| [環境省]保健・化学物質対策トップページへ 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ |
平成17年度(2005年度)「化学物質と環境」(詳細版) 第1章 平成16年度初期環境調査結果(詳細版) |
|
|
|
| 前(ジンクピリチオン)へ | |||
| [1] | 4-アミノフェノール | [12] | 2-ビニルピリジン | |
| [2] | 1-アリルオキシ-2,3-エポキシプロパン | [13] | ピリダフェンチオン | |
| [3] | オクタクロロジプロピルエーテル | [14] | p-フェニレンジアミン類 | |
| [4] | 1,3-ジクロロプロペン | [15] | フルアジナム | |
| [5] | 1-ブロモプロパン | [16] | 1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン | |
| [6] | ジコホル | [17] | ヘキサブロモビフェニル | |
| [7] | ジフェニルメタン、トリフェニルメタン | [18] | ペンタクロロニトロベンゼン | |
| [8] | ジンクピリチオン | [19] | ホルムアルデヒド | |
| [9] | 短鎖塩素化パラフィン(C10~C13) | [20] | ポリブロモジフェニルエーテル類 | |
| [10] | テトラブロモビスフェノールA | [21] | ペンタブロモジフェニルエーテル | |
| [11] | 2,4,6-トリブロモフェノール | [22] | 2-メトキシエタノール |
| [9] 短鎖塩素化パラフィン(炭素数10~13のもの) 【平成16年度調査媒体:水質、底質、水生生物】 | |||
| (CAS登録番号:85535-84-8) | |||
| ・ | 選定理由 |
| 短鎖塩素化パラフィン(C10~13)は、化学物質排出把握管理促進法第1種指定化学物質で、短鎖塩素化パラフィンC11の塩素数7~12の物質は、化学物質審査規制法第1種監視化学物質であり、難燃剤及び可塑剤に用いられている。難分解性かつ高蓄積性であり、開放系用途で用いられていたことから生態系への影響が懸念され、リスク評価を実施するため、水質、底質及び水生生物における実態把握が必要とされた。 | |||
| ・ | 調査内容及び結果 |
| 短鎖塩素化パラフィンC10 |
| 水質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.0090μg/Lにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 底質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.77ng/g-dryにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 水生生物中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.53ng/g-wetにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 短鎖塩素化パラフィンC11 |
| 水質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.023μg/Lにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 底質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値3.0ng/g-dryにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 水生生物中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値1.5ng/g-wetにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 短鎖塩素化パラフィンC12 |
| 水質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.0086μg/Lにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 底質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.34ng/g-dryにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 水生生物中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.20ng/g-wetにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 短鎖塩素化パラフィンC13 |
| 水質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.0055μg/Lにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 底質中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.92ng/g-dryにおいて、2地点全てで不検出であった。 | |||
| 水生生物中の濃度把握を目的として、2地点で調査を実施し、検出下限値0.56ng/g-weにおいてt、2地点全てで不検出であった。 | |||
| ・ | 評価 |
| 短鎖塩素化パラフィンC10 |
| 水質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.0090μg/Lにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水質からは短鎖塩素化パラフィンC10が検出されなかった。 | |||
| 底質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.77ng/g-dryにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては底質からは短鎖塩素化パラフィンC10が検出されなかった。 | |||
| 水生生物は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.53ng/g-wetにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため残留状況の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水生生物からは短鎖塩素化パラフィンC10が検出されなかった。 | |||
| 短鎖塩素化パラフィンC11 |
| 水質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.023μg/Lにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水質からは短鎖塩素化パラフィンC11が検出されなかった。 | |||
| 底質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値3.0ng/g-dryにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては底質からは短鎖塩素化パラフィンC11が検出されなかった。 | |||
| 水生生物は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値1.5ng/g-wetにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため残留状況の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水生生物からは短鎖塩素化パラフィンC11が検出されなかった。 | |||
| 短鎖塩素化パラフィンC12 |
| 水質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.0086μg/Lにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水質からは短鎖塩素化パラフィンC12が検出されなかった。 | |||
| 底質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.34ng/g-dryにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては底質からは短鎖塩素化パラフィンC12が検出されなかった。 | |||
| 水生生物は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.20ng/g-wetにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため残留状況の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水生生物からは短鎖塩素化パラフィンC12が検出されなかった。 | |||
| 短鎖塩素化パラフィンC13 |
| 水質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.0055μg/Lにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水質からは短鎖塩素化パラフィンC13が検出されなかった。 | |||
| 底質は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.92ng/g-dryにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては底質からは短鎖塩素化パラフィンC13が検出されなかった。 | |||
| 水生生物は、平成16年度が初めての調査であり、検出下限値0.56ng/g-wetにおいて調査が実施され、2地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため残留状況の傾向は判断できないが、今回調査した地点及び検出下限値においては水生生物からは短鎖塩素化パラフィンC13が検出されなかった。 | |||
| ・ | 短鎖塩素化パラフィンの検出状況 |
短鎖塩素化パラフィンC10
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・ | [参考] 塩素化パラフィンの検出状況 |
塩素化パラフィン(CAS No.63449-39-8)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ・ | 環境省内の他の調査結果 |
| 無し |
| 【参考:短鎖塩素化パラフィン(C10~13)】 文献一覧へ | |||
![]() |
|||
| 次(テトラブロモビスフェノールA)へ |
| 先頭へ戻る | |
|
| |
| 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ | |