、1件ずつ説明をさせていただきます。
 まず1件目ですが、藻琴山と美幌峠をつなぐ屈斜路湖北西外輪山線道路になっております。
 こちらなのですが、保護官も加わって路線の踏査をしまして、路線の概略が決まったことから、事業決定の変更をするものになります。
 今回の調査段階でハイマツ群落や、脆い地形への影響が最小限に抑えられるように配慮した路線を選定しておりまして、維持管理については、歩行者一人が通れる程度の刈り払いを年間2回程度実施することを考えております。
 同様の内容ですので、続けてまいります。
 続いては、屈斜路湖美幌峠接続登山線道路になります。こちらにつきましては、美幌峠のほうから屈斜路湖に下っていく路線となっております。
 こちらも、保護官同行の調査の結果、路線の概略が決まったことから、事業決定の変更をするものです。こちらについては、旧道を一部生かしたものになっております。
 こちらのページについては、先ほどのものとほぼ同様ですので、省略させていただきます。
 続きまして、摩周湖西別岳探勝線道路について説明させていただきます。こちらにつきましては、摩周岳から裏摩周園地の辺りに行く歩道となっております。
 こちらも、保護官同行の調査の結果、路線の概略が決まったことから、事業決定の変更をさせていただくものになっています。
 こちらの内容については、前の二つの路線と同様ですので、省略をさせていただきます。
 続きまして、4件目の三陸復興国立公園亀山園地について説明をさせていただきます。
 まず位置なのですが、こちら気仙沼にあります気仙沼大島に位置しております場所でして、気仙沼大島の中での最高峰になる亀山というところになります。山頂は非常に眺望がよい場所になっております。
 今回なのですが、青色で囲ってある区域が現行の園地の事業決定区域になっておりまして、赤線で囲ってある区域を拡張するものになっております。こちらにつきましては、3.11の震災前には象徴的なリフトがございましたが、そちらが震災で消失をしてしまいまして、その代わりとして地元から斜行エレベーターの設置というのを熱望されているというところにございます。
 こちらが再整備計画になっておりまして、現況では山頂近くにレストハウスがございまして、こちらを、まず改修をすると。今山の中腹に駐車場があるですが、またそちらのほうも改修しまして、車を止められるところを整備するというところと、あと、山頂までつなぐ斜行エレベーターというものを整備することを想定しております。こちら、設置イメージがあるのですけれども、あくまでイメージ図でございまして、必ずこういった形のものになるとか、そういったものではなく、今回説明するに当たりまして、少しでも具体的な図があったらいいなということで提示をさせていただいたものになります。
 こちらについては、現況ですと、こちらの駐車場に車を止めて、中腹、歩いて山頂まで登られるか、土日祝はシャトルバスがございますので、それを使って、この山頂付近のレストハウスまで行って歩いて登るというところがあるのですが、足の悪い方ですとか、そういった方が、なかなか登りづらいというところもございますし、山頂の景色を誰でも見やすい形にしたいというところで、今回の整備の話が出たものと承知をしております。
 自然環境への影響ですけれども、こちらにつきましては、樹林地ではあるのですが、アカマツ林となっておりまして、マツ枯れが進んでいる森林になっております。今回、斜行エレベーター等の設置物があるのですが、そちらは、スカイラインを分断しないように配慮をして、斜行エレベーターの支柱の高さや色彩については風致上支障のないように設置を行うことを考えております。また、斜行エレベーターの沿線には修景緑化を行う予定です。先ほど申しましたとおり、松くい虫による枯損木が多く、伐採による風致上の支障は比較的少ないものと考えておるところです。こちらが、亀山山頂付近からの眺めになります。
 続きまして、富士箱根伊豆国立公園猪之頭園地について説明をさせていただきます。
 こちらにつきましては、場所としましては富士山の西麓に広がる場所になっております。
 こちらについては既に園地が整備をされておりまして、この写真のとおり、芝生広場が整備をされているところになっております。基本的には、この既存の芝生広場ですとか、既存のトイレですとか、管理棟を生かした形で、炊飯棟のみを新設をしてキャンプ場として一部エリアを供用したいというものになっております。
 こちらなのですが、先ほど少し話が出ましたとおり、周辺に野営場もあるのですが、人気が高く過密になっており、キャンプ場の収容力が足りていないというところから、こちらに整備をしようという話になりました。こちらは、園地として既に整備をされているので、新たな場所を切り開いて野営場を整備することに比べて改変を少なくすることができるため、周辺の景観保護にも資すると考えています。
 こちらが炊飯棟のイメージ図です。こちらのとおり、既存施設の東屋ですとか公衆トイレが、ちょっと奥のほうにあるのですが、そういったものがありますので、こういったものを活用して、必要最小限の整備で野営場の整備を行ってまいりたいというふうに考えております。
 以上で説明を終わります。
○下村委員長 ご説明ありがとうございました。
 資料5-3の一覧表が一番よく分かっていただけるかと思います。今日、ご審議いただく17件の一覧表が、今出していただいていますけれども、これと次のページにあって、先ほど公園計画の変更に伴って、4件については既にご説明をしました。この17件のうち、今、比較的大きな変更等を伴うようなものについて、5件詳細に説明をいただいたということになります。あとの8件については、資料5-4で事前に送らせていただいて、見ていただいていると思います。それから、なお、最初に言われていた諮問を要しない案件、今回12件あって、それは事前に参考資料として送っていただいているということで、それが公園事業の計画決定変更の全体像ですね。取りあえず、まず今日は、この17件についてご審議をいただきたいということでご説明をいただきました。
 今の説明いただいた5件、それから資料を送っていただいている8件も含めて、何かご質問、ご意見等ございましたらお願いいたします。また、先ほどと同様にお願いをしたいと思いますが。
 吉田委員、それから敷田委員ですね、お願いします。吉田委員、まずお願いします。
○吉田委員 特に9ページのところに関わるところではあるのですが、事業計画自体に疑義があるというわけではありません。こちらのほうに書いてあるとおり、また、トレイルネットワークの構想にも、長期滞在利用を推進するということが書かれてあります。また、コロナ禍の間、ワーケーションを国立公園内でとか、できる限り長期滞在を自然環境の良いところでというようなお話がいろいろなところで出てくる前提として政策が進められております。それに関する統計的な根拠ですとか、そういったものがあるのかどうかというところを教えていただきたい。今後、またインバウンドが増えてくると思いますけれども、インバウンドの方というのは、どちらかというと、あちこち周遊するような方が結構多いと思うのですが、そういったところをどのように考えていらっしゃるのか。現時点で、統計とか詳しい資料がなければ、次回以降に向けたコメントとさせていただいても構わないかと思います。
 それともう1点です。こちらも、どちらかというとコメントに近い話なのですけれども、皆さんご承知のとおり、今年がEVの、電気自動車の日本における再興隆のような年になりつつあって、バッテリー・エレクトリック・ビークル、いわゆる純電気自動車のSUVとかも発売されて、今年は納車が間に合わないぐらい、かなり殺到しているようです。そういったものが、今後、航続距離が伸びたEVが国立公園などにもかなり訪れてくると思うのですが、普通充電や急速充電とか、そういったもの含めて、今後新たに整備を進める必要があるのではないかなというのを、今回のご説明だけではないですけれども、見ていて感じたところですので、今後の計画にご活用いただければというふうに考えております。以上です。
○下村委員長 ありがとうございました。
 敷田委員、それから広田委員、愛甲委員とまいりましょう。敷田委員、どうぞ。
○敷田委員 私も同じ質問です。阿寒摩周国立公園のトレイルハイキング、歩道の整備ですけども、これの根拠を教えていただきたいということです。この本当に近い場所には宿泊施設がなかったと思うのですけども、具体的にどこか想定して考えてらっしゃるのか教えてもらえればと思います。この質問の背景というのは、歩道の整備はよいのですが、維持が恐らく大変努力が必要なので、具体的な事業性といいますか、将来性がないと、なかなかやっていい事業だとは思えないのでという観点からです。以上です。
○下村委員長 それでは、広田委員、どうぞ。
○広田委員 私は、摩周湖のトレイルの件で質問なのですが、裏摩周の展望台につなげるトレイルを開設するというような書き方になっていたのですが、現状でも歩けるような踏み跡みたいなのがあるかどうかという話と、あとは、この摩周の第一園地とか第二園地からの展望は、眺望はすばらしいのですけれども、そういうところから歩道が見えるのかどうかというのを、ちょっと確認させていただきたいのですが。以上です。
○下村委員長 それでは、愛甲委員、お願いします。
○愛甲委員 愛甲です。
 私も同じく、この阿寒摩周のトレイルについてです。このトレイルのネットワークをつくるということは以前からお話も伺っていて、これで大分つながることになるので、歩く距離も伸びて非常にいいなと思っているのですが、その一方で、今回、変更の提案がある場所が全部第一種特別地域ですので、その辺の植生への影響等、ササ刈りをするだけというふうなご説明だったと思いますけど、きちんと考慮されているのかということ。
 それから、特に、この摩周のところ、西別岳への新たなアクセスが、これでちょっと広がることになるので、西別岳、標高が低い割に高山植物群落が発達していて、以前は大量な盗掘なども問題になった場所ですので、そういったことへの考慮をされているかということ。
 それから、非常に距離が伸びて、ササ刈り、年に2回とはいえ、かなりな労力になると思います。西別岳周辺などは山岳会などが小屋の管理とか盗掘のパトロールなどをされていたと思いますが、今回、この長大に伸びるトレイルのネットワーク、今後、維持管理をどのような体制で行っていくというふうに考えてらっしゃるかという辺りを、ちょっと伺いたいと思います。以上です。
○下村委員長 それでは、宮本委員、どうぞ。
○宮本委員 一つだけ質問がございます。三陸復興国立公園の23ページなのですが、斜行エレベーターの沿線に修景緑化を行うとなっていますが、この修景緑化について、もし具体的にどういう方向で行うのか、既に計画がありましたら、少し教えていただきたいと思います。例えば、松くい虫による枯木を除去するとか、緑化する際の樹種ですね、いろいろ、元々あるような植生に戻していくという方向なのか、それとも、例えば紅葉するとか、花が咲くとかいうような、少し観光に向けたような緑化ということも考えていらっしゃるのかどうか、そこについて教えてください。
○下村委員長 ありがとうございました。ほかはよろしいですか。
○小泉委員 23ページです。細かいところで申し訳ないのですが、「マツクイムシ」を片仮名で表記するということはありません。漢字と平仮名で表記して、その後に括弧づけで「マツ材線中病」を付記することが一般的です。林野庁も同様な記述になっていると思いますので、確認をしてください。可能であれば。もうサイトにアップしたと思うのですが、訂正したほうがいいですね。以上です。
○下村委員長 ありがとうございました。では、事務局、お願いします。
○事務局(内海)ご質問ありがとうございました。
 まず、小泉先生からいただきました松くい虫の記載の件は、修正させていただいて、ウェブの資料のほうも差し替えさせていただきたいと思います。大変失礼いたしました。
 ご質問のほう、一つずつ回答させていただきたいと思うのですが、まず、トレイルネットワーク構想に関するご質問が幾つかあったかと思います。まず、吉田委員からいただきましたご質問で、統計的な根拠というところがあっての開発なのかというところなのですが、トレイルネットワーク構想とか、あとは長期滞在利用のところとか、直接的に結びつく統計的な根拠というのは、不勉強で申し訳ありませんが、今すぐに提示できないかなと思っております。
