星空を見てみようのタイトル画像 星空を見てみようのタイトル画像sp
星空を見てみようへのリンクアイコン
夜空の明るさを測ってみようへのリンクアイコン
指導者の方へのリンクアイコン
観察結果へのリンクアイコン
光害についてへのリンクアイコン
デジタルカメラによる星空観察へのリンクアイコン

星空を見てみよう

環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染等に気づき、環境保全の重要性について関心を深めていただくこと、また、良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育)としても活用していただくことを目指し、星空観察を推進しています。

観察は、夏8月、冬1月の年2回実施します。

■星空観察の日程(予定)

令和6年度

 夏期: 2024年8月24日(土)〜9月6日(金)  冬期: 2025年1月20日(月)〜2月2日(日)

令和7年度

 夏期: 2025年8月14日(木)〜8月27日(水) 冬期: 2026年1月9日(金)〜1月22日(木)

令和8年度

 夏期: 2026年8月3日(月)〜8月16日(日) 冬期: 2027年1月28日(木)〜2月10日(水)

令和9年度

 夏期: 2027年8月22日(日)〜9月4日(土) 冬期: 2028年1月17日(月)〜1月30日(日)

令和10年度

 夏期: 2028年8月11日(金)〜8月24日(木) 冬期: 2029年1月5日(金)〜1月18日(木)


※上記日程は予定のため、正式な観察期間については報道発表資料(環境省HP)をご確認ください。

(観察期間の3~4週間前を目安に報道発表しています。)

■Globe at Night(夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン) とは

2006年に開始され、アメリカ国立科学財団光・赤外線天文学研究センター(NOIRLab)の主催、ダークスカイ・インターナショナルの協力で行われている取組です。参加者が、星空の見え方が観察シートにある8つの星図のどれに一番近いか観察し、観察結果をダークスカイ・ジャパンのウェブサイト(リンク先:https://darksky.jp/gan/ )

に報告することで、世界中にデータが共有され、星座がはっきり見える場所が明らかになります。

DarkSkyJapanへのリンク画像

別ウインドウで開きます。