青森県津軽平野 令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
国土地理院が昭和43年に行った一等水準測量によれば、弘前市から浪岡町にかけて沈下が認められ、30年間に最大約9cm程度と測定された。その後昭和56年度に行った測量により、藤崎町で6年間に約13cm程度、また、平成7年度の測量により、五所川原市から柏村にかけて9年間に最大約9cmの沈下が認められた。さらに昭和58年度の測量により、五所川原市で15年間に19cmの沈下が認められた。
 (2)地形、地質の概要
沈降地域に形成された海岸平野であり、地表部には沖積層が分布する。多くの湖沼が散在し、泥炭層が分布する。
 

2.地下水採取の状況

統計資料によれば、平成12年度は工業用(弘前工業地区)として2.9千m3/日採取されているが、上水道用(弘前市)としては、平成17年度の市町村合併により、旧岩木町にて使用中の井戸を継続使用(簡易水道は除く)。

3.地盤沈下等の状況

国土地理院が、昭和56年に実施した国道7号沿いの一等水準測量によれば、前回測量時(昭和50年)に比較して、弘前市から浪岡町に至る約15kmの区間の23測点において沈下が認められ、最大は測点007-440(藤崎B17町内)の16cm程度であった。
国土地理院が、平成7年に実施した国道101号沿いの一等水準測量によれば、森田村~五所川原市~浪岡町のほとんどの測点で沈下が認められ、最大は測点交6112(五所川原市)の約9cm(9年間)であった。

4.被害

特になし。

5.対策

(1)監視測定
昭和58年度から、地盤沈下対策の資料とするため、弘前市立第二中学校の校庭にある地下水位観測井(地下180m)により、地盤沈下の目安となる地下水位を観測。
観測井は、通商産業省によって設置され、市に譲渡されたものである。
(2)地下水等の採取規制
特になし

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。