大臣談話・大臣記者会見要旨
浅尾大臣閣議後記者会見録 (令和7年10月17日(金)10:50~11:10 於:環境省第一会議室)
1.発言要旨
おはようございます。クマによる人身被害の防止に向けたことについて、冒頭発言させていただきます。クマによる死亡事故が多く起こっていることを受けて、本日、お配りしているとおり、大臣談話を発出いたします。今年度のクマによる人身被害者数は、9月末時点で108名となっており、被害が甚大であった一昨年と同じ水準となっています。また、今年度のクマによる死者数は既に7名となっており、過去最多となっています。被害の内容についても家屋、商業施設など人の生活圏にクマが侵入し、被害にあう事例も多数見られ、専門家は人慣れしたクマが増えていると指摘しています。このほか、山野におけるクマとの遭遇も相次いでおり、10月の死者の2名はキノコ採りの最中に犠牲になられたということであります。まず、お亡くなりになられた方に心よりお悔やみを申し上げるとともに、被害にあわれた方にお見舞いを申し上げます。国民の皆様は、地方自治体が発信するクマの出没情報などに十分注意を払ってください。その上で、改めて3つ注意をお願いします。一つは、クマの生息地にむやみに入らないこと。仕事等でやむを得ず入る場合は、単独行動を避け、鈴やラジオなど音の出るものや適切なクマ撃退スプレーを携帯する、などの対策をすること。二つ目は、人の生活圏では、クマの誘因物となるものを適切に管理すること。具体的には、放置された果樹やペットフード、コンポスト、家庭菜園の作物、夜間に出されたゴミなどがクマの餌となるため、しっかり管理すること。三つ目は、クマと出会った際には、落ち着いて距離をとること。至近距離で出会ってしまったら、両腕で顔面や頭部を覆い、直ぐにうつ伏せになるなど致命的なダメージを最小限にとどめる行動をとること。この三つの点を特にお願いいたします。人の生活圏にクマが出没した場合に、地域住民の安全の確保の下で市町村長の判断により銃猟を可能とする緊急銃猟制度が本年9月1日に施行され、10月15日に宮城県仙台市において、初めて実施されました。環境省としては、昨日、島根県益田市で行っている現地研修会を始め、今後も地方自治体への技術的、財政的支援を通じ、緊急銃猟制度の円滑な運用を全国に広げることで、人の生活圏に出没したクマによる被害防止に努めてまいります。最後に、クマの個体数管理について申し上げます。クマは、集中的かつ広域的に個体数や分布域の減少を図る必要がある鳥獣として、昨年4月に指定管理鳥獣に指定されています。人の生活圏への出没を防ぐためにも山野における捕獲の強化が必要な地域もあります。環境省としては、地方自治体や関係機関と協力しながら、これまで人とクマとの共生に向けて進めてきた出没防止対策等に加えて、科学的データに基づいた上で、クマの捕獲を含めた個体数管理を一層強化することにより、痛ましい人身被害の防止に取り組んでまいります。
私の発言は以上であります。
私の発言は以上であります。
2.質疑応答
(記者)おはようございます。フジテレビの浅川です。
冒頭の談話の中にもありました、仙台市での緊急銃猟の実施について伺います。9月に施行された改正法の下で、実際に発砲が行われたのは今回が初めての事例であり、法改正から1か月程での実施となりましたが、こちらを受けての大臣の御所感をお願いいたします。
(大臣)今月15日、宮城県仙台市において、鳥獣保護管理法に基づく緊急銃猟が初めて実施されました。 改正法や緊急銃猟ガイドラインを踏まえ、適切に実施され、迅速な対応が行われたと受け止めております。 今後、今回の事例のほか、緊急銃猟の判断がされたものの実施までには至らなかった事例などから得られた教訓を他の地方自治体にも速やかに共有してまいりたいと考えています。今後とも地方自治体への技術的、財政的な支援を継続し、緊急銃猟の円滑な運用を全国に広げることで、市街地に出没したクマによる被害防止を進めてまいります。
(記者)朝日新聞の杉浦です。よろしくお願いします。
ワシントン条約の関係についてお伺いいたします。CITESの事務局が先日ウナギ属の全種について、輸出規制の対象にするという提案を採択することを勧告するというふうになりました。これについての受け止めと、環境省として日本ウナギの現状について、現在のルールで持続可能だと思っておられるのかどうか、お考えをお聞かせください。
(大臣)御指摘の最終評価が公表されていることは承知しております。その内容の詳細は精査しているところでありますが、科学的知見に基づくこれまでの我が国の主張に理解をいただけるよう、引き続き関係国に働きかけをしてまいる所存であります。
(記者)ニホンウナギの現状について、現行のルールで持続可能なのかどうかという点についてお願いします。
(大臣)ニホンウナギについては適切な資源管理がなされていると考えております。
(記者)共同通信の松本です。
クマ被害の関係でお伺いします。現在その犠牲者が過去最多を更新したほか、まだ断定されてないですけど、岩手や宮城でも死亡事案だったり行方不明者が出ている状況です。専門家から、今の状況について、異常事態だったり、災害レベルだという声もありますが、今後ますます犠牲者が増える恐れがある今の状況について大臣の受け止めを改めてお伺いできますでしょうか。
(大臣)先ほどの談話でも申し上げましたけれども、1つはクマの生息地にむやみに入らないことをぜひお願いしていきたいと思いますし、また、市街地にクマが、人の生活圏に出てくる誘引物等の管理をしっかりとしていくことをとっていただきたい。加えて先ほど申し上げましたけれども、万が一遭遇した場合には、致命的なダメージを防ぐことをしていただきたいと考えています。その上で、先ほども申し上げましたけれども、指定管理鳥獣にクマを指定しておりますので、今後は科学的データに基づいて個体数管理をより一層強化していくことが大事になってくると考えています。
(記者)環境新聞の小峰です。
来週前半にも新政権が発足する見通しですが、次の環境大臣として、この人にぜひやっていただきたいとお思いの方は、浅尾さん自身の続投ももちろん含め、いらっしゃったら教えてください。
(大臣)それはその時の任命権者が適切に判断されるものと考えております。
(記者)TBSの長谷川と申します。
クマの談話について伺いたいんですけれども、談話の中に、個体数管理を一層強化というところが書いてあるんですが、この具体的な内容やその数値の目標など、今の段階で決まっているものがあればお聞かせいただけますでしょうか。
(大臣)正確な科学的データに基づいて、個体数の管理をしていくということであります。その上で、分布状況、個体数を管理しながら、目標とする数値よりもクマの個体が多いということであれば、目標とする数値に近づけていくことが必要になってくるということでありまして、繰り返しになりますけれども、科学的データに基づいて、実際、今どういう数になっているかと、その上で、目標数値を超えているものについては、個体数を減らしていくことが必要になってくるということであります。
(記者)エネルギージャーナルの清水です。
引き続きクマの困った話を伺います。緊急銃猟ということをおっしゃったけども、やっぱりスピーディーに、市町村の判断とか警察の判断とか、いろいろな条件があるじゃないですか。そういうところをもっと緩和するとか、そういう迅速的な、機動的なというか、対応が必要だろうと思うんですよ。そこは個体数管理という科学的なことはもちろんあるにしても、もうちょっと環境省が国として、個体数管理、要するに緊急銃猟は一定のルールで、敏速に個別判断でできるような、そういう措置を考えませんか。大臣はブログでもおっしゃっているみたいだけど。
(大臣)緊急銃猟と個体数管理は別物でありまして、緊急銃猟というのは人の生活圏にクマが出てきて、従来御案内のとおりであれば、壁等があって、その場合に壁に向かって打つと被弾するとか、いろいろな形で射撃ができなかったものができるようになったということであります。個体数管理の方は、逆にクマの生息地に行って個体数を減らしていくということも含めて、個体数管理ということでありますので、これは全く別のものということで認識しております。
(記者)個体数管理というのは、私の認識がおかしいのかもしれないけれども、要するに、もうそのクマを保存するほどの、保護するほどの数は増えているわけですよね、地域によっては。だからそういうところはもう積極的に駆除の対応をとったらいかがですかということを。
(大臣)ですので、先ほど申し上げましたように、個体数管理というのは、クマは集中的かつ広域的に個体数分布域の減少を図る必要がある鳥獣として昨年に指定管理鳥獣に指定しているということなので、基本的には科学的データに基づいて減少を図る必要性があるということであります。
(記者)もう1点ね、直接的な被害も重要でしょうけども、私が聞いている話では、例えば北海道の津別町あたりは実際にクマが出てくることの住民の脅威というか、精神的なダメージというか、夜も寝てられないというんですよ。要するに、物音が梢の音がすると、何だろうということで、要するにそういう生活被害のことはもうかなり多地域にわたってあるんだろうと思うんですよ。そういうことを、環境省はどうしたらよいかというのをきっちり出していくべきだろうと思うし、それともう1つ要望ですが、さっき環境新聞さんが言っていた、高市さんになるのかどうか、新政権でも、緊急対策として政府全体の対策本部をつくって、防衛省、警察庁も全部入って、農水省も入ってやる必要があるぐらいの、大変な問題、緊急的な問題だと思うんですけども、どうですか、そういう考え方は。
(大臣)御指摘の、住民の方が不安であるということは、大変重要な御指摘だと思います。そのことも含めて、その不安が除去できるように個体数管理をしていくということであります。
(記者)政府としての対応というのはどうですか。強化することについては。
(大臣)繰り返しになりますけれども、個体数管理は環境省だけがやるわけではありませんので、地域の自治体とも連携をしながら、ということになってくると思います。
(記者)電気新聞の荻原と申します。よろしくお願いいたします。
北海道が各市町村に対して、再エネの設備の新設契約に対して情報提供を要請したという報道がありますけれども、これが事実かどうかっていうことと、国として、今は抑制と促進のメリハリが重要だということを、以前大臣もおっしゃられてましたが、そのような情報提供とかというのを、今やっている省庁連絡会とかで方向性として作っていくのかどうかっていうところを教えてください。
(大臣)北海道庁が各市町村にそうした情報提供を求めたということについては、報告を受けていないのでコメントは控えさせていただきたいと思います。
(記者)現時点でそういう情報が入っていないという。
(大臣)入っていません。
(記者)環境新聞の小峰です。
大臣のお顔を見ていると、いつも身だしなみがすっきりしているんですけど、今日は頭のこの辺の髪の毛がもじゃもじゃになっているんですよね。珍しいことなんですけども、多分昨日は寝ていないのではないか。この大政局の中で大変お疲れなのではないかと思うんですけども、昨日は何時間ぐらい寝られましたか。
(大臣)十分、昨日は睡眠をしております。
(記者)頭は少し浅尾さんらしくきちっとしているんですが、今日は(どうしたのでしょうか)。
(大臣)ドライヤーのかけ方が弱かったのかもしれません。
(大臣)日本農業新聞の島津です。
質問が被ってしまうかもしれないんですけれども、クマの被害について、人身被害に加えて、農作物とかお米も食べられたり、農業被害もかなり出ています。改めて農家の方に向けて警戒を促すようなコメントを大臣のお言葉でお聞かせいただけますでしょうか。
(大臣)クマに限らず、農家の皆様には様々な鳥獣による被害が出ていることによって、農作物の被害が出ていることについて承知しておりますし、そうしたことについても、しっかりと対策をとっていかなければいけないと考えております。これは農水省とも連携して対応していかなければいけないことでありますが、先ほど来、個体数管理という話をしていますが、例えばシカで言えば、少し前の数字になるかもしれませんが、240万頭が全国にいるということでありますが、120万頭が適正な規模だという形になっておりまして、そういったことも含めて、個体数管理をすることによって、これはしっかりと農水省とも連携しながらでありますけれども、被害が出ないようにしていかなければいけないと考えています。
(記者)ありがとうございます。農家の皆さんに向けて何かコメントをいただけますか。
(大臣)農家の皆様も、もちろん畑、田んぼ等にクマが出てきて、その被害に遭われないようにしなければいけないということですので、十分注意をしていただかないといけないと思いますけれども、とはいえ、お仕事でやっておられることでありますので、しっかりと国としても対応していきたいと考えております。
会見動画は以下にございます。
https://www.youtube.com/watch?v=1uMwznWmQSY
冒頭の談話の中にもありました、仙台市での緊急銃猟の実施について伺います。9月に施行された改正法の下で、実際に発砲が行われたのは今回が初めての事例であり、法改正から1か月程での実施となりましたが、こちらを受けての大臣の御所感をお願いいたします。
(大臣)今月15日、宮城県仙台市において、鳥獣保護管理法に基づく緊急銃猟が初めて実施されました。 改正法や緊急銃猟ガイドラインを踏まえ、適切に実施され、迅速な対応が行われたと受け止めております。 今後、今回の事例のほか、緊急銃猟の判断がされたものの実施までには至らなかった事例などから得られた教訓を他の地方自治体にも速やかに共有してまいりたいと考えています。今後とも地方自治体への技術的、財政的な支援を継続し、緊急銃猟の円滑な運用を全国に広げることで、市街地に出没したクマによる被害防止を進めてまいります。
(記者)朝日新聞の杉浦です。よろしくお願いします。
ワシントン条約の関係についてお伺いいたします。CITESの事務局が先日ウナギ属の全種について、輸出規制の対象にするという提案を採択することを勧告するというふうになりました。これについての受け止めと、環境省として日本ウナギの現状について、現在のルールで持続可能だと思っておられるのかどうか、お考えをお聞かせください。
(大臣)御指摘の最終評価が公表されていることは承知しております。その内容の詳細は精査しているところでありますが、科学的知見に基づくこれまでの我が国の主張に理解をいただけるよう、引き続き関係国に働きかけをしてまいる所存であります。
(記者)ニホンウナギの現状について、現行のルールで持続可能なのかどうかという点についてお願いします。
(大臣)ニホンウナギについては適切な資源管理がなされていると考えております。
(記者)共同通信の松本です。
クマ被害の関係でお伺いします。現在その犠牲者が過去最多を更新したほか、まだ断定されてないですけど、岩手や宮城でも死亡事案だったり行方不明者が出ている状況です。専門家から、今の状況について、異常事態だったり、災害レベルだという声もありますが、今後ますます犠牲者が増える恐れがある今の状況について大臣の受け止めを改めてお伺いできますでしょうか。
(大臣)先ほどの談話でも申し上げましたけれども、1つはクマの生息地にむやみに入らないことをぜひお願いしていきたいと思いますし、また、市街地にクマが、人の生活圏に出てくる誘引物等の管理をしっかりとしていくことをとっていただきたい。加えて先ほど申し上げましたけれども、万が一遭遇した場合には、致命的なダメージを防ぐことをしていただきたいと考えています。その上で、先ほども申し上げましたけれども、指定管理鳥獣にクマを指定しておりますので、今後は科学的データに基づいて個体数管理をより一層強化していくことが大事になってくると考えています。
(記者)環境新聞の小峰です。
来週前半にも新政権が発足する見通しですが、次の環境大臣として、この人にぜひやっていただきたいとお思いの方は、浅尾さん自身の続投ももちろん含め、いらっしゃったら教えてください。
(大臣)それはその時の任命権者が適切に判断されるものと考えております。
(記者)TBSの長谷川と申します。
クマの談話について伺いたいんですけれども、談話の中に、個体数管理を一層強化というところが書いてあるんですが、この具体的な内容やその数値の目標など、今の段階で決まっているものがあればお聞かせいただけますでしょうか。
(大臣)正確な科学的データに基づいて、個体数の管理をしていくということであります。その上で、分布状況、個体数を管理しながら、目標とする数値よりもクマの個体が多いということであれば、目標とする数値に近づけていくことが必要になってくるということでありまして、繰り返しになりますけれども、科学的データに基づいて、実際、今どういう数になっているかと、その上で、目標数値を超えているものについては、個体数を減らしていくことが必要になってくるということであります。
(記者)エネルギージャーナルの清水です。
引き続きクマの困った話を伺います。緊急銃猟ということをおっしゃったけども、やっぱりスピーディーに、市町村の判断とか警察の判断とか、いろいろな条件があるじゃないですか。そういうところをもっと緩和するとか、そういう迅速的な、機動的なというか、対応が必要だろうと思うんですよ。そこは個体数管理という科学的なことはもちろんあるにしても、もうちょっと環境省が国として、個体数管理、要するに緊急銃猟は一定のルールで、敏速に個別判断でできるような、そういう措置を考えませんか。大臣はブログでもおっしゃっているみたいだけど。
(大臣)緊急銃猟と個体数管理は別物でありまして、緊急銃猟というのは人の生活圏にクマが出てきて、従来御案内のとおりであれば、壁等があって、その場合に壁に向かって打つと被弾するとか、いろいろな形で射撃ができなかったものができるようになったということであります。個体数管理の方は、逆にクマの生息地に行って個体数を減らしていくということも含めて、個体数管理ということでありますので、これは全く別のものということで認識しております。
(記者)個体数管理というのは、私の認識がおかしいのかもしれないけれども、要するに、もうそのクマを保存するほどの、保護するほどの数は増えているわけですよね、地域によっては。だからそういうところはもう積極的に駆除の対応をとったらいかがですかということを。
