新潟県 柏崎 地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
柏崎地域では、長岡市での利用をきっかけとして広がった消雪パイプの利用が昭和42年頃から行われるようになった。昭和50年代の後半には急激に消雪用井戸が増加し、大量の地下水が汲み上げられるようになり、その頃から井戸枯れや地盤沈下と思われる兆候が現れてきた。当地域では、ほぼ同一時期に消雪パイプ敷設工事や下水道工事、河川改修工事などの各種事業が実施されており、当時、井戸枯れや地盤沈下の原因については必ずしも明確ではなかったが、地盤沈下の被害は消雪用井戸の配置とほぼ相関していた。下水道整備計画に基づいて昭和51年から断続的に実施してきた水準測量結果では、市街地の広範囲に沈下が認められており、昭和62年までの11年間で最大沈下量は柏崎市街地の東本町付近で53cmであった。そのため、県及び柏崎市は、昭和62年度以降水準測量及び地盤沈下観測井による地下水位と地層収縮量の観測を開始した。
(2)地形、地質の概要
柏崎平野は、新潟県のほぼ中央部に位置し、三方を丘陵に囲まれ、日本海に向かって北北西に開けた沖積低地である。平野の大部分は鵜川・鯖石川とその支川の別山川などによって形成された氾濫原性低地である。平野の北西側には、砂丘が海岸沿いに広く発達しており、鯖石川河口以南では標高10m程度の高度をもち、鯖石川河口以北では最大60m以上の高度をもって分布する。柏崎平野及びその周辺に分布する地層は、下位より新第三紀層・洪積層・沖積層からなり、それぞれ地形的に山地・丘陵・低地を構成している。平野の基盤である新第三紀層の盆状の地形を埋めるように洪積層・沖積層が分布している。洪積層の分布は、古砂丘砂層を除いて埋没段丘の形態をとり、沖積層に覆われることが多い。沖積層の下面には礫岩層が分布することが多く、当地域では良好な帯水層となっている。沖積層の上部は腐植物の混入が多く、砂丘背後地域や山麓の低地では特に厚く、10~20mにも及び軟弱層を形成している。本層の下限は特に鵜川・鯖石川沿いで深く、標高-50mにも及んでいる。

2.地下水採取の状況

当地域における地下水利用は、一部建築物用や工業用等に利用されているものの、昭和54年頃から活発になってきた消雪用地下水の利用が大部分である。

3.地盤沈下等の状況

柏崎地域の地盤沈下は、市街地を中心に生じており、沈下面積は約12km2に及んでいる。観測を開始した昭和62年から令和3年までの累計沈下量の最大値は約30cm(柏崎市新橋)であり、年間沈下量の最大値は、昭和62~63年の3.0cm(柏崎市元城町)であった。 当地域では、平成19年度以降の水準測量は隔年で実施しており、令和4年度は水準測量を行っていない。なお、令和3年度の水準測量の結果では、調査面積11.8km2の全域が沈下し、令和元年~3年度の2年間最大沈下量は2.06cm(柏崎市新橋)であった。 令和4年冬季(令和3年12月から4年3月まで)の新橋43m観測井(柏崎市新橋)による観測結果では、地下水位(日平均値)の最大低下量は7.46m(前年度:8.92m)、地層収縮量の最大値は1.3cm(前年度:1.6cm)であった。

4.被害

新橋地区の跨線橋の橋脚部、橋台部の抜け上がり及び市街地の広範な地域で消雪用井戸やポンプ室の抜け上がり被害が認められている。その他、建物や構造物にも抜け上がりのほか亀裂や傾斜等の被害がみられる。

5.対策

(1) 監視測定
柏崎地区では、関係行政機関が、水準測量及び地盤沈下観測井による地下水位と地層収縮量の観測を実施している。観測開始は、水準測量が昭和62年、地盤沈下観測井が昭和60年である。水準測量は平成19年度以降、隔年で実施しており、令和3年度の水準測量の実施距離は28kmであり、すべて2級である。実施機関は、柏崎市である。地盤沈下観測井による監視は、6本で実施し、地下水位と地層収縮量を観測するものが3本、地下水位のみを観測するものが3本である。実施機関は柏崎市である。
(2) 地下水等の採取規制
地盤沈下の顕在化により各種の監視調査を実施するとともに、新潟県では昭和63年度から3年計画で「柏崎地域地盤沈下機構解明調査」を実施したが、柏崎市は平成6年にこの結果を踏まえて「柏崎市地盤沈下防止対策指針」を定め、消雪用地下水削減対策に取り組んでいる。
(3)対策事業
道路管理者は、消雪用地下水の節水対策として無散水融雪装置、再散水消雪装置あるいは降雪強度に応じて散水量を自動調節する可変型節水装置等の整備を進めている。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER