保健・化学物質対策
第4章 食品中の放射性物質 Q&A(平成26年度版)
1.食品の放射性物質に関する安全確保全般に関するQ&A
- 1 食べものの安全はどのように確保されているのですか [PDF 1,032KB]
- 2 学校給食の安全・安心を確保するため、どのような措置を講じているのですか [PDF 654KB]
- 3 農林水産物の安全性を確保するためにどのような取組がとられているのですか [PDF 454KB]
- 4 介入線量レベルを年間 1 ミリシーベルトに設定した理由を教えてください [PDF 455KB]
- 5 暫定規制値を厳しくしたということですが、これまでの暫定規制値の安全性についてはどのように考えているのでしょうか [PDF 456KB]
- 6 食品安全委員会の食品健康影響評価で、「生涯における追加の累積の実効線量でおおよそ100 ミリシーベルト以上で放射線による健康影響」とされていることとの関係は、どのようになっているのでしょうか [PDF 467KB]
- 7 外部被ばくと内部被ばくを合計して、介入線量レベルを年間1ミリシーベルトにするべきではないでしょうか [PDF 453KB]
- 8 食品の汚染割合を50%とした根拠を教えてください [PDF 448KB]
- 9 放射性セシウム以外の核種の基準値は設けないのでしょうか [PDF 449KB]
- 10 なぜ、ヨウ素やウランは規制対象に含まれていないのでしょうか [PDF 448KB]
- 11 海洋汚染については情報が不十分なので、放射性セシウム以外の核種も検査するべきではないでしょうか [PDF 454KB]
- 12 なぜ、食品区分を4区分としたのでしょうか [PDF 446KB]
- 13 飲料水の基準値を10ベクレル/kgとした根拠を教えてください [PDF 448KB]
- 14 一般食品の基準値を100ベクレル/kgとした根拠を教えてください [PDF 449KB]
- 15 牛乳及び乳児用食品の基準値を50ベクレル/kgとした根拠を教えてください [PDF 450KB]
- 16 限度値の計算で、年齢が低いほど限度値が高くなっているが、これは小児の放射線による影響を過小評価しているのではないでしょうか [PDF 460KB]
- 17 基準値を施行することで学校給食等の安全は確保されているのでしょうか [PDF 451KB]
- 18 一般食品を使って離乳食を手作りした場合、その材料は100ベクレル/kg が基準値となりますが、手作りの離乳食よりも市販のベビーフードの方が安全ということでしょうか [PDF 461KB]
- 19 暫定規制値はどのような取扱いになるのでしょうか [PDF 448KB]
- 20 輸入食品の監視指導における暫定限度である 370ベクレル/kgはどのような扱いになるのでしょうか [PDF 453KB]
- 21 米、牛肉、大豆について経過措置を設けた理由を教えてください [PDF 450KB]
- 22 基準値が厳しくなって、政府による検査計画の考え方も改正されるのでしょうか [PDF 451KB]
- 23 食品や飲料水に含まれる放射性物質に関する規制は、どのようなものですか [PDF 454KB]
- 24 食品中の放射性物質の基準値は、どのように決められたのですか [PDF 505KB]
- 25 基準値は、乳幼児や胎児への影響も考えて決められていますか [PDF 516KB]
- 26 食品中の放射性物質の基準値は、セシウム以外の核種から受ける影響は考えられていないのですか [PDF 472KB]
- 27 加工した食品に、基準値はどのように適用されるのですか。調理に使う「木炭」や「薪」には、基準値があるのですか [PDF 456KB]
- 28 「乳児用食品」をどのように見分ければいいのですか [PDF 479KB]
- 29 食品のモニタリング検査とは、どのようなものですか [PDF 447KB]
- 30 食品の出荷制限と摂取制限の仕組みは、どうなっていますか [PDF 450KB]
- 31 基準値は、今後、見直しが予定されているのでしょうか [PDF 447KB]
- 32 製造、加工後、飲む状態で飲料水の基準値を適用する茶の範囲を教えてください [PDF 456KB]
- 33 玄米茶は、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか [PDF 449KB]
- 34 紅茶やウーロン茶は、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか [PDF 450KB]
- 35 麦茶やドクダミ茶など、チャノキを原料としないが、「茶」と名前のつく飲料は、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか [PDF 458KB]
- 36 チャノキを原料の一部に含むブレンド茶は、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか[PDF 452KB]
- 37 抹茶や、茶葉をそのまま粉砕した粉末茶を湯に溶かして飲用する場合は、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか [PDF 458KB]
- 38 抹茶を加えたせん茶は、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか [PDF 451KB]
- 39 ミルクを加えた茶飲料は、飲料水の基準が適用されますか [PDF 449KB]
- 40 麦茶も摂取量が多いのですが、ペットボトル入りの麦茶には、飲料水の基準値が適用されますか [PDF 453KB]
- 41 茶と同様に飲用されていると思われるコーヒーは、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか [PDF 454KB]
- 42 粉末飲料等の、希釈して飲まれる飲料は、飲む状態で飲料水の基準値が適用されますか[PDF 454KB]
- 43 原材料の状態と食べる状態(水戻しを行った状態)で一般食品の基準値を適用する、乾燥食品の範囲を示してください [PDF 457KB]
- 44 乾しいたけはだし汁も調理に使用しますが、水戻しを行った状態で基準値を適用する際に、だし汁はどのように考えればよいでしょうか [PDF 458KB]
- 45 濃縮スープ、濃縮たれ、濃縮つゆ、などの濃縮食品は、実際に飲食される状態に希釈して、一般食品の基準値が適用されるのでしょうか [PDF 460KB]
- 46 濃縮果汁は、実際に飲食される状態に希釈して、一般食品の基準値が適用されるのでしょうか[PDF 454KB]
- 47 フリーズドライ食品については、原材料の状態と食べる状態(湯戻しを行った状態)で一般食品の基準値を適用するのでしょうか [PDF 457KB]
- 48 粉末スープ、即席みそ汁等の乾燥食品は、実際に飲食される状態に希釈して、一般食品の基準値が適用されるのでしょうか [PDF 457KB]
- 49 乾燥食品について、水戻しの重量変化率や水戻し方法は、合理的な根拠があれば企業が独自に決めてもよいでしょうか [PDF 456KB]
- 50 食品工場における製造用水は、飲料水の基準値が適用されますか [PDF 450KB]
- 51 アイスクリームに使用する原料水は、飲料水のように大量に摂取されるものではありませんが、飲料水の基準値が適用されますか [PDF 457KB]
- 52 乳児用食品の対象となる乳児の範囲を教えてください [PDF 448KB]
- 53 乳児用食品の「乳児の飲食に供することを目的として販売する食品」とは何か、定義と範囲を明確にしてください [PDF 455KB]
- 54 乳児(1歳未満)向けの食品であるかどうか、どのような観点で判断していくのですか [PDF 451KB]
- 55 食品の製品パッケージに、例えば「対象年齢:1歳以上」等、乳児(1歳未満)向けではない旨を記載している食品は、今回の乳児用食品の対象食品に含まれないものとして扱ってよいですか [PDF 464KB]
- 56 食品の製品パッケージに、例えば「対象年齢:7か月頃から」や「対象年齢:9か月頃から3歳頃まで」と表示している食品は、乳児用食品に含まれますか。また、「対象年齢:12 か月頃から」や「対象年齢:1歳頃から」と表示している食品は、乳児用食品に含まれますか [PDF 472KB]
- 57 特別なターゲット表示はないが、消化吸収が良いことから乳児にも好適である旨の表示をしている食品は、乳児用食品に該当しますか。また、その表示を削除すれば、乳児用食品に該当しなくなると解してよいでしょうか [PDF 468KB]
- 58 乳児用食品の範囲の説明の中で、「乳幼児を対象とした調製粉乳」、「乳幼児用食品」、「乳幼児向け飲料」との記載がありますが、乳児と乳幼児の定義の違いはあるのでしょうか[PDF 464KB]
- 59 一般消費者向けのヨーグルト、リンゴジュース、お菓子、ゼリー、ハチミツなどは、乳児用食品に含まれますか [PDF 451KB]
- 60 商品設計上は乳児用としていない食品を、消費者が乳児に与えたとしても、その商品が乳児用食品の範囲に含まれないと考えてよいでしょうか [PDF 457KB]
- 61 手作りの離乳食に使われる可能性がある食品は、乳児用食品に該当しますか [PDF 451KB]
- 62 製造・加工された食品にも新しい基準値が適用となりますが、モニタリング検査も行われるのでしょうか [PDF 452KB]
- 63 残留農薬の基準値のように、原材料が基準値に適合していれば、その加工食品も適合していると取り扱うことはできないでしょうか [PDF 457KB]
- 64 製造、加工の定義を教えてください [PDF 445KB]
- 65 米、大豆、牛肉を原材料として少しでも使用している製造・加工食品は、すべて経過措置の対象になるのでしょうか [PDF 454KB]
- 66 平成24年4月に施行された基準値の適用以前に製造・加工された食品を原材料として、適用以後に製造・加工する場合には、原材料となる加工食品は平成24年3月までの暫定規制値に適合していればよいのでしょうか [PDF 466KB]
- 67 主食の米から、少量しか摂取されない香辛料まで、摂取量に関係なく一般食品の基準値を適用するのはどうしてでしょうか [PDF 457KB]
- 68 平成24 年3月31 日までに製造、加工された食品を、容器に入れたり、包装したりする(パッケージング)場合、経過措置の対象となるのでしょうか [PDF 457KB]
- 69 チマキに用いる笹の葉などは実際には摂取されませんが、食品として放射能の基準値が適用となるのでしょうか [PDF 456KB]
- 70 基準値を超過する食品を混合し、放射性物質を希釈することで基準を満たすことは認められるのでしょうか [PDF 456KB]
- 71 食品添加物における放射性物質の基準値はどのように考えればよいでしょうか [PDF 452KB]
- 72 家庭菜園で作った野菜など、自己消費する食品についても基準値は適用されるのでしょうか[PDF 452KB]
- 73 工業用など、食用以外に使用されるものの扱いはどうなるのでしょうか [PDF 449KB]
- 74 たばこには食品の基準値が適用されるのでしょうか [PDF 493KB]
- 75 平成24年3月15日付の食安発0315第4号で示した「食品中の放射性セシウム検査法」により測定した場合の、検査の検出限界値を食品区分ごとに示してください [PDF 460KB]
- 76 検査結果と基準値の差がわずかであった場合、サンプルの不均一性や検出器の誤差はどのように考えればよいでしょうか [PDF 457KB]
- 77 平成24 年3月1日付けの監視安全課事務連絡「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」により測定した場合の、検査の測定下限値を示してください [PDF 456KB]
- 78 検査結果を記載する際に、有効数字は何桁にするのでしょうか [PDF 450KB]
- 79 セシウム137 のみが検出され、セシウム134 が不検出の場合の検査結果は、どのように取り扱うのでしょうか [PDF 452KB]
- 80 水戻しを行った状態で一般食品の基準値を適用する乾燥食品の、水戻し方法を示してください[PDF 453KB]
- 81 平成24 年3月31 日までに製造された乾燥しいたけや茶など、暫定規制値には適合していないが新基準値には適合している食品について、食品衛生法第54 条に基づく廃棄処分等の行政処分対応、回収指導等の行政指導等の措置をとる必要があるのでしょうか[PDF 473KB]
- 82 基準値を超過した食品を流通させた事業者に対しては、どのような処分があり得るのでしょうか[PDF 454KB]
- 83 基準値を厳しくすることで、検査件数が減り、違反品が流通するようになるのではないでしょうか[PDF 455KB]
- 84 原材料が基準値に適合している食品を用いて、最終食品が基準値を超過した場合は、誰に責任があるのでしょうか [PDF 455KB]
- 85 水道水の安全性は、どうなっていますか [PDF 451KB]
- 86 水道水や井戸水等の安全・安心は、どのように確保されているのですか [PDF 564KB]
- 87 米の安全性は、どうなっていますか [PDF 455KB]
- 88 生鮮農産物の原産地表示は、きちんと行われているのですか [PDF 452KB]
- 89 野菜をゆでたり洗ったりすると放射線量が減りますか。家庭菜園の野菜は大丈夫ですか [PDF 454KB]
- 90 通常、水で浸出して飲用に供される茶は、どのように検査を行うのでしょうか [PDF 453KB]
- 91 飲用に供する茶の具体的な検査方法を示して下さい [PDF 826KB]
- 92 飲用に供する茶の試験に関し、荒茶又は製茶で検査する場合の検出限界値を教えて下さい[PDF 454KB]
- 93 緑茶と麦茶以外の茶や、レギュラーコーヒーなど、浸出、抽出してから、飲む状態で一般食品の基準値を適用する食品について、浸出又は抽出の方法を示して下さい [PDF 459KB]
- 94 牛乳、肉、卵の安全性は、どうなっていますか [PDF 459KB]
- 95 牛乳の表示のどこを見ればその原産地がわかるのですか [PDF 448KB]
- 96 畜産物の生産現場では、どのような取組がされていますか [PDF 450KB]
- 97 乾燥きのこについて、原材料の状態とは生のきのこの状態と、乾燥した状態と、どちらを指すのでしょう [PDF 458KB]
- 98 きのこ、山菜の安全性は、どうなっていますか [PDF 463KB]
- 99 イノシシなどの野生獣について、検査はどうなっていますか [PDF 449KB]
- 100 生鮮水産物の原産地表示は、きちんと行われているのですか [PDF 512KB]