保健・化学物質対策
(4)環境保健行政の需要に直結した具体性のある公募テーマ
<福島第一原発事故後の長期にわたる低線量放射線の被ばくや避難等の生活習慣の変化による健康影響に関する疫学研究>
- 福島県内外での疾病動向の把握に関する調査研究
キーワード:福島県の疾病動向、循環器疾患、がん、高齢者、死亡率、罹患率
<過去の報道や教育が放射線に係る健康不安に与える影響の分析及びその解消に関する研究 >
- 教育や報道が与える放射線不安と情報源選択への嗜好性を決める背景因子の解明
主任研究者:廣田 誠子(広島大学)[年度報告書]
キーワード:放射線不安、質問票調査、放射線教育、背景因子
<福島県内における地方自治体の復興状況に応じたリスクコミュニケ ーションに関する研究>
- 福島県民の放射線被ばくに対する理解向上を目指した自然及び人工放射線からの公衆被ばく線量調査
主任研究者:床次 眞司(弘前大学)[年度報告書]
キーワード:リスクコミュニケーション、自然放射線、線量評価、診療放射線技師
<原子力災害時のリスクコミュニケーションが実施可能な人材を育成するための研究>
- 放射線災害時における職種を横断した風評被害対策に関する研究 ―診療放射線技師及び公認心理師の連携・協働体制の構築―
主任研究者:新井 知大(駒澤大学)[年度報告書]
分担研究者:上島 奈菜子(駒澤大学)
分担研究者:上島 奈菜子(駒澤大学)
キーワード:診療放射線技師、公認心理師、多職種協働、心理的支援、研修の体系化
<放射線健康影響に係る科学的根拠の構築に資する研究>
- 線量率応答性数理モデルによる予測に基づく長期連続照射実験及び最新技術を用いてのWGSデータ解析によるゲノムへの低線量率放射線照射影響の解析
キーワード:線量率応答、数理モデル、長期照射、全ゲノム解析、変異、低線量率