| [環境省]保健・化学物質対策トップページへ 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ |
平成17年度(2005年度)「化学物質と環境」(詳細版) 第1章 平成16年度初期環境調査結果(詳細版) |
|
|
|
| 前(ピリダフェンチオン)へ | |||
| [1] | 4-アミノフェノール | [12] | 2-ビニルピリジン | |
| [2] | 1-アリルオキシ-2,3-エポキシプロパン | [13] | ピリダフェンチオン | |
| [3] | オクタクロロジプロピルエーテル | [14] | p-フェニレンジアミン類 | |
| [4] | 1,3-ジクロロプロペン | [15] | フルアジナム | |
| [5] | 1-ブロモプロパン | [16] | 1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン | |
| [6] | ジコホル | [17] | ヘキサブロモビフェニル | |
| [7] | ジフェニルメタン、トリフェニルメタン | [18] | ペンタクロロニトロベンゼン | |
| [8] | ジンクピリチオン | [19] | ホルムアルデヒド | |
| [9] | 短鎖塩素化パラフィン(C10~C13) | [20] | ポリブロモジフェニルエーテル類 | |
| [10] | テトラブロモビスフェノールA | [21] | ペンタブロモジフェニルエーテル | |
| [11] | 2,4,6-トリブロモフェノール | [22] | 2-メトキシエタノール |
| [14] p-フェニレンジアミン類 【平成16年度調査媒体:水質、大気】 | |||
| 平成16年度調査物質は次のとおり。 N,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(DPPD) (CAS登録番号:74-31-7) N,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミン(DTPD) (CAS登録番号:27417-40-9) N,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミン(DXPD) (CAS登録番号:28726-30-9) |
|||
| ・ | 選定理由 |
| 平成15年度物質選定検討会においては、化学物質審査規制法第1種特定化学物質であるN,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミン、N,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミン、N-トリル-N'-キシリル-p-フェニレンジアミンの3物質が選定されたが、N-トリル-N'-キシリル-p-フェニレンジアミンの分析法の開発を行うことができず、N,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミン及びN,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミンと同時に分析が可能なN,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミンを含む3物質を調査対象とした。N,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミン及びN,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミンは、ゴム老化防止剤やスチレンブタジエンゴムに使用されていた。環境中における濃度を把握することが必要とされ、水質及び大気については、平成15年度に分析法が開発され、平成16年度に調査が実施された。 なお、底質の分析法については現在開発中である。 |
|||
| ・ | 調査内容及び結果 |
| N,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(DPPD) |
| 水質中の濃度把握を目的として、7地点で調査を実施し、欠測扱いの1地点を除き、検出下限値0.006μg/Lにおいて、6地点全てで不検出であった。 | |||
| 大気中の濃度把握を目的として、3地点で調査を実施し、欠測扱いの2地点を除き、検出下限値0.001ng/m3において、1地点中1地点、3検体中3検体で検出され、検出範囲は0.002~0.009ng/m3であった。 | |||
| N,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミン(DTPD) |
| 水質中の濃度把握を目的として、7地点で調査を実施し、欠測扱いの1地点を除き、検出下限値0.009μg/Lにおいて、6地点全てで不検出であった。 | |||
| 大気中の濃度把握を目的として、3地点で調査を実施し、欠測扱いの2地点を除き、検出下限値0.0006ng/m3において、1地点で不検出であった。 | |||
| N,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミン(DXPD) |
| 水質中の濃度把握を目的として、7地点で調査を実施し、欠測扱いの1地点を除き、検出下限値0.020μg/Lにおいて、6地点全てで不検出であった。 | |||
| 大気中の濃度把握を目的として、3地点で調査を実施し、欠測扱いの2地点を除き、検出下限値0.001ng/m3、において1地点で不検出であった。 | |||
| ・ | 評価 |
| N,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(DPPD) |
| 水質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.006μg/Lにおいて調査が実施され、6地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水質からはN,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミンが検出されなかった。 | |||
| 大気は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.001ng/m3において調査が実施され、1地点中1地点で検出され、検出範囲は0.002~0.009ng/m3であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できない。 | |||
| N,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミン(DTPD) |
| 水質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.009μg/Lにおいて調査が実施され、6地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため残留状況の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水質からはN,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミンが検出されなかった。 | |||
| 大気は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.0006ng/m3において調査が実施され、1地点で不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては大気からはN,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミンが検出されなかった。 | |||
| N,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミン(DXPD) |
| 水質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.020μg/Lにおいて調査が実施され、6地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため残留状況の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水質からはN,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミンが検出されなかった。 | |||
| 大気は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.001ng/m3において調査が実施され、1地点で不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては大気からはN,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミンが検出されなかった。 | |||
| ・ | p-フェニレンジアミン類の検出状況 |
N,N'-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(DPPD)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・ | 環境省内の他の調査結果 |
| 無し |
| 【参考:p-フェニレンジアミン類】 文献一覧へ | |||
| (N,N'-ジトリル-p-フェニレンジアミン(DTPD)、N,N'-ジキシリル-p-フェニレンジアミン(DXPD)等の混合物) | |||
![]() |
|||
| 次(フルアジナム)へ |
| 先頭へ戻る | |
|
| |
| 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ | |