秋田県 象潟・金浦 地盤環境情報 令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
秋田県南部のにかほ市の海寄りの平野部では、昭和40年前半より地盤沈下現象が認められたが、近年は確認されていない。
 (2)地形、地質の概要
鳥海火山西北麓に開けた小規模な海岸平野である。
鳥海山の山麓には洪積層の海岸段丘が分布し、海岸には氾濫平野が開け、海岸沿いに砂丘がある。
また、この地域に広く点在する丘陵、島状の小丘陵は鳥海火山噴出物より成り、文化元年(1804年)の象潟地震により一帯が隆起し、現在の地形となったものである。基盤の新第三紀層は南北の構造方向をもち、褶曲軸が並行して発達する。新第三紀層の笹岡層及び天徳寺層は水溶性天然ガス採掘の対象とされている。
なお、この地域は地殻変動が著しい地域として国土地理院により地震観測地域とされている。

2.地下水採取の状況

この地域の地下水採取量は天然ガスかん水が多く、その採取量は平均320mの深さより約2.6千m3/日となっている(昭和60年度)。経年的にみると年々減少傾向を示している。
なお、天然ガス採取井の大半は昭和59年3月で廃止されたが、現在は一部の井戸で産出されており、温泉水と分離して水溶性天然ガスを利用したコジェネレーションシステム等で活用されている。

3.地盤沈下等の状況

地盤沈下の範囲はにかほ市(旧金浦町、旧象潟町境界付近)の約10km2の地域である。国土地理院が昭和41年に国道沿いに実施した一等水準測量により、金浦町赤石の測点6595で前回測量時(昭和31年)に比較して、約60cm程度の沈下が認められた。沈下地帯一帯の水準測量は、昭和43年から実施しており、昭和44・45年度には年間沈下量の最大値が10cm以上(この値は異常値である疑いがある)であった。その後は全般的に鈍化の傾向となっている。
なお、沈下量は地盤沈下量及び地殻変動が加わったものと考えられる。

4.被害

特になし

5.対策

(1) 監視測定
秋田県が昭和43年より年2回水準測量を実施しているが、昭和59年3月で大半の井戸が廃止されたので、昭和60年度が最後の測量となっている。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。