岐阜県 濃尾平野 地盤環境情報 令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
岐阜県のうち木曽川と揖斐川に挟まれた濃尾平野北西部地域は、木曽、長良、揖斐の3大河川によって形成された氾濫平野であり、大垣市周辺の自噴地域など元来地下水の豊富な地域である。昭和47年から国土地理院、岐阜県等が実施している水準測量によれば、昭和49年に大垣市以南の地域に年間最大で約5cm程度の沈下が認められたが、西濃地区における工業用水の自主規制、愛知県南西部及び三重県北部における揚水規制により、昭和50年頃から地盤沈下が沈静化してきた。異常渇水のあった平成6年には広範囲で沈下が見られたが、平成19年から令和4年においては面的な沈下域は形成されなかった。
 (2)地形、地質の概要
濃尾平野の北半にあたり、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の扇状地及び氾濫平野から三角州地帯である。地質は一般に粘土、シルト~砂の互層からなり、上流部は堆積物の供給地に近いことから砂礫が多く、下流の海津市等では沖積層(主に粘土、砂)が厚い。

2.地下水採取の状況

濃尾平野の岐阜県における地下水揚水量は、令和3年度で水道用113.5百万m3/年となっている。経年的にみると横ばい傾向である。

3.地盤沈下等の状況

地盤沈下については、昭和49年に年間2cm以上の沈下が大垣市以南で約149km2の地域に認められたが、現在は沈静化傾向を示している。 一方、年平均地下水位については、昭和48年から昭和60年頃まで急速に回復し、現在に至るまで緩やかな回復傾向を示している。

4.被害

地盤沈下による直接の被害は見られないが、海津市等にゼロメートル地帯が61km2ある。

5.対策

(1) 監視測定
岐阜県は昭和47年に東海三県地盤沈下調査会に参加し、各機関と連携し基準日を統一して水準測量を毎年実施している。 地下水位観測井は岐阜県内で47か所52井設置されており、継続的に観測している。

(2) 地下水等の採取規制
西濃地区における水源の保全及びかん養並びに地下水の適正かつ合理的な利用を推進し、地区における用水の安定した供給を図り、あわせて自然環境の保全と地区の健全な発展を図るため、国、県、2市7町(大垣市、海津市、垂井町、神戸町、輪之内町、養老町、揖斐川町、大野町、池田町)及び地下水利用事業者により、西濃地区地下水利用対策協議会が設置されている。規制の内容はポンプ吐出口断面積19cm2以上のものを対象とし、大垣市の工場過密地域の既設井戸について30%の削減、その他の地域については24時間揚水量、吐出口断面積、ストレーナーの位置について基準を設けている。 
  また取水規制等はないものの、岐阜地区では「岐阜地区地下水対策協議会」が昭和50年7月に、各務原市においては「各務原市地下水懇談会」が平成3年5月に発足し、地下水の適正利用を推進し、合わせて自然環境の保全を図ることとしている。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。