総合環境政策
うちエコ診断士資格試験(一般社団法人地球温暖化防止全国ネット)
■事業概要
事業名称 | うちエコ診断士資格試験 |
---|---|
事業内容 |
うちエコ診断士資格試験は、地球温暖化問題や家庭部門の温暖化防止対策の知識を有し、家庭における地球温暖化防止対策についてのアドバイス、提案ができる専門家を試験によって認定する事業です。 また、スキルの継続と向上を目的に資格取得から2年ごとに家庭部門の地球温暖化防止対策に関する最新情報や個人情報・倫理規程等に関する知識を更新するための、資格更新研修も実施しています。 |
分野 | 環境教育 |
事業種別 | 認定事業 |
事業の行われる場所 | 屋内 |
対象者の範囲 | うちエコ診断士資格試験は、以下に該当する者であれば誰でも資格を取得できる。 ・資格試験受験時の年度末までに満18才以上になる方。 ・家庭からの地球温暖化防止に意欲があり、パソコンを操作しながらコミュニケーションができる方。 |
料金・手数料 | うちエコ診断士資格試験(学科1+2)14,300 円(税込) |
登録年度 | R3年度 |
主務省 | 環境省 |
■事業内容
審査について |
審査方法 |
審査基準 |
|
---|---|---|---|
筆記審査 下記の内容に関する設問に択一式で解答 【学科1】 ・地球温暖化問題 ・国際的な動向 ・日本の現状と動向 ・家庭部門の二酸化炭素排出状況 ・家庭での地球温暖化防止対策の理解 【学科2】 ・家庭エコ診断制度 ・個人情報、消費者問題、倫理規程 ・うちエコ診断士のスキルと 診断のポイント ・うちエコ診断の流れ ・うちエコ診断ソフトの操作方法 |
学科ごとに正解率6割程度以上を合格の目安とし、資格試験運営委員会にて総合的に判定する。 |
||
施行規則第4条第2項第2号ハ関係 |
|||
環境の保全に関する指導に必要な知識又は協働取組の促進に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
・地球温暖化問題に関して基礎的な知識を有し、市民に対して説明できること。 |
||
環境の保全に関する指導の安全な実施に必要な知識又は技能の水準に関する基準 |
・うちエコ診断実施要綱に基づく診断の流れに沿って安全に診断ができること。 |
||
施行規則第4条第2項第2号二について |
審査を受けようとする者の安全の確保を図るための措置 |
試験は屋内で実施しており、受験者の安全は試験会場のルールに従った避難経路の確保と周知徹底で確保する。 |
■活動実績と活動計画
■認定者数実績
令和5年度認定者数 | 67名 |
---|---|
令和4年度認定者数 | 60名 |
令和3年度認定者数 | 82名 |
令和2年度認定者数 | 60名 |
令和元年度認定者数 | 23名 |
認定者総数 | 2,351名 |
一般の方や学生、民間企業や自治体など幅広いバックグラウンドを持った方が、家庭の省エネに関するエキスパートとして活躍されています。地球温暖化防止に向けて活動したいと考える方が多い傾向にあります。 |
■認定者のその後の活動状況
・うちエコ診断実施機関として認定されている団体に所属して、一般の方を対象に家庭での地球温暖化防止対策のアドバイスや提案を行っています。
・省エネ設備やリフォーム等のサービス提供を行っている企業の従業員の方が資格を取得し、顧客の方に対して省エネ・省CO2サービスを提供しています。
・家庭からの脱炭素ライフスタイルや省エネのコツに関して各種メディアなどに出演し、講演活動を行っている方もいます。
■認定者へのフォローアップ状況
- うちエコ診断士として認定後、2年間ごとにうちエコ診断士更新研修を開催し、地球温暖化や家庭の省エネに関する最新情報を提供しています。
- うちエコ診断実施機関に登録している人は、診断実施機関にて年1回のフォローアップ研修や各種情報提供を実施しています。
- システムの改修や新機能追加の際に、要望に応じて説明会等を開催しています。
■事業に関するPR・メッセージ
うちエコ診断士資格試験では、家庭での温暖化防止対策の知識を有し、省エネや脱炭素ライフスタイルのコツについて具体的にアドバイスができる「うちエコ診断士」を認定しています。脱炭素社会に向けて、身近なところから地球温暖化防止に貢献できる資格です。
■実施主体
事業者名 | 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット |
---|---|
団体概要 |
一般社団法人地球温暖化防止全国ネットは、地域において地球温暖化防止活動を実施する団体に対し、その活動をより効果的なものとするための技術的支援等を実施することにより、地球温暖化対策の推進を図ることを目的として、2010年8月に設立されました。 また、同年2010年10月には、環境大臣から『地球温暖化対策の推進に関する法律』第三十九条に基づく「全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)」に指定され、地域からの温暖化対策、脱炭素社会づくりの最前線の担い手として、活動を行っています。 |
ホームページ | https://www.zenkoku-net.org/ |
住所 | 東京都千代田区九段南3-9-12 九段ニッカナビル7階 |
電話 | 03-6273-7785 |
FAX | 03-3263-1010 |
kateieco-shikaku@jccca.org | |
問合せに関する注意事項 | 平日(月曜日~金曜日) 9:00~17:00 |