広島県 広島平野 地盤環境情報 令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
国土地理院の調査によれば、昭和30年頃から広島市の市街地で沈下が認められたが、最近は停滞している。
(2)地形、地質の概要
本地域は、太田川が形成した三角州で、臨海部には干拓、埋め立て地があり、三角州の背後には太田川ぞいに狭長な氾濫平野が分布している。地質は、その大部分が沖積層よりなっており、地下地質は、上から最上部層、上部砂礫層、上部粘土層、下部砂層及び基盤層に分けられる。 

2.地下水採取の状況

昭和51年度の地下水揚水等実態調査によれば、揚水量の判明した事業所数は328、井戸本数は488、揚水量は49.4千m3/日で工業用51.0%、建築物用20.3%、農業用の0%であった。

3.地盤沈下等の状況

広島平野の沈下は、昭和30年から昭和48年における一等水準点の累計沈下量の最大は20.2cm、また、昭和45年から昭和48年における道路基準点の沈下量の最大は12.4cmであったが、昭和48年から昭和53年における一等水準点の沈下量の最大は1.6cm、昭和53年から昭和56年における一等水準点の沈下量の最大は1.1cm、昭和56年から昭和63年における一等水準点の沈下量の最大は1.5cmで、近年地盤沈下は停滞している。 昭和58年度からは、仮不動点を広島平野外に置いて調査しており、昭和39年から昭和63年までの累計沈下量の最大は3.3cmとなっている。

4.被害

過去に県庁敷地内の陥没や国道の沈下による電車軌道の波打ち現象が生じたり、また、臨海部では地下水の塩水化の進行がみられたが、最近ではこれらの被害は生じていない。 

5.対策

(1) 監視測定
中国地方整備局で3ヶ所4井の観測井を設置し、地下水位の観測を行っている。(シート5) 
(2) 地下水等の採取規制
地下水採取規制に関する条例等はない。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。