大気環境・自動車対策
令和4年度 大気汚染状況について(有害大気汚染物質モニタリング調査結果報告)
大気汚染防止法第22条に基づき、地方公共団体は有害大気汚染物質の大気環境モニタリングを行っています。令和4年度の調査結果について、環境省が行った大気環境モニタリングの調査結果と併せて取りまとめましたのでお知らせいたします。
1. 概要
平成8年5月に大気汚染防止法が改正され、低濃度ではあるが長期曝露によって人の健康を損なうおそれのある有害大気汚染物質の対策について制度化されました。これを受け、平成8年10月の中央環境審議会答申(第二次答申)において、「有害大気汚染物質に該当する可能性がある物質」として234物質、その中でも有害性の程度や大気環境の状況等に鑑み健康リスクがある程度高いと考えられる物質として22の「優先取組物質」がリスト化され、平成10年度から、大気汚染防止法に基づき地方公共団体(都道府県及び大気汚染防止法の政令市)において優先取組物質のモニタリングが本格的に行われています。
また、上記リストについては、平成22年10月の中央環境審議会答申(第九次答申)において、「有害大気汚染物質に該当する可能性がある物質」が248物質、「優先取組物質」が23物質に見直されました。
さらに、「大気汚染防止法第22条の規定に基づく大気の汚染の状況の常時監視に関する事務の処理基準」(平成13年5月21日環境省策定。以下「処理基準」という)を平成25年8月30日に改正し、平成26年度からは、3年間を目途に測定地点について測定物質ごとに属性(「一般環境」、「固定発生源周辺」、「沿道」又は「沿道かつ固定発生源周辺」のいずれか)を付与することとしており、平成28年度からより実態に合った調査結果となっています。
今般、地方公共団体が令和4年度に行った有害大気汚染物質の常時監視結果を、環境省の調査結果と併せて公表することとしました。23物質のうちダイオキシン類については、ダイオキシン類対策特別措置法に基づき別途モニタリングが行われていること、「六価クロム化合物」及び「クロム及び三価クロム化合物」については、「クロム及びその化合物」として測定していることを踏まえ、最終的に21物質の調査結果を取りまとめました。
なお、調査地点によっては、測定頻度が少ないため、年平均値を算出して環境基準等との比較評価ができない結果もありますが、有害大気汚染物質の大気環境中の濃度を把握する上で貴重な情報となるため、これらの調査結果についても参考地点の結果として、令和4年度有害大気物質等に係る常時監視結果(詳細)に示しています。
2.調査方法、対象物質及び測定地点数
(1)調査方法
「処理基準」及び「有害大気汚染物質測定方法マニュアル」(平成9年2月12日環境庁(当時)策定、平成31年3月最終改正)に準拠して調査を行いました。
(2)対象物質(21物質)
1.環境基準が設定されている物質(4物質)
ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン
2.環境中の有害大気汚染物質による健康リスクの低減を図るための指針となる数値
(以下「指針値」という。)が設定されている物質(11物質)
アクリロニトリル、アセトアルデヒド、塩化ビニルモノマー、塩化メチル、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、水銀及びその化合物、ニッケル化合物、ヒ素及びその化合物、1,3-ブタジエン、マンガン及びその化合物
3.環境基準等が設定されていないその他の有害大気汚染物質(6物質)
クロム及びその化合物、酸化エチレン、トルエン、ベリリウム及びその化合物、ベンゾ[a]ピレン、ホルムアルデヒド
(3)測定地点
環境基準及び指針値の達成の評価に有効な測定地点(月1回以上の頻度で1年間測定した地点)は、物質に応じて265~406地点でした。測定地点の属性として、「一般環境」、「固定発生源周辺」、「沿道」、「沿道かつ固定発生源周辺」を測定地点ごとに付与しています。「一般環境」は固定発生源や自動車による直接的な影響が及びにくい地点、「固定発生源周辺」は固定発生源(事業所等)の近傍の地点、「沿道」は道路近傍の地点、「沿道かつ固定発生源周辺」は「固定発生源周辺」と「沿道」の両方に該当する地点です。
3.測定値の評価
有害大気汚染物質は、長期曝露による健康リスクが懸念されているため、モニタリングにおいては年平均濃度(原則として月1回以上の頻度で測定し、変動を平均化)を求めることとしています。
また、同理由により、ベンゼン等の4物質の環境基準及びアクリロニトリル等の11物質の指針値も年平均値として示されています。
したがって、環境基準及び指針値(以下「環境基準等」という)の達成の評価は、月1回以上の頻度で1年間測定した地点に限って行っています。
なお、取りまとめた集計結果の一部については、環境基準等の達成の評価に必要とされる頻度で測定していない調査地点(以下「参考地点」という)の結果も含めて示しています。
物質 |
環境上の条件 |
ベンゼン |
1年平均値が3 μg/m3以下であること。 |
トリクロロエチレン |
1年平均値が130 μg/m3以下であること。 |
テトラクロロエチレン |
1年平均値が200 μg/m3以下であること。 |
ジクロロメタン |
1年平均値が150 μg/m3以下であること。 |
指針値とは、有害性評価に係るデータの科学的信頼性において制約がある場合も含めて検討された、環境中の有害大気汚染物質による健康リスクの低減を図るための指針となる数値であり、現に行われている大気モニタリングの評価にあたっての指標や事業者による排出抑制努力の指標としての機能を果たすことが期待されるものであり、以下のように設定されています。
物質 |
環境上の条件 |
アクリロニトリル |
1年平均値が2 μg/m3以下であること。 |
アセトアルデヒド |
1年平均値が120 μg/m3以下であること。 |
塩化ビニルモノマー |
1年平均値が10 μg/m3以下であること。 |
塩化メチル |
1年平均値が94 μg/m3以下であること。 |
クロロホルム |
1年平均値が18 μg/m3以下であること。 |
1,2-ジクロロエタン |
1年平均値が1.6 μg/m3以下であること。 |
水銀及びその化合物 |
1年平均値が40 ng Hg/m3以下であること。 |
ニッケル化合物 |
1年平均値が25 ng Ni/m3以下であること。 |
ヒ素及びその化合物 |
1年平均値が6 ng As/m3以下であること。 |
1,3-ブタジエン |
1年平均値が2.5 μg/m3以下であること。 |
マンガン及びその化合物 |
1年平均値が140 ng Mn/m3以下であること。 |
4.調査結果の概要
(1)環境基準が設定されている物質(4物質)
4物質は全ての地点で環境基準を達成していました。
※[ ]内は令和3年度実績
<ベンゼン>
地点属性 |
地点数 |
環境基準 超過地点数 |
平均値 |
||||
一般環境 |
228 |
[225] |
0 |
[0] |
0.62 |
[0.71] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
73 |
[73] |
0 |
[0] |
0.89 |
[0.91] |
μg/㎥ |
沿道 |
91 |
[87] |
0 |
[0] |
0.78 |
[0.89] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
14 |
[15] |
0 |
[0] |
0.86 |
[0.92] |
μg/㎥ |
全体 |
406 |
[400] |
0 |
[0] |
0.71 |
[0.80] |
μg/㎥ |
<トリクロロエチレン>
地点属性 |
地点数 |
環境基準 |
平均値 |
||||
一般環境 |
261 |
[259] |
0 |
[0] |
0.29 |
[0.33] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
33 |
[32] |
0 |
[0] |
6.5 |
[9.1] |
μg/㎥ |
沿道 |
59 |
[58] |
0 |
[0] |
0.31 |
[0.33] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
5 |
[5] |
0 |
[0] |
1.6 |
[0.80] |
μg/㎥ |
全体 |
358 |
[354] |
0 |
[0] |
0.89 |
[1.1] |
μg/㎥ |
<テトラクロロエチレン>
地点属性 |
地点数 |
環境基準 |
平均値 |
||||
一般環境 |
262 |
[261] |
0 |
[0] |
0.076 |
[0.087] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
29 |
[29] |
0 |
[0] |
0.10 |
[0.11] |
μg/㎥ |
沿道 |
61 |
[60] |
0 |
[0] |
0.11 |
[0.090] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
4 |
[4] |
0 |
[0] |
0.037 |
[0.053] |
μg/㎥ |
全体 |
356 |
[354] |
0 |
[0] |
0.084 |
[0.090] |
μg/㎥ |
<ジクロロメタン>
地点属性 |
地点数 |
環境基準 |
平均値 |
||||
一般環境 |
248 |
[244] |
0 |
[0] |
1.3 |
[1.3] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
50 |
[51] |
0 |
[0] |
1.7 |
[1.9] |
μg/㎥ |
沿道 |
59 |
[58] |
0 |
[0] |
1.6 |
[1.7] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
8 |
[8] |
0 |
[0] |
2.0 |
[2.2] |
μg/㎥ |
全体 |
365 |
[361] |
0 |
[0] |
1.4 |
[1.5] |
μg/㎥ |
(2)指針値が設定されている物質(11物質)
1,2-ジクロロエタンは固定発生源周辺1地点、ヒ素及びその化合物は固定発生源周辺5地点、マンガン及びその化合物は固定発生源周辺1地点で指針値を超過していました。
これらの超過地点については、地方公共団体において発生源の調査、排出抑制の指導等の措置が講じられています。その他の8物質は、全ての地点で指針値を達成していました。
※[ ]内は令和3年度実績
<アクリロニトリル>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
243 |
[239] |
0 |
[0] |
0.041 |
[0.046] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
37 |
[39] |
0 |
[0] |
0.11 |
[0.14] |
μg/㎥ |
沿道 |
55 |
[54] |
0 |
[0] |
0.056 |
[0.062] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
5 |
[5] |
0 |
[0] |
0.046 |
[0.11] |
μg/㎥ |
全体 |
340 |
[337] |
0 |
[0] |
0.051 |
[0.061] |
μg/㎥ |
<アセトアルデヒド>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
211 |
[209] |
0 |
[0] |
1.9 |
[2.1] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
18 |
[19] |
0 |
[0] |
2.2 |
[2.1] |
μg/㎥ |
沿道 |
90 |
[87] |
0 |
[0] |
2.2 |
[2.2] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
4 |
[4] |
0 |
[0] |
2.2 |
[2.6] |
μg/㎥ |
全体 |
323 |
[319] |
0 |
[0] |
2.0 |
[2.1] |
μg/㎥ |
<塩化ビニルモノマー>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
245 |
[245] |
0 |
[0] |
0.027 |
[0.037] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
29 |
[29] |
0 |
[0] |
0.14 |
[0.11] |
μg/㎥ |
沿道 |
56 |
[55] |
0 |
[0] |
0.017 |
[0.024] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
4 |
[4] |
0 |
[0] |
0.021 |
[0.021] |
μg/㎥ |
全体 |
334 |
[333] |
0 |
[0] |
0.035 |
[0.041] |
μg/㎥ |
<塩化メチル>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
248 |
[246] |
0 |
[0] |
1.4 |
[1.4] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
28 |
[28] |
0 |
[0] |
1.6 |
[1.6] |
μg/㎥ |
沿道 |
54 |
[53] |
0 |
[0] |
1.3 |
[1.4] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
4 |
[4] |
0 |
[0] |
1.3 |
[1.3] |
μg/㎥ |
全体 |
334 |
[331] |
0 |
[0] |
1.4 |
[1.4] |
μg/㎥ |
<クロロホルム>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
244 |
[248] |
0 |
[0] |
0.19 |
[0.24] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
37 |
[34] |
0 |
[0] |
0.25 |
[0.47] |
μg/㎥ |
沿道 |
55 |
[56] |
0 |
[0] |
0.16 |
[0.19] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
6 |
[4] |
0 |
[0] |
0.41 |
[0.37] |
μg/㎥ |
全体 |
342 |
[342] |
0 |
[0] |
0.19 |
[0.25] |
μg/㎥ |
<1,2-ジクロロエタン>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
242 |
[240] |
0 |
[0] |
0.11 |
[0.12] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
38 |
[38] |
1 |
[1] |
0.31 |
[0.27] |
μg/㎥ |
沿道 |
56 |
[56] |
0 |
[0] |
0.12 |
[0.13] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
6 |
[6] |
0 |
[0] |
0.16 |
[0.16] |
μg/㎥ |
全体 |
342 |
[340] |
1 |
[1] |
0.13 |
[0.14] |
μg/㎥ |
<水銀及びその化合物>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
219 |
[215] |
0 |
[0] |
1.6 |
[1.7] |
ngHg/㎥ |
固定発生源周辺 |
27 |
[27] |
0 |
[0] |
2.0 |
[2.1] |
ngHg/㎥ |
沿道 |
34 |
[35] |
0 |
[0] |
1.7 |
[1.7] |
ngHg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
3 |
[3] |
0 |
[0] |
1.4 |
[1.5] |
ngHg/㎥ |
全体 |
283 |
[280] |
0 |
[0] |
1.7 |
[1.7] |
ngHg/㎥ |
<ニッケル化合物>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
205 |
[203] |
0 |
[0] |
2.1 |
[2.1] |
ngNi/㎥ |
固定発生源周辺 |
39 |
[38] |
0 |
[0] |
4.8 |
[4.0] |
ngNi/㎥ |
沿道 |
35 |
[35] |
0 |
[0] |
2.3 |
[2.7] |
ngNi/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
3 |
[3] |
0 |
[0] |
4.7 |
[5.9] |
ngNi/㎥ |
全体 |
282 |
[279] |
0 |
[0] |
2.5 |
[2.5] |
ngNi/㎥ |
<ヒ素及びその化合物>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
220 |
[213] |
0 |
[0] |
0.91 |
[0.82] |
ngAs/㎥ |
固定発生源周辺 |
28 |
[28] |
5 |
[5] |
3.2 |
[3.2] |
ngAs/㎥ |
沿道 |
37 |
[37] |
0 |
[0] |
0.97 |
[0.93] |
ngAs/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
1 |
[1] |
0 |
[0] |
0.46 |
[0.36] |
ngAs/㎥ |
全体 |
286 |
[279] |
5 |
[5] |
1.1 |
[1.1] |
ngAs/㎥ |
<1,3-ブタジエン>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
238 |
[237] |
0 |
[0] |
0.062 |
[0.058] |
μg/㎥ |
固定発生源周辺 |
36 |
[34] |
0 |
[0] |
0.18 |
[0.15] |
μg/㎥ |
沿道 |
97 |
[94] |
0 |
[0] |
0.081 |
[0.087] |
μg/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
5 |
[5] |
0 |
[0] |
0.17 |
[0.17] |
μg/㎥ |
全体 |
376 |
[370] |
0 |
[0] |
0.079 |
[0.075] |
μg/㎥ |
<マンガン及びその化合物>
地点属性 |
地点数 |
指針値 |
平均値 |
||||
一般環境 |
198 |
[192] |
0 |
[0] |
16 |
[15] |
ngMn/㎥ |
固定発生源周辺 |
47 |
[47] |
1 |
[2] |
37 |
[35] |
ngMn/㎥ |
沿道 |
32 |
[33] |
0 |
[0] |
20 |
[21] |
ngMn/㎥ |
沿道かつ固定発生源周辺 |
4 |
[3] |
0 |
[0] |
29 |
[31] |
ngMn/㎥ |
全体 |
281 |
[275] |
1 |
[2] |
20 |
[20] |
ngMn/㎥ |
(3)環境基準等が設定されていないその他の有害大気汚染物質(6物質)
調査対象21物質のうち6物質については、環境基準や指針値が設定されていませんが、経年的にみるとほぼ横ばい又は低下傾向でした。
5.今後の対応
今後とも、化学物質排出移動量届出制度(PRTR制度)による排出量データ及び有害大気汚染物質モニタリング調査結果等により、排出量や大気環境濃度等を継続的に検証・評価し、地方公共団体及び関係団体等との連携のもと、有害大気汚染物質対策を推進していくこととしています。
参考資料
令和4年度有害大気物質等に係る常時監視結果(詳細)[PDF944KB]
参考資料1 モニタリング調査結果[PDF 1.3MB]
参考資料2 優先取組物質等の大気環境中濃度分布[PDF 234KB]