 一方で、こちらの東北海道地域なのですが、北根室ランチウェイなどのトレイルなどが非常に知名度も高いですし、利用者も一定数いると聞いておりますので、そういったところで、東北海道地域では、そういったトレイル利用というものが浸透しやすい土壌があるのではないかなというところは、一つ言えるのではないかなと思っております。それが1点目です。
 二つ目、吉田委員から質問いただいた2点目のEV充電器のところなのですが、こちら地域によるのですが、地方自治体のほうで設置をしていたりですとか、公園事業の宿舎事業者で設置をしていたりとか、国立公園内でも普及は一定数進んでいるものかなと存じ上げております。環境省でも、少しEV充電器の整備も一部行っていたりもします。なので、非常にありがたいご指摘だなというふうに感じました。ありがとうございます。
 敷田委員からご質問のありましたトレイルを整備する根拠というところなのですが、基本的には国立公園ステップアッププログラムであったり、トレイルネットワーク構想といったものが、今回の整備の根拠となっております。最終的に目的としているのは、かなり広い区域での、先ほどお示ししました広い区域でのトレイルの整備ですので、確かに全てが全て、すぐ短いスパンでできるのかというのはご指摘のとおりかと思う部分もあるのですが、一つずつでもトレイルを進めるところを進めていって、最終的に目標としているあのようなネットワーク構想につながればいいかなというふうに考えております。
 また、維持管理についてなんですけれども、今回諮問させていただいた案件につきましては、地元市町村であったり、維持管理主体が明確に予定をされているものですので、こちらの維持管理については、基本的には問題ないものかと思っております。
 続きまして、広田先生からご質問いただきました摩周湖のトレイルは、現状あるのかないのかというところなのですが、現状は基本的にはなく、刈り払いをしないと歩道として利用はできないかなというところになっております。
 続きまして、トレイルの関係で、愛甲先生からいただきました植生への影響というところなのですが、おっしゃるとおりかと思いますので、基本的にササ刈りなどを主に考えておりまして、地形・地質的にも、植生的にも脆弱でないところを選んでいるとは思うのですが、今いただいたコメントを踏まえて、より一層、その植生への影響というところを配慮して整備をするように現地に返したいというふうに思っております。
 続きまして、宮本委員からご質問のありました亀山園地の修景緑化についてなんですけれども、こちらのほうも、樹種等については現状では定まっていなくて、整備計画自体も、まだ検討段階のものでして、非常に先ほどの議論があった中、申し訳ないのですが、そういう状況になっております。ただ、現状、アカマツ林が、かなり広い範囲でありますので、いきなり斜行エレベーターの周りだけ違う樹種が密に生えているというのは、それもまた景観的にどうかという面もございますし、あとは松の材線中の問題もありますので、そういった面も踏まえて、どのような樹種にするのかというのは現地に伝えまして、事業者と検討していただくようにしたいと思います。以上になります。
○事務局(中山)すみません、国立公園課中山です。若干補足ですけども、冒頭、吉田先生からご指摘のありました点、阿寒摩周に特化した話ではないのですが、国立公園満喫プロジェクトの中で滞在型観光を推進するということ、国立公園の中で楽しんでいただく人を増やすということを進めていまして、そのKPIの一つとして国立公園内の宿泊者数というのを置いていまして、延べ宿泊者数になるのですが、宿泊統計から、そういったデータを取っています。また、国内外の利用者に、プロジェクトのほうでアンケートを取っていまして、どのくらい消費額があるか、どのくらい連泊しているかということも、一部の方にですが確認していて、そういったデータを見ながら、今実施しているところですので、委員の皆様にも参考共有させていただきたいなと思います。
 また、充電施設、EV、FCV等の活用についてもプロジェクトの中では進めているところでございまして、有料駐車場で、そういったところの無料化とか、直轄施設とそれから関係する事業者さんとかの施設で、こういった施設の充実とか、そういったものも含めたサステナビリティの向上というのを各地域のプロジェクトの中でもステップアッププログラムにも位置づけて、今、進めているところでございます。
○下村委員長 事務局からお答えいただきました。委員の皆様方、いかがでしょうか。
○広田委員 私の質問の一つに答えられてないのですけれども。摩周湖のトレイルが、展望台から見えるかどうかという問題なのですけれども。
○事務局(内海)すみません、そちらについては確認をさせていただきたいと思っております。今、収集している情報では、その視点が不足しておりますので、確認させていただきまして、あまりにも、おっしゃるとおり風致上の支障があるような歩道のつくり方ですとか、立地というのはよくないというふうに認識しておりますので、その点も踏まえて、現地のほうに返させていただきたいと思います。
○広田委員 了解しました。
○敷田委員 敷田ですけれども、よろしいでしょうか。先ほどの質問なのですが、滞在型を増やすというの、具体的にどこか想定してらっしゃるのかという質問にお答えいただければいいと思います。あと、お答えの中にあった北根室ランチウェイの一部になるという説明だったのでしょうか。ちょっと聞き取りにくかったので、そこだけ確認です。
○事務局(内海)北根室ランチウェイについては、つなげることはできるかもしれないんですけれども、直接的には、この路線とつながっているものではないです。すみません。北根室ランチウェイは、道東のほうでトレイルのほうが認知されて、利用者も一定数いるということで、ちょっと例示をさせていただいたものです。
 滞在型利用につきましては、拠点につきましては、屈斜路湖ですとか摩周湖周辺も幾つか拠点はございますので、広域的に宿泊ができる、宿泊拠点に滞在していただくということを考えております。
 すみません、ちょっとお答えになっていないかもしれませんが、以上です。
○敷田委員 あまり回答になっていないと思うのですけど、とにかく歩道をつけると、どこかに滞在者が増えるという話ということですよね。
○事務局(内海) おっしゃるとおりです。
○敷田委員 北根室ランチウェイとは、場所が違うということですよね。
○熊倉国立公園課長 国立公園課長でございますけれども、阿寒摩周国立公園は満喫プロジェクトの対象国立公園として長期滞在の推進を図っておりますが、主要利用拠点としては、この辺ですと川湯温泉に集団指定地区がありますので、そこが想定されると思います。
○敷田委員 ありがとうございます。
○事務局(中山) すみません、国立公園課、中山です。失礼いたしました。
 先ほどいただいた質問のうち、既存の摩周湖等の展望台から歩道が見えるかという点については、今、ちょっと現地のほうに電話で確認したところ、そこは見えないというふうに聞いていますので、そういった景観影響というのはなさそうだというふうに聞いています。
○下村委員長 ありがとうございました。
 今回は、事業計画については、阿寒摩周の歩道について、かなりご意見、ご質問がありました。地元としては、きっと、ある種の周遊を想定して、期待をしているところがあると思うのですが、皆さんご懸念のとおり、1種のところに整備をして本当にちゃんと利用が促進されるのかということですとか、あるいは、これから管理をどうしていくのかというようなところにご懸念があると伺いましたので、その点につきましても、地元ともう一度よくご協議をいただいて、貴重な植生のところに設定するのは間違いないので、しっかり効果、費用対効果も含めてご検討いただいて、かつ影響の少ない形で進めていただくよう、地元にもよくお伝えいただければと思います。
○熊倉国立公園課長 国立公園課長でございます。承知いたしました。
○下村委員長 ということで、よろしいでしょうか。
○事務局(内海) すみません、1点補足をさせていただきたいのですが、敷田先生からご質問のありました、長期滞在の宿泊拠点についてなのですが、現状想定しているのは既存のキャンプ場ですとか宿泊施設を想定しておりまして、特にここの拠点への長期滞在宿泊者を増やしたいですとか、そういったものは現状ないということで聞いております。すみません、回答が遅くなり、失礼いたしました。
○敷田委員 それなら納得がいくところです。なかなか温泉に泊まろうという客層とは違うと思います。ありがとうございました。
○下村委員長 よろしいでしょうか。
 それでは、お諮りをしたいと思います。
 今回は、10公園の計17件の事業計画になります。送っていただいた資料も含めてなんですけれども、適当とお認めしてよろしいでしょうか。
(異議なし)
○下村委員長 それでは、先ほどいただいたご意見等は地元に十分伝えながら進めていただきたいと思います。17件、適当とお認めいただいたということで、答申をしたいと思います。ありがとうございました。
 それでは、続きまして、議題6ですね。崎山湾・網取湾自然環境保全地域における保全計画の変更及び生態系維持回復事業計画の策定についてということで、事務局より説明をお願いいたします。
○事務局(守) 環境省自然環境計画課の守でございます。本日は、よろしくお願いいたします。ちょっと時間も押しているので駆け足になるかもしれませんが、ご容赦ください。
 私からは、議題6ですね、崎山湾・網取湾自然環境保全地域における保全計画の変更及び生態系維持回復事業計画の策定についてということで、ご説明をさせていただきます。資料については、6-4をご覧ください。
 まず、自然環境保全地域の概要というところから進めてまいりたいと思います。これまでの公園とは、ちょっと違うというところです。
 自然環境保全地域ですけれども、特定の自然環境を維持するために保全することが特に必要な地域ということで、自然環境保全法に基づいて環境大臣が指定をするものでございます。本日時点で、全国で10か所の指定があります。指定要件については、ここに記載されているように、特定の自然環境であって、さらに一定の面積以上がある場所というのが指定要件になっております。公園と同じように保全の計画というのも定められておりまして、その中に規制と事業の計画がございます。事業の計画の中に生態系維持回復事業も公園と同様に設定をされておりまして、今回、この生態系維持回復事業の計画を新たに策定するとともに、保全計画の変更をさせていただきたいということでございます。
 続きまして、崎山湾・網取湾自然環境保全地域の概要について、ご説明をさせていただきます。
 崎山湾・網取湾自然環境保全地域ですけれども、昭和58年に崎山湾自然環境保全地域として指定されて、平成26年に網取湾地域が拡張されたものになります。位置としては西表島の西側になっておりまして、赤枠で囲まれた部分です。面積は1,077haで、全域が海域特別地区ということになっております。海のみの指定になっています。ちなみに、現行の計画書については、参考資料の6でつけておりますので、ご参照いただければと思います。
 自然環境の概要ですけれども、この場所、船でしか行くことができない場所になっていて、人為の影響が少なく自然性の高い海域になっております。崎山湾と網取湾の外観の写真等をお示ししておりますけれども、崎山湾では、ミドリイシ類をはじめとして、多種のサンゴから成るサンゴ礁が見られると。網取湾でも多様な湾内環境に応じたサンゴ礁が発達していて、特にアミトリセンベイサンゴの大規模な群衆が存在するというところになっています。サンゴ礁のほかにも、浅場には大型の海草であるウミショウブ等の海草藻場が広がるとともに、河口域では干潟が広がっていたりして、豊富な海中生物等を有している場所となっております。
 続きまして、生態系維持回復事業計画の概要についての説明に移らせていただきます。
 この崎山湾・網取湾自然環境保全地域ですが、近年、アオウミガメの生息密度が高くなってきておりまして、それに伴って、先ほどご紹介したウミショウブ群落の減少が確認されております。アオウミガメは草食性のウミガメでございまして、海草ですとか海藻を主食にしています。このアオウミガメの消化管から多量のウミショウブが見つかったりですとか、現場のウミショウブにアオウミガメによる特徴的な食痕が見られたりしておりまして、ウミショウブの食害が進んでいるところです。ウミショウブ群落、右上の写真にありますけれども、このように群落が成立していたところが、現在、下の写真のようになってしまっているというふうな状況でございます。
