環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海とわたしたち > CHAPTER.4 自分でできることを考え、実践する > 体験学習コーナー > 干潟で見られる生きものたち

干潟で見られる生きものたち

2.干潟で見られる生きものたち(その1)

2.1 観察の方法

干潟として露出する部分
干潟として露出する部分

干潟として露出する場所は、干潮のときに露出するところにあたり、地盤の高さ、潮回り(大潮、小潮)により干上がる時間が異なります。それに伴い、そこに生息する生き物(底生動物)たちの種類も異なります。

また、干潟の性状(泥であるのか、砂であるのか等)によっても見られる生き物の種類が異なります。さらに、底生生物の種類や量に合わせて、それを餌とする鳥類の分布や行動も異なっています。

それぞれの場所にどんな生き物がいるのか調べてみましょう。

潮が引いた後、しばらくすると、色々な生き物が干潟上に出てきます。双眼鏡を使ってどんな生き物がいるのか観察してみましょう。人が近づくと隠れてしまうものが多いので、体を低くして双眼鏡を覗いてみます。まず、カニの仲間が出てきます。どんな動きをしているのか観察してみましょう。

干潟には、大小いくつもの穴があいています。スコップなどを使って砂、泥を掘ってみましょう。二枚貝やゴカイの仲間などが見つかるはずです。

2.干潟に見られる生きものたち(その2)

2.2 瀬戸内海で見られる代表的な干潟生物

干潟において、干上がる時間がそれぞれ異なります。常に干上がっていて海水につからないところを潮上帯、潮が満ちると海水につかり、潮が引くと露出する場所を潮間帯と呼びます。潮間帯については、地盤が高い場所ほど干出時間が長くなり、生き物にとっては乾燥という過酷な条件にさらされます。潮間帯については、干出時間の差から、上部、中部、下部に分けられます。

干潟において観察できる代表的な生き物は表のとおりです。これ以外にも多くの種類がいます。それぞれどんな場所にいるのか探してみましょう。

場所 観察される種類
二枚貝類 巻貝類 多毛類
(ゴカイの仲間)
甲殻類
(エビ・カニの仲間)
潮上帯       スナガニ
ベンケイガニ
潮間帯 上部 テリザクラガイ
ホトトギスガイ
ヘナタリガイ
フトヘナタリガイ
ウミニナ
  コメツキガニ
チゴガニ
ヤマトオサガニ
アシハラガニ
中部 シオフキガイ
アサリ
マテガイ
ソトオリガイ
ハマグリ
オキシジミガイ
ハナグモリガイ
アゲマキガイ
ゴマフタマガイ ゴカイ
スゴカイ
ミズヒキゴカイ
 
下部   ツメタガイ ツバサゴカイ  

また、泥の干潟と砂の干潟では、それぞれそこにすむ生き物の種類が違います。それぞれどんな生き物がいるのか見てみましょう。

観察される種類とすみか

環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海とわたしたち > CHAPTER.4 自分でできることを考え、実践する > 体験学習コーナー > 干潟で見られる生きものたち

ページ先頭へ