保健・化学物質対策

(1)線量推計に資する研究

① 事故当時の被ばく線量評価

<データベースの構築>

  • 原子力災害時における被災者の個人被ばく線量把握及び健康管理に資するインテリジェンスデータベースの構築
  主任研究者:金 ウンジュ(量子科学技術研究開発機構)[年度報告書]
    キーワード:インテリジェンスデータベース(IDB)、外部被ばく線量、屋内遮へい効果
 

<生体試料からの評価>

  • FISH解析法による低線量被ばく評価に向けた基盤構築
  主任研究者:數藤 由美子(量子科学技術研究開発機構)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:低線量被ばく、FISH法、人工知能、画像解析、染色体、ベースライン
 

② 被ばく線量評価手法

<空間線量率>

  • 大熊町など福島第一原発に近い地域の住家における掃除による屋内放射性物質の低減効果
  主任研究者:吉田 浩子(東北大学)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:福島第一原発、住家屋内、掃除、放射性セシウム、低減効果、ハウスダスト
 
  • 原子力事故後の居住環境における室内外の物質移行を考慮した住民の被ばく線量評価に関する研究
  主任研究者:高原 省五(日本原子力研究開発機構)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:原子力事故、住民被ばく線量、再浮遊、屋内退避、被ばく低減効果​
 

③ 環境中放射線量評価

  • 陸・水圏植物における有機結合型トリチウム(OBT)生産速度の網羅的把握
  主任研究者:佐藤 雄飛 (環境科学技術研究所)[年度報告書][総括報告書]
    キーワード:福島原発処理水、トリチウム、有機結合型トリチウム、光合成