大臣談話・大臣記者会見要旨

山口大臣閣議後記者会見録(令和4年2月15日(火)9:01~9:22於:環境省第1会議室)

1.発言要旨

今日、私から発言させていただくのは2点です。令和3年度原子力総合防災訓練の実施結果についてと、福島県への出張についてです。初めに、令和3年度の原子力総合防災訓練の実施結果について、2月10日木曜日から12日の土曜日に女川原子力発電所の周辺地域において、予定どおり原子力総合防災訓練を実施しました。今回は、コロナ禍が長引く中で、さらに訓練初日には都心でも雪が降る中ではありましたけれども、感染症対策に万全を期した上で、原子力災害に備える訓練を無事に実施できたことは、大変よかったのではないかと考えています。今回の訓練で得られた教訓事項を速やかに整理して、今後とも、関係自治体等とともに、女川地域も含む原子力防災体制の更なる拡充・強化に取り組んでいきます。共に原子力総合防災訓練を実施した宮城県を始めとする関係自治体、東北電力、関係省庁、さらには御協力いただいた関係機関に、引き続き緊密な連携をお願いするとともに、感謝申し上げたいと思います。それから、福島県に出張した件は、先週12日、務台副大臣と共に福島県に出張し、飯館村の長泥地区の環境再生事業の現場を視察させていただきました。その後、福島復興再生協議会に出席しました。飯館村の視察では、地元の方々の多大な御協力によって事業が着実に進んでいる現状を確認させていただきました。視察の際にいただいた長泥地区の皆様が思いを込めて育てられた花、私の左にあるこの花、これはいつも大臣室に飾らせていただいていますけれども、今日はここに持ってこさせていただいて、是非御覧いただきたいと思います。今後も、地元の方々の御意見を丁寧に伺いつつ、安全第一を旨として、引き続き取組を進めていきます。その後の福島復興再生協議会では、内堀福島県知事を始めとする地元の皆様と、ALPS処理水の処分についての責任ある対応、帰還困難区域の避難指示解除に向けた取組、福島県内除去土壌等の県外最終処分に向けた着実な取組などについて、意見交換をさせていただきました。福島の復興・再生は、環境省として最重要の課題です。今回の協議会でいただいた御意見もしっかりと受け止めて、地元の皆様と密接に連携しながら、今後も全力を尽くしていきます。以上です。

2.質疑応答

(記者)産経新聞の日野です。総合防災訓練の、今の冒頭発言の中で、速やかに教訓を整理して更なる拡充・対策につなげたいということでしたけれども、教訓として挙がったもの、全てはちょっと難しいとは思いますが、現時点で教訓として受け止めておられるものがあれば是非教えていただきたいです。それと、福島出張で出た、地元のほうの意見はどういったものがあったのかお聞かせ願えませんでしょうか。
(大臣)原子力総合防災訓練については、私が関わった部分では、極めて整々粛々と行われて、これだときっちり連絡も行くなという感覚を持ちました。その意味では、大きなところでは教訓というか、むしろ、私はあまり、今回のことについては、更に細かいところではいろいろあるかもしれませんけれども、大きなところでは整々粛々といったのかなというふうに捉えています。細部について、もしも何かあれば、また事務局のほうでまとめていただけるのだと思いますけれども、一部会場で車両の滞りがあったとか、そういうのはあるのでしょうけれども、そこはどちらかというと細部にわたることではないのかなと思います。住民参加が今回はなかったということですけれども、それでも、どういうふうに連絡するかというのが最大のポイントですから、そこはある程度きちんとできたんだというふうに、私は認識しています。あと、福島の長泥地区のほうでは、例えば野菜などいろいろ作っていますけれども、まだ食べられない。食べられないというのは、何か決まりというか、決め事というか、そういうものがあるみたいで、でも、実際には0.1(Bq/kg)とか、高いやつでも2.5(Bq/kg)とか、実際の基準は100(Bq/kg)という数字の中で、そういう数字ですから、本当は全然大丈夫なんですね。一般の食品の基準では、例えば100(Bq/kg)となっているものも、0.1(Bq/kg)とか2.5(Bq/kg)とかいうことであれば、全く問題ないわけですけれども、そういう意味では、そこまで来たんだなという感じを私は持ちました。長泥地区の方々にしたら、農業に早く戻ってきたいという思いでもって、そういう再生事業にも参加いただいているということですから、そこは風評被害の払拭も含めて、他県の方々あるいはほかの地区の方々の理解を更に深めていただけるように、我々も対話を重ね、発信を重ねていかなければいけないなと思った次第です。

(記者)読売新聞社の服部です。先日、大臣が出された、元首相5人に対する書簡の関係でお伺いしたいんですけれども、先日の参議院でも話題になったんですけれども、甲状腺がんが発症している原因として、過剰診断というのがあるというような質問、質疑がなされておりました。過剰診断があるということになると、環境省が関わっている事業で、過剰診断という、言わば弊害のようなものだと思うんですけれども、そういったものが起きているという可能性があることに対して大臣のお考えをお伺いしたいと思います。
(大臣)福島県の専門家の会議、あるいは国連のUNSCEAR、専門家の会議ですね、そこではっきり見解を示されているわけですから、後ほどそこを御覧いただければと思いますけれども、私自身は、福島県の方々の気持ちがどういうふうに今あるのかと、そこを一番大事にしていきたいと思います。私が過剰とか云々とか言う立場ではありません。

(記者)TBSテレビの緒方です。今の質問に付随してなんですが、2月4日の閣議後会見で、甲状腺がんの原発事故による放射能の影響かどうかは断定できなくて、引き続き調査をするというふうに述べられたかと思うんですけれども、現時点では、その放射線の影響があるのではないかという問題提起に対して、その誤った情報というふうに断定できるのかどうか。なぜ誤った情報だと断定しているのかというのが、2月10日に環境省の貼り出しもあったかと思うのですけれども、その辺りが明らかにされていなくて、その辺りの大臣のお考えを教えていただきたいと思います。
(大臣)極めて明らかになっていると思います。引き続き調査をするというふうに私は言ったことはないと思います。国連の2013年の報告書、2020年の報告書、UNSCEARですね、そこを私は引用させていただきました。それ以上のことは言っていません。それから、断定というのは、なぜ断定と言われるのかが分かりませんけれども、国連の調査結果を引用させていただいています。
(記者)前回の2月4日の閣議後会見のときに、「福島の原発が原因というふうには断じられないという状況がずっと続いている」というふうに大臣がおっしゃられていて、その断じられない状況がずっと続いているということはつまり明らかにされているわけではないというふうな意味なのかなと解釈したんですけど。
(大臣)それは解釈する話ではなくて、私は福島の報告書と国連の報告書を読み上げました。
(記者)大臣のお考えとしては、専門家の会議の調査の報告書だったり、結果というものをそのまま環境省としての考えとして示しているということでよろしいでしょうか。
(大臣)専門家が科学的知見に基づいて、かなり正確にいろいろと見ておられるわけですから、それが何よりも大事だと思います。私が申し上げているのは、福島の方々の気持ちに寄り添う、あるいは当事者の方々の気持ちを一番大事にすると、そういうことを申し上げています。

(記者)毎日新聞の信田です。福島の再生・復興事業について伺いたいんですけれども、進んでいるというお話でしたけれど、現時点で課題はどこにあるとお考えでしょうか。
(大臣)現時点の課題の最大のポイントは、国民の理解醸成だと思います。除去土壌について、減容あるいは再生利用ということによって、最終的に処分する量を減らせるわけですね。だから、県外に最終処分するときに、例えば、道路の方で再生利用をしたり、あるいは農業用の土としてまた再生利用をしたり、それから減容できたりすれば、県外に最終的に処分するべき量が減るわけですから、そういう意味では、それを今度、受け取っていただけるように理解を醸成していかなければいけない。現実には安全なものですから、そこまで中間貯蔵施設でいろいろと工夫をしているわけですから、そのことについて受け入れていただけるように国民に理解を求めていくというのが最大の課題だと思います。

(記者)河北新報社の桐生です。防災訓練についてお伺いしたいんですけれども、実際に、大臣がさっきおっしゃったように、渋滞だったり、混雑というのは起きたと思うんですけれども、今回、住民参加が少ない中でのこういった混雑ぶりというのがあってですね、実際、住民のほうが皆さん参加されたりとか、実際に事故が起きた場合は、大変な課題になってくると思うんですけれども、その辺り大臣、今回の混雑だったり渋滞というのは、特に課題とは受け止めなかったでしょうか。
(大臣)有事の場合には、平時と違っていろいろ想定外のことが起こりうるだろうということは、みんな思っているわけですよね。ですから、この混雑についても、整々粛々と行われていると私言いましたけれども、いろいろな意味で想定外のことは起こるんだと思います。先般、女川地区の方に行かせていただいたときに、道路の更なる整備、そういうことについても、いわゆるリクエストをいただいたわけです。それは、有事の場合、万が一の、あってはいけない有事、我々は絶対ないようにということで持っていこうとしているわけですけれども、万が一のときに、自動車等が移動しやすいようにという趣旨でおっしゃっておられることはよく受け止めていますので、それは国土交通省ともよく連携をとりながらやっていこうと。環境省で負担できるもの、額的には少ないですけれど、そういう予算の枠もあるので、それも使わせていただいていると。そういうふうに受け止めています。
(記者)もう1点なんですけども、大臣以前、今回住民参加できなかった分に関しては、県の方で訓練をやってくれればいいということだったと思います。一方で、国として避難計画の実効性を高めるという意味で、避難訓練以外に国として他にもこういった対策ができるとか、この実効性を高めるための方策はどういうふうにお考えでしょうか。
(大臣)実効性を高めるという意味では、リアルに、実際さながらにという発想があるかもしれません。私や、官邸、総理を含めた格好で今回はやっているわけですけれども、月ベースで、内閣府とそれからいろいろな現地ということで訓練はしているようです。その際には、実際さながらの状況、要するに、今回はかなりシナリオを想定した上での総合防災訓練、総理の時間も限られていますし、そういう格好でやっているんですけども、もう少し実務レベルの方々の日常の訓練を重ねておられて、そこでは、研修や机上訓練として、実際さながらの形で行われているというふうに理解しています。だから、そういう意味では、総理を含めてシナリオなしでやるっていう工夫を、これからするのかどうかという話はあり得るんでしょうけども、私は十分、今回の総合防災訓練で実効性は確かめられたなという気がしています。更に完璧なものを目指して、いろいろと精緻なものにしていけるところがあればやっていくんだと思いますけれども、今のところ大きな問題点ということは上がっていないように認識しています。

(記者)朝日新聞の関根です。念のため確認だったんですけど、甲状腺がんのところで、確かに2月4日の記者会見のときに、「266人が見つかっているので引き続き調査をしていく」と、「結論的に原発が原因だと断じられない状況が続いている。確認することが大事だ」というふうに、大臣はおっしゃっていて、現時点では、原発ではないというふうに断定してないふうにも聞き取れるような内容ではあったんですよね。つまり、それは修正されるということでいいんですか。そういう理解ではないということなんでしょうか。
(大臣)福島県の報告と国連の報告を私は読み上げたつもりです。そこに尽きます。私は専門家でもないのに、いろいろと判断するつもりはありません。
(記者)要は、事実上、修正されるということですね、我々の理解も含めて。つまり、ここの部分に関しては、そのまま読み上げているというふうには全然、読めないんですよね、普通に捉えれば。だから、そういう質問も出たと思うんですけど。一応、念のため。
(大臣)申し訳ない。今、私、原文を目の前で見ていないから何とも言えないですけど、私が今申し上げているのは、福島県の専門家のレポート、それから国連のレポート、そこでの判断に尽きます。
(記者)県民健康調査って確かまだ終わってはいなくて、最終的な検証作業ってのは続いていると思んですけど、そういった議論、帰すうっていうのは見定めていく必要があるというお考えには変わりないでしょうか。
(大臣)調査を打ち切ったということではないというふうに、私も認識していますから、そこまでじゃないでしょうか、言えるのは。私のほうで、それを実施どうのこうのというのを、今ちょっと言えるのかどうか、若干、今、判断できる材料を持っていないので、あまり踏み込んだ発言をしないほうがいいのかなと思います。

(記者)読売新聞の服部です。今の朝日さんの質問と同じで、2月4日の会見で、引き続き継続するというふうな意見を大臣がおっしゃったようにしか理解できなかったので、それで確認したかったところなのですが。
(大臣)オープンエンドだと思ってください。
(記者)オープンエンドとは。
(大臣)要するに、打ち切るということを言ったつもりはありません。
(記者)継続が大事だと。
(大臣)私が申し上げているのは、福島県の方々の気持ちに寄り添いますと。そこが全てです。
(記者)今日はそういうふうにおっしゃっていて、2月4日は続けるのが大事だというふうにしか取れなかったので、そこがやはり変わったのかなというふうに感じるのですが。
(大臣)私は、オープンエンドで、打ち切ると言ったつもりはありませんというのが答えです。それはごく普通のことを言っていると思います。
(記者)2月4日の会見の印象とは随分、一般的に読めば、そういうふうに読めなかったので、その辺指摘させていただきました。
(大臣)今日申し上げたとおりです。

会見動画は以下にございます。

https://youtu.be/qeMbzh_wgAs

以上