中央環境審議会 環境保健部会 石綿健康被害判定小委員会・審査分科会合同会議(第2回) 議事録

日時

平成26年10月8日(火)15:00~17:00

場所

中央合同庁舎第4号館1階 共用第120会議室

議題

1.報告事項

[1]石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく医学的判定の状況等

[2]中皮腫登録事業の登録状況等

[3] 医学的判定に係る資料に関する留意事項の一部改訂

[4] 平成28年度概算要求等

2.医学的判定の在り方について

議事録

  • 眞鍋室長 それでは、定刻となりましたので、第2回中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会・審査分科会合同会議を開催いたしたいと思います。
     本日は、判定小委員会の委員の先生6名と、審査分科会の委員の先生12名、あわせて18名の委員の先生方にご出席をいただく予定でございます。
     きょうの合同会議でございますけれども、個別の症例に係ります医学的資料を取り扱う部分がございますことから、非公開というふうにさせていただいておりますけれども、一方で、独立行政法人環境再生保全機構の職員がオブザーバーとして出席させていただいておりますことをご了承願います。
     本日のご出席者のご紹介につきましては、先生方はお互いよくご存じだと思いますので、お手元にございます座席表をもって紹介にかえさせていただきたいというふうに思います。
     また、岡田委員、岡委員はおくれてご出席というご連絡が届いております。
     亀井委員は所用のためのご欠席ということでございました。
     それから、申しおくれまして申しわけございませんが、私は9月1日付で石綿健康被害対策室長に着任いたしました眞鍋でございます。
     先生方におかれましては、平成18年のころに、1年間ほど、今の友利補佐の席に座っておりまして、1年間ほどお世話になってございました。また引き続きよろしくお願い申し上げたいと思います。それでは、開催に当たりまして、北島部長より一言ご挨拶を申し上げます。
  • 北島部長 環境保健部長の北島でございます。どうぞよろしくお願いします。
     開催に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。
     本日は大変お忙しい中、第2回石綿健康被害判定小委員会・審査分科会合同会議にご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
     また、お集まりの委員の皆様におかれましては、日ごろから石綿健康被害救済制度の運営、とりわけ医学的判定に格別のご理解、協力をいただいておりますこと、改めて感謝申し上げます。
     判定小委員会及び審査分科会では、平成18年3月の石綿健康被害救済制度の創設以来、平成25年度末までに8,000件を超える申請について、医学的判定をいただいておりますが、この判定業務のために、委員の皆様方には、会議の場のみでなく、事前の準備等に多くの時間を割いていただいているところでございます。本当にありがとうございます。
     お忙しい委員の皆様方にご負担をおかけすることについて、大変心苦しく思っているところですが、この救済制度を関係者の信頼を得ながら安定的に運営していく上で、判定小委員会及び審査分科会が担う公平・公正な判定という役割は、欠くことのできない極めて重要なものでありますので、引き続きのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
     さて、本日の合同会議は、これまで開催されてきた石綿健康被害判定部会が、昨年の1月に環境保健部会に統合されたことを受けまして、新たな名称で開催することとしたものです。
     今回がその第2回目の会合となりますが、従来の石綿健康被害判定部会と同様に、判定小委員会と審査分科会の委員の皆様方が一堂に会し、情報共有、意見交換をする場合として、定期的に開催してまいりたいと考えております。
     ご案内のとおり、石綿救済制度の最近の動きといたしまして、3月に石綿の健康影響に関する検討会の報告書が取りまとめたほか、6月には留意事項の一部を改定しております。本日の会議では、これらの石綿救済制度に関する最近の状況について、事務局よりご報告させていただきます。
     また、画像診断や病理診断の目合わせが必要であるというご指摘を踏まえまして、今年度も会議の後半で事例検討を予定しております。
     限られた時間ではございますが、委員の皆様方には、石綿健康被害救済制度の効果的な実施に向け、忌憚のないご意見、ご助言をいただき、実り多い会議としていただきますようお願い申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
  • 眞鍋室長 それでは、以後の進行につきましては、判定小委員会の三浦委員長にお願いしたいと思いますけれども、議事録の作成の関係上、本日ご発言いただく際には、名前をおっしゃっていただいてからご発言くださいますようお願い申し上げます。
     それでは、三浦先生、どうぞよろしくお願い申し上げます。
  • 三浦委員長 三浦でございます。よろしくお願いします。
     それでは、まず、事務局から配付資料の確認をお願いいたします。
  • 友利室長補佐 室長補佐の友利と申します。よろしくお願いいたします。
     初めに資料の確認をさせていただきます。資料1から資料7までございます。
     資料1として、判定小委員会等の名簿が、資料2として、小委員会の開催状況等について、 資料3として、平成25年度の中皮腫登録事業の登録状況等について、資料4として、改定されました留意事項の冊子がございます。資料5として、こちらは当室が平成27年度の概算要求の際にまとめた資料がございます。資料6として、石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査のポンチ絵がございます。
     よろしいでしょうか。ありがとうございます。
  • 三浦委員長 それでは、議題1の報告事項から始めたいと思います。
     事務局から説明をお願いいたします。
  • 友利室長補佐 室長補佐の友利でございます。資料に沿ってご説明していきます。
     報告事項として四つ報告いたします。
     医学的判定の状況等について、中皮腫登録事業の登録状況について、そして留意事項の一部が改訂されておりますので、そちらについてもご説明したいと思います。そして最後に、平成27年度の概算要求等について、ご説明いたします。
     それでは資料2をごらんください。
     石綿健康被害判定小委員会の開催状況等についてですが、平成26年3月末の時点で、小委員会は、延べ全115回開催しておりまして、審査分科会については201回、石綿肺等の審査分科会については36回、平成26年3月末時点で開催しております。
     そして、平成25年度の医学的判定の状況について、(1)が判定されたもの、(2)が判定されなかったものということで分けておりますが、(1)の判定された件数について、平成25年度は中皮腫が560件、肺がんが145件、石綿肺が3件、びまん性胸膜肥厚が10件ということで、合計で716件、判定されております。
     これまでの累計で申しますと、約6,000件、これまで指定疾病で認定がされております。
     そして、(2)の判定がされなかったものについてですけれども、中皮腫については平成25年度72件、肺がんが38件、石綿肺が26件、びまん性胸膜肥厚が33件ということで、計169件が認定されなかった症例になっております。
     そして(1)と(2)を足しまして、約900件ございますけれども、先生方にご審議のほうをしていただいた件数になっております。
     それでは、資料2の裏側を見ていただきたいと思います。
     こちらは、昨年の6月に肺がんの認定基準が見直しされておりまして、広範囲胸膜プラークが新たに認定基準に追加されております。
     そこで、昨年の6月を基準にこの認定見直しをされた前の1年間と後の1年間で、どの程度肺がんの認定件数に変化があったのかを簡単にまとめております。
     療養者と未申請死亡者で分けておりますけれども、この肺がんの認定基準の見直し前の1年間については、療養者については認定が83件、未申請死亡者については12件、認定ということになっておりました。そして、見直しされた後の認定件数ですけれども、療養者については、これまでの基準ですと81件ですけれども、広範囲胸膜プラークが追加されたことで、51件認定が増えております。
     そして未申請死亡者については、認定旧基準では18件ですが、広範囲胸膜プラークで認定された方については28件ということで、認定件数が増えているということがこの表を見てわかるかと思います。
     そして2番のほうで、石綿小体と石綿繊維の計測依頼の件数についても、比較としてお示ししていますが、見直し前の状況としましては、見直し前の1年間では、療養者については小体計測の依頼件数が44件、繊維計測が19件で、未申請死亡者については、小体計測が8件、繊維計測が1件という状況でしたが、見直し後の1年間の状況を見ますと、療養者については、小体計測は20件と約半分に減っております。繊維計測についても9件ということで、こちらも約半分に減っております。未申請死亡者の小体計測、繊維計測についても5件と2件ということで、見直し後の状況として、肺がんで認定されている件数が増えておりますので、同時に石綿小体、繊維計測の依頼件数も減少しています。
     それでは、続きまして資料3を説明いたします。
     こちらについては、中皮腫登録事業の登録状況についてまとめたものですが、平成25年度の報告書がまとめられておりますので、そちらのほうを参考に件数を出したものになっております。
     平成25年度の状況について、1.中皮腫部位別・性別・年齢階層別の集計をしておりますけれども、平成25年度については95人の方から同意をいただきまして、この中皮腫登録事業に参加をしていただいております。
     その内訳ですが、胸膜が90件、胸膜・心膜が1件、心膜が1件、腹膜が3件で、胸膜が一番多い件数となっております。年齢では、60~79歳の方が一番多い件数になっております。
     そして、2.石綿ばく露の種類については、職業的ばく露が一番多いですが、その次に環境ばく露、不明ということで、それぞれ50件、42件になっております。
     そして、3.中皮腫発見の契機ということでございますけれども、こちらは医療機関の受診が発見の契機になったということで68件、一番多い件数になっております。続いて、他疾患治療中の方が12件、健康診断が8件になっております。
     そして、4.中皮腫発見時の症状ですが、息切れが22件で一番多く、以下、息切れ及びせきが9件、胸痛が6件、せきが6件、腹痛、息切れ及び胸痛になっております。
     それでは裏側をごらんください。
     5.中皮腫発見時の治療内容ですが、化学療法が一番多い件数になっており56件、続いてBSCが12件、手術が6件、化学療法予定が6件、対症療法が2件になっております。
     そして、6.画像の総合判定ですけれども、probableが一番多くて93件、possibleが2件です。
     7.病理所見における組織診、細胞診の実施状況については、組織診のみの方が64件、細胞診のみの方が11件、両方実施という方が20件です。  そして、8.病理所見(組織診・細胞診)の総合判定の状況についてですが、組織診についてはdefiniteが69件、probableが14件、possibleが1件になっております。こちらは記載なしになっておりますけれども、記載なしというのは、組織診のみの方になっております。組織診についての記載はない方が11件になっております。
     細胞診についてはprobableが11件になっております。
     そして、最後、9.画像及び病理所見を踏まえた総合判定については、definiteが77件、probableが18件になっております。
     それでは、続きまして資料4をごらんください。
     今年の6月に留意事項の一部を改定しております。中皮腫の病理について、一部改定をしましたが、小委の先生方にご意見をいただき、改訂いたしました。改訂した部分についてですが、3ページをお開きください。
     (1)病理組織診断を実施している場合についてというところで、太字で下線を引いている部分が、今回新たに追記をしたところになっております。「特に、肉腫型中皮腫と線維形成型中皮腫の場合には、HE染色標本の提出が強く推奨される。」ということで、肉腫型と線維形成型の中皮腫で申請される場合には、HEの染色標本についてもぜひご提出をお願いしますということを、このような言葉で記載をしております。
     そして、もう一つございますが、4ページの下のほうになります。
     ⑦のほうですけれども、病理組織を診断している場合の⑦が新しい項目として追記しております。
     ⑥番までが、これまで記載があった病理の留意事項になっておりますけれども、この「①~⑥により審査した結果、肺がん、その他のがん、胸膜炎などとの鑑別が困難な場合には、当小委員会として以下の免疫染色や遺伝子検査を実施し、形態的特徴や他の免疫染色の結果等と併せて総合的に判断することがある。」という文言を追記しまして、具体的に行う免疫染色、遺伝子検査としまして(ア)としてPAX8、中皮腫と卵巣漿液性腺癌、腎臓癌などの鑑別に有用であるということでPAX8を追加しております。
     そして、(イ)としましてclaudin4を追加いたしました。こちらについては中皮腫と癌腫の鑑別に有用であるということで追加をしております。
     そして(ウ)としましてIMP3とCDl46を追加いたしました。こちらについては上皮型中皮腫と反応性中皮細胞の鑑別に有用であるということで追加しております。
     そして、最後の(エ)については、FISH法によるp16遺伝子欠失の解析が追加になっており、「上皮型中皮腫と反応性中皮細胞の鑑別や、肉腫型中皮腫と線維性胸膜炎の鑑別に有用である。」ということで、新たに、この(ア)から(エ)の病理の検査について、留意事項に追記されております。
     留意事項の一部改定については、大きくこの2点が変わっておりますので、今後のご審議の中でご活用いただきたいと思っております。
     それでは、資料5と資料6を説明いたします。
     当室が平成27年度の概算要求として予算要求をしております項目ですが、資料5の石綿問題への緊急対応に必要な経費、目別内訳ということで、7つございます。委員の先生方に大きくかかわるところについては、一つは3番の石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査と、4番の石綿関連疾患に係る医学的所見の解析調査・診断支援等事業、6番の中皮腫登録事業、7番の石綿繊維計測体制整備事業でございます。右側のほうに要求額を記載しておりますが、3番の試行調査については、前年度が約1.7億円ですけれども、今年は2.1億円を要求しています。4番の医学的所見の解析調査等については約3,000万円で、例年どおり要求しております。そして中皮腫登録事業、繊維計測についても、例年と同じような形で、それぞれ約1,000万円要求しておりまして、今後とも石綿問題の対策について、引き続き取り組んでいきます。
     そして資料6については、石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査ということで、27年度からリスク調査の内容が変わるため、ご説明いたします。
     石綿ばく露者の健康管理に係る試行調査ということで、ピンクの項目になりますが、対象者については、これまでのリスク調査の方と同じ対象者になっております。かつて石綿取扱い施設が稼働していた地域等の住民を対象にしまして、健康管理の試行調査を引き続き行うことになります。
     実施項目については、ばく露状況の聴取や胸部CT検査、そして保健指導等々について試行調査を行い、今後の課題等を洗い出しブラッシュアップしていくことになっております。
     そして米印のところですけれども、肺がん検診等で実施する胸部X線検査の画像を活用するなど、可能な限り既存の検診事業と一体的に実施する、そして、対象者の選定、検査頻度の適正化等により、放射線被ばくの影響を可能な限り低減をするということで、現在、試行調査の内容について、自治体、そして委員の先生方からご意見を伺いながら、来年度の試行調査について案をまとめているところです。
     そして、この効果的・効率的な健康管理により、石綿ばく露地域の住民の不安の解消をはかるということで、平成23年度以降、これまで行っていたリスク調査の知見を踏まえ、試行調査のあり方について、現在案を練っているところです。
     事務局からの報告事項は以上になります。
  • 三浦委員長 どうもありがとうございました。
     ただいまの説明に、何かご意見、ご質問等はございますでしょうか。
     ご発言なさる方は、最初にお名前を言ってください。
  • 井内委員 井内です。
     中皮腫登録事業のことをちょっとお伺いしたいのですが。
     25年度で中皮腫だという認定をした方が560人でしたかね。それで実際に登録された方が95ですか。20%ぐらい。この%をどういうふうに評価しておられますか。あるいは、これがもし低いということであれば、せっかく中皮腫登録制度があるんだから、もっと登録していただけるようにしないと、実際この20%程度のデータで何をどう解析し、どうそれを役に立たせていくかという、見通しというのがなかなか立てにくいんじゃないかと思うのですが、その辺の見解を聞かせてください。
  • 友利室長補佐 室長補佐の友利でございます。
     ご質問いただきまして、ありがとうございます。
     平成25年度は95件と少ない案件になっていますが、今年度は約2~300件登録の同意をいただいております。平成25年度は初年ということで、なかなか動き出すのに時間がかかっておりましたが、今年度は約2~300件集まっているため、登録件数についても、昨年、25年度よりは上がっているという状況になっております。
  • 井内委員 現状、では26年度は、50%ぐらいいっているということになるんでしょうか。
  • 友利室長補佐 今、手元に詳細なデータがございませんが、恐らく半分ぐらいは出ているんじゃないかなと考えております。
  • 井内委員 先ほど言いましたように、できるだけたくさんの症例、協力を皆さんにいただいて詰めていくということを目標にすれば、日本における中皮腫が今どういう状況であるか、どういう背景で起こってきているのかということを正確に把握するのにはとてもいい資料になると思うんですよね。
     ですので、認定された方、あるいは申請されようとされる方に、ぜひご協力を積極的にお願いするみたいな形をとっていかないと、事業に本当に要するんじゃないかと思うんですが。
     それはある程度、申請されるときに言っておられるのか、認定されたから--、そうか、認定の際には、もう我々は、これが登録オーケーの人かとどうかわかるわけだから、申請される前にやっているわけですよね。
  • 友利室長補佐 そうですね。申請があった際に、機構のほうで、登録についての説明をしていると聞いております。
  • 井内委員 やりますかということは勧めておられるというふうに理解していていいんですか。
  • 友利室長補佐 そのように聞いております。
  • 井内委員 ぜひそれを熱心にやっていただいて、上げていくということにご尽力いただければと思います。
     以上です。
  • 坂谷委員 坂谷でございます。
     資料5で、予算のことです。
     ひところ、各学会を回りまして、こういう救済事業がありますよということのアピールをいたしましたが、続けてやる必要があると僕は思っているのですが。その費用は7項目のどこに入っておりますでしょうか。
  • 友利室長補佐 石綿に対する具体的な対応ということでしょうか。
  • 坂谷委員 各学会で、本会議あるいは地方会で一枠いただいて、ランチョンセミナー的な、あるいはイブニングセミナー的なことで、こういう制度がありますよということを、その学会参加者にアピールする事業というか、行事ですね。
  • 友利室長補佐 そちらについては、4番の解析調査・診断支援等事業という中に含まれております。調査だけでなく、制度の概要の説明等の普及啓発も、この4番に含まれています。
  • 坂谷委員 わかりました。ありがとうございます。
  • 眞鍋室長 若干追加させていただきます。
     4番のみでなくて、 5番のほうでも、環境再生保全機構と連携を持ちながらやらせていただいておりまして、4、5番の中で、具体的には環境再生機構のご協力を得ながら会員の枠をいただいて進めさせていただいているところでございます。
     以上です。
  • 三浦委員長 何か追加はございますか。
  • 木村部長 環境再生機構の木村でございます。
     今のご質問の中では、ランチョンセミナーとかの関係は、環境再生機構のほうで十分に先生方のご認識を賜るために随時やっているところでございますし、今後も引き続き、そういうような学会等の機会ごとにやらせていただければと考えておりますので、特にこれを削ろうとかそういうことは考えておりません。よろしくお願いしたいと思います。
  • 三浦委員長 どうもありがとうございます。
     では、ほかに何かございませんでしょうか、ご質問等。よろしいでしょうか。
     それでは、ご質問がないようですので、早速次のセクションに移りたいと思います。
     事例検討に移りたいと思いますけれども、事例検討の進め方について、事務局より説明をお願いいたします。
  • 友利室長補佐 室長補佐の友利でございます。
     事例検討についてですけれども、放射線画像と病理の2グループに分かれて検討を行いたいと思います。
  • 三浦委員長 それでは、5時に終了予定ですので、それを目標に、それぞれご討議をお願いいたします。
     では、これにて、この場を終了させていただきます。