「星空の街・あおぞらの街」全国協議会は、環境保全への啓発・普及等において、各地域で優れた活動を行った団体及び個人に対して環境大臣賞の授与などを行っています。
天文普及・啓発のため、1971年から市民参加型の天体観望会を開催し、様々な方から天文へ興味を持ってもらえるよう活動を行っていること、1994年からは子供を対象とした「子ども天文教室」を毎年開催していることなど、長きにわたり継続的に取組を実施している。また、天文フェスティバルを開催し幅広い方へ天文への関心を持ってもらうイベントを開催している。
これらの活動を通じ、天文・宇宙に関する興味関心の育成、大気環境保全の重要性の認識醸成に貢献している。
張野晴伸氏と協力され、天文教室を20年間継続して行い、小学生及び保護者に対して星空の素晴らしさや神秘性を分かりやすく説明し、これまでに多くの方に天文分野への興味や関心を抱く機会を提供してきた。
これらの活動を通じ、自然豊かな松茂町に住んでいる方々に、過剰な光が原因で星が見えなくなること、生態系に影響を与えることなどの環境問題や大気環境保全について発信しており、意識啓発に貢献している。
★受賞者コメント
この度は、環境大臣賞という星空を愛するすべての人々にとって名誉な賞をいただき、誠に光栄に存じます。
張野先生と協力し始めた天文教室、あっという間の20年でした。そして、これまで活動を支えてくださった事務局や学校関係者の方々にもこの場を借りてお礼申し上げます。
天文教室の活動は、星のすばらしさの普及だけでなく、環境保全への意識を高め、地域社会に影響を与えていると思います。
今回の受賞を励みとして、私たち一人一人ができることを考え、地域社会への貢献と星空環境の保全に努力し、次世代の子どもらにここ松茂町から美しい星空を案内する活動を続けていきたいと思います。どうもありがとうございました。
教職員時代、また退職後、阿南市科学センターの指導員時代から現在に至るまで徳島県内の多くの地域で天体観望会を行っている(20年間の天文教室(井上泰志氏と協力)を含む)。長年の活動によって、天体観望会が恒例行事となった地域も多く、星空への興味関心を根付かせている。また、星空の魅力を伝える資料作成(天体写真)や教材開発を多数行い、県内の教育現場で広く活用・普及されている。
これらの活動を通じ、多くの方に対して、過剰な光が原因で星が見えなくなること、生態系に影響を与えることなどの環境問題や大気環境保全について発信しており、意識啓発に貢献している。
★受賞者コメント
この度、環境大臣賞を受賞し、9月14日山形県朝日町で開催された「星空の街・あおぞらの街」全国大会に参加させていただきました。この朝日町を訪問しての第一印象は、最上川上流の自然豊かなところで、空気のとてもきれいな住みやすい町だということです。また、ワインとりんごが特産で、さすが「星空の街・あおぞらの街」全国大会を開催するのにふさわしい町であると納得しました。
開会式では、高円宮妃殿下久子様ご臨席のもと、伊藤信太郎環境大臣から直接賞状を賜り、さらに個人で全国1組ということに大変感動しました。
この受賞を機に、今後ますます天体観測を通じて、多くの参加者に星空のすばらしさや環境保全について伝えていきたいと考えています。
最後になりましたが、これまで天文観察活動に対しご支援くださった松茂町教育委員会事務局、学校関係者の方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
通常運行していない夜間にトロッコ電車を運行し、人工的な光の少ない夜の黒部峡谷での星空観察会を「星空トロッコ」として2013 年より実施している。「星空トロッコ」には、富山県立大学や黒部市吉田科学館など幅広い関係者が参画し、産学官連携のモデル的な取組となっている。
これらの活動を通じ、黒部峡谷の星空の素晴らしさを発信しており、郷土の環境を活かした地域活性化や自然保護にも貢献している。
★受賞者コメント
この度は、全国協議会会長賞をいただき大変光栄に存じます。
黒部峡谷鉄道は、日本でも有数の険しい峡谷を走る山岳観光鉄道です。黒部川の電源開発のために敷設された鉄道ですが、現在は多くのお客さまが訪れる富山県の一大観光地となっています。
黒部峡谷の自然美をいろんな角度から楽しんでいただこうと企画したのが「星空トロッコ」です。開催日の検討から当日の運営まで富山県立大学さまや黒部市吉田科学館設さまのご指導を受け実施に至っているもので、今回の受賞もご協力いただいた皆さまのおかげであり感謝しております。今後も多くのお客さまに楽しんでいただくとともに地域のために黒部峡谷の素晴らしさを発信していきたいと思っております。
黒部峡谷鉄道ホームページ※別ウインドウで開きます。
2010年から星空観察会を行っており、星空に親しむ機会を町内外の人々に提供している。主催のNPO法人朝日町エコミュージアム協会は、2000年に町民有志によって設立され、住民一人一人が学芸員というテーマの元、住民主導の取組を展開している。また、令和4年より環境省の「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」の継続観察登録地点に協力している。
これらの活動を通じ、大気環境保全や郷土の環境を活かした地域おこしに貢献している。
★受賞者コメント
この度は、朝日町エコミュージアムの取り組みを評価していただき、誠にありがとうございます。
朝日自然観をはじめ、町内で観られる星空は町の宝ものであることを、皆さんに認識していただける機会となりましたことをうれしく思っております。
これからも、星空観察会を継続して、町内外の方々に朝日町の星空のよさを知っていただけるよう努めていきます。
あさひまちエコミュージアム※別ウインドウで開きます。
1928年に天文同好会として創設されて以来、長い歴史を受け継いで現在も活動を続けている。地域住民や保護者らを対象に、盛岡一高天文ドームを開放し「星を観る会」を開催している。
盛岡市街地の屋外照明の影響により、校舎での天体観測に障害が生じていると実感したことを契機に、光害調査を開始。データの蓄積を行い、その結果を市民向け公開講座や研究発表会で報告するなど、光害の啓発活動に貢献している。
★受賞者コメント
この度は環境大臣賞という栄誉ある賞を賜り、本当に驚いているところです。私たちは創部以来100年近く、星空を楽しむことを部の理念として活動を続けてきました。この度の受賞は、諸先輩方が地道に継続してきた活動に対するものであると考えています。
私たちは校舎屋上に銀色に輝く天文ドームに憧れて、この学校へ入学しました。駅や官庁街の近傍ですが、それでも昔は星空が良く観えたそうです。今回の受賞を励みとして、自分たちが今いる場所で、これからもずっと星を見続けることが出来るよう、光害調査のような住環境保全に関わる取組や、「星を観る会」などの普及活動を続けていきたいと思います。
福井県自然保護センター所長在任時に、北陸で初めて星空案内人(星のソムリエ)資格認定講座の開始に尽力するなど啓発活動に積極的に取り組んでおり、また、退任後も自ら「星空案内人」の資格を取得し、地域の星空観望会の案内ガイドとして地域への啓発活動を続けているほか、福井県大野市の星空保護区認定に向けて積極的に協力している点を評価した。
★受賞者コメント
この度は、環境大臣賞という名誉ある賞をいただき、誠に光栄に存じます。
星空案内人資格認定講座を開始するにあたっては、NPO法人星のソムリエ機構の皆様や講師の先生方に多大なご協力をいただきました。お陰様で、講座は令和5年度で3期目を迎え、多くの星空案内人を輩出し、講座終了後も受講生の方々と交流が続くなど、好評をいただいています。
これまでの私の活動を支えていただいた自然保護センターや地元天文クラブをはじめとする多くの方々にお礼を申し上げます。
今回の受賞に恥じることの無いよう、これからも星空案内人養成講座の講師を続けるとともに、地道に天体観望会を続けて参ります。
「福井県自然保護センター」※別ウインドウで開きます。
1996年から継続して環境省の星空観察を続けているほか、市民参加型の観望会「星のまち鑑賞会」を毎月開催し、星座や星の特徴、望遠鏡の使い方などを教えている。また、地元小学校への出前授業を行うなど、長年天文に関する普及・啓発活動に貢献している。
同団体は平成15年に「星空の街・あおぞらの街」全国表彰の協議会長賞を受賞しており、受賞から20年を経ても活動を継続している点を評価した。
★受賞者コメント
この度は、オヤット天文クラブの日頃の天文普及活動を評価いただき、大変名誉な賞を二度に渡り頂き誠に光栄です。ありがとうございます。今後はこの受賞に恥じない活動を行い、地域の子供達や市民の皆様、また観光で訪れた方々に福井県大野市の星空の楽しさや素晴らしさを伝え、天文普及活動や保護活動を継続していきます。
さらに、次世代に活動継続していく為に人材育成に努めていきます。
「星のまち鑑賞会」※別ウインドウで開きます。
大野市の六呂師高原の星空資源を活かし、環境保全に通じる星空観光の実現のため、光害に対応した照明器具の改修工事に係る支援や、光害対策照明計画等の策定、夜空の明るさ調査、環境教育といった地域と連携した取り組みを行い、大野市の星空保護区認定に向けて貢献している。
★受賞者コメント
この度は、全国協議会会長賞を頂き誠に光栄に存じます。福井工業大学では「ふくいPHOENIXハイパープロジェクト」を本学に構築し、宇宙並びに宇宙環境に関する教育・研究に全学挙げて取り組んでいます。今回、プロジェクトの一環である「大野市の星空保護区認定に向けての支援活動」を評価いただき大変うれしく存じます。
今後も地域の発展のため活動していきたいと存じますので、皆様のご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
「ふくいPHOENIXハイパープロジェクト」※別ウインドウで開きます。
特定非営利活動法人三鷹ネットワーク大学推進機構(東京都三鷹市)
広松 由希子(東京都三鷹市)
松江星の会(島根県松江市)
兵頭 健一(愛媛県西予市)
美星町観光協会(岡山県)
湊 善実(京都府)
兵庫県立舞子高等学校天文気象部(兵庫県神戸市)
渡邉 一司(大分県)
株式会社ツーリズムてしかが(北海道)
阿部 俊夫(岩手県)
大牟田市立多目的活動施設 リフレスおおむた(福岡県)
田中 文夫(北海道壮瞥町)
富山県天文学会 (富山県)
小島 茂美 (香川県高松市)
一般社団法人 天体望遠鏡博物館 (香川県さぬき市)
藤川 繁久 (香川県観音寺市)
スタービレッジ阿智誘客促進協議会 (長野県阿智村)
河本 玲子 (長野県南牧村)
佐久市天体観測施設
うすだスタードーム (長野県佐久市)
吉田 偉峰 (岩手県盛岡市)
富山市科学博物館附属富山市天文台 (富山県富山市)
川添 晃 (高知県南国市)
小郡市天文スタッフ (福岡県小郡市)
岸村 進 (山口県岩国市)
兵庫県立大学西はりま天文台(兵庫県佐用町)
桂 伸夫(福島県いわき市)
群馬県立前橋女子高等学校地学部(群馬県前橋市)
福島東稜高等学校科学部(福島県福島市)
NPO 法人大分宇宙科学協会(大分県大分市)
石井 昇(大分県玖珠町)
塩尻星の会(長野県塩尻市)
梅林 信治(福岡県北九州市)
八女市星の文化館(福岡県八女市)
原田 明(山口県周南市)
清和高原天文台(熊本県上益城郡)
福岡県立小倉高等学校SS 天文研究会(福岡県北九州市)
みさと天文台友の会(和歌山県海草郡紀美野町)
豊川 光雄(宮城県柴田郡柴田町)
滋賀県立米原高等学校地学部(滋賀県米原市)
櫨木 芳髙(和歌山県有田市)
NPO 法人八重山星の会(沖縄県石垣市)
藪 保男(滋賀県近江八幡市)
兵庫県立御影高等学校天文地学部(兵庫県神戸市)
坂下星見の会(三重県亀山市)
東筑紫学園高等学校理科部(福岡県北九州市)
高橋 進(滋賀県彦根市)
木曽星の会(長野県木曽町)
石川 清弘(北海道旭川市)
ライトダウン甲府バレー実行委員会(山梨県甲府市)
青島 晃(静岡県磐田市)
千葉県立松戸高等学校地学部(千葉県松戸市)
箕輪 敏行(神奈川県川崎市)
静岡県立磐田南高等学校地学部(静岡県磐田市)
水谷 雅寛(三重県四日市市)
新潟天文研究会(新潟県新潟市)
日原天文台(島根県津和野町)
環境大臣賞(環境庁長官賞) | 全国協議会会長賞 | ||
---|---|---|---|
第19回 長野県松本市第19 回 長野県松本市 | 天の川賞 | 和歌山市立こども科学館 | しなの星空散歩会きらきら |
すばる賞 | 丹羽 薈(愛知県) | 礒辺 大暢(千葉県) | |
第18回 岩手県二戸市第18 回 岩手県二戸市 | 天の川賞 | スターウォッチングクラブ北斗 | 室根山星空の会 |
すばる賞 | 船田 工(大分県) | 松本 幸久(岐阜県) | |
第17回 長野県佐久市第17 回 長野県佐久市 | 天の川賞 | 盛岡天文同好会 | 善通寺こどもエコクラブ |
すばる賞 | 松本 直弥(長崎県) | 木下 恵介(熊本県) | |
第16回 京都府京丹後市第16 回 京都府京丹後市 | 天の川賞 | 柴田町星を見る会 | 佐久市子ども未来館 |
すばる賞 | 沼澤 茂美(新潟県) | 平井 正則(福岡県) (特別賞)関 勉(高知県) |
|
第15回 静岡県浜松市第15 回 静岡県浜松市 | 天の川賞 | 熊本県民天文台 | オヤット天文クラブ |
すばる賞 | 林 美秀(愛知県) | 小椋 栄一(福島県) | |
第14回 鹿児島県輝北町第14 回 鹿児島県輝北町 | 天の川賞 | 丹後スペースクラブ | 天文ボランティア「うちゅうせん」 |
すばる賞 | 内田重美(神奈川県) | 小原 英(岩手県) (特別賞)百武 裕司( 故)(鹿児島県) |
|
第13回 群馬県高山村第13 回 群馬県高山村 | 天の川賞 | 太田宇宙の会 | 水俣星を見る会 |
すばる賞 | 倉田 巧(群馬県) | 大竹 修司(福島県) | |
第12回 岡山県美星町第12 回 岡山県美星町 | 天の川賞 | 浜松市天文協会 | 平塚市博物館天体観察会 |
すばる賞 | 多胡昭彦(岡山県) | 中村正之(栃木県) | |
第11回 北海道陸別町第11 回 北海道陸別町 | 天の川賞 | 美星スターウォッチングクラブ | しなの星空散歩会・きらきら |
すばる賞 | 松本好郎(沖縄県) | 武石正憲(北海道)佐々木一行(岩手県) | |
第10回 岩手県衣川村第10 回 岩手県衣川村 | 天の川賞 | 北股小学校星を見る会(岩手県衣川村) | 加世田サイエンスクラブ |
すばる賞 | 監物邦男(岡山県) | 大下信雄(岐阜県) (特別賞)岡部陽一(故)(岩手県) |
|
第9回 愛知県名古屋市第9 回 愛知県名古屋市 | 天の川賞 | (星空にやさしい街10 選) 陸別町・仙台市・浦和市・長野市・松本市・熱海市・阪南市・美星町・福山市・佐世保市 | (ヘールボップ賞) 衣川村・吉川市・藤橋村・名古屋市・東栄町・園部町・倉敷市・筑紫野市・佐賀市・姶良町 |
第8回 鳥取県佐治村第8 回 鳥取県佐治村 | 天の川賞 | さじアストロパーク | 多治見星野会 |
すばる賞 | 佐藤 健(広島県) | 菅原真一(北海道) | |
第7回 福島県滝根町第7 回 福島県滝根町 | 天の川賞 | 名古屋市科学館天文クラブ | 和歌山県長谷毛原中学校 |
すばる賞 | 大野裕明(福島県) | 大友哲(山梨県) | |
第6回 兵庫県八鹿町第6 回 兵庫県八鹿町 | 天の川賞 | 高崎星を見る会 | 八鹿ぼしを見つけようかい |
すばる賞 | 佐藤敏朗(岩手県) | 冨永 智(埼玉県) | |
第5回 宮崎県綾町第5 回 宮崎県綾町 | |||
第4回 石川県穴水町第4 回 石川県穴水町 | |||
第3回 兵庫県佐用町第3 回 兵庫県佐用町 | |||
第2回 長野県王滝村第2 回 長野県王滝村 | |||
第1回 北海道芦別市第1 回 北海道芦別市 |
★受賞者コメント
この度、山形天文同好会が環境大臣賞を頂きましたこと、会員一同大変光栄に存じております。
当会は昭和36年(1961)山形大学の細川先生を会長として発足し、会員各自の天文・宇宙に関する観測・観察、会員以外を対象とした天体観望会、子ども天文教室、会報やホームページによる情報発信、月例会、会員相互の親睦等を継続してきました。会の活動が大気環境保全に寄与していると評価されたことは望外の喜びであります。これを機にこれまでの天文活動はもとより、天文活動を通して大気環境保全の大切さを発信し続けて行けるよう、より一層活動に注力していく所存でございます。
ありがとうございました。
山形天文同好会Home Page※別ウインドウで開きます。