(大臣)ですので、先ほど申し上げましたように、個体数管理というのは、クマは集中的かつ広域的に個体数分布域の減少を図る必要がある鳥獣として昨年に指定管理鳥獣に指定しているということなので、基本的には科学的データに基づいて減少を図る必要性があるということであります。
(記者)もう1点ね、直接的な被害も重要でしょうけども、私が聞いている話では、例えば北海道の津別町あたりは実際にクマが出てくることの住民の脅威というか、精神的なダメージというか、夜も寝てられないというんですよ。要するに、物音が梢の音がすると、何だろうということで、要するにそういう生活被害のことはもうかなり多地域にわたってあるんだろうと思うんですよ。そういうことを、環境省はどうしたらよいかというのをきっちり出していくべきだろうと思うし、それともう1つ要望ですが、さっき環境新聞さんが言っていた、高市さんになるのかどうか、新政権でも、緊急対策として政府全体の対策本部をつくって、防衛省、警察庁も全部入って、農水省も入ってやる必要があるぐらいの、大変な問題、緊急的な問題だと思うんですけども、どうですか、そういう考え方は。
(大臣)御指摘の、住民の方が不安であるということは、大変重要な御指摘だと思います。そのことも含めて、その不安が除去できるように個体数管理をしていくということであります。
(記者)政府としての対応というのはどうですか。強化することについては。
(大臣)繰り返しになりますけれども、個体数管理は環境省だけがやるわけではありませんので、地域の自治体とも連携をしながら、ということになってくると思います。
(記者)電気新聞の荻原と申します。よろしくお願いいたします。
北海道が各市町村に対して、再エネの設備の新設契約に対して情報提供を要請したという報道がありますけれども、これが事実かどうかっていうことと、国として、今は抑制と促進のメリハリが重要だということを、以前大臣もおっしゃられてましたが、そのような情報提供とかというのを、今やっている省庁連絡会とかで方向性として作っていくのかどうかっていうところを教えてください。
(大臣)北海道庁が各市町村にそうした情報提供を求めたということについては、報告を受けていないのでコメントは控えさせていただきたいと思います。
(記者)現時点でそういう情報が入っていないという。
(大臣)入っていません。
(記者)環境新聞の小峰です。
大臣のお顔を見ていると、いつも身だしなみがすっきりしているんですけど、今日は頭のこの辺の髪の毛がもじゃもじゃになっているんですよね。珍しいことなんですけども、多分昨日は寝ていないのではないか。この大政局の中で大変お疲れなのではないかと思うんですけども、昨日は何時間ぐらい寝られましたか。
(大臣)十分、昨日は睡眠をしております。
(記者)頭は少し浅尾さんらしくきちっとしているんですが、今日は(どうしたのでしょうか)。
(大臣)ドライヤーのかけ方が弱かったのかもしれません。
(大臣)日本農業新聞の島津です。
質問が被ってしまうかもしれないんですけれども、クマの被害について、人身被害に加えて、農作物とかお米も食べられたり、農業被害もかなり出ています。改めて農家の方に向けて警戒を促すようなコメントを大臣のお言葉でお聞かせいただけますでしょうか。
(大臣)クマに限らず、農家の皆様には様々な鳥獣による被害が出ていることによって、農作物の被害が出ていることについて承知しておりますし、そうしたことについても、しっかりと対策をとっていかなければいけないと考えております。これは農水省とも連携して対応していかなければいけないことでありますが、先ほど来、個体数管理という話をしていますが、例えばシカで言えば、少し前の数字になるかもしれませんが、240万頭が全国にいるということでありますが、120万頭が適正な規模だという形になっておりまして、そういったことも含めて、個体数管理をすることによって、これはしっかりと農水省とも連携しながらでありますけれども、被害が出ないようにしていかなければいけないと考えています。
(記者)ありがとうございます。農家の皆さんに向けて何かコメントをいただけますか。
(大臣)農家の皆様も、もちろん畑、田んぼ等にクマが出てきて、その被害に遭われないようにしなければいけないということですので、十分注意をしていただかないといけないと思いますけれども、とはいえ、お仕事でやっておられることでありますので、しっかりと国としても対応していきたいと考えております。
会見動画は以下にございます。
https://www.youtube.com/watch?v=1uMwznWmQSY
(以上)