 ここで、ウミショウブの概要について、ちょっとご説明ですけれども、ウミショウブ、大型の海草でございます。世界的には、インド洋から西太平洋の熱帯から亜熱帯区域に分布しているというものですけれども、国内では、この西表島、そして石垣島のごく限られた海域に群落が分布しておりまして、この辺りが分布の北限になっているような種類でございます。環境省のレッドリストでも絶滅危惧Ⅱ類に指定されているものです。
 ウミショウブ、先ほどお話ししたように、海草藻場を形成しますので、この種が減っているというだけではなくて、このウミショウブ群落に依存している魚類等にも影響があるというところです。研究によると、群落の消失によって魚類の群衆構造の変化が見られているということも報告されていますし、この健全な群落の構成種であって、漁獲対象のアイゴは、地元の漁獲の量もどんどん減少していってしまっているというような状況になっております。
 このウミショウブ群落の減少について、西表島の北西部に注目をして変化を見ております。1974年と2013年、2019年、2020年と、上部に分布の変化の写真を載せておりますけれども、既往の研究と環境省の調査による結果を環境省の事業でまとめたものになりますけれども、濃い緑が健全なウミショウブの群落、黄緑色が被食されたウミショウブの群落を示しております。1974年の時点では、崎山湾・網取湾含めて、周辺の海域に健全なウミショウブの群落が存在していたものが、2013年には、かなり減っておりまして、特に2019年、20年の調査では、崎山湾の一部に被食された群落が残るのみというふうになっております。
 下は面積の変化をグラフにしたものですけれども、一番左は西表島北西部全体を示しています。1974年には100ha以上の健全なウミショウブ群落が見られたものが、2020年には健全な群落は見られず、被食された群落しかないと。面積も、かなり減っているというような状況です。これを崎山湾・網取湾に注目して見てみますと右の二つのグラフになっておりまして、特に網取湾では2013年の時点で既に群落が消失しているような状況。崎山湾においては、1974年にあった健全な群落が2020年には全て被食された群落になっているというような状況です。
 このウミショウブがまだ残っている崎山湾に着目して、より詳しく、航空写真を基にウミショウブの群落の衰退の過程を見てみたのが、この図になっております。航空写真を基に50mメッシュに写真を区切って、濃い緑色のメッシュを健全なウミショウブが生育している群落としてカウントしたものになっております。航空写真と一緒に見ていただければと思うのですけれども、2004年までは、まだ健全な群落がある程度存在していたということになりますけれども、左下の2011年の図から徐々に濃い緑のメッシュが減っていきまして、2016年、17年には、ほぼなくなって、2018年には健全な群落が見られないような状況になっております。右下に健全なメッシュの数を記録したグラフを載せておりますけれども、2004年までは、まだ健全な群落があったように見えて、そこから一気に数が減少しているというふうに読み取ることができます。
 このような状況を踏まえまして、環境省では、この生態系維持回復事業計画の策定に向けた保全対策の実証事業をしてきております。場所は崎山湾の湾央部で、ウミショウブの被食域の保護をするための採食防止枠を設置しまして、その効果を確認しております。この左下の写真に見られるように、枠を設置したところでは、ちょっと緑が濃くなって、ウミショウブが回復してきているということがうかがえるかと思います。
 この保全事業の結果ですけれども、令和元年度から3年度まで採食防止枠を設置しておりまして、この期間、モニタリングをしたものになります。最初、ウミショウブの平均葉長が10センチ弱というようなところに枠を設置していくと、大体どの年に設置しても、1年程度で、その葉長が40センチ弱とか、その程度まで伸びているということが、このグラフで分かっていただけるかと思います。ウミショウブの葉が回復したのはそうなのですけれども、そのほか、ウミショウブ群落として生物が蝟集してきたり、モズクの生育が確認されたりですとか、アオリイカの産卵が群落の中で確認されたりですとか、ウミショウブ群落だけでなくて、ウミショウブに依存する生態系の回復も見られてきているということでございます。この結果から、採食防止枠を設置することでウミショウブ群落の回復は可能であるというふうに、我々として考えております。
 このような実証事業の結果も踏まえまして、計画案を策定しているところです。生態系維持回復事業計画の概要ということで、目標ですけれども、アオウミガメの個体群の維持にも配慮しつつ、採食によって全域にわたって葉長が短くなったウミショウブ群落の回復を当面の目標としたいと考えております。将来的には、減少が始まる前、先ほどお話しした2004年以前のウミショウブを中心とした海草藻場の回復を目指したいというふうに考えています。策定者等、こんな感じです。ほかの生態系維持回復事業、国立公園ですけれども、と同様に、目標が達成されるまでの事業期間というふうにしております。
 事業内容を四つ上げております。まず一つが、海草藻場ですとかアオウミガメの状況のモニタリングをして、生態系の状況の把握、そして監視に関する事業をしていきたいというふうに考えています。二つ目が、先ほどお話しした採食防止枠の設置ですとか、あとはウミショウブの移植も検討して、保護、増殖に関する事業をしたいというふうに考えております。そのほか、この現状を説明したりする普及啓発に関する事業、そして広域的な海草藻場とアオウミガメの個体群の状況を把握するための事業もしていきたいというふうに考えています。
 計画は5年を目途に見直しをして、関係機関や関係団体等によって構成される連絡会議において情報共有等をしながら進めていきたいというふうに考えております。
 簡単にフロー図もつくっています。当面は、まだ被食されたウミショウブが残っている崎山湾において、採食防止枠を展開していき、ウミショウブの被食域の保護・回復を図っていきたいというふうに考えています。その後、ウミショウブの移植・増殖を網取湾において検討していきまして、この生態系維持回復事業の対象区域全体でのウミショウブの再生を図っていきたいと思っています。そのほか、モニタリングも続けていきますし、先ほどのお話しした事業への理解や協力を促すための普及啓発事業も進めていきまして、最終的に減少が始まる2004年以前の状態へ回復させていきたいと考えています。
 最後、パブリックコメントの実施結果ですけれども、昨年度末に実施をしまして、電子メールによって4件いただいています。今回の変更案に関わるもの2件ございますが、これによる計画の変更はございません。意見の詳細については参考資料5に示しておりますので、ご参照いただければと思います。
 最後に、本発表で使用した出典を載せております。
 私から説明は以上になります。ありがとうございました。
○下村委員長 ご説明ありがとうございました。
 今度は、自然環境保全地域に関する案件です。ウミショウブの減少が著しいということで、その回復を図るための生態系維持回復事業を展開したいということで、保全計画を変更していくという案件でございます。
 皆様からご質問、ご意見を受けたいと思います。いかがでしょうか。
 牧野委員、手が挙がっていますね。よろしくお願いします。
○牧野委員 一つ質問で一つコメントでございます。
 まず質問ですが、アオウミガメとウミショウブですね、ともに絶滅危惧種のⅡ類ですけれども、これらの動向について少し情報があれば教えてほしいです。この海域においてはアオウミガメが増えていてウミショウブが減っているというのは分かったのですが、少し個体群レベルで見たときに、この崎山湾と網取湾以外の海域でアオウミガメがどうなっているのか。あるいは、ウミショウブが、ほかの海域で、例えば増えているのかなどの情報がもしあれば。これは、この事業で調べるのだとは思うのですが、もし、そういう情報があれば、この回復事業の位置付けもより明確になるのかなと思いました。これが質問です。
 もう一つはコメントですけれども、具体的に防止枠や網などを設定する、設置するということなのですが、その場の選定について、中長期的な視点、特に気候変動の影響というものが重要だということをコメントしたいと思います。特に、海の中は陸よりも気候変動の影響が早く出ていると言われていまして、例えばサンゴ礁なんかは、もう北上のスピードが観測可能なぐらい影響が出ていると言われているのですね。あと、海面上昇もあると、海草は光が重要ですから、光が届かなくなると育たなくなりますし、この湾の中は環境が多様であるということですので、今の場が、いずれ適地ではなくなる場合もあると思うのです。ですから、その中長期的に次に生えそうな、次に適地になりそうな候補地も含めて、中長期的な視点で計画を検討していただきたいと思いますし、また、そこでは科学的な知見は当然なのですが、それに加えて、連絡会議というのをつくられるということですので、そこで、現場の方々の知識とか意見というものも踏まえてデザインしていただければと思います。以上です。
○下村委員長 ありがとうございました。それでは、中村委員、小泉委員とまいりましょう。中村委員、どうぞ。
○中村委員 ありがとうございます。
 今の牧野委員と近いのかもしれないのですが、ここに、崎山湾では平均12個体ぐらい、網取湾のほうでは9.8が10個体ぐらいという、1㎞当たりと書いてあるのですが、1平方じゃないですね、これ。1㎞はどういう単位なのか。1㎢なのか。この数字自体が一般と比べてどうなのかという、そのアオウミガメの密度についてどうなっているのか教えてください。
 それから、採食防止柵というのを作ることが主になるのかな、何かシカみたいな話と似てくるのですが、その場合、どのぐらいの大きさの海で、どのぐらいの大きさの採食防止柵なるものが作れるのか。その辺の技術的な面で教えてください。以上です。
○下村委員長 それでは、小泉委員、どうぞ。
○小泉委員 ありがとうございます。
 お二人の意見と重複するところもありますけれども、アオウミガメ個体群の維持にも配慮しつつと書かれていますけれど、どのように配慮していくのかということは、既に現状把握ができてからというのではなくて、関係者、地元の合意を得ながらいろいろなシナリオを検討するというふうに先手を打ちながら進めていただきたいと思います。恐らく、崎山湾それから網取湾という場所における管理の問題と、それから、二つの種の個体群の保護管理問題がかみ合わない場面も出てくると思いますので、その点に留意しながら協議会の中で議論を進めていっていただきたいと思います。早目に手を打ったほうがいいです。これは、シカの経験からです。
○下村委員長 ありがとうございました。よろしいでしょうか。
 それでは、事務局、お願いします。
○事務局(守)ご質問いただき、ありがとうございます。
 まず、最初からというところですけれども、牧野委員から、今のアオウミガメとウミショウブの状況についてということですけれども、ウミショウブについては、崎山湾・網取湾周辺では減っているということでしたけれども、ほかの、西表島とか石垣島周辺の海域でも、ウミショウブ群落の減少というものは確認されていて、それも、崎山湾・網取湾と同様に、アオウミガメによる被食が減少の主な要因ではないかというふうに考えられるというところです。
 中村委員のご指摘にもあったところですけれども、アオウミガメの密度ですね、ここ、キロメートルで合っていて、実は、アオウミガメのカウント方法ですね、ラインセンサスをしているところでして、面積当たりではなくてラインセンサスした距離当たりの確認個体数というふうな形で記載をさせていただいております。この数字が一般的かというところですけれども、アオウミガメも回遊する動物ですので、これが一般と比べてどうなのかというの、私も調べてみたのですけれども、なかなか一般的な数字というのは出てこなかったところです。ただ、やはり、現場の状況、アオウミガメによる被食が確認されていたりとか、胃内容物から出てきたりとか、あとは採食防止枠を設置したらウミショウブ群落が回復したというふうな状況を踏まえると、アオウミガメが一因ではないかというふうに考えられますし、地元の証言からも、アオウミガメよく見るようになったねというのは聞かれているところですので、増えてきていて、それが原因であるということは考えられるかなというふうに思っております。
 枠の大きさですけれども、現在、6m×6mと12m×12mで枠を設置して実証事業してきたところですけれども、今年は30m×30mぐらいの枠の設置を検討しているところです。これも、まだ実証ということになるのかもしれないですけれども、将来的には、目指すところがヘクタール単位の面積ですので、枠の大型化は必要と考えておりまして、小泉委員にもご指摘いただいたように、喫緊にやっていかないとなかなか厳しいところでございますので、徐々に枠を大きくできるように検討してまいります。
 強度的なものですけれども、やはり場所的に台風の影響もありますので、大型化して本当に維持管理できるのかというのは課題なところでございまして、この辺りも検討してまいりたいというふうに思っております。
 そのほかコメントいただいているところで、気候変動の影響というのは確かに考えなければいけないなというふうに思っております。実際は大きく枠を設置できればいいんですけれども、そうできない場合のシナリオも考えて、例えば供給拠点になりそうなところに枠を設置するとか、そういうところも考えていければというふうに思っております。
 また、アオウミガメの個体群の維持の配慮と、どのようにするのかというところですけれども、なかなか難しいところでございまして、枠を囲ってしまうので、アオウミガメが採餌できなくなるというのも考えられますので、アオウミガメの個体群についても、今、モニタリングをして密度等を出しておりますけれども、それも継続して、変化がないように進めていければというふうに思っております。
 そのほか、現場も連絡会議等を設置して、現場の意見を聞きながら、地元の漁業者さん等の意見も聞きながら進めてまいりたいと思います。以上です。ありがとうございました。
○下村委員長 小泉委員何か追加が。
○小泉委員 シカの植生保護柵の考え方として、大きな柵を作ってしまうと破損のリスクが大きくなるということで、小さな柵をたくさん設置する。初期投資が少しかかりますが、破損のリスクも格段に低くなって、確実に回復しますので、参考にしてみてください。以上です。
○下村委員長 ありがとうございました。
 事務局から的確にお答えをいただいたのではないかと思います。いろいろご意見いただいておりますので、それを現場に伝えつつ、まずはウミショウブですね。ただ、アオウミガメへの影響も考えながら、両にらみで進めていただければと思います。よろしいでしょうか。
 ありがとうございました。それでは、議題6につきまして、諮問に添付された計画書どおりとすることにご異議はございませんでしょうか。
(異議なし)
○下村委員長 ありがとうございました。
 それでは、本件につきましても適当と認め、答申をしたいと思います。ありがとうございました。
 では、続けて2件、かなり重要なものですが、報告事業ということで、時間を考えながら進めていただければと思います。
 まず議題の7、国立・国定公園総点検事業フォローアップの結果についてということで、事務局から説明をお願いいたします。
○熊倉国立公園課長 国立公園課長の熊倉でございます。
 報告事項2点ございまして、1点目の国立・国定公園総点検事業フォローアップ結果についてご報告をいたします。
 資料の7-1が報告書本体でございまして、7-2が概要、7-3が参考資料でございます。ご説明は資料7-2に沿ってご説明いたします。次のページお願いします。
 今回の作業の契機は30by30の目標でございます。昨年のG7サミットにおきまして、生物多様性の観点から2030年までに陸と海の30%以上を保全する30by30目標について合意がされました。我が国として、目標として掲げたところでございます。この目標は、今年のCOP15におきまして世界的な約束になる見込みで調整が進んでございます。
 我が国としましては、今年の4月にロードマップを発表してございます。その中で、国立公園等の保護地域の拡張、それからOECM、この二つを柱にして目標を達成するというロードマップを掲げてございます。次のページお願いします。
 こちら、ロードマップの抜粋になります。作業としては、赤字に書いてあります国立・国定公園の新規指定・大規模拡張候補地を示した国立・国定公園総点検事業というのを2010年に公表してございますが、これのフォローアップを行いまして、未了のエリアを中心に取組を継続するとともに、最新のデータ等に基づいて再評価を行って、今後の新規指定・大規模拡張候補地を選定するという考えで進めてございます。また、海域については、海域公園地区の面積を2030年までに倍増させることを目指すというふうに掲げてございます。次、お願いします。
 30by30の目標を受けまして、昨年度から総点検事業のフォローアップ業務を開始いたしました。その中で、いろいろな調査・分析を行うとともに、専門家の方々へのヒアリングも実施いたしました。今回、その結果がまとまりましたので、この審議会の場でご報告・公表したいと考えてございます。なお、今回はデータ分析に基づく資質の評価という位置づけでございまして、実際の指定に向けては、地域の関係機関との調整や自然環境の詳細な調査等、今後行って、具体的な範囲や地種区分について検討していきたいと思います。スケジュールとしては、2030年に向けて、できるところから順次指定・拡張を目指していきたいと考えてございます。
 次、お願いします。
 フォローアップ業務の選定フローでございます。詳しくは参考資料7-3につけてございますが、概略ご説明いたします。
 ①が前回総点検と同じテーマでありまして、その後の最新のデータを踏まえた再評価でございます。陸域・陸水域生態系、沿岸域生態系、地形地質の評価を行ってございます。また、今回、新たに②の利用の観点での評価というのを入れておりまして、エコツーリズムなどの利用の状況、人と自然との関わり、こういったものも評価の要素に加えてございます。これらのデータから、国立・国定公園としての傑出性・代表性の評価、規模とか質の評価を行って、今回選定をしたところでございます。次のページお願いします。こちら結果でございます。
 まず1点目が、今回のフォローアップによる新規指定の候補地でございます。前回総点検事業からの継続を含みますが、野付半島・風連湖・根室半島、日高山脈・夕張山地、御嶽山、宮古島沿岸海域(八重干瀬を含む)と、この4か所でございます。野付と日高は、前回からの継続という形になります。
 次のところですが、今回のフォローアップによって新たに大規模拡張候補地として選定したものでございます。一つは八幡平周辺(森吉山・真昼山地・田沢湖等)、続いて奥只見・奥利根、続いて能登半島、続いて阿蘇周辺の草原の4地域でございます。なお、上記以外の前回総点検事業の候補地のうち未了の6地域については継続という扱いにしたいと考えてございます。
 次のページをお願いします。
 新規指定候補地について、四つ、写真も掲げながらお示しをしています。日高山脈につきましては、氷河時代に形成された地形など傑出した地形地質が集中して分布する。また、自然性が高い森林及び原生流域としては国内最大規模のまとまりがあるという高い評価が得られています。その下の野付半島等でございます。国内有数の規模を誇る湿地が森から海まで連続性を持って分布している。また、我が国屈指の野鳥の生息地として高く評価がされました。右上御嶽山でございます。標高3,000mを超える山岳で、現在唯一、国立・国定公園に指定されてない山でございます。高山から山腹まで連続的に自然植生が変化するということで、高く評価がされました。右下、宮古島沿岸海域でございます。ここは、とりわけ国内最大規模となるサンゴ礁群である八重干瀬について高く評価がされてございます。
 それ以外の候補地の評価理由については、報告書本体のほうに別紙で記載をしてございますので、ご覧いただきたいと思います。次のページお願いします。
 選定結果を全国地図に落としたものでございます。前回総点検事業からの継続が青字、新たな候補地が赤字でお示ししています。足して14箇所になります。
 次のページをお願いします。
 参考で、2010年、前回の総点検事業の進捗状況をお示ししております。前回の総点検の結果、奄美群島ややんばるをはじめ、新たな指定や拡張ができたところもございますけれども、未了の部分がまだ残っておりまして、これらについては今回継続という扱いにさせていただきたいと思ってございます。
 以上、簡単ではございますが、ご報告させていただきます。よろしくお願いします。
○事務局(前原) 続きまして、第2回アジア国立公園会議の結果についてのご報告をさせていただきます。国立公園課の前原と申します。よろしくお願いいたします。
 資料8-1、ご覧いただければと思います。すみません、時間も押しておりますので、簡潔にさせていただきます。
 今年5月25日から29日まで、マレーシア・サバ州とIUCNの主催によりまして、マレーシア・コタキナバルのほうで第2回アジア国立公園会議が開催されました。アジアの国々を中心としまして49の国と地域から、政府関係者や国際機関、NGO等々、1,250名を超える方々が参加して、かなり大規模な会議となっております。
 国立公園等の保護地域の面的な保全等について、各国の取組紹介や議論が行われたんですけれども、すみません、下のほうの注にございますけれども、国立公園会議というふうに申してはおりますけれども、ここで用いる国立公園というものは、保護地域のみならず、OECM等全ての保護されている地域を含めて申し上げておりますので、かなり面的な保護地域の知見についての取組紹介が行われたようなものになっております。
 会議では、開会セレモニー、全体会議、ワーキンググループのほか、サイドイベント等々も実施されまして、約150の報告や発表が行われております。また、閉会セレモニーではコタキナバル宣言というものが取りまとめられまして、会議の内容が簡潔に示されたものとなっておりますけれども、今後も保護地域の保全と管理を推進していこうということが確認されました。
 日本からは、2013年に仙台で開催された第1回アジア国立公園会議の共同議長を務められました星野先生、また熊谷先生の両名が出席されまして、開会セレモニー、全体会議で発表を行われたほか、ワーキンググループ1で自然を基盤とした解決策を日本として主催させていただきまして、様々な取組の紹介をさせていただきました。APC1の概要ももちろんのこと、APC1を契機に設立されましたアジア保護地域パートナーシップの活動、また、国立公園満喫プロジェクトや共同管理型の日本の国立公園における取組、先ほども申し上げました30by30達成に向けた日本の取組など様々なことを紹介して、各国から、かなりポジティブなリアクションをいただいたところでございます。
 簡潔ではございますが、アジア国立公園会議第2回につきまして、結果の報告とさせていただきます。以上です。
○下村委員長 どうもありがとうございました。
 議題7、議題8、続けてご説明をいただきました。フォローアップの総点検につきましては、この小委員会の委員の何名かの方にも専門家として加わっていただいて、ヒアリングをされたと伺っております。
 皆さんで何かご質問、ご意見ございますでしょうか。特によろしいですか。
(なし)
○下村委員長 ありがとうございました。
 フォローアップ、30by30、一番最初に奥田局長のほうからもご紹介がありましたけれども、我が国全体で、また新たなステージというか、大きく次に踏み出す形で、この保全保護行政というのは進んでまいるというようなことかと思います。その一つが、このフォローアップでございますし、国際的な展開というような意味でアジア国立公園会議というのへの参加、あるいはそこでの主導的な立場ということでしょうか。ご報告ありがとうございました。
 よろしいでしょうか。それでは、ほかにないようですので、この件の報告に関しましても議論を終わらせていただきたいというふうに思います。
 以上をもちまして、本日の議題全て終了いたしました。審議へのご協力、ありがとうございました。進行を事務局にお戻しいたします。
○事務局(志田) 下村委員長、ありがとうございます。委員の皆様におかれましても、長時間にわたりましてご審議いただき、ありがとうございます。
 本日の委員会は、以上をもちまして閉会となります。本日は誠にありがとうございます。
午後12時13分 閉会