保健・化学物質対策

(2)身体面・心理面の健康に関する研究

① 放射線の健康影響

<生体への放射線影響>

  • 低線量率放射線発がんリスクの予測モデル構築及び遺伝的素因に関する基礎的研究
  主任研究者:今岡 達彦(量子科学技術研究開発機構)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:低線量率放射線、がんリスク、モデル、乳がん、遺伝的素因

   若手研究項目「Brca1遺伝子欠損個体の低線量率放射線影響の機序解明」
  若手研究者:永田 健斗(量子科学技術研究開発機構)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:低線量率放射線、DNA損傷、Brca1遺伝子、線量率効果、乳腺
 
  • 低線量被ばくによる発がん高感受性臓器のがんに至る細胞動態解明
  主任研究者:飯塚 大輔(量子科学技術研究開発機構)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:組織幹細胞、細胞系譜追跡、細胞動態、放射線発がんメカニズム、低線量被ばく、発がん高感受性臓器
 
  • セシウム137による慢性的低線量内部被ばくマウスの体細胞・生殖細胞におけるDNA塩基配列への影響-全ゲノム解析による継世代影響の統計解析-
  主任研究者:中島 裕夫(大阪大学)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:低線量放射線、セシウム‐137、内部被ばく、突然変異、発がん、福島原発事故
 
  • 放射線によるゲノム変異(放射線の爪あと)とそれに起因する発がんを高感度に検出できるマウスを用いた、低線量・低線量率放射線発がんリスク評価研究とそのメカニズム解明
  主任研究者:笹谷 めぐみ(広島大学)[年度報告書][総括報告書]
  分担研究者:金井 昭教(東京大学)
    キーワード:放射線発がん、低線量・低線量率、線量率効果、ゲノムの爪痕、がんの微小環境
 
  • 不溶性セシウム粒子の生物影響に関する理解深化を目指す分野横断共同研究
  主任研究者:鈴木 正敏(東北大学)[年度報告書]
  分担研究者:二宮 和彦(広島大学)
  分担研究者:遠藤 暁(広島大学)
  分担研究者:山田 裕(量子科学技術研究開発機構)
    キーワード:不溶性セシウム粒子、福島第一原子力発電所事故、局所内部被ばく、線量評価、発がん実験
 

② 事故由来の包括的な健康影響

<事故由来の放射線健康影響>

  • 福島県内における東日本大震災前後の停留精巣患者数の実態調査
  主任研究者:小島 祥敬(福島県立医科大学)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:福島県、東日本大震災、停留精巣、原発事故
 
  • 福島原発事故後の二次的健康影響に関するまとめとその意識調査に基づいた情報発信に関する研究
  主任研究者:坪倉 正治(福島県立医科大学)[年度報告書]
    キーワード:間接的影響、リスクコミュニケーション、放射線教育
 
  • 原子力発電所事故後の避難住民・帰還住民における健康寿命に関わる震災関連及び身体心理社会的要因についての統合データベースの作成と要因検討
  主任研究者:大平 哲也(福島県立医科大学)[年度報告書]
    キーワード:放射線事故、避難、危険因子、地域住民、脳卒中、疫学研究
 

③ 健康不安への対策

  • 放射線による健康影響不安を考慮したAYA世代がん患者に対する包括的なピアサポート体制の構築
  主任研究者:佐治 重衡(福島県立医科大学)[年度報告書]
  分担研究者:桜井 なおみ(キャンサー・ソリューションズ)
    キーワード:AYA世代、がん患者、ピアサポート