中央環境審議会 自然環境部会 自然公園等小委員会(第35回)議事要旨

1.開催日時

平成30年2月22日(木)13:30~15:30

2.開催場所

中央合同庁舎5号館(環境省) 22階 第一会議室

3.議題

(1)富士箱根伊豆国立公園(富士山地域)における公園区域及び公園計画の変更(第2次点検)について【諮問】

(2)三陸復興国立公園における公園区域及び公園計画の変更(一部変更)について【諮問】

(3)国立公園事業の決定、廃止及び変更について【諮問】

・阿寒摩周国立公園   ・釧路湿原国立公園  ・十和田八幡平国立公園

・三陸復興国立公園   ・日光国立公園    ・尾瀬国立公園

・富士箱根伊豆国立公園 ・南アルプス国立公園 ・上信越高原国立公園

・中部山岳国立公園   ・吉野熊野国立公園  ・瀬戸内海国立公園

・大山隠岐国立公園   ・足摺宇和海国立公園 ・阿蘇くじゅう国立公園

・霧島錦江湾国立公園  ・奄美群島国立公園  ・西表石垣国立公園

(4)その他

4.議事経過

諮問事項について審議がなされ、適当であるとの結論に至った。主要な発言は以下のとおりである。

(1)富士箱根伊豆国立公園(富士山地域)における公園区域及び公園計画の変更(第2次点検)について【諮問】

○委員:乗入れ規制ということで指定をされて、恐らく看板とかを出されるのだと思うのですが、恐らくそれだけでは、オフロードバイクの入り込みをきちんと規制できないだろうと。それが実際に保護すべきところに影響を及ぼすということも十分考えられますので、次の一手、その次の一手というのも考えながら、この規制を考えていっていただきたいと思います。

⇒事務局:指定後、警察庁に通知を出し、県警とも連携をして区域の確認やパトロールを行っていく。次の一手についても現地レンジャーに伝えさせていただく。

○委員:既存利用施設の廃止に関して、別の方法で目的が達成されたのか、あるいは別の社会的な変化で、当初の目的が必要なくなったのか

⇒事務局:利用を考えたときに、主要な、利用のための道路になるかどうかというものを考えて、事業道路にするかどうかを考えている。そういった点で、社会的変化、状況の変化を踏まえて、今回削除する点、また今後も生かして、公園事業として執行していただく点、それを整理したということになっている。

○委員:グランピングというのは、どんな豪華なキャンプなのか。

⇒事務局:富士山を眺めながらフレンチを食べられるなど、これまでキャンプをしてきたアウトドアの人たち以外の人たちを取り込むことができる一つのコンテンツとして注目されている。

○委員:スバルラインの終点のところだが、既存の県の施設が老朽化したという話なのだが、代替の施設は必要ないのか。

⇒事務局: 建物自体は非常に老朽化していて、使っていない。民間の休憩所等が多くあるので、県のほうでは新たに整備するということはないと聞いている。

(2)三陸復興国立公園における公園区域及び公園計画の変更(一部変更)について【諮問】

○委員:ほかの地域でも、もう少し海域を公園として使っていたいとか、事業を拡大したいとか、そういった動きはないのか。

⇒事務局:海岸の国立公園であるため、やはりそういったところを守っていかなければならないと考えている。海域の公園区域を広げるなど、そういった議論は今後していきたい。

○委員:山田湾の海域公園地区について、海域全体の利用を考えるという理由になっているのは、何か特別なことがあるか。

 また、これだけの範囲の海域を指定するにあたり、海域の非常にすぐれたところや特徴があるのか。

⇒事務局: シーカヤックや海岸沿いでの利用、そういったものの観点から、海域公園地区に指定をする。

 海域および海域に浮かぶ小島というところに価値がある、評価されてという観点で考えている。

○委員:山田湾のオランダ島、小島のレクリエーションで、利用数の制限をするとのことについて、利用調整区域のような形になるのか。

⇒事務局:オランダ湾の使い方というのが、野営も考えているが、1日数組限定という野営場にして、より満足度の高い野営を目指していきたいと地元からは聞いている。

○委員:国立公園の地種区分の変更のときに、既存の産業(特に漁業)に対する、何か規制的なものはかからないのか。

 また、祝浜について森・里・川・海のシンボリックな形で外に言うためには、何かこの事業をやることによって、よりそれのつながりが強くなったとか、そういう説明があったほうがいいと思うが、いまひとつその辺のつながりが見えてこない。

⇒○事務局:海域公園地区に指定をしたとしても、漁業が出来ないとか、船を浮かべてはいけないということではない。動力船規制は今回ここにはかけない。

⇒○事務局:祝浜について、津波で被害を受けた場所が、どのように再生するかに関しては自然的に再生するというのと、人為的な力で助けていくという方法があるが、祝浜は防潮堤がない中、森・里・川・海のつながりがどのように再生に転じていくのかというのを、この場所で見て、その手助けを地域の住民の方々と一緒になってやることによって、コミュニティや、きずなが生まれるという効果もあるのではないかということでの取組を狙って、この場所にしている。

(3)国立公園事業の決定、廃止及び変更について【諮問】

○委員: ヌマオロ川の河道を蛇行化し、戻すということについて、直線河川の埋め戻しは行わないほうがよいのではないか。

⇒○委員:残してしまうと、地下水位が下がったままで、植生も戻らないということで、治水上の安全は確保した上で、蛇行させるということでやっている。

○委員:石巻の博物展示施設について、震災時に収蔵資料が流出して苦労したと思うので、計画地への配慮が必要になるし、収蔵資料のセキュリティーを考えることが重要だと思う。

また、富士山の展望広場で、木を幾つか伐採するとのことだが、全体計画はどういうふうになっているのか。

⇒事務局:県から提出されている計画の内容を見る限りでは、必要最小限の伐採可能性を検討するとなっている。今後事業執行の協議が上がってきた際は、ご指摘の点を注意して、計画を確認するような形で対応させていただく。

○委員:再生施設という言葉だと、施設がそこにあるような感じを受けてしまう。こう記載しなくてはいけない理由があるのか

⇒事務局:現在の自然公園法だと、利用施設計画を策定するとなっているところで、事業の計画については、全てその施設という言葉がついてくる。文言のわかりづらさというのは、また今後検討していければと考えている。

○委員:登山者が快適に登山を行えるようにして、協力金の徴収率もアップするようにといった形でうまく使えるような魅力的な園地をつくっていただきたい。

○委員:利用者数について、将来的にこのくらいになるという予測が何カ所かに出てくるが、その予測をする方法あるいは根拠を教えていただきたい。

⇒事務局:個別ごとにどういった推定方法をしているかというところまで確認ができていないところではあるが、事業決定の規模については、こういった園地の案件については、既存の施設の範囲で行うというのが、ここ最近の案件では多くなっている。

○委員:奄美がこれから世界遺産に指定されると、数年間はものすごい人数になると思うが、この計画の中ではどういうふうに考えられているのか。

⇒事務局:遺産地域内の公園利用のコントロールについては、まさしく今議論をしており、核心的な地域にあまり入れさせないような形で、遺産の周辺において、大人数の受け入れができるようなことを考えていこうと、利用のコントロールについての議論を地元とともに取りまとめている。

(4)その他

・第五次環境基本計画(案)の概要【報告】

○委員:土地の所有者がよくわからないので、保護区等に指定できなかったという例を見聞きしており、もしそういう事例が過去にあったならば、見直し等のご検討をいただけたらありがたい

⇒事務局:所有者不明の土地について、共同管理等を進めることで、自然環境にも資するような形にしていこうといった施策も書かせていただいている。

○委員:サービス産業に、外国の経営者の方がかなり入ってきてこられていて、町によっては、外国人の方の勢いが非常に強くなっているようなところを、実際、私も見ているのですけども、そういった方への対応ですね。価値観が違ったり、基準が違ったりすることで、地元ではいろいろあるかなとは思うのですけれど、その辺りの動きを押さえていただければと思っております。

⇒事務局:今後外国人が多く観光客として訪れるというのと同時に、それを受け入れる外資系の企業さんもどんどん入ってくるというのを想定しながら、公園管理に努めたい

・国立公園満喫プロジェクトの進捗について【報告】

5.問い合わせ先

環境省自然環境局国立公園課(代表03-5521-8279)

課長   田中 良典 (内線6440)

課長補佐 中島 治美 (内線6650)

計画係長 瀧口 晃  (内線6694)