環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海とわたしたち > CHAPTER.4 自分でできることを考え、実践する > 体験学習コーナー > 磯・干潟にすんでいる生きもの紹介 ~アメフラシとウミウシ~

磯・干潟にすんでいる生きもの紹介 ~アメフラシとウミウシ~

アメフラシとウミウシ

みなさん、アメフラシ・ウミウシという生きものを知っていますか?

春に、潮が引いた磯に出かけると、アメフラシに出会えます。体の大きさは、15cmほどあります。ウミウシはアメフラシと比べて小さく、じっくり探さないと見つからないかもしれません。

アメフラシ、ウミウシって何の仲間

アメフラシやウミウシは、いったい何の仲間でしょう?一見すると、大きなナメクジのようにも見えます。実は、アメフラシもウミウシも貝の仲間になります。硬い貝殻は見当たりませんが、体の中には貝殻がわずかに残っています。

アメフラシ
アメフラシ
ウミウシ(アオウミウシ)
ウミウシ(アオウミウシ)

アメフラシとウミウシの違い

アメフラシとウミウシは、やわらかくて、姿も似ていますが、何が違うのでしょう? どちらも貝の仲間ですが、ウミウシの仲間には、体の中の貝殻が退化してないものがいます。 また、アメフラシはワカメなどの海藻を食べるベジタリアンですが、ウミウシは海綿やコケムシといった動物を食べます。


アメフラシの紫色の液体

では、アメフラシをそっと手にとって見てみましょう。どんな感じがしますか? でも、乱暴に扱うと紫色の汁を出します。アメフラシの名前の由来は、刺激を与えると雨雲のような紫汁を出すから"雨フラシ"だといわれています。

雨雲のような紫汁を出すアメフラシ

雄と雌

海でアメフラシをよく見ると、中にはいくつかのアメフラシが縦に並んでいることがあります。これは何をしているのでしょう? 実は、これは交尾をしているところです。アメフラシは、体の前がオス、後がメスの機能を持つため、多い時は5匹以上で連結していることもあります。

ウミウシもアメフラシと同じように、1匹のからだの中で雄と雌の役割を持ったつくりになっています。

交尾をしているアメフラシ

これは何?

アメフラシの近くに、橙色で少しちぢれた細長いひも状の塊があります。ラーメンの麺、ケーキのモンブランみたいですが、これがアメフラシの卵で「ウミゾウメン」と呼ばれています。この中には数万個の卵が入っています。このうちのどれだけが、大きくなれるのでしょうか?

アメフラシの卵

色んなウミウシ

アメフラシに比べて、ウミウシと名前がつく種類は大変たくさんいます。また体の色や形も様々です。どうしてこんな色、形をしているのでしょうね?

マダラウミウシ
マダラウミウシ
アカエラミノウミウシ
アカエラミノウミウシ
ムカデメリベ
ムカデメリベ

環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海とわたしたち > CHAPTER.4 自分でできることを考え、実践する > 体験学習コーナー > 磯・干潟にすんでいる生きもの紹介 ~アメフラシとウミウシ~

ページ先頭へ