海にはどんな場所があるのでしょうか?
海の自然な海岸の状況を示してみました。これは一例です。海岸では砂浜、護岸、干潟などを見ることができます。皆さんの身近な海岸を観察してみましょう。また、それぞれの海岸の種類によってどのような生きものがすんでいるか観察してみましょう。
例えば、このような違いに注目して考えることもできます。
- 海岸は砂、岩、コンクリートなどどのようなものでできているでしょうか。
- 表面の凹凸は多いでしょうか、少ないでしょうか。
- 海の中に海藻は見えるでしょうか。
- 傾斜の角度はどれくらいでしょうか。
実際の海岸に行って、海岸線を観察して、気がついたことを自分で考えてみましょう。
干潟や砂浜、岩礁域、人工護岸、それぞれどのように異なるのでしょうか?
砂がへこんだり、もり上がったりしている所があったら、そっと掘ってみよう。
いろいろな生きものを見つけてみよう。生きものはいろいろな工夫をして、生活しているよ。
人工的な護岸と、自然な海岸はどこが違うのでしょう。生息している生物はこうした護岸の構造によって違っているのでしょうか。いろいろな生きものがいるのはどちらでしょうか。
人工的な護岸には、生物がびっしり帯状に付着しています。岩礁の生物も同じように海水面に対して帯状に分布しますが、凹凸が多いため、コンクリート護岸と比較して多様な生物が生息しています。そして、コンクリート護岸は同じ水深帯が狭く、少ないのに比べ、岩礁には同じ水深帯の空間が広く分布していることに気が付くはずです。このほかにもいろいろな違いがあります。なぜそうなのか発見してください、そして違いを考えましょう。
砂浜を観察してもなかなか生きものは姿を見せないと思います。生きものは水面下の砂にもぐっているためです。なぜ砂にもぐっているのでしょうか。なぜ水面下にいるのでしょうか。なぜ広い砂浜にいないのでしょうか。何を食べているのでしょうか。考えてみましょう。
干潟には多くの生きものが生きています。干潮時に干潟が見渡せる場所にじっとしていると、多くの生きものが穴から姿を見せます。生きものの量にびっくりするかも知れません。なぜこんなに多くの生きものが生きて行けるのでしょうか。冬には渡り鳥が多く飛来すると思います。それだけ干潟にはおいしい餌となる生きものがたくさんいます。
干潟は海水の浄化に大きな役割を担っています。なぜでしょうか。干潟に生息している多くの生きもの、生態系の上位に位置する水鳥がヒントです。