第17回環境省国立研究開発法人審議会 会議録

1.日時

令和2年11月26日(木)9:58~11:14

2.場所

WEB開催

3.議題

(1)第5期中長期目標案について

(2)その他

4.配付資料

資料

【資料0_①】 議事次第 第17回 環境省国立研究開発法人審議会 .pdf

【資料0_②】 本日の審議事項(第17回) .pdf

【資料1】 第27回独立行政法人評価制度委員会概要について .pdf

【資料2-1】 第5期中長期目標案について修 .pdf【資料2-2】 第5期中長期目標案について(素案との比較版)修3 .pdf

【資料2-3】 別添1_国立研究開発法人国立環境研究所に係る政策体系図 .pdf

【資料2-4】 別添2_国環研評価軸及び評価指標等(第5期) .pdf

【資料3】 第5期中長期目標素案に対する修正意見等 .pdf

【資料4】 今後の予定 .pdf【参考資料03】独立行政法人通則法.pdf

参考資料

【参考資料01】委員名簿.pdf

【参考資料02】審議会運営規則.pdf

【参考資料03】独立行政法人通則法.pdf

【参考資料04】国立研究開発法人国立環境研究所法.pdf

【参考資料05】国立研究開発法人審議会令.pdf

【参考資料07】独立行政法人の目標の策定に関する指針.pdf

【参考資料08】独立行政法人の評価に関する指針(平成26年9月2日総務大臣決定).pdf

【参考資料09】科学技術イノベーション総合戦略2020について.pdf

【参考資料10】環境研究・環境技術開発の推進戦略.pdf

【参考資料11】第4期中長期目標期間業務実績見込評価書.pdf

【参考資料12】第4期中長期目標期間業務実績見込評価を踏まえた国環研における事務・事業等の見直し.pdf

【参考資料13】国立環境研究所第4期中長期計画(H28-R2)(中長期目標を含む).pdf

【参考資料14】目標策定の際に考慮すべき視点並びに目標及び指標の記載例について(平成26年9月2日総管査第254号 総務省行政管理局長通知).pdf

5.出席者

委員

花木啓祐会長、大久保規子委員、衛藤隆委員、沖陽子委員、木本昌秀委員、高橋隆行委員、中村太士委員

環境省

大臣官房

和田総合環境政策統括官

白石大臣官房審議官

総合環境政策課  曽宮環境研究技術室長

国立環境研究所

渡辺理事長

森口理事

是澤理事

吉口企画部長

高見総務部長

吉川環境情報部長

6.議  事

【曽宮環境研究技術室長】 では、少しばかり早いですけれども、第17回の環境省国立研究開発法人審議会、委員会を始めさせていただければと思います。ビデオは、私のほうは停止してお話をさせていただきます。

 本日は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためWEB開催というふうにさせていただいております。また、従前と同じ説明で恐縮でございますけれども、環境省側の回線容量の問題がございまして、映像はオフといたします。資料は、適宜、画面共有をいたします。ハウリングや発言者が不明になるのを防ぐために、発言者の方のみマイクをオンにしていただきますようお願いをいたします。状況によっては事務局側で操作させていただく場合もございますので、ご了承いただければと思います。発言の際には、マイクをオンにしてお名前を名乗っていただければというふうに思います。よろしくお願いします。

 本日の出席状況、委員の先生方ですけれども、先生方7名、全員、皆様にご出席をいただいております。これは法人の審議会令の規定で、当然、定足数を満たしているということで本審議会は成立をしております。

 本日の会議は、公開で開催をさせていただいております。

 では、議事に入ります前に、和田統括官よりご挨拶を申し上げます。統括官、よろしくお願いします。

【和田総合環境政策統括官】 総合環境政策統括官の和田でございます。おはようございます。私のほうから、冒頭、一言ご挨拶を申し上げたいと思います。

 本日は、年末も近づきご多用中の中、ご参集賜りまして、誠にありがとうございます。本日は第17回の環境省国立研究開発法人審議会の開会に当たりましてご挨拶申し上げます。

前回、ご審議いただきました第5期中長期目標の骨子、お送りいたしました素案に対しまして、余裕のない日程の中で委員の皆様から貴重なご意見を賜りましたこと、この場にて心より御礼申し上げたいと思います。

気候変動の危機につきましては、新型コロナウイルス感染症と併せてこれら二つの危機に直面しているという状況であろうかと思います。持続可能な社会、いわゆるレジリエンスな社会づくりという変革をどのように実現できるのかというところが突きつけられた課題かなというふうに思っております。

 そんな中で、先般、菅総理の所信表明演説を受けまして、小泉大臣の所信表明におきましても2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわちカーボンニュートラルを目指すことが宣言されたところでございます。総理の所信表明がつい先般あって、2050年までの温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするといったカーボンニュートラルを目指すことも、小泉大臣のからも改めて宣言がなされたところです。そんな中で「グリーン社会の実現」というものが「デジタル社会の実現」と並びまして、政権の中心課題に位置づけられておりますとともに、もはや温暖化への対応は経済成長への制約ではなくて、積極的に温暖化対策を行うこと自体が産業構造や経済社会の変革をもたらし、大きな成長につながるという発想の転換が必要ですということがうたわれたところでございます。我々環境省としても、グリーン社会の実現というものに積極的に貢献、牽引してまいりたいと思っているところです。こうした取組をはじめ、我が国の環境科学の分野での牽引役として非常に大きな位置づけを占めている国立環境研究所というところが今後も科学的な側面からリーダーシップを発揮していくことに大いに期待しておりますとともに、国内外、共に大きな注目がなされるところであるというふうに自負しているところでもございます。

 本日は、第5期中長期目標につきましてご審議いただきますことになりますけれども、委員の皆様方におかれましては、国立環境研究所が次期中長期目標の期間に向けてさらなる発展が遂げられますよう、大所高所からの忌憚のないご意見を賜りたく、改めてよろしくお願い申し上げたいと思います。

 簡単ではございますけれども、冒頭のご挨拶とさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

【曽宮環境研究技術室長】 ありがとうございます。

 統括官はここで退室ということにさせていただきます。申し訳ございません。

 続いて、配付資料の確認をさせていただければと思います。

 今回から押印見直しということで、その取組を受けまして開催通知は公印省略、それから電子媒体での送付とさせていただいております。資料についても極力紙媒体での送付を控えるという観点で、あらかじめ委員の先生方にお聞きしましたところご賛同いただきまして、電子媒体での送付とさせていただいております。

 資料の確認に戻りまして、資料0の議事次第、それから本日の審議事項と、議事次第にございますとおり資料1から4まで、さらに参考資料1から14がございます。資料に過不足等がございましたら、事務局にお申しつけいただければと思います。

 議事に入ります前に、本日の審議事項と審議の進め方につきまして、ご説明をさせていただきますが、お手元の「本日の審議事項」という資料がございます。今、画面でも共有をしておりますけれども、この審議会は、環境大臣に助言をいただくという機関でございますけれども、助言対象としては三つございます。今回、議題となる中長期目標の策定ということと、業務実績の評価、それから組織・業務全般の見直しということでございますけれども、今回の審議対象、議題といたしましては①の部分ということになります。

 特に質問はこの時点ではないかもしれませんけれども、もしあればお願いいたします。よろしいでしょうか。

(なし)

【曽宮環境研究技術室長】 では、これ以降の進行を花木先生にお願いしたいと思います。花木会長、よろしくお願いいたします。

【花木会長】 花木です。一瞬だけちょっと顔を出して、あとカメラのほうはオフにしたいと思います。

 それでは、ただいまから第17回の環境省国立研究開発法人審議会を始めてまいりたいと思います。今日の議事は第5期中長期目標案についてということでございます。本日は、先ほどご説明いただいた趣旨にのっとって、この審議会として意見を皆様からいただくというのが目的でございます。

 さて、それではこれより議事に入ります。資料がたくさんございますけれども、まず総務省に設置されている独立行政法人評価制度委員会、そこからの留意事項について、事務局からご説明をお願いします。これは資料1になるかと思います。よろしくお願いします。

【事務局】 よろしくお願いいたします。

 まず、資料1、画面共有をさせていただいておりますけれども、こちらのほうをご覧いただきたいと思います。

 こちらの資料は、独立行政法人評価制度委員会の第27回の概要ということで、評価制度委員会でまとめているものでございます。本来でございましたら、制度評価委員会のほうで中長期目標期間終了時における主務大臣の行う業務・組織の見直しの内容のチェックというのを行っていただいた結果、環境大臣宛ての通知が送付されることになっておりまして、それが次期中長期目標に向けた留意事項という形で示されるというところでございますが、前回もご案内したとおり、日程の都合で先方のその委員会の開催が12月4日ということで、こちらの審議会との時点が前後しているということでございますので、総務省に状況を確認しつつ、12月4日の前の、前回の委員会が10月23日にございましたので、その10月23日の委員会での論点ということでまとめておられる資料から概ね変わらないというふうに今のところ確認しておりますので、そちらのほうでご説明をさせていただきたいと思います。

 まず、黒い丸の一つ目、主務省ヒアリング及び法人理事長等ヒアリングにおける論点を委員会資料から抜粋しているということでございまして、今年度が目標期間の最終年度の見直し法人というのが26あるそうでございますが、そのうち国環研の論点の部分になります。

 ポツの一つ目は、法人が優先的に取り組むべき課題、下線を引いているところでございますけれども、及び期待する成果を具体的に明示するというようなご指摘がございまして、こちらにつきましては、総務大臣決定の独立行政法人の目標策定に関する指針というもので、安易に全ての目標の重要度が高いとすることは厳に慎むべきであるというような記載がございますので、その点も加味してのご指摘と考えております。これに対応しましては、事前にご確認いただいた目標素案の中にもご意見をいただいて取りまとめた目標案、今回まとめた資料になりますけれども、事項を絞って重要度の高いというものをつけさせていただくということで対応しているというふうに認識しております。

 ポツの二つ目と三つ目でございますけれども、それぞれ下線を引いているところだけですが、研究開発成果の最大化に必要なリソースの確保、人的リソースの確保において、関係機関等との連携を強化し、環境問題に関わる様々な研究分野に精通した人材との協働を進めるという観点の、ご指摘についてですけれども、そのために効果的な情報発信、研究成果の発信というのをするべきだというような発想で、RA、リサーチアドミニストレーターという方を置いて、その方と一緒に対応していくということと、あと、連携強化については引き続き行っていくということで、新たにそのリサーチアドミニストレーターというような位置づけの方について明記するということで対応しているというふうに考えております。

 黒丸の二つ目以降については、10月23日の委員会での委員のご発言が書いてありますけれども、1.のところが令和元年度における独立行政法人の業務の実績に係る評価等の点検ということで、こちらはご参考までに委員の先生の発言をそのまま掲載させていただいております。評価についての部分になります。

 2.のところ、こちらが令和元年度に中長期目標期間が終了する法人に対する調査審議の状況ということで、環境省に対するご指摘と同様の内容に加えまして新型コロナウイルス感染症の影響についての言及、あと、デジタル化についてということで多く議論をされておりまして、こちらの内容については共通事項として12月4日の委員会のほうで審議されると。それが全体に対する意見ということで提示される予定になっているということでございます。

 資料1につきましては、予想される意見につきましては、目標案で対応していると今のところ考えておるところでございまして、資料1の説明のほうは以上で終了させていただきます。

【花木会長】 ありがとうございました。

 今、ご説明いただいたとおり、この言わば親審議委員会、評価制度委員会がまだこれから開かれるということですけれども、概ねそこで議論される内容については、今回の私どものこの審議会でも既に考慮に入れて現在作成しているということだと思います。

 ただいまの説明につきまして、委員の皆様からご質問、ご意見がございましたらお願いいたします。よろしいでしょうか。

(なし)

【花木会長】 それでは、次に進みます。

 それでは、続いて、第5期中長期目標案につきまして、ご説明をお願いします。これが本日のメーンの議題でございます。それでは、お願いいたします。

【曽宮環境研究技術室長】 曽宮のほうからご説明をさせていただきます。

 資料は資料2と3ということになりますけれども、資料2は資料2-1から2-4までございます。資料2-1が、これが先生方からのご指摘等々を受けた目標案の溶け込み版、修正も完全に溶け込ました案ということになります。

 資料2-2が前後の対照表という形ですけれども、これをメーンにご説明をさせていただきますけれども、資料2-2の左側のほうの素案と書いているのが前回の審議会でお示しした骨子で審議会からのご意見を踏まえて、さらに国環研さん、それから省内との調整を踏まえた素案というものをあらかじめお送りさせていただいていたかと思います。その素案に対して先生方から意見をいただいて、さらに国環研さん、それから省内等々、修正を加えたものがその真ん中の段にある第5期中長期目標案というものになりまして、これが先ほどの資料2-1の文書ということになります。

 資料2-3は、これは前回もお示ししたものと一緒で、政策体系図ということでございます。それから、資料2-4が評価軸、それから評価指標ということになります。

 資料3でございますけれども、資料3のほうが、これが先生方からいただいた、それから内部の意見、国環研さんからの意見も含みますけれども、意見のオリジナルというものを資料3に示してございます。基本的には、先ほど申し上げましたこの資料2-2を使ってこれから説明をさせていただければと思っております。

 1ページ目は、前回お送りした素案から特に変わったところはございません。

 2ページ目のほうに移っていただいて、それからこの資料2-2の、今、右側のほうを中心に映していますけれども、一番右側の欄に①とか②とか書いていたと思うんですけれども、これが資料3でいただいたオリジナルのご意見に対応する番号という形になってございます。

 それで、まず①のほうですけれども、これは木本先生からのご指摘で、適切な表現に修文をしたものということになります。

 それから、②でございますけれども、内部での調整済みの結果ですけれども、ここも予測されるということで適切な表現に修文をしています。

 それから、③の部分ですけれども、これも花木先生からご指摘をいただいて、前後関係がちょっと分かりにくいということですので、その上が喫緊の課題となっていて、これに対応するためにはどういうことが必要なのかといったところを足して分かりやすくしてございます。

 それから、④のところ、すみません、ちょっとここは最近の動きとしてどうしても入れておかなくてはいけないだろうということで、今年10月の総理の所信表明演説、カーボンニュートラルの話を受けて、小泉環境大臣からも2050年までの温室効果ガス排出ゼロといったことが、あと環境省の全体のそれを受けた方針ということも示されておりますので、これについては記述する必要があるだろうということで、最新の動きで前回お送りするときには間に合いませんでしたけれども、ここについては事務局のほうで追加をさせていただいております。

 それから、3ページのほうに移りまして、⑤ですけれども、これは国環研のほうが何を進めるのかちょっと分かりづらい表現になっておりましたので、そこについて分かりやすいように適切な表現に修文をさせていただいております。

 それから、4ページにページが進みますが、⑥でございます。これは過去からの法人の活動状況について記述する部分ですけれども、東日本大震災を受けて福島支部を設置したといったことだとか、それから気候変動適応センターを設置したと、これはかなり法人、国環研にとって重要な出来事についてちょっと記載が落ちておりましたので、これについて事務局のほうで、国環研さんと相談の上、記載を追加させていただいております。

 5ページのところですけれども、ここも木本先生のほうからちょっと表現が分かりにくいというご指摘がございましたので、「重点的」という言葉が重複していたということもあって、ここについて表現を改めております。

 それから、8番、9番、これは内部、8番は内部、事務局側からの修正ですけれども、これも表現の適正化ということになっておりまして、⑨のほうは木本先生から分野とプログラムのこの区別がちょっと分かりにくいというご指摘だったかと思いますけれども、その区別をここで少し早めに記述するといったところで、ここで記述を追加させていただいております。

 6ページのほうでございますけれども、10番について、これは要するに適正な処理・処分と、何がというのが抜けておりましたので、「廃棄物の」というものを入れております。

 それから、11番、これは、中身は変わってないんですけれども、ちょっと順番、7番と8番を入れ替えてございます。前は7番が気候変動適応分野、それから8が災害環境分野ということで、特にそのルールはないかと思いますけれども、一応ここでは先に取組を始めた順に7と8については入れ替えてございます。

 それから、7ページは飛ばしまして、8ページのほうです。これも木本先生からのご指摘ですけれども、文章が分かりにくいということで修文をこのようにさせていただいております。

 それから、13番、これは、実施するだけではなくて評価のほうもしていくんだということで評価ということを追記しています。

 それから、15番についても、これも気候変動だけではなく、その性質、大気質についても現象と要因の解明をしていくということですので、「気候・大気質」という表現に変えてございます。

 それから、9ページですけれども、⑭、これも木本先生からご指摘いただきまして、ここも文章が適切でなかった部分について表現を修正してございます。⑯についても、同様に適切な表現ということになってございます。

 それから、⑰、これは花木会長のほうからですけれども、これ、具体的な表記がないということ、分かりにくいところを分かりやすいように具体的な表記を加えて適切な表現に修文をしているところです。

 ⑱、これも事務局のほうですけれども、ちょっと文章の前後を入れ替えてより分かりやすいように、包括的という趣旨を先に採用したほうがいいだろうと、これは包括環境リスク研究プログラムに関する記述ですけれども、ちょっと包括的というものを先に記述するように表現を変更しています。

 それから、⑲、⑳、㉑ですけれども、これは沖先生、それから木本先生からのご指摘で、これは全体的で「生物多様性」という言葉と「生態系」という言葉が少し用語の使い方が混乱していた部分がございましたのでそこを整理したということで、基本的にはその生物多様性の中に生態系が含まれると、生態系が構成するというふうに考えて整理をしています。

 それから、22番についても、これはどこのというところが分かりにくいというご指摘が木本先生のほうからございましたので、地域の評価手法に取り組んでいくんだと、「地域の」ということを追記しています。

 それから、11ページ、㉓についても木本先生のご指摘ですけれども、これは災害環境研究プログラム、これの対象はどこなんだというご指摘ということでございますけれども、基本は福島県内というものが重点的な話として記述をされていきますけれども、福島県内に限らず、そこから全国に向けてその研究発信だとか社会実装とかの支援も行っていくという趣旨でございますので、その趣旨に合うように表現を明確にしたというものがこの部分ということになります。

 それから、㉕番目、プログラムの番号でいえば⑧の気候変動適応研究プログラムということですけれども、ここについては「熱中症」というワードを追記しております。これについては、政府として重点的に特に取り組むべしと言われている事項になりますので、特出しをしてここに記述をしてございます。

 それから、その下の㉖、㉗、㉘、㉙の辺りですけれども、これについては木本先生、中村先生方のご指摘で、環境計測だとか観測手法についての記述の部分でございますけれども、ここでこの言葉が初めて出るということもあって、ここについて内容をより具体的に書いて、その中身が分かりやすくなるような表現にしたということでございます。

 それから、12ページです。㉗、㉘ということで、これも中村先生と木本先生からのご指摘で、ここでいきなり【重要度:高】というものが括弧書きで出てくるので、ちょっとこれが何なのかという、よく分からないというご指摘だったかと思います。ただ、ここについては、冒頭にご説明させていただいたように、現行の目標と計画においては実は研究部分についてはすべからく【重要度:高】という形にしておりましたけれども、先ほどの総務省からのご指摘の中で、もちろん研究分野は全体として当然全部重要であることは間違いないんですけれども、特にどれが重要なのかというところをめり張りをつけて示すべしということでございますので、この環境研究の各分野における科学的知見の創出の基礎的な研究の部分、これについては特に重要ということで【重要度:高】ということをここに書かせていただいております。これについては、こういうフォーマットということですので、そこはご理解をいただきたいというふうに思います。

 それから、この記述の中で、中村先生からのご指摘だったと思いますけれども、原案ではちょっと①、②、③という章立てにしてしまっておりまして、すぐ下に実はまた、より別のレベルで①以下が続いてしまうということでちょっと章立てが混乱をしておりましたので、こちらの前に書いている①から③についてはアからウということで章立ての整理をさせていただいております。

 その下の㉚ですけれども、木本先生のほうから、ここだけかなり目標が明瞭なんだけれども、その理由はどうしてかということでございます。基本的には、目標等々、明瞭にできるものはできるだけ明瞭にしていくというのが一つの原則であった上で、ここについてはやはり特に重要という設定をしてございます。そうすることによって、年度評価の中でAとかSをつけていく中で目標を明確にすることによって、そういった判定がよりしやすくなるという意図も込めて少しここは詳し目に目標設定をさせていただいているということになります。

 それから、13ページは飛ばしまして、14ページのほうになります。これは分野の中でも社会システム分野に係る記述ですけれども、ここについては全体のバランスの中でちょっとここの記述が薄かったなということですので、少し記述を足してバランスを取ったという面がございます。社会システム分野についての記述をより具体的に追記させていただいております。

 それから、災害環境分野、すみません、ここは先ほど説明したかもしれませんけど、7と8の順番を入れ替えているということですけれども、㉜と㉝のところも、どこがというところが少し文章が分かりにくくなっておりまして、「福島県内の」ということを追記したり、それから㉜についても何をということが、重要なものが少し抜けていたかなということで、ここについては追記をさせていただいております。

 それから、15ページで㉝です。これは花木会長のほうからのご指摘で、ここは⑭で特出しをした衛星観測、GOSATと、それから、通称エコチル、子どもの健康と環境に関する全国調査、これは大規模なプロジェクトということで、前回は中に入り込んでいたものを外に特出しをした部分になりますけれども、ここについては特出しをしたけれども少し記述が薄いのではないかというご指摘でございまして、全くご指摘のとおりだと思いますので、衛星観測に関する事業、GOSATと、それからエコチルについての記述を少し詳し目に具体的に書かせていただいてございます。

 それから、16ページのほうでございますけれども、これは先ほど資料1のほう、総務省からのご指摘が出る予定のものに対する対応というふうにございますけれども、リサーチアドミニストレーターの設置ということも考えていこうということで特に記述として追記を、国環研さんと相談をした上で追記をさせていただいてございます。

 それから、㉟、これは表現の適正化ということでございます。

 それから、㊱についても、ここもちょっと章構成が整合性が取れていなかったものですので、原案では(1)としていたものを①ということにして、原案というか素案のほうで①となっていたものがポツということで表現をさせていただいております。

 それで、すみません、ちょっと今、たった今ちょっと気づいた点で恐縮なんですけれども、2.のタイトルが「環境情報の収集、整理及び提供等に関する業務」になっているかと思いますけれども、単純に文章を整理だけの話ですけれども、後ろに「等」をつけるときには「及び」は使わないのが文章の作法のルールとしてありますので、ちょっとここは「環境情報の収集、整理、提供などに関する情報」ということで修正をさせていただきます。

 それから、次の18ページを飛ばしまして19ページになります。ちょっとここが少し大きな論点に実は内部のほうでもなったんですけれども、気候変動適応に関する部分でございまして、気候変動適応については調査研究に関わる部分と、それからサービス業務と、そういう行政的側面といいますか、サービスの側面、両方ございまして、それを研究部分とサービス部分、これを一体として評価していくのか、それともちょっと別々のものとして評価をしていくのかといったところ、ここは実は内部でもかなり議論がございましたが、事務局の結論としましては、ここに適応の業務については研究の部分も、それからサービスの部分も、ここはもう一体として実施して評価もしていくべきだろうということで、ここについてはここでお示しをしたような形にさせていただいてございます。

 それから、㊳については、これは熱中症のことを少し追記させていただいていると、理由は先ほど申し上げましたとおり、政府全体として進めようとしているものということで追記をさせていただいております。

 それから、㊵、困難度というのが唐突に出てくるけど、これは何かというご指摘がございましたけれども、これもこの目標をつくるに当たって政府全体というか総務省も指針のほうで重要度と困難度についてあらかじめ設定をせよということでございますので、この重要度については先ほどの基礎的な研究とこの適応の部分というものを【重要度:高】ということにして、今年度、達成がなかなか難しいというものについても困難度をつけることになっておりますけれども、この適応についても、いろいろ始まったばかりですし、広範な実施要素がございますのでなかなか難しいということで、【困難度:高】という設定をしてございます。

 それから、20ページ、ここからは、今までは研究のある意味中身ということでございますけれども、第4以降は業務運営のほうになりまして、こちらの㊶のところで一般管理費の削減が、業務経費とその一般管理費の削減の、毎年どのくらいずつ減らしていくべきかということが、これは法人全体の方針として決まっているところがございまして、業務については1%以上、それから一般管理費については3%以上の削減を目指すという記述にさせてございます。ここについては、委員のほうから、その1%ないし3%というものは、ほかの法人と比較してどの程度のものなのかと、そういうご趣旨の質問がございましたので、一応いろんな法人を見渡して、もちろん個々の法人でそれぞれ状況が違いますので、それぞれで判断をしていくということではございますけれども、全体を見渡す中で大体どこの法人もこの程度の削減率ということになってございます。これは質問でございましたので、記述の変更ということでなくて、そういうことでございますというお答えになります。

 以降についても特に修正点はございませんので、資料2-2についてはこれでご説明を終わりますけれども、続けて資料2-4がございます。ここはもう簡単にでございますけれども、評価軸、それから評価指標ということで、評価軸の案と評価指標の案というものが項目別にお示しをさせていただいております。これは前にお送りした案からそれほど大きくは変わってないかと思いますけれども、変わっているところとして1ページの章立ての部分、これはもう記述的な部分でございますけれども、3ページのところも、3ページの上のほうで、これも軽微な修正かと思います。それから、3ページの2.の環境情報の収集などに関するものですけれども、ここについてもモニタリング指標として、赤字で書いておりますけど、「公式SNSのアカウント登録者数」というものも指標として追記をさせていただいてございます。ここは前回お送りしたものから変更はないところでございます。

 すみません。ちょっと長々とした説明になってしまいましたけれども、私からの説明としては一旦終わらせていただければと思います。

 以上です。

【花木会長】 ありがとうございました。

 ただいまの説明につきまして、これからご意見をいただきますが、最初に私が、非常にマイナーなタイプミスを見つけましたので、それをちょっと指摘させていただきます。新旧対照表の資料2-2ですけれども、その4ページに、いや、もうすごい単純な話なんですが、4ページの上から4行目、平成23年年と「年」が二つ重なっていますので、そこですね、はい、はい。

【曽宮環境研究技術室長】 失礼しました。

【花木会長】 溶け込み版でも間違っているようなので、これは直しておいてください。

 さて、それでは、それぞれの委員の先生方からご意見をいただきたいと思います。いかがでしょうか。お名前をおっしゃってから発言をお願いします。

【木本委員】 木本ですが、よろしいでしょうか。

【花木会長】 はい、どうぞ。

【木本委員】 ご説明は大変よく分かって、ちょっと私の場合なんかは言葉足らずのコメントだったところも意図を酌んでいただきましてありがとうございました。

 質問の一つ目、二つかな、二つあるんですけど、一つ目は、分野の研究のところに重要度をつけて重要だということでお書きになっているというご説明があったんですが、一般の目線から見ると、戦略プログラムというのは次の5年の中期目標で集中してやろうというプログラムなので、そっちは【重要度:高】にしなくていいのかなと。分野の研究というのはより恒常的な性格を持つもので、そちらをあえて、戦略プログラムを【重要度:高】にしないで分野のほうを【重要度:高】にしたのはどういう理由なの、もうちょっと説明していただければと思います。

 二つ目も先に言っちゃいますけど、簡単なことなので。RAというんですか、を置くというのは、何かその上の会議から勧められて置くということなんですけれど、もう既に研究担当理事という方もいらっしゃると思うんですが、このRAという方の位置づけとか役割というのはどんなふうにお考えでしょうか。その2点をご質問させてください。

【花木会長】 ありがとうございます。

 それでは、この二つの点について、事務局、あるいは必要に応じて国立環境研からご説明いただければと思います。いかがでしょうか。

【曽宮環境研究技術室長】 まず、曽宮のほうから概略を説明させていただいて、ちょっと国環研さんにも補足をいただければと思います。

 まず、分野別を【重要度:高】にして、分野別とプログラム、どっちをどうするのかと、これは非常に悩ましいところで、我々としても実は悩んだ部分になります。本当は、それこそもう全部、研究については【重要度:高】としたいところではございますけれども、どちらを重視していくかということについては、議論はあると思いますけれども、やはり基礎的なところのほうがより重要、基礎的なものがあっていろいろな応用というようなところも出てくるかと思いますので、我々、あるいは国環研としては、そちらのほうを、ある意味ちょっと苦渋の結論ということではございますけれども、基礎的なところを前に持って、重要度が高いというふうに持っていきたいということでこういうことにさせていただいてございます。

 それから、リサーチアドミニストレーター、これは本日、ちょっとまだ具体的にはこれからどうしていくのかということを考えないといけませんけれども、これは全体のほかの研究所を見渡して、こういう人たちを置くことによってより普及啓発だとか、あるいは研究の進展というものを図っていくということがますます重要になっておりますので、ここでリサーチアドミニストレーターというものを置きたいということです。理事の方もいらっしゃいますけど、それぞれお忙しいですので、やっぱり専任の方を、実際、どう人の配置をしていくのかというところは国環研さんの裁量にはなりますけれども、基本的には今の理事と違った役割として専任の方を置くべきということでこの記述になっております。

 ちょっと国環研さんのほうから補足をお願いできればと思います。

【森口国立環境研究所理事】 それでは、2点目のRAの件につきまして、研究担当理事の森口から補足をさせていただきます。

 RA、リサーチアドミニストレーターにつきましては、今回、総務省のほうからそういう意見が出そうであるということで書いていただいたんですが、決してそれがいきなり降って湧いたということではございませんで、私どものほうで今年の5月から連携戦略ワーキンググループというものを設けまして、それの中で相手先ごとの連携戦略と、それからこのリサーチアドミニストレーターの組織化ということを検討しておりました。問題意識としましては様々な背景があるわけですけれども、大学におきましてもいわゆるURA、大学のリサーチアドミニストレーターの組織化を進めておられるということ、こういった動向も踏まえ、また外部資金の獲得ということにつきましても、総務省等から問題意識として示されているところです。私ども、もちろん研究担当理事の重要な職務でありますので、それはこれまでもやってきておりますけれども、組織化して、対外の連携でありますとか、お金を取ってくるということだけではなくてその成果を普及していく、そして我々のその成果に対してまた投資していただけるような相手方、主に国等の公的な研究資金を取ってまいりましたけれども、そういったところ以外も含めた連携を深めていくべきということ、これは昨年度ステークホルダー会議というのを主宰する中でやはりご指摘がございましたので、そういった幅広い文脈の中で連携戦略を練ってまいりまして私ども自身もまさにリサーチアドミニストレーターの組織を検討していたところでございます。それに当たりましては、大学の現役のURA職におられる方などからの意見なども参考にしておりまして、大学で実施されているURAの機能、22ぐらいに分類されているわけです。それの中で既に私どもの企画部研究推進室で実施できているところ、あるいは今後より拡充していくべきところといったところを整理いたしまして、そういった報告を既に10月頃にはまとめておりますので、それに沿って具体化をしていく準備もちょうどできているということでございます。外からそういうリクエストがあれば、私どもとしては対応していくという準備ができていると、そのように認識をしております。

 1番目について、分野の件は理事長から直接お答えすることですが、先に私からもコメントさせていただきます。

 さっき曽宮室長からおっしゃったとおりで、私どもとしては、当然プログラム、分野、両方重要と考えておりますし、木本委員がおっしゃったとおり、一般的に見ればプログラムのほうに重要度をつけるというのが一般的なやり方かと思います。私どもは決してプログラムを軽視しているわけではないんですけれども、ともすれば、新しい、こういうことをやっていくんですということを重視しなければいけない。その中で、中長期にわたった研究力をしっかり維持していくためには分野に根差したその研究をしっかりやっていく、あるいは長期的なモニタリング等も含めて、そういうことをやっていくということをしっかりと改めて所員に対して姿勢としても示していきたいと考えてまいりました。そういった意味で、中長期的な研究力をしっかり維持していく上でも分野の重要性ということをより明確な形で位置づけていきたいというのが私どもの思いでございまして、それを環境省と意見交換する中で環境省もこの思いを酌んでくださって目標に書き込んでこういう形で位置づけてくださったというふうに私としては捉えております。

【渡辺国立環境研究所理事長】 理事長の渡辺です。今の説明と大体一致しているんですけれども、少し補っておきます。

 第1点目に関しては、今、森口理事からも説明があったように、プログラムが重要でないと言っているわけではなくて、どちらも重要だというふうに考えています。これは大分環境省さんとの間で協議させていただいて、環境研としてはどっちも重要と書きたかったんですけど駄目というお示しでした。私たちが次期中長期についてどういう議論をしてきたかというと、現4期は少しプログラムのほうに傾き過ぎたと。プログラムはゴールが非常に明確ですから、その中で研究を進めようという動きが少し強過ぎたかと。もう少しフレキシビリティーがあってそこから何か新しいものが出てくるのではという議論でした。そういう意味で次は分野を重視しようというスタンスがありましたので、それを反映して、二つのうちどっちかを選べといわれるのであれば、やっぱり分野研究のほうを選ぼうということで、そちらに重要度をつけたということになりました。また、それを反映して、環境省の推進戦略の中にある重点領域については、主にこの「分野」のほうで全体として受けていこうという、そういうスタンスを考えています。プログラムはそれに対して5年間の間で明確な目標に向かってそれを達成できるような、そういうものに絞り込もうという、考えでつくっているということになります。もう一つ加えれば、分野研究というのは基礎的なものから非常に先端的なものまで、あるいは、小規模ですけれども非常に重要なものというようなものをいろいろな形で含んだ、そういうものを指しているということになります。

 2点目のRAについては、先ほど森口理事から説明があったように、かなり前から研究所の中ではこのような役割を果たす組織あるいは人が重要だということはずっと議論されていました。その結果としてこういうものが出てきたということです。非常に細かい部分についてはまだ議論しているところですけれども、これまでかなり国環研の中のユニットあるいはセンターと呼ばれているところでいろいろ経験的にこなしてきたのですが、それでは大変になってきて、研究職の人が時間を割かれるような部分もできているので、そこをしっかりと組織として位置づけてやっていこうという、所全体としても盛り立てていこうという、そういう意図があるということでご理解いただければと思います。

 以上です。

【花木会長】 ありがとうございます。

 木本委員、いかがでしょうか。

【木本委員】 どうも丁寧なご説明ありがとうございます。よく熟慮された上でのことだということがよく分かりました。特に1番目のところは苦渋の選択というところもあったというところは分かりました。ありがとうございました。

