| No. | 港湾名 ・ 地区名  | 
            所在地 | 干潟名 または 施策名  | 
            実施 主体  | 
            整備年度 | 出 典  | 
        |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 着 手  | 
            完 了  | 
        ||||||||
| 1 | りんくうタウン地区 | 大阪府泉佐野市~泉南市 | 増殖場造成事業 | 大阪府 | H19 | H21 (予定)  | 
            *5 | ||
| 2 | 深日漁港、小島漁港 | 大阪府泉南郡岬町 | ふれあい漁港漁村整備事業 | 大阪府水産課 | H24 | *2 | |||
| 3 | 阪南市、岬町 | 大阪府阪南市、泉南郡岬町 | 増殖場造成事業 | 大阪府水産課 | H15 | H17 | *2 | ||
| 4 | 和歌山地区(和歌浦湾) | 和歌山県和歌山市 | 魚場環境保全創造事業 | 和歌山県 | H18 | H18 | *3 | ||
| 5 | 須磨海岸 | 兵庫県神戸市須磨区 | 漁場整備事業 | 兵庫県水産課 | H13 | H16 | *2 *5  | 
        ||
| 6 | 南淡灘地区 | 兵庫県南あわじ市 | 南淡灘地区広域型増殖場造成事業 | 兵庫県 | H5 | H6 | *3 | ||
| 7 | 南淡町地先 | 兵庫県南あわじ市 | 広域魚場整備事業(兵庫内海南地区、南淡第3魚場) | 兵庫県 | H14 | H17 | *3 | ||
| 8 | 西淡丸山地区 | 兵庫県南あわじ市 | 西淡丸山地区広域型増殖場造成事業 | 兵庫県 | H6 | H8 | *3 | ||
| 9 | 西淡丸山地区 | 兵庫県南あわじ市 | 広域魚場整備事業(兵庫内海南地区、西淡魚場) | 兵庫県 | H13 | H15 | *3 | ||
| 10 | 岡山県備前市日生町 | 岡山県 | S60 | S61 | *3 | ||||
| 11 | 米子湾 | 岡山県備前市日生町 | 岡山県 | H7 | H7 | *3 | |||
| 12 | 鹿久居島(千軒湾) | 岡山県備前市日生町 | 浅海域緑化技術の開発 | マリノフォーラム21 | H10 | H10 | *3 | ||
| 13 | 鹿久居島地先 | 岡山県備前市日生町 | 東備地区広域魚場整備事業 | 岡山県 | H14 | H21 (予定)  | 
            *3 | ||
| 14 | 児島湾唐琴地区 | 岡山県倉敷市 | 児島港唐琴地区海岸環境整備事業 | 岡山県 | H6 | H21 (予定)  | 
            *3 | ||
| 15 | 備後灘走島地区 | 広島県福山市 | 広域型増殖場造成事業 | 広島県 | H9 | H10 | *3 | ||
| 16 | 百島海老呑 | 広島県尾道市 | S55 | S56 | *3 | ||||
| 17 | 尾道糸崎港(貝野地区) | 広島県三原市 | 広島県 | H12 | H13 | *1 | |||
| 18 | 尾道糸崎港(貝野地区) | 広島県三原市 | 広島県 | H9 | H10 | *1 | |||
| 19 | 蒲刈・下蒲刈地区 | 広島県呉市 | 広域型増殖場造成事業 | 広島県 | H11 | H12 | *3 | ||
| 20 | 広島港(元宇品地区) | 広島県広島市南区 | 広島県 | H5 | H8 | *1 | |||
| 21 | 広島港(似島地区) | 広島県広島市南区 | 広島県 | H5 | H9 | *1 | |||
| 22 | 似島(二階) | 広島県広島市 | 広島市 | H9 | H10 | *3 | |||
| 23 | 似島(二階) | 広島県広島市 | 広島市 | H3 | H3 | *3 | |||
| 24 | 広島湾沖美地区 | 広島県江田島市沖美町 | 広域型増殖場造成事業 | 広島県 | H7 | H10 | *3 | ||
| 25 | 地先 | 山口県大島郡周防大島町 | S57 | *3 | |||||
| 26 | 山口県内海東部海域 | 山口県岩国市由宇町 他 | 内海東部地区魚場環境保全創造事業 | 山口県 | H14 | H17 | *3 | ||
| 27 | 下関港新港地区垢田沖 | 山口県下関市 | 下関港(新港地区)沖合人工島整備事業 | 国土交通省九州地方整備局 | H18 | *3 | |||
| 28 | 川棚地先 | 山口県下関市豊浦町 | 三菱重工業株式会社 他 | S62 | H2 | *3 | |||
| 29 | 北灘町櫛木浜 | 徳島県鳴門市 | H7 | H9 | *3 | ||||
| 30 | 北灘町櫛木浜 | 徳島県鳴門市 | H12 | H12 | *3 | ||||
| 31 | 鳴門地区 | 徳島県鳴門市 | 漁場環境保全創造事業(藻場) | 徳島県 | H17 | H19 | *5 | ||
| 32 | 大潟 | 徳島県阿南市 | H12 | H12 | *3 | ||||
| 33 | 阿南地区 | 徳島県阿南市 | 漁場環境保全創造事業(藻場) | 徳島県 | H20 | 
                H24 (予定)  | 
            *5 | ||
| 34 | 高松地区 | 香川県高松市 | 漁場環境保全創造事業 | 香川県 | H14 | H14 | *3 | ||
| 35 | 香川県さぬき市 | 生態系復元実証事業 | 香川県 | H9 | *4 | ||||
| 36 | 内海湾 | 香川県小豆島町 | 漁場環境保全創造事業 | 香川県 | H15 | H15 | *3 | ||
| 37 | 地先 | 愛媛県伊方町 | 伊方原発3号機増設 | 四国電力(株) | S62 | S62 | *3 | ||
| 
                *1「海域環境情報提供システムホームページ」(国土交通省港湾局)(外部リンク) *2国土交通省近畿地方整備局神戸港湾技術調査事務所 *3「瀬戸内海の環境データベースホームページ」(外部リンク) *4「アマモ類の自然再生ガイドライン」(水産庁・マリンフォーラム21) *5アンケート  | 
        |||||||||
| No. | 事業 規模 (ha)  | 
            概要 | 出 典  | 
        ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 12.0 | 藻場の造成、魚介類稚魚の育成 | *5 | ||||||
| 2 | 親水藻場造成護岸の整備(都市住民と漁業者との交流拠点の整備、排水処理施設、多目的広場、遊歩道、産地市場等の整備) | *2 | |||||||
| 3 | 藻場の造成、魚介類稚魚の育成 | *2 | |||||||
| 4 | 5.0 | 水産資源の維持増大 | *3 | ||||||
| 5 | 9.4 | 水産資源の維持増大 | *2 *5  | 
        ||||||
| 6 | 19.6 | 水産資源の保護育成 | *3 | ||||||
| 7 | 12.0 | 水産資源の保護育成 | *3 | ||||||
| 8 | 12.8 | 水産資源の保護育成 | *3 | ||||||
| 9 | 16.4 | 水産資源の保護育成 | *3 | ||||||
| 10 | 1.4 | アマモ場造成 | *3 | ||||||
| 11 | 0.2 | 魚場整備 | *3 | ||||||
| 12 | 0.4 | アマモ場造成技術の実証 | *3 | ||||||
| 13 | 16.0 | アマモ場再生 | *3 | ||||||
| 14 | 4.0 | 高潮被害の軽減、自然海浜の復元 | *3 | ||||||
| 15 | 36.1 | クロダイ、メバルの増加と維持 | *3 | ||||||
| 16 | アマモ場造成の可能性検討 | *3 | |||||||
| 17 | 0.8 | 尾道糸崎港では、沼田川河口部付近を中心にアマモ場が形成されており、このうち埋立の実施により消滅するアマモの群落が1.4haあった。このアマモ場は計画地周辺の生態系、水産資源に重要な藻場として機能していると考えられることから、広島県は埋立により消滅するアマモ場1.4haの生息地を港内に代替造成し、そこにアマモを移植するミチゲーションを実施した。 | *1 | ||||||
| 18 | 0.4 | *1 | |||||||
| 19 | 70.8 | 資源管理型漁業の推進 | *3 | ||||||
| 20 | 1.5 | 都市や産業活動を支える開発に当り、既存の藻場について極力保存するとともに、失われる自然環境については、可能な限り再生・創造を進めている。 | *1 | ||||||
| 21 | 1.4 | 都市や産業活動を支える開発に当り、既存の藻場について極力保存するとともに、失われる自然環境については、可能な限り再生・創造を進めている。 | *1 | ||||||
| 22 | 0.4 | 水産資源育成の場の整備 | *3 | ||||||
| 23 | 0.1 | 水産資源育成の場の整備 | *3 | ||||||
| 24 | 70.0 | 資源管理型漁業の推進 | *3 | ||||||
| 25 | 藻場ブロックの開発 | *3 | |||||||
| 26 | 9.4 | 藻場の回復 | *3 | ||||||
| 27 | 人工島建設による消滅藻場の代替措置 | *3 | |||||||
| 28 | 海底の藻場造成 | *3 | |||||||
| 29 | アマモ場造成の可能性検討 | *3 | |||||||
| 30 | アマモ場造成 | *3 | |||||||
| 31 | 5.2 | 藻場の造成による水産資源の保護育成 | *5 | ||||||
| 32 | アマモ場造成 | *3 | |||||||
| 33 | 9.0 | 藻場の造成による水産資源の保護育成 | *5 | ||||||
| 34 | 1.1 | 魚類等の生産量増大 | *3 | ||||||
| 35 | *4 | ||||||||
| 36 | 0.6 | 魚類等の生産量増大 | *3 | ||||||
| 37 | 6.0 | 消失藻場の代替措置 | *3 | ||||||
| 
                *1「海域環境情報提供システムホームページ」(国土交通省港湾局)(外部リンク) *2国土交通省近畿地方整備局神戸港湾技術調査事務所 *3「瀬戸内海の環境データベースホームページ」(外部リンク) *4「アマモ類の自然再生ガイドライン」(水産庁・マリンフォーラム21) *5アンケート  | 
        |||||||||