青森県 八戸 地盤環境情報 令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
昭和37年に実施された国の調査で、八戸市においては臨海部の特に工場の立地している地区で、地下水の塩水化がみられることが指摘された。
また、昭和49年に八戸市が行った塩水化調査では、それがさらに内陸に進行していることが確認された。臨海部では10,000ppm(Cl¯ )以上を示す井戸もみられたが、その後の調査で、地下水使用量の減少と相まって塩水化の進行はほぼ沈静化したものと考えられる。
国土地理院が、昭和43年及び昭和49年に行った一等水準測量の結果、数㎝の沈下が認められた。これらのことから八戸市では昭和50年より水準点を設置し測量を開始した。
その結果、局地的に2㎝を超える地域があったものの、現在は広範囲な沈下現象はみられない。さらに昭和50年に八戸市が地下水利用実態調査、昭和51年には通商産業省(現在の経済産業省)が地下水利用適正化調査を実施する等、地盤沈下調査体制の強化を図っている。
 (2)地形、地質の概要
八戸市へ注ぐ新井田川と馬淵川、この北の奥入瀬川に沿う沖積平野の他は、広く洪積段丘が分布する。堆積物は、十和田、八甲田火山起源の火山噴出物が卓越する。

2.地下水採取の状況

令和4年に実施した八戸市地下水利用状況調査によれば、全揚水量は15.7千m3/日で、工業用が全用途の6割を占める。(用途別井戸本数では、工業用及び水産用が半数以上を占める。)
揚水規模としては小規模なものが多く、全体の9割が500m3/日未満である。一方、500m3/日以上の規模を有する井戸のほとんどは工業用と水産用であり、この規模以上の揚水量で全体の約8割を占める。井戸深度は、100m以浅のものが約4割で、さらにそのうち7割は50m以浅である。

3.地盤沈下等の状況

国土地理院が実施している旧国道45号沿いの一等水準測量にあわせて、昭和50年より八戸市が行っている市街地での測量を実施している。
令和2年度に実施した水準測量では、平成29年度からの3年間で最大0.67㎝(尻内町)の沈下がみられた。昭和50年からの累積沈下量では、柏崎二丁目に設置している水準点が最大であり、48.60cm(45年間)となっている。
地下水位の変動状況は、昭和40年代には揚水量実態調査等によって2mを超える水位低下が報告されていたが、その後昭和52年からの観測井調査によれば、明らかな水位低下は認められていない。

4.被害

八戸市の地盤沈下による被害としては、柏崎地区において、建築物の傾斜や抜け上がり等の被害が発生し、入口のステップ増設補強工事等が行われてきた。
地下水の塩水化は昭和30年代から著しくなり、昭和36~37年の調査では工場の密集している臨海部で10,000ppm(Cl¯ )以上が記録された。その後の調査ではさらに内陸部に拡大していることが確認され、工場機械設備の金属腐食等の被害が発生したため、塩水化した井戸の廃止が相次いだ。

5.対策

(1) 監視測定
水準測量は、国土地理院の指導協力を得て八戸市が昭和50年から実施している。平成23年度からは3年毎で実施することとなった。また、観測井は市内7地区に8井設置し、昭和52年から継続的に地下水位及び地盤変動を観測しているが、東日本大震災によって1井が観測不可能になり、現在は市内7地区7井で観測を行っている。
(2) 地下水等の採取規制
平成11年4月に「八戸市地下水採取の届出に関する要綱」を施行して、市内の揚水設備に係わる設置状況の把握に努めている。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。