【花木会長】 ありがとうございました。

 それでは、ほかの委員の方々、いかがでしょうか。

【沖委員】 沖ですが、よろしいでしょうか。

【花木会長】 沖委員、お願いします。

【沖委員】 ご説明ありがとうございました。

 私が少しコメントを書かせていただいた資料2-2の10ページ、生物多様性、あるいは生態系、生態系サービスの話のところでございますが、ご説明を受けまして、私としてはおのおのの内容はこれで十分理解できるものであって何の疑義もありません。ただ、先ほど分野、プログラム等々の違いといいますか区別といいますか、このご説明があったんですけれども、その辺が少し見えにくかったというところでご指摘させていただいたということになります。ただし、今回、⑨のところでご説明がありましたように、分野を超えた連携により取り組む課題への対応、これをプログラムというと先におっしゃってくださっていますので、その辺の懸念はなくなったのではないかと拝しました。私のコメントでございます。

 以上でございます。

【花木会長】 ありがとうございます。

 すみません。今⑨というのはどのページのどの⑨でしょう。最初のほうに宣言されたところ。どこだろう。

【事務局】 ちょっと今お出ししますのでお待ちください。

 指摘を修正した箇所の⑨ということかと思いますので。

【花木会長】 はい、分かりました。5ページの一番右側の⑨と書いてあるところですね。はい、はい。なるほど、なるほど。ここに宣言しているので分かるということですね。はい、はい、了解しました。

【沖委員】 はい、ありがとうございます。

【花木会長】 ほかの委員の方々、いかがでしょう。

【衛藤委員】 衛藤ですが、よろしいでしょうか。

【花木会長】 はい、どうぞ。衛藤委員、お願いします。

【衛藤委員】 15ページの修正の番号の㉝に関してなんですが、ここはタイトルが(3)が国の計画に基づき中長期目標期間を超えて実施する事業の着実な推進とありまして、その最初の説明の黒い字の4行目の最後のところについては、GOSAT、エコチル調査に関する事業については着実に推進するというふうにありまして、赤で記されたその②の子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)に関しても、これも文章の最後が「着実に実施する」とあって、その着実に推進したり着実に実施することの内容がもう少しこの赤い部分に書かれたほうがよいのではないだろうかというふうに思います。計画どおり研究を進め分析をし、論文を発表したり、あるいは国民の理解を得るためのいろんな活動をしていると、そういうようなことがあるかと思うんですけど、その辺を、確実に推進する中身をもう少し明らかにしたほうがよいのではないかというふうに思いました。

 以上です。

【花木会長】 今のご指摘は非常に具体的な、15ページの一番下のところですね、「出生コホート調査を着実に実施する」という辺りを、実施し、何を解析するとか、少し補ったほうがいいんじゃないかというご意見だと思いますが、これについては、事務局、いかがでしょうか。

【曽宮環境研究技術室長】 曽宮ですけれども、確かにご指摘はごもっともかなと思います。ちょっとここがにわかには文案が私の中からは出てきませんので、少し担当課と相談をさせていただいて、改めて花木先生、ほかの委員の先生方にメールでご相談して、最終的には花木先生預かりという形にしていただければ事務局としては大変助かるところでございます。いかがでしょうか。

【花木会長】 今、ご提案がありました。これから委員の方々からいろんな意見をいただきますけれども、そこで非常に大きい修正があれば、また皆さんにフィードバックしますが、そんなに大きい意見がない部分については私のほうで最終的に確認させていただくという形を取らせていただければと思います。今のところは恐らく1行あるいは0.5行ぐらい何か書く、それぐらいだと思いますので、可能なら私のほうで確認させていただきたいと思いますが、衛藤委員、よろしいでしょうか。

【衛藤委員】 はい、結構です。よろしくお願いいたします。

【花木会長】 どうもありがとうございます。

 さて、委員の先生方、いかがでしょう。

【森口国立環境研究所理事】 花木先生、恐れ入ります。国環研ですが、発言してよろしいでしょうか。

【花木会長】 はい、お願いします。

【森口国立環境研究所理事】 今、ご指摘のございました15ページの(3)衛星観測に関する事業、それからエコチル調査につきまして、これは環境省のほうでご判断いただくべき事項かとは思いますが、私どもの理解としましては、(3)に「国の計画に基づき」と書かれておりますので、この中長期目標で示すということももちろんあり得るんですけれども、国の計画のほうで別途この2事業については、5年の中長期計画を超えた期間について、このようなことをしなさいという計画が立てられてきます。ですから、それに沿って私どもとして計画をつくりなさいということですので、そういった観点から、目標の中には具体的にはあまり書き込まれてない。ただ、私どもとして、この5年で何をやりますということは当然計画の中では書いていくということになりますので、立てつけ上そのようになっているというふうに理解しておりましたけれども、もちろん計画の中では具体的な中身を書いていくことになりますので、目標の中でお示しいただくことについては、当方としてももちろん差し支えはございません。あくまで、解釈上そのようになっているのかなというふうに受けておりました。

【花木会長】 ありがとうございます。

 今の部分については、赤字の部分の最後を変えるのか、あるいは一番上の黒字の「着実に推進する」というところをもう少し簡易な単純な表現にするか、その辺りにつきましてちょっと事務局、あるいは国立環境研と相談しながら最終案を確認していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 委員の先生方、いかがでしょう。

【大久保委員】 大久保ですけれども。

【花木会長】 どうぞ、大久保委員、お願いします。

【大久保委員】 中身に関しては全く異存ありません。非常にマイナーな形式的な点ですけれども、修正番号⑮で「ならびに」という言葉が平仮名になっております。ほかは漢字だと思いますので漢字にするという極めて技術的なお話でございます。

 それが1点目で、2点目も今日の赤字の部分ですが、修正番号④の3ページの部分でございます。こちらは事実の書き込みですけれども、その最後の部分で「環境省として、グリーン社会の実現に積極的に貢献していくこととなった」とあります。これが環境省の公式見解であれば、それに合わせていただいていいのですけれども、気になるのは、一つは「していくことになった」というと何か従来はやっていないみたいにも読めるのと、それから「貢献していく」というのは、むしろ環境省は積極的に主導していく立場にあるのではないかという気がしますので、ここの表現がこれでいいのかという感じが、これは環境省の問題だと思いますけれども、いたしました。むしろ「必要であることがうたわれた」で切ってしまっても支障はないように思います。お任せいたしますが、ぱっと見るとちょっと違和感がありましたので一応指摘だけさせていただきます。

 以上です。

【曽宮環境研究技術室長】 花木先生、よろしいでしょうか。発言、曽宮のほうからよろしいでしょうか、花木先生。

【花木会長】 お願いします。

【曽宮環境研究技術室長】 すみません。

 今の大久保先生からのご指摘ですけれど、1点目については、すみません、単純なミスです。申し訳ございませんでした。

 2点目の小泉環境大臣から云々というくだりにつきまして、これは実は国会での演説というか、所信表明というのがございまして、そこから直接持ってきてございますけれども、確かに先生のご指摘のとおりかと思います。ちょっとここは表現ぶりについては再度検討して修正をしたいと思います。

 以上です。

【花木会長】 ありがとうございます。

 ここは国立環境研のことというよりは環境省としてどういう表現をここに残しておくかということだと思いますので、環境省のほうでご検討ください。

 ほかの委員の先生方、いかがでしょう。よろしいでしょうか。

(なし)

【花木会長】 それでは、ほかにご意見もないようでございます。

 本日、幾つか指摘いただきました点がございますが、字句の修正、あるいは若干の補足説明ということでございますので、ご意見を踏まえて必要な修正を今後行っていきたいと思います。最終的に私が確認し、それから目標案を確定した後は私のほうで最終確認をし、皆さんにメールで報告をさせていただくということにさせていただきたいと思っております。

 ただ、それに加えて、この独立行政法人評価制度委員会、一番最初にご説明いただきました委員会、そこからの留意事項はこれから送付されてまいります。それによって目標案に修正の必要が生じた場合には、事務局からメール等で報告をし、必要があれば修正を行っていきたいということでございますので、そこは事務局と独立行政法人評価制度委員会のやり取り次第で若干変更になることもあるということでございます。

 さて、このように、基本的にはこの案のとおり手続を進め、私が確認して進めていきたいと思っております。よろしいでしょうか。

(異議なし)

【花木会長】 それでは本日の主たる議題はこれで終了でございます。

 その他ですが、事務局から何かございますでしょうか。

【事務局】 今後の予定につきまして、資料4のほうでご説明を簡単にさせていただきたいと思います。

 本日、審議会を開催させていただきまして、12月4日に先ほどから話題になっております評価制度委員会のほうが行われ、留意事項が環境省のほうに送付されてくるということになります。その後、1月上旬には独立行政法人評価制度委員会のほうにこちらの目標案を送付すると、通知するということになっておりまして、委員会のほうで審議をいただきまして確認をしていただき、環境省に意見通知というのを2月中旬から下旬にしていただくと。そちらのほうで特段の修正等が発生しなければ、2月下旬に環境省のほうから国立環境研究所のほうに目標の指示をお出しすると、通知をするということになります。国立環境研究所のほうでは中長期計画について作成をしていただき、認可申請を環境省に出していただき、環境省のほうからはその認可通知というのを3月末までの間にしていくと。こちらが終了しますと、晴れて第5期中長期目標と計画が策定されまして、来年度以降の事業が進んでいくということになります。下に注意書きもさせていただいておりますが、この制度評価委員会の動きと合わせまして、予算の関係もございますので、財務省のほうにも協議をしなければいけないとなっておりますので、そちらのほうは並行して事務局と、あと国立環境研究所のほうと対応していきたいと考えております。

 以上でございます。

【花木会長】 ありがとうございました。

 ただいまご説明がありました今後の予定に関しまして、ご質問があればお願いいたします。よろしいでしょうか。

(なし)

【花木会長】 それでは、最後に、白石審議官からご挨拶をいただくという、そのように予定を伺っております。白石審議官、準備はよろしいでしょうか。

【白石審議官】 大臣官房審議官の白石です。

 本日は、ご多忙の中、長時間にわたりご審議いただき、誠にありがとうございます。閉会に当たりまして一言ご挨拶申し上げます。

 今年度は、国立環境研究所の令和2年度までの第4期中長期目標期間の最終年度ということで、7月、8月の審議会で令和元年度の業務実績の審議に加えまして、第4期中長期目標期間の終了時に見込まれる業務の実績についてもご審議いただきまして、無事それぞれの評価書を取りまとめることができました。続いて、10月からは第5期の中長期目標につきまして、前回と今回、この2回でご審議いただきまして、多くの貴重な意見を賜りましたことを心より御礼申し上げます。

 昨今、2050年までのカーボンニュートラルということで様々な進展がございます。例えば気候変動分野でございますとか、あるいは海洋プラスチック、プラスチックのリサイクルの問題でありますとか、様々な問題がございますけれども、特にその科学技術分野につきましては、国立環境研究所設立以来、継続的に蓄積してきました知見、それから今後行っていくその環境技術、環境研究、こういったところによります知見を引き続き最大限に活用して取り組んでいく必要があるというふうに考えてございます。委員の皆様におかれましては、引き続きこういった環境分野での科学技術開発、研究、こういった分野につきましてもさらなる進展が遂げられて、環境の保全、維持・向上に寄与するようになりますように、引き続きご指導、ご鞭撻をお願いしたいというふうに申し上げます。

 簡単ではございますけれども、閉会の挨拶とさせていただきます。ありがとうございます。

【花木会長】 どうもありがとうございます。

 それでは、これで本日の議事は全て終了いたしましたので、以上をもちまして第17回環境省国立研究開発法人審議会を閉会いたします。

 どうも本日は皆様、ありがとうございました。以上で終了でございます。